☆最新2022年度実施の試験問題を収録!
☆公務員試験は、解いた数だけ合格が近づく!
公務員試験合格には、過去問を 「繰り返し解く」ことが大切です。
『解きまくり』は、合格に必要な問題を豊富に収録!
「本気で合格」を目指す受験生の皆さまを全力でバックアップします!
◆◇◆『解きまくり』 5つの特長◆◇◆
1.最新!「2022年の本試験問題」を収録!
『解きまくり』は最新年度の過去問を収録し毎年改訂しています。
公務員試験は年々変化しています。
本書で学習すれば、いち早く最新の試験傾向を把握できるので安心して学習できます。
2.LECだからできる!入手困難な地方上級再現問題も収録!
『解きまくり』は、なかなか手に入りにくい地方上級の再現問題を数多く収録しています。
LECの情報力ならでは!受験生のニーズに応えます!
3.充実の問題数!
公務員試験合格には、類似問題を繰り返し解くことが大切。
本書は十分な量の良質な過去問と、詳細な解説を掲載していますので、繰り返し解くことにより、知識の定着と解法パターンの習得を図ることができます。
これぞ合格への近道です。
4. 「必修問題」と「実践問題」で、段階ごとに問題に挑戦できる!
問題は、必ずマスターすべき「必修問題」と、基本と応用の2つのレベルの「実践問題」で、無理なくステップアップできる構成になっています。
(1)まず最初に代表的な問題「必修問題」で、このセクションでの学習の要点を掴みます。
(2)次に「実践問題」で本格的に過去問に取り組みます。
1周目は「基本レベル」を中心に解き、2周目からは、志望先で出題頻度が高い「応用レベル」にチャレンジ!
5.効果的な学習を可能にするコンテンツ
自分の志望先の傾向がわかる「出題傾向分析」、解くためのベースとなる「インプット(講義ページ)」、直前期に復習すべき問題をピックアップした講師厳選「直前復習」など、メリハリをつけて学習できる工夫が満載です。
※本書は、地方上級(県庁・政令市・特別区)、国家一般職、国税専門官、財務専門官、労働基準監督官試験などに対応しています。
気鋭の経営学者が五年におよぶフィールドワークを実施。京都花街という「ビジネス」の秘密をあざやかに解き明かす。
食は医(薬)なりーー中国では古くから“医食同源(薬食同源)”の考え方が伝わっています。それによれば、「正しく食べれば病気にならない。病気は食の乱れなのでこれを正せばよい」ことになります。また、医学の祖・古代ギリシャのヒポクラテスは、「食べもので治せない病気は、医者でも治せない」と言い切っています。体調がすぐれないつらさ、病気の苦しみは古今東西、変わることはありません。医薬品などなかった昔の人々は、植物、動物、鉱物など、自然界の万物を薬と考えて、健康長寿の実現と、病気を治すすべを探求してきました。有史以前からそうして積み上げられてきた「食べて治す」知恵を、本書は柱としています。何千年もの歴史をもつ中国医学、上古のころ日本へ伝来して独自に発達した漢方医学、それに最新栄養学の科学的なデータと現代医学の知見をからめ、身近な食材を使って健康を保ち、病気を治すための、食養生の大事典にまとめあげました。症状別、病気別にどんな食べものをどのような形で用いると効果的であるかが事典形式ですぐに引けるので、いざというときもすぐにわかります。また、「女性」「子供」「高齢者」に特有な病気は、それだけで項目にまとめました。さらに「クスリになる食べもの」の章では、いま手元にある野菜や肉、魚がどんな効果を秘めているかを調べることができるようになっています。つまり、症状や病気からも、材料からも検索できる便利さです。
LECの大卒程度過去問題集大リニューアル!
≪公務員試験は、解いた数だけ合格が近づく!≫
公務員試験「合格」には、過去問を 「繰り返し解く」ことが大切です。
『過去問解きまくり!』は、合格に必要な問題を豊富に収録!「本気で合格」を目指す受験生の皆さまを全力でバックアップします!
★☆★『解きまくり!』 5つの特長★☆★
1.最新!「2019年の過去問」を収録!
2019年に実施された公務員の本試験問題を掲載しています。公務員試験は年々変化しています。
本書で学習すれば、最新の過去問で、いち早く最新の試験傾向を把握できます。
2.LECだからできる!入手困難な地方上級再現問題も収録!
『解きまくり』シリーズは、なかなか手に入りにくい地方上級の再現問題を数多く収録しています。
LECの情報力ならでは!受験生のニーズに応えます。
3.充実の問題数!
