子どもたちに人気の職業を中心に、職種は分野別に全部で170種類以上をまんがやイラストを使って紹介している。中でも人気の職業は、インタビューや職業体験など、詳しく紹介している。子どもたちが将来の進路を考えるきっかけを提供できる本である。
社会の第一線で活躍する大人たち。彼らは学生時代に何を考え、どう行動していたのか。人と人とのかかわりの中で生まれる仕事の現場。あこがれの仕事に就くための、先輩からのメッセージ。なりたい自分が見つかる!銀行員、外交官、医師、客室乗務員、国連職員、国税査察官、声優、アナウンサー、書店員、パティシエ、ゲームプロデューサー、漫画家…など64人を徹底取材!
コミュニケーションがうまくいけば、仕事の充実につながる!会話例・心構え・気遣いを徹底解説!ビジネスシーンでのコミュニケーション方法をシチュエーション別に徹底解説。具体的な会話になっているから、わかりやすい!
時間のムダがなくなって、毎日が充実するヒント、教えます!
毎日忙しく働いていても、
趣味や勉強などのやりたいことを実現し、
片づけや貯蓄もしっかりできるようになりたいーー。
そんな女性たちに向けて、
今日からマネしたくなる時間の使い方の
ヒントをたっぷりお届けします。
◆CHAPTER 1
毎日を最高に充実させている人の朝時間編
・「朝30分」を上手に使うと、毎日がうまく回りだす
・「朝30分」の好きなことで私が変わった!
CASE 1 出勤前のお寺巡りでゆったりすると、心が整います
CASE 2 朝のボクシングフィットネスで不調も改善しました
CASE 3 朝の片づけ習慣で「帰りたくなる」ストレスゼロの部屋に
CASE 4 大好きな「英語漬け」で未来の自分に投資できます
・すっきり起きるためにやってはいけない夜習慣11
◆CHAPTER 2
忙しくても無理なく勉強が続く人の学び・自分磨き編
・勉強“熱中女子”の24時間実況中継
CASE 1 朝カフェや入浴時間も勉強タイムに!
CASE 2 図書館や中古の参考書で節約しながら勉強!
CASE 3 ムダな道具や時間を削減して、子育てと勉強を両立!
・脳のパフォーマンスを最大限高める大人の正しい勉強法
・自分磨きが上手な人のすきま時間の新習慣
CASE 4 やると決めた“自分磨き”は必ず毎日行います
CASE 5 取った資格の数々が仕事にも役立ってます
CASE 6 スキルアップの場を提供する会社を立ち上げました
・今日から始められる7つの習慣
◆CHAPTER 3
部屋も暮らしも自然に整う人の片づけ・家事編
・モノを減らせば、頑張らずに毎日片づく!
・今日からモノをどんどん減らせる5つの習慣
・頑張らずに片づく!部屋のヒミツを公開
FILE 1 モノを3分の1にして 片付け&掃除の激ラクを体感
FILE 2 洋服を10分の1まで厳選! 時間の余裕が生まれた
FILE 3 収納がない極小の1Kで“しまい込まない”ルールに
・「最高の朝30分」をつくる家事貯金
◆CHAPTER 4
すきま時間でお金に強くなる人の貯蓄・投資編
・貯蓄1000万円女子の情報収集24時間
CASE 1 すきま時間に作る「マネーノート」で投資力アップ
CASE 2 雑誌のマネー情報を取り入れ、家計改善しています
・貯蓄1000万円女子が続ける朝のマネー習慣
筆者は,子どもから大人まで診るベテラン精神科医として知られる。その四十年以上にわたる臨床経験から,クライエントの生活を支援するための支持的な面接を中心に,本書には「筆者の考える精神療法の基本」が述べられている。
筆者は支持的精神療法について,「その人の生き方・考え方を変えようとするのではなく,『今,一生懸命に生きている,その人を支える』もの」であると述べる。そして,経験に基づいた面接の定石から,日常臨床で遭遇するピットフォール;落とし穴,思わぬ危険,さらに精神科臨床では不可欠な,クライエントの症状の把握から病名・診断の過程,薬や環境調整の考え方まで,日常臨床に応用可能な精神科医としてのtipが全編で語られる。
