微生物の基礎知識から感染症の仕組みまでを徹底図解!
「生涯を通じた女性の健康支援」をテーマに、女性特有の身体のしくみや疾患の基礎知識や女性の健康をサポートするための行政のしくみなどを、わかりやすくまとめてあります。
●女性生殖器の疾患の基本的な知識と看護を学ぶテキスト。
●女性のライフサイクルの変化に関連する疾患の予防など、女性の生涯の健康を守る視点を盛り込んでいる。
●最新の知見も踏まえ、臨床現場がリアルに感じられる。
『経済は地理から学べ!』著者、最新刊!
「世界各国の地政学」「環境問題」「日本の課題と未来」……。東京大学の地理・入試問題は、これからの時代を見通すための「骨太の教養」だ!
代々木ゼミナールのカリスマ講師にして、東大地理マニアの著者が、過去20年の入試問題から、徹底的に厳選!
おもしろすぎて、ためになる最高の知的エンターテインメント!
第1章 「人類と地球環境」最前線!
・人類は「新時代」に突入した!? 話題の用語「人新世」を学ぶ
・「感染症」の発生リスク増加中! 人と動物は共生できるのか?
・気候変動による災害増加!「熱帯低気圧」を学ぶ
・「食」を見れば「経済・環境・文化」がわかる!
第2章 「世界経済」は東大地理で学べ!
・半導体、EV-「レアメタル」をめぐる世界の思惑
・クリーンエネルギーとして注目!「天然ガス資源」を学ぶ
・揺れ動くアメリカ合衆国! 「産業構造の変化」と未来
・欧米、日本、アジアーそれぞれの経済発展と「地下鉄」
第3章 日本が抱える課題と、未来の可能性
・戦後から現代、日本の「製造業」はどう変わったか?
・知っているようで知らない「半島」の秘密
・変わりゆく東京郊外から、「日本の未来」を考えよう
・「くだもの」から見えてくる社会と経済
第4章 25年前にタイムスリップ! 世界はどう変わったか
・世界と日本の貿易は、どう変わってきたか
・「 当時」の発展途上国のその後を追う
・先進国と発展途上国、それぞれの人口問題
・日本の産業はどう変わったのか?
2019年度よりの保育士養成課程の科目「子どもの保健」の教科書。
保育指針や施策を踏まえた子どもの健康増進を図る保健活動の意義を説き,身体発育,健康状態の把握と対応,疾病の経過と予防の大切さ,乳幼児期に多くみられる疾患について解説。
科学的・論理的な裏付けをもとに、専門的知識や技術を統合的に学ぶ。
パンデミック対策は何を目的とし、どのような基準と論理で行われるべきなのか? WHOの倫理指針の作成に携わった経験から分析。
医療資源が限られている状況下で、誰の治療と予防が優先されるのか? 隔離や移動の制限といった自由の制約はどこまで許されるのか? 国際的な倫理学者で、WHOでパンデミックの倫理指針を考える部会に参加した経験を持つ著者が、新型コロナウイルスの世界的流行を通して表面化した倫理的な問題をどう考えるべきかの筋道を示す。
はしがき
第一章 パンデミック対策は何を目的とすべきか?
1 競合する倫理理論と常識的判断
2 どうしてパンデミック対策に倫理指針が必要なのか?
3 救命数最大化と帰結主義
4 帰結主義を批判するとはどういうことか?
5 非帰結主義は救命数最大化を擁護できるか?
6 くじによる抽選
7 個人的属性と間接的便益
第二章 公平性と透明性
1 公平性の原則
2 本当に救命数を最大化するべきか?
3 救命数最大化は公平か?
4 救命数最大化と生存年数最大化の関係
5 透明性の原理
6 結 論
補論 「命の選別」について
第三章 パンデミック下の医療資源の分配
1 パンデミック対応策の倫理指針は誰を対象にしているか?
2 誰に人工呼吸器を優先するか?
3 他の重症者を救うために人工呼吸器を外すべきか?
4 誰にワクチン接種を優先するか?
5 誰に抗ウイルス薬を優先するか?
6 ワクチンの国際的分配
第四章 基本的な権利と自由はどこまで制限されるべきか?
1 人権とシラクサ原則
2 自由の制限についての五つの基準
3 三種類の「隔離」
第五章 COVID-19パンデミックの哲学分析
1 二〇二〇年の新型コロナウイルス感染症の経験
2 PCR検査と条件付き確率による推論
3 反事実的条件法による思考(1)─何が効果的か?
4 反事実的条件法による思考(2)─超過死亡
5 数理モデル予測の批判の仕方
結 語
注
索 引
【CONTENTS 】
1章 日本と周辺海域のできごと
第1考 新たな防衛重要拠点イージス・アショア
第2考 防衛大綱に記された海自の新艦種 哨戒艦
第3考 今年も変わる佐世保の強襲揚陸艦事情
第4考 強襲揚陸艦アメリカ F-35Bとともに海へ
第5考 日韓の心も一つに? 共同演習パシフィック・ヴァンガード
第6考 欧州軍艦は東アジアで存在感を示せるか?
