私たちは、日々様々な感情を感じながら生きていますが、受け止め難い感情に対して、どう対処したらいいのかを誰からも教えられることないまま、人生の荒波にもまれています。このため、耐え難い感情が起こったとき、それを無かったことにする、無視する、抑圧するしかなかったのです。けれどそのようにしてしまうと、人生の様々な場面で機能不全を引き起こす心理的な構造を作り上げてしまいます。この本では、かつて受け止めきれず、抑圧し、封印してしまった感情を解放する方法を紹介しています。また、どうして自身の現実にそのような出来事が起こったのかを読み解く、「鏡の法則」についても解説しています。この本を通して、心から笑うことができない、人生に現実感がない、自分がよく分からないといった方々の苦悩が少しでも軽くなる気づきがあれば幸いです。
「彼に心を奪われていたんだーー…」
若くして売れっ子小説家として活躍する相楽樹月は、担当編集の佐谷真琴に苦手意識を持っている。
仕事熱心だが無愛想で何かとじっと見つめてくる佐谷との距離は、出会って2年が経った今も一向に縮まらないままだったが、ある日偶然にも佐谷の意外な一面を知ったことで、印象に変化が生じはじめていた。
一方の佐谷には、どうしても相楽の担当編集にこだわる理由があるようでーー。
《収録内容》
◆『この感情にタイトルをつけるならば』1〜4話
◆描き下ろし16P
多くの人が扱いに困っている"自分の感情"。本書では「ココロの問題はカラダから」というシンプルな方法と、それを裏付ける緻密な理論を誰にでも分かる文章で紹介。感情のコントロールに悩むすべての人にお勧めです。
2024年9月に発売し、好評のため続々重版し現在7刷りまできた『宇宙一わかりやすい「量子力学」大全』の著者による新刊。
●第1章 大切なものは目に見えない
●第2章 現実は固まってない
●第3章 自分にどれだけ価値があるか知る
●第4章 自分をどれだけいじめているか知る
●第5章 他人の目は関係ない
気鋭・杉浦次郎が描く
「感情がない」ロボットとすごす、
ココロときめく同居物語がスタート!
いつまでもずっと、
ふたりを応援したくなるような、
社畜リーマンと家事ロボットの
つつましやかな結婚物語。
差別とはいかなる人間的事態なのか? 他者に対する否定的感情(不快・嫌悪・軽蔑・恐怖)とその裏返しとしての自己に対する肯定的感情(誇り・自尊心・帰属意識・向上心)、そして「誠実性」の危うさの考察で解明される差別感情の本質。自分や帰属集団を誇り優越感に浸るわれらのうちに蠢く感情を抉り出し、「自己批判精神」と「繊細な精神」をもって戦い続けることを訴える、哲学者の挑戦。
序 章 何が問題なのか
第一章 他人に対する否定的感情
第二章 自分に対する肯定的感情
第三章 差別感情と誠実性
終 章 どうすればいいのか
学術文庫版へのあとがき
「ひょっとして私、人気者!?」
事なかれ主義だった元令嬢が自立を目指す、波乱万丈の愛され学園生活開幕!
書き下ろし番外編収録!
コミカライズ企画進行中!
【累計12万部突破、こういうのがいい系マスターピース!!】
一人用テントで、辰季はフォルテ&幼女先生とギュウギュウに!! 連載時に好評だった、コスプレハロウィン回もばっちり収録!!
【付き合ってないのに…ゼロ距離! 羨まイチャ爆発&何気にエチぃ第6巻!!】
『クローズアップ見所』 → 中学の空良は…黒髪でした!! 辰季との仲は…中2ぐらいから急接近したみたい!! ※今は高2です。
「月刊まんがライフオリジナル」にて連載中!! *2024年7月現在
古代に生きたギリシア人やローマ人たちは、どのように「生」を見つめ,どのように生きようと考えたのか。人々の「生き方」に迫り、その「生き方の原理」を抽出する新しい古代史の試み。
ブルースを弾くための特殊なピッキングやチョーキングテクニック、そして、スケールやフレーズの作り方、さらに、ブルース特有のリズムの取り方がDVDとテキストでじっくり学べる。また、例題のフレーズ数も豊富で100以上の譜例を掲載!