筆者は支持的精神療法について,「その人の生き方・考え方を変えようとするのではなく,『今,一生懸命に生きている,その人を支える』もの」であると述べる。そして,経験に基づいた面接の定石から,日常臨床で遭遇するピットフォール;落とし穴,思わぬ危険,さらに精神科臨床では不可欠な,クライエントの症状の把握から病名・診断の過程,適切な薬の処方のコツまで,日常臨床に応用可能な精神科医としてのtipが全編で語られる。
序にかえてー「こんなふうに考えてみたらどうだろうか」
□第一部 精神科面接の基礎となること
支持的な面接のピットフォール
精神科医として自戒していること
貧困と孤立とこころの臨床
思春期・青年期を診る精神科医としての私の課題と難題
社会のなかに生きる,「自閉症」のある人たち
小児期の発達障害支援の原則
就労支援という精神療法
□第二部 大人の発達障害とトラウマの臨床
大人の発達障害と精神療法,そして森田療法
精神病状態を反応性という視点から考えてみたらどうだろうかー統合失調症と自閉スペクトラム症
大人のトラウマの臨床から見えてくるもの
精神科臨床における大人の愛着障害
人薬・時薬・楽薬ー若者と支援者へのメッセージ
追悼・中井久夫先生
[対談]児童・思春期臨床で一番大事なことー発達障害をめぐって/本田秀夫・青木省三
仕事が10倍はかどる!
残業をなくし、ミスをなくし、成果を出すパソコンの使い方!
「パソコン使えるよ」という人はたくさんいますが、そのスキルは千差万別。
同じ資料を作成するにしても、早く正確に仕上げる人もいれば、
その倍以上の時間をかけてもお手上げ……という人もいます。
この違いは、ひとえにパソコンの使い方にあります。
本書では、すばやく正確なデータ入力術、探し物をなくすデータ整理術、
調べたいことがすぐわかる検索術など、「楽に」「すばやく」「便利に」なる
パソコンの仕事術をまとめました。
いくつか実践していただくとすぐ、効率アップが図れるでしょう。
また、パソコンのマナー、性能アップの設定、不具合の解決策もカバー。
自信を持って「パソコン使えるよ」といえるようになるでしょう。
Chapter1 ミスなくすらすらできるデータ入力術
Chapter2 デスクトップも頭もスッキリするデータ整理術
Chapter3 調べたいことがすぐわかる情報検索術
Chapter4 少しの時間も短縮する設定操作術
Chapter5 使えるデータ・資料がすぐできる資料作成術
Chapter6 快適なパソコン環境を保つ管理術
10の心理療法をめぐる物語
「不妊治療を機に摂食障害になった母親」「ミヤケを訪ねてたった一人でクリニックにきた少年」「解離になるしかなかった中学生」「激しいボーダーラインの 女性」「抑うつになって初めて向き合うことになった夫婦」「癌による死を前にセラピーを求めた家族」─クリニックにやってきた,10のケースをめぐる物 語。美しい言葉と繊細な表現を通して,心理臨床のリアルが語られる。
第1章 大寒(だいかん)──不妊治療を機に摂食障害に陥った女性
第2章 啓蟄(けいちつ)──身代わりの子どもと世代間伝達
第3章 立夏(りっか)──精神分析的プレイセラピーの中で築くもの
第4章 入梅(にゅうばい)──母親としての自己愛を支える親面接
第5章 半夏生(はんげしょう)──思春期事例とその治療的中断
第6章 大暑(たいしょ)──破滅の不安の中に生きる精神病の男性
第7章 二百十日(にひゃくとおか)──境界例の女性を抱えることと治療者の夢
第8章 秋分(しゅうぶん)──抑うつを訴える中年女性の喪失と再生
第9章 霜降(そうこう)──ある初老期夫婦の心理的共謀
第10章 大晦日(おおつごもり)──死に逝く者のかたわらに臨むこと
ネットだけで”理想の仕事”に出会えますか