第7考 インド〜太平洋に欧州艦が続々派遣
第8考 各国艦艇の寄港相次いだ2021年のあれこれ
2章 中国を巡るあれやこれや
第9考 潜水艦「くろしお」が南シナ海に──その意味を探る
第10考 観艦式は中止になったけど 中国駆逐艦が見せたもの
第11考 “一石三鳥”を狙う中国の思惑 遼寧打撃群 宮古海峡から台湾へ
第12考 対中国で牽制強める各国海軍と自衛隊
第13考 2021年秋──西太平洋波高し
第14考 日本近海に波風立てる中国・ロシア艦隊の遊弋
3章 艦艇たちの悲喜こもごも
第15考 ボノム・リシャールが大火災──艦隊復帰への可能性は?
第16考 米海軍にフリゲートが復活!?
第17考 バッドニュースとグッドニュース──LCSはどうなる?
第18考 「来るべき未来」を夢見るズムウォルトの憂鬱と希望
第19考 塔型マストの新型イージス艦「ハンター級」豪州に誕生
第20考 “ムーアズタウン”レーダー工場見学記 SPY-1と未来のレーダー
第21考 2023年、イタリア艦が日本に来る?
4章 世界の海を眺めてみれば
第22考 訪日欧州艦とホルムズ海峡の意外な関係
第23考 コロナウイルス感染症への各国海軍の対応状況
第24考 スエズ運河再開で見えた 知られざるエジプト軍の力
第25考 イギリス駆逐艦 ディフェンダー 黒海に波風を立てる!
第26考 データを基に再現する巡洋艦モスクワ撃沈の状況
第27考 日英同盟締結120周年に思うイギリスとの友誼
第28考 懐かしきフネたち最後のご奉公
特別考 地中海で睨みをきかせるジェラルド・R.フォードと日本の関係
巻末資料 続・いさくの艦艇考現学 関連年表
●免疫検査学の現状と臨床的背景に関する知識,そして輸血や臓器移植に関する検査など,チーム医療を担う臨床検査技師として学ぶべき内容を系統的にわかりやすく解説.
第1章 免疫系のしくみ
第2章 免疫学的検査が有用な疾患
第3章 免疫学的検査の現場
第4章 輸血・移植のための検査学
子どもの小さな訴え、反応に気づくことができる!子どもや家族へのかかわり方のヒントがいっぱい!ダウン症候群、鎖肛、肺炎、麻疹、1型糖尿病、先天性股関節脱臼、ネフローゼ症候群、慢性腎不全、脳腫瘍、白血病、てんかん、脳性麻痺など22疾患の検査・診断・治療・看護ケアについて病態関連図を用いてまるごと解説しました!プレパレーションについても紹介しました!
最新の知見をもとに、各分野の第一人者がステロイドの用法・用量から副作用までを徹底解説。病気・病態別の使い分けのコツをきめ細かに解説し、「薬剤、ガイドライン一覧」など付録も充実。ステロイド医療に従事する全ての人に読んでいただきたい一冊。
●『小児看護学[1]』を基盤として、疾患に特有な看護をより実践的に解説しています。
●身体系統別または病態別に構成し、各章ともに医師が各疾患の病態・症状・診断・治療などを概説し、看護師が看護総論と主要な疾患の看護を、疾患や治療の経過にそって解説しています。
●近年の看護師国家試験に出題された小児疾患(食物アレルギー、気管支喘息、川崎病、腸重積症、ヘノッホーシェーンライン紫斑病、特発性ネフローゼ症候群、尿道下裂、硬膜下血腫、脳性麻痺、急性中耳炎、熱中症など)を網羅し、詳しく解説しています。付章の「事例による看護過程の展開」は、看護師国家試験の状況設定問題への対策として活用できます。
●「発展学習」のコラムを設け、発展的な内容を本文と分けて、学習の便をはかりました。
とかく難解とされる発疹を、画像診断学の手法に準拠して明快に解説し、非専門医がある程度の精度で診断に到達できる手法を、35年の臨床経験を踏まえて披瀝。同じ臨床写真を随所に繰り返し、重要なポイントを印象づけるようにした。
公認心理師を目指す学生のための標準テキスト、国家試験の出題内容に対応して改訂
●公認心理師国家試験の出題内容に対応して改訂!
●からだの構造と器官系について、豊富な図表をもとに心の働きと関連づけて解説。
●がん、難病、糖尿病など心理支援が必要な疾患を重点に構成。第2版では機能性疾患、緩和ケア・終末期ケアを新設。
●人の体と医学の基本理解とともに、医療スタッフの一員としての心構えが深まる一冊。
【目次】
1章 心理職に求められる人体の理解と医学知識
2章 人体の構造と機能
3章 心に関わる統合器官系
4章 小児の成長発達と疾患
5章 加齢と疾患
6章 内科疾患
7章 がん
8章 感染症
9章 脳血管疾患
10章 神経疾患(難病を中心に)
11章 機能性疾患
12章 整形外科疾患
13章 周産期医療
14章 緩和ケア・終末期ケア
15章 健康と健康増進