カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

言語学 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 741 から 760 件目(100 頁中 38 頁目) RSS

  • 言語聴覚士のための臨床歯科医学・口腔外科学第2版
    • 道健一/今井智子
    • 医歯薬出版
    • ¥4620
    • 2016年03月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ●言語聴覚士向けの定番テキストとしてこれまで評価を得てきたが,初版から16年を迎え,さらなる充実をはかるべく大幅な改訂を行った.
    ●今改訂では「構音障害」の章を設け,最新情報を盛り込むなど全体構成の見直しをはかるとともに,あわせて国家試験出題基準に準拠し,内容のバージョンアップが行われた.
    序章 歯科概論
    第1章 歯・口腔・顎・顔面の構造と機能
    第2章 歯・歯周組織の疾患および歯科医学的処置
    第3章 口腔・顎・顔面の疾患
    第4章 咀嚼・摂食・構音障害に対する歯科医学的治療法
    第5章 咀嚼障害
    第6章 摂食嚥下障害
    第7章 構音障害
  • 学習・言語心理学〔改訂版〕
    • 高橋 秀明
    • 放送大学教育振興会
    • ¥2420
    • 2025年03月20日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 1.位置づけ 2.対象(1)心理学から 3.対象(2)言語学から 4.対象(3)生物、生理、障害の観点から 5.目的と方法 6.生得的行動 7.レスポンデント条件づけ 8.オペラント条件づけ 9.弁別オペラント条件づけ 10.言語行動 11.知覚運動学習 12.観察学習 13.マルチメディア学習 14.動機づけと自己制御 15.言語習得

    本書は、人の行動が変化する過程を扱う学習心理学の領域と、言語の習得における機序を扱う言語心理学の領域とを扱っている。言語を操ることは人間の特質であると同時に、人間の行動とその変化とは人間心理を客観的に研究することのできる対象であり、心理学の中で基礎的な領域といえる。本書は、このような観点から人間の行動と言語、ならびに研究方法について概説するものである。本書のターゲットは、主に心理学を専攻し、心理学関連の資格を目指すものであるが、心理学に関心を持つ人にとっても興味深い内容になっている。
    1.位置づけ 2.対象(1)心理学から 3.対象(2)言語学から 4.対象(3)生物、生理、障害の観点から 5.目的と方法 6.生得的行動 7.レスポンデント条件づけ 8.オペラント条件づけ 9.弁別オペラント条件づけ 10.言語行動 11.知覚運動学習 12.観察学習 13.マルチメディア学習 14.動機づけと自己制御 15.言語習得
  • 言語聴覚学の解剖生理
    • ウィラード・R.ゼムリン/館村卓
    • 医歯薬出版
    • ¥10340
    • 2007年05月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ●言語聴覚士をはじめ音声医学を学ぶ人達のために口・鼻・耳についての解剖学・生理学をまとめたゼムリンの世界的名著完訳版.解剖学の基礎的知識,呼吸,構音,神経系,聴覚,スピーチと聴覚メカニズムの胎生学,循環システムまで,多くのシェーマと写真を用いてわかりやすく紹介.
    第1章 導入とオリエンテーション/Introduction and Orientation
    第2章 呼吸/Breathing
    第3章 発声/Phonation
    第4章 構音/Articulation
    第5章 神経系/The Nervous System
    第6章 聴覚/Hearing
    第7章 スピーチと聴覚メカニズムの胎生学/Embryology of the Speech and Hearing Mechanism
    第8章 循環/Circulation
  • 言語の認知神経心理学
    • 一般社団法人日本高次脳機能学会 教育・研修委員会
    • 新興医学出版社
    • ¥4950
    • 2024年12月17日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 認知神経心理学的分析、手法を学ぶことで、より適切な言語治療へ!

    本書では、第1章「理論的観点と方法」で、認知心理学と神経心理学との関係、従来のロゴジェン・モデルから、コネクショニスト・アプローチを代表するトライアングル・モデルまで、わかりやすく解説。続く第2章「各種神経心理症状の認知神経心理学的分析」で、失語症、読みの障害、発達性ディスレクシア、文と動詞について解説します。さいごに、「認知神経心理学的アプローチによる言語訓練」として、失語症、失読・失書、発達性ディレスレクシアへの指導方法を紹介。失語症臨床に新しい視点をプラスする1冊。
    ■序文 種村  純

    Chapter 1 理論的観点と方法
    1. 認知神経心理学とその発展 辰巳  格 9
    2. モジュール型モデルを仮定する従来のアプローチと
    コネクショニスト・アプローチ 三盃 亜美 51
    3. 認知心理学との関係 日野 泰志 61
    4. 神経心理学との関係 松田  実 72
    コラム 意味失語について 松田  実 85
    5. 刺激選択法:語彙特性,データベース,利用法 近藤 公久 87
    6. 分析法:線形混合効果モデル 玉岡賀津雄 98