「どんな仕事をしたらいいかわからない」
「そもそも、世の中にはどういう職業があるの?」
「自分がやってみたい仕事に就くには何をしたらいいんだろう?」
……いざ就職を考えるとき、そうした疑問を持つ人は少なくありません。また、就職した後も、自分にとっての”理想の仕事”を求めて思い悩む人はたくさんいます。本書は、そんな疑問や悩みを解消するための基礎的な解説やアドバイスが詰まった”仕事選びのバイブル”です。
〈働くということは、それで生活費を稼ぐという大事な目的がありますが、それだけではありませんね。
「働きがい」という言葉があります。働くことが楽しい。それが働きがいです。自分が働くことで、誰かが喜んでくれる。これも働きがいです。世のため、人のためになっている。これも働きがいです。
この本がそんな働きがいのある仕事を探すお手伝いになれば、これほど嬉しいことはありません。〉(池上彰「まえがき」より)
大好評ロングセラーを大幅改訂した本書では、「アート」「サイエンス」「情報産業」など17ジャンル、約750種類もの仕事を解説しています(職業別の索引項目は約1000)。それぞれ、仕事の内容から就職・資格取得のノウハウ、同様に興味を持ちそうな「関連ジョブ」などが紹介されています。
また、改訂にあたっては、新たに「なくなる仕事、新しい働き方」をテーマとした池上氏の書き下ろしや、近年注目を集める「ユーチューバー」「ドローン操縦士」等の新しい職業、主要職種の年収比較リストなどを加えました。
就職活動中の学生はもちろん、将来を考え始めた高校生や大学生、その親や教師にとっても大いに参考になる、仕事選びのポータルガイドです。
【編集担当からのおすすめ情報】
今の就職活動は、ネット活用を抜きにして語れません。仕事選びやエントリー方法、面接のノウハウも、ネットで検索すれば、すぐにわかります。でも、それで本当に自分の「やりたい仕事」を見つけられるでしょうか? 数え切れないほどたくさんの”見たことも聞いたこともない仕事”の中から、自分に合った仕事を探すのは、実はそれほど簡単なことではありません。
本書は、書籍というスタイルならではの一覧性や横断的な検索力を活かして、できるだけ“理想の仕事”に近づける工夫をたくさん加えました。
また、「働き方改革」や「なくなる仕事」などが話題になっている中で、池上さんならではの仕事観がわかる書き下ろしなど、読みごたえのある記事もたくさん載っています。
就活応援プレゼントにもぴったりな1冊です。
はじめに
本書の見方
エニアグラム「自分のタイプを知ろう!」
プロローグ「これから仕事はどう変わる?」
「アート」
「ネイチャー」
「サイエンス」
「マネー」
「スポーツ」
「ヘルス」
「パブリック」
「つくる」
「教える」
「ファッション」
「フード」
「情報産業」
「福祉」
「カルチャー」
「守る」
「ホビー」
「サービス」
コラム 池上彰の「仕事の視点」
トピックス 「旬の話題」
職業別・五十音索引
ただ漫然と映画を見ていませんか? 本書は、「映画の見方」を教える本です。数百名以上の大学生を感動の渦に巻き込んだ「日本一わかりやすい映画講師」が、鑑賞にあたって知るべき事前知識から、撮影テクニック、場面展開、シーンの「意味付け」に至るまで、『東京物語』『ボヘミアンラプソディ』など不朽の名作を題材にして、映画を学びに変える鑑賞法を講義形式で解説します。
本書がめざすのは「能力の底上げ」。作品のメッセージが手に取るようにわかるようになれば、感性が磨かれ、教養を深めることができます。映画を意識的に見ることで、人間としての魅力や人生の向上にもつながります。ネット動画をついダラダラ見てしまう方、口コミや評判をもとにコンテンツを享受しているような方にこそ、自分を変えるきっかけにもなる一冊です。
さらに、「何からみればいいの?」という人に向けて、洋画・邦画合わせて200以上のおすすめ作品を紹介。