公務員試験合格には、類似問題を繰り返し解くことが大切。
本書は十分な量の良質な過去問と、詳細な解説を掲載していますので、繰り返し解くことができ、知識の定着と解法パターンの習得を図れます。
これぞ合格への近道です。
4. 「必修問題」と「実践問題」で、段階ごとに問題に挑戦できる!
問題は、必ずマスターすべき「必修問題」と、基本と応用の2つのレベルがある「実践問題」により、無理なくステップアップできる構成になっています。
(1)まず最初に代表的な問題「必修問題」で、このセクションでの学習の要点を掴みます。
(2)次に「実践問題」で本格的に過去問に取り組みます。
1周目は「基本レベル」を中心に解き、2周目からは、志望先で出題頻度が高い「応用レベル」にチャレンジ!
5.効果的な学習を可能にするコンテンツ
自分の志望先の傾向がわかる「出題傾向分析」、解くためのベースとなる「インプット(講義ページ)」、直前期に復習すべき問題をピックアップした講師厳選「直前復習」など、メリハリをつけて学習できる工夫が満載です。
※本シリーズは、公務員受験の定番過去問題集『過去問クイックマスター<第8版>』を改訂し、改題したものです。
※本書は、地方上級(都府県庁・政令市・特別区)国家一般職、国税専門官、財務専門官、労働基準監督官試験などに対応しています。
女性兵士は男女平等の象徴か?
戦争や軍隊は、どのような男性や女性によって担われ、
いかなる加害/被害関係を生起させているのか。
既存のジェンダー秩序を自明のものとすることなく、批判的に検証する。
21世紀に入り、世界中の軍隊で、女性兵士は数を増し、
その役割を拡大させつづけている。
しかし、この現象を単純な男女平等の進展と解するべきではないこと、
フェミニズムにとって女性兵士は難問として存在するのであり、
さまざまな立場がありうることは言うまでもない。
本書では、この20余年のあいだに起こったさまざまな変化を踏まえつつ、
女性兵士が果たすことを求められてきた役割とその効果に着目し、検証していく。
本書を貫く主張の一つは、戦争・軍隊を批判的に解剖するにあたって、
「ジェンダーから問う」という視角が不可欠である、ということである。
男らしさや女らしさといった観念の操作は、軍事化を推し進め、戦争を首尾よく遂行する際の要である。
一方で、軍隊も戦争も、女性たちに依拠することを必ず必要としており、
彼女たちの経験から現象を見つめることは、その男性中心性を明らかにするうえで
欠かすことのできない作業である。
本書は、「ジェンダーから問う」ことが、戦争・軍隊を批判的に考察するうえでいかに重要なのか、
この視点を有することで見えてくる風景を描くことにより示していく。
『ハーバード・ビジネス・レビュー』100年の歴史を踏まえ、「これからの100年」を生き抜くための普遍的な論点を提示
●骨盤臓器脱,尿失禁,便失禁,性機能障害などの「骨盤底機能障害」とリハビリテーションについて,最新エビデンスを収集,吟味して解説した画期的な一冊.
●骨盤底の機能解剖学・神経生理学などの基礎知識から,各種の骨盤底機能障害の病態生理,診断法,トレーニングなど臨床で求められる知識,技術までを詳しく解説.
●理学療法士はもちろん,泌尿器科,婦人科,ウロギネ科(女性泌尿器科)の医師や看護師も必読の内容.
第1章 骨盤底機能障害のための理学療法の概要
第2章 骨盤底に対する理学療法の介入効果に関するランダム化比較試験とシステマティックレビューの批判的吟味
第3章 女性の骨盤底の機能解剖学
第4章 骨盤底筋の神経解剖学と神経生理学
第5章 骨盤底筋の機能および筋力の測定と骨盤臓器脱
第6章 骨盤底と運動科学
第7章 女性の骨盤底機能障害とエビデンスに基づく理学療法
第8章 男性の骨盤底機能障害とエビデンスに基づく理学療法
第9章 男女共通の骨盤底機能障害に対するエビデンスに基づく理学療法
第10章 小児における骨盤底の理学療法のエビデンス
第11章 高齢者における骨盤底の理学療法:どこにエビデンスがあるのか?
第12章 神経疾患に対する骨盤底の理学療法のエビデンス
第13章 エリートスポーツ選手における骨盤底筋機能障害の予防と治療
第14章 診療ガイドラインの作成
経営学を学ぶ初心者に、わかりやすく経営学の理論と概念を解説する教科書。最近話題になってきたソーシャルビジネスにも言及する。
[内容]1.現代社会と企業経営/第?部 経営組織論 2.経営学説の源流 3.行動科学への発展 4.リーダーシップ理論とその展開 5.近代組織論からコンティンジェンシー理論の生成 6.現代企業の組織形態と組織文化/第?部 経営戦略と人的資源管理 7.経営戦略論の学説と展開 8.人的資源管理 9.女性の雇用制度と就業援助策/第?部 現代経営学の新潮流10.新しい公共経営 11.ソーシャルビジネス
GDPが増えても幸せは増えない日本ー。ミクロ・データ分析により、日本人の幸せの姿を描き出す。
≪公務員試験は、解いた数だけ合格が近づく! ≫
公務員試験「合格」には、過去問を 「繰り返し解く」ことが大切です。
『過去問解きまくり!』は、合格に必要な問題を豊富に収録! 「本気で合格」を目指す受験生の皆さまを全力でバックアップします!