どのフレーズもすぐに実践で使えるぐらいカッコ良いので、弾いた瞬間、すぐにブルージーな響きが得られる。
【コンテンツ】
■CHAPTER1 ブルースに必須な両手のテクニック
1-1 ブルースのためのピッキング
1-2 ブルースのための指弾きピッキング
1-3 ブルース筋を鍛える
1-4 表現力を上げる左手の技を鍛える
1-5 複音でのフレーズに慣れよう
1-6 開放弦を活かしたアプローチ
■CHAPTER2 ブルースを弾くためのグルーヴの出し方
2-1 3連符の動き
2-2 マンネリ打開の美味しいリズム
2-3 さらに高度なグルーヴを体得しよう!
■CHAPTER3 ブルースに必要なスケールの知識・覚え方
3-1 スケールとは?
3-2 ブルースのためのスケール
3-3 使える実践スケール練習法
3-4 コード・トーンからのフレーズ作り
■CHAPTER4 表現を広げるチョーキング&ヴィブラート
4-1 ブルースのためのチョーキング・テクニック1
4-2 ブルースのためのチョーキング・テクニック2
4-3 ブルースのためのチョーキング・テクニック3
4-4 ブルースのためのヴィブラート・テクニック
■CHAPTER5 ブルージーなフレーズ作りのコツ
5-1 ブルースにおける使用スケールの整理
5-2 フレーズの始まる音や終わる音による印象
5-3 バックに鳴っているコードを意識してフレーズを作る
5-4 コール&レスポンスでのフレーズ作り
5-5 イントロ&ターン・アラウンド、エンディングの作り方
5-6 効果的にフレーズを歌わせる技
■CHAPTER6 12小節のブルースで実践!
6-0 まずは12小節の確認!
6-1 1モダン・ブルース創世記
6-2 2王道ブルース
6-3 3王道マイナー・ブルース
6-4 4テキサス・ブルース
6-5 5ファンク・ブルース
6-6 6職人技ブルース
6-7 7ブルースの発展
6-8 8速弾きスロー・ブルース
6-9 9ロックン・ロール、ロカビリーへの道
消費者の商品評価は、どのように行われるのか。感覚マーケティングにおける消費者の無自覚性に焦点を当てた研究書。
目次
序章 本書の目的と研究方法
第1部 感覚訴求と感情
第1章 感覚訴求が消費者に及ぼす影響の議論
第2章 感覚訴求が感情に及ぼす影響の議論
第3章 倍音と安心感
第4章 倍音が安心感,商品評価に及ぼす影響
第2部 感覚訴求と認知
第5章 感覚訴求と身体化認知の議論
第6章 感覚訴求と情報処理の流暢性の議論
第7章 パッケージから伸びる影が製品評価に及ぼす影響
第8章 背景色が商品評価に及ぼす影響
第3部 感覚訴求と個人特性
第9章 感覚マーケティングにおける個人特性の議論
終章 本書のまとめ
特別支援を要する子に絶大な効果を発揮するのは、カタツムリの線・一発彩色法・部分積み上げ法・切り貼り法・クレヨンと絵の具のコラボなど、酒井式スキルの基礎基本を使いこなすことから始まる。そのワザを、約300点に及ぶ絵画作品で、完成へのイメージを披露。
業務の増加で超多忙、多大なストレスを抱えている医療現場。なかでも看護職 は対人対応の要として、人間関係に疲れていないだろうか。まずは自身の傾向がわかるエゴグラムをチェック、心理学の一分野である交流分析の理論に基づき対人関係のヒントを伝授する。
「9・11テロに遭ってアメリカが思い出したのは、原爆投下ではなく真珠湾奇襲であったということは、アメリカがどういう国であるかを如実に示している」-国際問題から日常生活まで、本能が壊れてしまった動物=人間の歓びと哀しみを浮き彫りにする岸田秀最新エッセイ集。
■漫画やアニメーションのキャラクターの、さまざまな感情表現を描き分けるための1冊。約1,000点の表情例を収録!■
漫画やアニメーションのキャラクターの、さまざまな感情表現を描き分けるための本です。
収録している表情の数は約1,000点!