心が折れそうになる職場を乗り越えるための「クスッと笑えて役に立つ」職場の処世術、まとめてみました。
iPadを仕事にフル活用するための解説書です。
超便利なタブレットとして、Webブラウジング、電子書籍閲覧などで
広くユーザーに愛されているiPadですが、
実はパソコン以上に仕事に向いている、非常に便利な機器なのです。
2019年10月に登場したiPad専用のOS「iPadOS」でさらにその実力は
開花して、本当にパソコンがいらないほどに圧倒的に仕事に
強さを発揮できるようになりました。
日本語入力・操作の機能向上や、ファイル管理の進化、またUSBメモリが利用可能、
そしてマウスも使えてしまう……といった数々の進化で、
もはやiPadは「究極の仕事ツール」といっても過言ではない状況です。
今回は、そんなiPadの使い方を以下の5章にカテゴリを分け、実践的な
テクニックを具体的に紹介しています。
●1章=「入力」
●2章=「編集」
●3章=「情報収集」
●4章=「効率化」
●5章=「管理」
超便利な手書きノートをはじめ、画像編集、動画編集、iPadで使うPython、
PDFへの注釈、さらにはMacのディスプレイとして、などiPadの仕事に
使える実用的な便利テクニックを徹底解説しています。
また今号では、Appleガジェット通のYouTuberとして、人気急上昇の
イマムラ ケンタさんを表紙、インタビューで大きくスペースを
とって掲載しています。
「なぜiPadがここまで便利なのか」「iPadを最大限に活かせるテクニックは」などへの
回答がイマムラさんの言葉でわかりやすく語られており、必読の記事と
いっていいでしょう。
また、巻末の丸山和訓(Malzack)さんによるエッセイも、
iPadのまた別の方向性をイメージさせてくれる内容で必読です。
見やすい大画面と、どこにでも持ち運べる機能性、長時間持つバッテリー、
iPadの便利さ、凄さを仕事に活かしたい人は、ぜひ本書を一読ください。
ズボラさんでもできる、丁寧で自分らしい毎日を送るための仕事&暮らしのヒント。
Instagramフォロワー数18万人超(2020年8月時点)を誇る現役OLインスタグラマー、ayaさん待望の初書籍!働く女性たちからの圧倒的支持を集める著者が、
「一人暮らしのお仕事女子」に向け、心地よい働き方・暮らし方のコツを教えます。
「自身はズボラ」と語るayaさんが紹介するのは、
どれも手軽に行えるのに、日々のお仕事や生活が
ぐんとラクで楽しくなるテクニックばかり。肩肘張らず、
ゆるーい自分のまま、毎日を快適&豊かにすることが
できます。
また、巻末スペシャルページには「PC時短術」、
「コピーして使える電話取り次ぎメモ」、
「上座・下座早見表」など、Instagramで毎回高い
反響を呼んでいる特製お仕事ツールを収録!
明日からすぐにオフィスで使える、特に便利なものを
厳選しています。
小さなマナーひとつで、お仕事ではぐっと好印象に。
1分でできる工夫で、暮らしはもっと快適に。
そんなふうに、無理せず毎日をハッピーに過ごすための
ヒントがたっぷり詰まった、とっておきのワーク&ライフスタイルブックです。
はじめに
Chapter1 オフィスライフを楽しくするお仕事術
Chapter2 好印象を与える所作とマナー
Chapter3 快適に暮らす空間作り
Chapter4 元気を養うお手軽クッキング
Chapter5 気分を上げる美容とファッション
Chapter6 ゆる〜い節約で充実ライフ
おわりに
巻末Special
1 明日からすぐ使える!お仕事パソコン時短術
2 後輩指導にも使える文書&プレゼン資料作成時のチェックリスト
3 無駄な時間を省いてスピーディーに!ショートカットキー一覧表
4 お仕事女子の強〜い味方 日常で使える敬語
5 気遣いを添える 電話取次メモ