★☆★『解きまくり!』 5つの特長★☆★
1.最新!「2021年の過去問」を収録!
2021年に実施された公務員の本試験問題を掲載しています。公務員試験は年々変化しています。
本書で学習すれば、最新の過去問で、いち早く最新の試験傾向を把握できます。
2.LECだからできる!入手困難な地方上級再現問題も収録!
『解きまくり』シリーズは、なかなか手に入りにくい地方上級の再現問題を数多く収録しています。
LECの情報力ならでは!受験生のニーズに応えます。
3.充実の問題数!
公務員試験合格には、類似問題を繰り返し解くことが大切。
本書は十分な量の良質な過去問と、詳細な解説を掲載していますので、繰り返し解くことができ、知識の定着と解法パターンの習得を図れます。
これぞ合格への近道です。
4. 「必修問題」と「実践問題」で、段階ごとに問題に挑戦できる!
問題は、必ずマスターすべき「必修問題」と、基本と応用の2つのレベルがある「実践問題」により、無理なくステップアップできる構成になっています。
(1)まず最初に代表的な問題「必修問題」で、このセクションでの学習の要点を掴みます。
(2)次に「実践問題」で本格的に過去問に取り組みます。
1周目は「基本レベル」を中心に解き、2周目からは、志望先で出題頻度が高い「応用レベル」にチャレンジ!
5.効果的な学習を可能にするコンテンツ
自分の志望先の傾向がわかる「出題傾向分析」、解くためのベースとなる「インプット(講義ページ)」、直前期に復習すべき問題をピックアップした講師厳選「直前復習」など、メリハリをつけて学習できる工夫が満載です。
※本書は、地方上級(県庁・政令市・特別区)国家一般職、国税専門官、財務専門官、労働基準監督官試験などに対応しています。
近江に残る「日本の心」を柱に著者独特の歴史観の中から、いまこそ学びたい近江商人のビジネス哲学を追求。世間よしに結びつく「自利利他公私一如」の精神こそが近江商人共通の精神である。
電子書籍版も発売中。詳しくは各電子書籍サイト(Amazon、honto、楽天kobo等)でご覧ください。
琵琶湖のアユに学ぶもの
近江商人の基礎行動
地域愛の実践
女性の活躍
箱根の新緑にヒント
私心と公心のケジメ
安定こそが危機だ
文化とのフィードバック
戦国武将への影響
平和重視のまちづくり
不易の精神をまもりぬく
外に出て育ったアユ
湖西から人間学の発信
日朝交流の第一人者
いま生きる“三方よし”
NYタイムズ・ベストセラー作家が贈る、最もユニークで人間くさい、人体の世界史。
クレオパトラの鼻の高さから宇宙飛行士のトイレ事情まで、著者のペトラス兄妹は独特のウィットと鋭い洞察力を駆使し、歴史を通して人体が果たしてきた役割、人体が歴史に与えた影響に着目した。
本書で取り上げられるひとつひとつの体の部位は、その時代をより広く深く見るための出発点なのである。
まったく新しい視点で歴史上の人体をユーモアたっぷりに「解剖」する、82の知られざる秘話、トリビア、エピソード集。
段ボールから出てきた天才の脳(アインシュタイン)
便秘に悩んで宗教改革(マルティン・ルター)
背中串刺しの元祖自撮りの女王(フリーダ・カーロ)…他
尼将軍・政子、頼朝の娘・大姫、義時の妻・姫の前、時政の妻・牧の方…。鎌倉幕府150年の歴史の中で、北条氏とともにあった17名の女性たちの生涯を描き出す。
大学・大学院など高等教育機関における理系分野の女性学生の割合は、OECD諸国で日本が最下位。女子生徒の理科・数学の成績は世界でもトップクラスなのに、なぜ理系を選択しないのか。そこには本人の意志以外の、何かほかの要因が働いているのではないかーー緻密なデータ分析から明らかになったのは、「男女平等意識」の低さや「女性は知的でないほうがいい」という社会風土が「見えない壁」となって、女性の理系選択を阻んでいるという現実だった。日本の男女格差の一側面を浮彫りにして一石を投じる、注目の研究報告。