    Chapter 2 各種神経心理症状の認知神経心理学的分析
    1. 失語症 種村  純 111
    2. 読みの障害 伊集院睦雄 123
    3. 発達性読み書き障害(発達性dyslexia) 宇野  彰 144
    4. 文と動詞の認知神経心理学 渡辺 眞澄 155
    Topics 認知神経心理学的評価法─SALA失語症検査─ 吉田  敬,長塚 紀子 180

    Chapter 3 認知神経心理学的アプローチによる言語訓練
    1. 失語症 新貝 尚子 190
    2. 失読と失書のセラピー 橋本 幸成 206
    3. 発達性ディスレクシアの読み書きに対する
    認知神経心理学的指導 春原 則子 220
    Topics Semantic Feature Analysis Treatment 石井 由起 229

    ■索引 239
  • 言語聴覚障害学 言語聴覚療法のサイエンス&アート
    • 吉畑 博代/中村 光
    • 文光堂
    • ¥3850
    • 2025年03月21日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 【言語聴覚療法の土台と魅力を楽しく深く学べる!】

    言語聴覚療法は,科学的根拠のサイエンスと,柔軟に対応するアートの部分を併せ持つ.双方を学ぶための基礎知識(成り立ちや構成,身体的・社会的発達など)やコミュニケーション障害とリハビリテーションなどを取り上げた.
    単なる知識の羅列でなく,STの魅力ややりがいについても記述.
    3章内の「印象に残る患者さん」やコラムでは,実際の臨床場面などにも触れられる.
    学生や若いSTのほか,PT・OTにも活用できる一冊.

    ≪主要目次≫
    1章 ことばとは
     1 ことばとコミュニケーション
     2 ことばの発達
     3 ことばとからだ(1)聴覚
     4 ことばとからだ(2)発声発語
     5 ことばと脳

    2章 ことばの成り立ちと障害ー基礎編ー
     1 ことばのかたち
     2 ことばと語用
     3 障害のとらえ方
     4 ことばの障害の見方

    3章 ことばの障害とリハビリテーションー応用編ー
     1 聞こえの障害とリハビリテーション
     2 話すことの障害とリハビリテーション
     3 ことばの障害(子ども)とリハビリテーション
     4 ことばの障害(成人)とリハビリテーション
     5 食べることの障害とリハビリテーション
     6 多職種連携とチーム医療

    索引
    1章 ことばとは
     1 ことばとコミュニケーション
     2 ことばの発達
     3 ことばとからだ(1)聴覚
     4 ことばとからだ(2)発声発語
     5 ことばと脳

    2章 ことばの成り立ちと障害ー基礎編ー
     1 ことばのかたち
     2 ことばと語用
     3 障害のとらえ方
     4 ことばの障害の見方

    3章 ことばの障害とリハビリテーションー応用編ー
     1 聞こえの障害とリハビリテーション
     2 話すことの障害とリハビリテーション
     3 ことばの障害(子ども)とリハビリテーション
     4 ことばの障害(成人)とリハビリテーション
     5 食べることの障害とリハビリテーション
     6 多職種連携とチーム医療

    索引
  • 言語聴覚士のための失語症学
    • 波多野和夫
    • 医歯薬出版
    • ¥5500
    • 2002年11月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 言語聴覚士が失語症者と向き合う臨床の場で必要となる知識・考え方を提供する臨床現場重視型のテキスト.失語とは何かを理解するために,その言語症状・分類・解剖学・精神医学などを広範・詳細に解説.現代の認知神経心理学に至る失語の研究史にもふれている.