6 パターン化して使い分けを メールのテンプレート例
7 社会人の必須マナー! 上座・下座の一早見表
Column
私の休日〜キャンプが好き〜
私の1Dayルーティン〜とある平日編〜
私の1Dayルーティン〜とある休日編〜
私の日常あるある〜一人暮らし編〜
私の日常あるある〜お仕事編〜
キャリア形成に関わる人事,安全やリスク管理に根ざした行動のメカニズム,職場のストレスに応じた心理的な支援など,組織で働く人々の心理や行動について概説。「職場」という組織でおきる問題を広く扱う。人事評価・職場改善・安全管理・産業保健スタッフなど,研究成果と実務とを繋ぎ活躍する人々からの現場の声も掲載。
◆◆◆おもな目次◆◆◆
第1章 産業・組織心理学への招待
第2章 人事の心理学
◎現場の声1 人事の仕事1 人を採用する(採用選考)
◎現場の声2 人事の仕事2 人を評価する(人事評価)
◎現場の声3 人事の仕事3 再就職を支援する(セカンドキャリア支援)
第3章 組織行動の心理学
◎現場の声4 組織の仕事1 会社を率いる(トップマネジメント)
◎現場の声5 組織の仕事2 新しい事業を立ち上げる(新規事業開発)
◎現場の声6 組織の仕事3 組織と個人を支援する(職場改革)
第4章 消費者行動の心理学
◎現場の声7 広告・マーケティングの仕事1 消費者に伝える(広告デザイン)
◎現場の声8 広告・マーケティングの仕事2 消費者を理解する(マーケティング・リサーチ)
◎現場の声9 広告・マーケティングの仕事3 消費者を動かす(広告制作)
第5章 安全とリスク管理の心理学
◎現場の声10 安全の仕事1 市民の生命・身体・財産を守る(消防士)
◎現場の声11 安全の仕事2 事故を防止する(安全管理の立場から)
◎現場の声12 安全の仕事3 事故を防止する(企業の社会的責任の立場から)
第6章 職場のストレスとメンタルヘルスの心理学
◎現場の声13 メンタルヘルスの仕事1 命を救う人を助ける(救急救命士)
◎現場の声14 メンタルヘルスの仕事2 従業員を支える(産業保険スタッフの立場から)
◎現場の声15 メンタルヘルスの仕事3 従業員を支える(外部EAPの立場から)
◆◆◆シリーズ心理学と仕事 全20巻 ラインナップ紹介◆◆◆
1感覚・知覚心理学/2神経・生理心理学/3認知心理学/4学習心理学/
5発達心理学/6高齢者心理学/7教育・学校心理学/8臨床心理学/
9知能・性格心理学/10社会心理学/11産業・組織心理学/12健康心理学/
13スポーツ心理学/14福祉心理学/15障害者心理学/16司法・犯罪心理学/
17環境心理学/18交通心理学/19音響・音楽心理学/20ICT・情報行動心理学
心理学を活かした仕事を目指す高校生・大学生・社会人,そして,
進路指導や心理学教育に携わる教育関係者に向けて,多彩な心理学ワールドを紹介。
実際に働く人々の「現場の声」も交えながら,シリーズ総勢 300名以上の執筆陣が,
心理学の今を伝える。
心…
★小学校国語新訂版教科書に対応!「仕事のくふう」が見つかる!
身近なお店や場所で働く人たちの、仕事のくふうを豊富なイラストとともに紹介しています。仕事場のようす、一日の仕事の流れ、使う道具などの基本的な情報もしっかりわかるから、初めて仕事調べをする小学校低学年〜中学年にも最適です。
★質問の仕方がよくわかる!
仕事をしている人へのインタビュー形式で展開しているから、具体的な質問例が満載。仕事場見学の事前準備にぴったりです。巻末のコラムページでは、見学時の資料写真の撮り方のコツを紹介。
★ほうこくする文章の書き方がよくわかる!
調べてきたことを人にわかりやすくつたえる、写真や絵を使った「ほうこくする文章」の書き方を、巻末ページで解説しています。調べてきたメモを整理して文章にまとめるまで、具体的な文例とともに順を追って紹介しています。
★商店街のお店の仕事がよくわかる!