大人の男女、少年少女の4人のキャラクターを中心に、その他、赤ちゃん、中年、老人など老若男女まで幅広く解説しています。
正面・横・斜めから見た顔の表情の描き方から、真面目キャラや萌えキャラなどいろいろなキャラクターの描き分けや、「照れ隠し」「甘える」「拗ねる」など喜怒哀楽の微妙な心理描写の表現まで紹介した1冊です。
増補改訂版では、本書に登場する大人の男女、少年少女の4人のベーシックなキャラクターをもとに、ヘアスタイルやアクセサリーなどのアレンジも楽しめる「さらに魅力的な表情のシーン別 描き分け」を32ページ追加。恋愛シーンや、仕事のシーンなど、マンガやアニメーションで描きたい14のシーンを収録しました。
※本書は、2011年1月に刊行した『キャラクターの豊かな感情表現の描き方』に、恋愛や仕事のシーンなど、マンガやアニメーションで描きたい14のシーン「さらに魅力的な表情のシーン別 描き分け」を追加し、増補改訂したものです。
◆目次
Gallery
Chapter.01 年齢・性別ごとの特徴的な表情
Chapter.02 さまざまなキャラクターを描き分ける
Chapter.03 顔の表情の描き方
Chapter.04 ポジティブ系の表情を描く
Chapter.05 ネガティブ系の表情を描く
Chapter.06 さらに魅力的な表情のシーン別 描き分け 準備編
Chapter.07 さらに魅力的な表情のシーン別 描き分け 実践編
Chapter.08 彩色を施す
******************
Gallery
Chapter.01 年齢・性別ごとの特徴的な表情
Chapter.02 さまざまなキャラクターを描き分ける
Chapter.03 顔の表情の描き方
Chapter.04 ポジティブ系の表情を描く
Chapter.05 ネガティブ系の表情を描く
Chapter.06 さらに魅力的な表情のシーン別 描き分け 準備編
Chapter.07 さらに魅力的な表情のシーン別 描き分け 実践編
Chapter.08 彩色を施す
◆「法と感情」研究の礎となる基本文献◆
果たして、法と感情の関係をめぐる新たな解釈を示すことは可能なのかーー。法・法学にとって感情は望ましくないもの、有害でさえあるものとの理解が存在する中、わが国気鋭の法哲学者が、法理論、思想源流、思想展開の3つの視覚をとおして法と感情との関わり合い、あり方を問う。2021年日本法哲学会学術大会での議論をベースとしつつ、新たな論考も加える。「法と感情」研究の礎となる基本文献。
深呼吸すると心がほぐれる。自分の「いいところ」を、思いつくだけあげてみよう。こころが余裕を持つ、リラックス術。
★教師が本当に手を焼いている子どもは、「発達障害」でもなく「愛着障害」でもなく、かんしゃくや感情爆発を起こす子どもたち‼★
近年、子どもの暴力行為が増加しているのは「小学校」です。文部科学省の調査結果では、1000人当たりの暴力行為発生件数は10年ほど前に比べて約7倍にものぼっています。これは、世界的にみても日本特有の事象です!そして、こうした子どもに対して「発達障害だから」「愛着障害だから」というレッテルを張って、専門家にまかせっきりにしてしまう教育現場を目の当たりにします。それらは大きな誤解です。かんしゃくや暴力行為を起こす子どもたちは、むしろ「反抗挑発症」や「間欠爆発症」の傾向があり、情緒や行動のセルフコントロールの脆弱性に起因すると考えられます。
◎大切なのは、障害や行動理由の特定ではなく、セルフコントロールの弱さに着目すること!◎
これらの子どもはDSM-5では「秩序破壊的・衝動制御・素行症群」の診断カテゴリーに入るであろうことが考えられます。しかし大切なのは、障害を特定することでも、なぜこんな行動をとるのかを特定することでもありません。彼らのセルフコントロールの弱さに着目して、教師として、教育的に指導することにあるのです。
◎「認知の歪み」も影響を及ぼしている!◎
こうした子どもは、「認知の歪み」が影響していることも見逃してはいけません。そこで教師が学ぶべきは、そして子どもたちに指導するべきことは、「教育的認知行動療法」なのです。行動が修正されれば認知も修正されて、適切な行動が定着すればセルフコントロール能力も高まります。教師は、学校という構造化を活用し、教育的認知行動療法のスキルを身に付けて子どもの自立を目指す、これこそが教育を施すということではないでしょうか。
本書では、いま手を焼いている子どもに対して教師が学ぶべきこと、やるべきことが実に具体的に解説されています。本当の教育とは何かを知りたい人に手にとってもらいた1冊です。
<こんな教員の方におすすめ>
・かんしゃくや感情爆発を起こす子どもに手を焼いている
・学校、教室でできる具体的な対応方法を知りたい
・教育現場における認知行動療法の活用を知りたい
【本書の特長】
・本当のクラス運営とは何かがわかる
・学校を、教育現場を活用することができる
・教師としてやるべきことが具体的にわかる
【主な目次】
はじめに
序章 かんしゃくや感情爆発に振り回される教育現場
第1章 身につけよう!子どもと向き合う理論とスキル
第2章 認知の歪みと被害者意識
第3章 認知行動療法の進め方
第4章 認知行動療法の実践例
第5章 特別支援教育コーディネーターによる認知行動療法
おわりに