    第1章 失語研究をめぐる歴史
    第2章 失語の理解
    第3章 検査・評価
    第4章 治療とリハビリテーション
    第5章 失語の慢性期とリハビリテーション
  • 言語聴覚士のための運動障害性構音障害学
    • 広瀬肇/柴田貞雄
    • 医歯薬出版
    • ¥5500
    • 2001年03月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(2)
  • 本書はdysarthriaについての教科書をつくることをめざして執筆された。まず運動障害性構音障害の臨床の枠組みについて述べたあと、話しことばの生成についての解剖、生理学的事項について解説し、またことばの音に関する基本的知識を整理した。そのうえで各種の神経障害の臨床的特徴について述べ、それぞれに伴う構音障害の病態とその評価、治療・訓練について、できるだけ最近の知見を盛り込むように努めながら記述した。
  • 言語聴覚障害学
    • 石合純夫
    • 新興医学出版社
    • ¥5280
    • 2001年09月20日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 言語聴覚士のための基礎知識 臨床歯科医学・口腔外科学
    • 夏目 長門
    • 医学書院
    • ¥4620
    • 2006年04月28日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 言語聴覚士国家試験に必須の知識を盛り込んだテキストブック 言語聴覚士を目指す学生にとって必須の知識となる臨床歯科医学・口腔外科学領域について、国家試験出題基準に沿った内容で、丁寧かつわかりやすい解説を施した。臨床現場で接する関連の障害も念頭に置き、難関といわれる言語聴覚士国家試験受験に必要不可欠な知識を得ることはもちろん、将来実地で必ず役に立つ基礎知識を豊富に盛り込んでいる。用語解説集として歯科用語も400語以上を収録。
  • 非言語知能情報学入門
    • 鈴木昇一
    • 東京図書出版(文京区)
    • ¥3080
    • 2009年02月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 非言語情報同士を多段階連想的に認識する知能とは?情報学の最先端へ。
  • 言語処理学事典
    • 言語処理学会
    • 共立出版
    • ¥38500
    • 2009年12月14日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 言語処理学会「創設15周年」の記念事業として学会の総力を挙げて編纂!
     現在、自然言語処理技術の発展と応用システムの実用化およびweb利用の普及があいまって、自然言語処理の真の普及期が始まっている。
     言語処理学会は2009年に学会創設15周年を迎え、本『言語処理学事典』はその記念事業として学会の総力を挙げて編纂した。
     第1部:言語資源、第2部:基礎技術、第3部:統合技術・応用システム、第4部:言語科学の基礎、第5部:言語科学の展開という5つの大項目に分類し、その下に中項目、小項目を位置づけし体系化した。関係者必携の宝典。

    編集顧問に長尾 真(国立国会図書館長)、田中穂積(北陸先端科学技術大学院大学)の両先生を迎え、わが国における自然言語処理の第一線で活躍中の研究者124名が、総力を挙げて執筆した。
    最先端の理論や技術、最近盛んに活用されている応用分野の紹介、また幅広い隣接分野における最新の研究成果など271項目を網羅した。
    第2部の「基礎技術」と第3部の「統合技術・応用システム」は、第1部の「言語資源」を活用して実用性を発揮する。今後さらに幅広い分野で活用される。
    今後、自然言語処理技術に人間の言語機能に近づく高度な能力を求めるには、第1部の「言語資源」および第4部の「言語科学の基礎」を基盤として、第5部の「言語科学の展開」の知見が重要な役割を担う。新しい技術的な転換が期待される。
    序文

    編集委員・執筆者一覧

    総説
    言語処理の歴史
    言語処理概観:古代から現代へ
    当面する自然言語処理の課題

    第1部 言語資源
    1.1 文字の符号化
    1.2 コーパス
    1.3 辞書
    1.4 オントロジー

    第2部 基礎技術
    2.1 言語モデル
    2.2 品詞と形態素解析
    2.3 形式文法
    2.4 構文解析
    2.5 意味解析
    2.6 談話と文脈処理
    2.7 生成
    2.8 言い換え
    2.9 機械学習
    2.10 知識獲得

    第3部 統合技術・応用システム
    3.1 機械翻訳
    3.2 情報検索
    3.3 文書処理
    3.4 情報抽出
    3.5 情報分析
    3.6 音声・マルチモーダル情報処理
    3.7 教育支援における言語処理
    3.8 障害者支援
    3.9 さまざまな分野での言語処理

    第4部 言語科学の基礎
    4.1 言語哲学
    4.2 論理学
    4.3 音声・音韻論
    4.4 形態論・レキシコン
    4.5 統語論の基礎
    4.6 意味論の基礎

    第5部 言語科学の展開
    5.1 生成文法
    5.2 認知言語学
    5.3 言語心理学
    5.4 言語の脳科学
    5.5 言語類型論
    5.6 言語進化
    5.7 コーパス言語学

    コラム
    索引
    和英索引
    英和索引
    人名索引
  • 言語病理学・聴能学研究法
    • フランクリン・H・シルヴァ-マン/伊藤元信
    • 協同医書出版社
    • ¥6600
    • 1983年03月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 中間言語の音声学
    • 島岡丘
    • 小学館集英社プロダクション
    • ¥3204
    • 1994年06月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 【POD】ディアロゴスの現象学 : 対話的言語行為の構造と原理
    • 宮原勇
    • 晃洋書房
    • ¥2750
    • 2016年02月09日頃
    • 通常3~7日程度で発送
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 現代ドイツの言語コミュニケーション哲学における最新の議論を検討し、フッサール現象学のみならず、ガダマーの哲学的解釈学をも射程に入れて、言語コミュニケーションの構造と原理を解明。啓蒙的理性主義を基盤としたハーバーマスとアーペルのディスクルス(討議)倫理やコミュニケーション哲学の限界を論じ、その突破の方向性を示す。

案内