第2巻では、ファミリーレストラン店員、シェフ、すし職人、パティシエ、栄養士(栄養教諭)、農家の食べものにまつわる6つの仕事のくふうを紹介します。わたしたちの食生活をささえる、お店や場所ではたらく人びとのくふうがわかります。
スタートメニューにないアプリを起動するには?たくさんあるファイルをすっきり整理したい。動作が重いし、すぐフリーズする…バックアップってどうやるの?会社では教えてくれない「こうすればよかったのか!」がわかる。17年間で2000人以上を完全マンツーマンで指導してきた著者が教える、「なぜ?」を「わかった!」に変える効率化テクニック。
その表現、実は失礼かも? ビジネス英語は微妙な言葉選びが結果に大きく影響します。ただ伝わるだけでなく丁寧に伝えるための、そのまま使える必携フレーズ集。
“Please”を使うのは上から目線? 仕事や商談での英語では、ただ伝わるだけではなく、微妙なニュアンスの違いの使い分けが不可欠です。ビジネスメールでそのまま使える表現、初対面で覚えておきたいフレーズから上手に相づちを打つ方法、会議やプレゼンで好印象を与える英語テクニック、そしてチームを鼓舞する言葉まで。ベストセラー『日本人の9割が間違える英語表現100』の著者が、仕事でうっかり失礼しないための、本当に「使える」英語を伝授します。
誰にでも、いつかは必ずやってくる人生の終わり。旅立ちの手助けを生業とする人たちがいる。葬儀社社員、湯灌師、納棺師、復元師、エンバーマー、火葬場職員……。なぜこの職業を選んだのか。どんな思いを抱いて働いているのか。忘れられない経験とは。著者は、「死」と向き合うプロたちの言葉に耳を傾け、葬送の現場を見て歩く。光があたることのなかった仕事を描破した感動のルポルタージュ。
バフェットはなぜ投資家でありながら「賢人」と呼ばれ、GAFAの一流経営者からも尊敬されるのかーー。
10兆円を超える資産を持ちながら、莫大な寄付をして慎ましい生活を送るオマハの賢人、その「幸せな仕事と人生」の秘密は、8つの哲学にありました。
世界一尊敬される幸せなお金持ちの、シンプル・ルール!
バフェット哲学を「ものの見方」「考え方」「守備範囲」「リスク対策」「習慣」「お金のルール」「時間管理」「自分磨き」の8項目にカテゴライズして解説する他、バフェットがなぜ今日本の商社に投資したのか、なぜコロナ禍でも利益を出せるのかといった注目トピックからの考察も行います。
ラリー・ペイジやジェフ・ベゾスをはじめとする超一流経営者も学び引用するバフェットとは何者なのか、バフェットの「幸せに成功する」人生に近づくためには何をするべきなのかーー株式投資歴80年目を迎える節目の決定版。
序章 「オマハの賢人」バフェットはなぜ勝ち続けられるのか
哲学1〈バフェットの見方〉短期ではなく「圧倒的長期」でものを見る
哲学2〈バフェットの考え方〉周りの声に惑わされず、自分の頭で考える
哲学3〈バフェットの守備範囲〉自分の「能力の輪」は決して出ない
哲学4〈バフェットのリスク対策〉原則は「損をしない」こと
哲学5〈バフェットの習慣〉一度身につけたルールは絶対に守り抜く
哲学6〈バフェットのお金のルール〉毎年、着実に成果を上げる
哲学7〈バフェットの時間管理〉時間は本当に大切なことだけに使う
哲学8〈バフェットの自分磨き〉良い人生はお金で買えない
成果が出る!効率が上がる!AI超活用術。「文書生成」と「情報整理」はAIにやらせよう。本書はNotion AIを仕事や暮らしに活用するアイデアをまとめたガイドブックです。NotionとNotion AIの基礎知識から、「AIに依頼」「データベースAI」「カスタムAIブロック」といった機能の役立つ使い方、「文書生成」と「情報整理」の効率を上げるノウハウ、さらに「翻訳」や「グラフ作成」まで、さまざまなアイデアを紹介します。初心者からすでにNotionを活用している方まで、あらゆるユーザーのための一冊です。
第3版の刊行後、その間に起きた世界を席巻した等、日本の中小企業経営を直撃した経済危機の中、税理士の奮戦する姿と業界の将来を解説した。