GUIでらくらくLinuxアプリケーションーエディタ、ワープロ、表計算、グラフ描画、ドローソフト、フォトレタッチソフト、MIDIプレイヤー、インターネットなどの各分野から、初心者にも使いやすいGUI主体のアプリケーションを厳選して丹念に解説しています。
LinuxMLDは、Windows95のパソコン環境を自動認識してインストールが簡単に実現できる国産のパソコンUNIX。本書はLinuxMLD 2の醍醐味を味わいながら、パソコンUNIXを気軽に楽しんでもらうもの。基本的な使い方からインターネット活用まで幅広く紹介した。
ネットワークプログラミングの多くの特徴を丹念に調べ、5つのパートから構成。専門的なプログラマを対象にした一冊。
iPAQをLinux PDAにするノウハウを徹底解説。
ADSLを使ったブロードバンド常時接続回線とRed Hat Linuxを使って、自分だけの「Myサーバー」を手に入れるための本。付属CD-ROMからRed Hat Linux 7.3特別版をインストールすれば、必要なものはすべて揃う。インストールから各種設定まで、Linuxの本にありがちなコマンドは使わず、なるべくマウスを使った操作で説明しているので簡単にサーバーが作れる。
WindowsとLinuxのデュアルブート、パーティショニング、インストール、インターネット、メール、GNOMEのカスタマイズ、プログラミング、コマンドなど楽しくわかりやすく簡潔に解説。
本書では、Linuxを使いたい人に役立つように、関連の用語とコマンドを辞書としてまとめた。とくに、Linuxがかかわるインターネット、サーバー、データベース、ディジタル通信などのIT技術関連の用語を収録するとともに、Linuxコマンドはほぼ網羅的に収録。説明は簡潔にして、概念が把握しやすいように配慮。
どこがすごいのか、どうすれば使えるのか。Linuxの超基本をわかりやすく解説。
本書は、LPIC Level 1の最新バージョンであるリリース2に完全対応したオフィシャルなLPI認定本であり、リリース2の課程に基づいてLinuxの基礎レベルから確実に学習できるよう、最大限の工夫が加えられています。
LPI認定(LPI Certified=LPIC:エルピック)は、Linuxプロフェッショナル協会(LPI)が実施する、ベンダーニュートラルな認定資格です。特定のベンダーやディストリビューションに依存しないため、Linuxエンジニアの技術力をはかる資格として、いま最も注目されています。本書は、LPI認定のレベル1(初級)、レベル2(中級)、レベル3(専門)のうち、最も基礎的なレベル1に対応した受験対策書です。2003年5月に改定されたレベル1のRelease2に完全対応しているため、これからLinuxのプロフェッショナルを目指す人に最適だと言えるでしょう。
本書は、コンピュータとは?オペレーティングシステムとは?といった疑問に対して、その基本的要素や構造を体感しながら、その中身について理解できるように配慮し構成。Red Hat Linuxを、またアプリケーションソフトウエアもそれぞれ代表的な一例を想定して解説した。
試験範囲を確実&コンパクトにカバー!合格への最短ルートが見える!要点整理でテーマ別の体系学習ができる。例題で詳しい解法つきで出題傾向がわかる。練習問題で圧倒的な問題数で知識の定着をはかる。模擬試験で実力チェック、総仕上げに使える。付属CD-ROM CB Trainerには、強力問題演習ソフト付き。
本書は、最強の自宅サーバーを実現する入門書です。
Windows上で気軽にLinuxをエミュレート。パーテーション分割不要。インストール用CD-ROM不要。
KNOPPIXは、インストールのいらないLinux。Windows環境にはまったく影響を与えず、安全に起動/終了。今お使いのパソコンで、気軽にLinuxの基礎を学ぶことができます。Windowsユーザーに一番やさしいLinux入門。
Apache、ProFTPD、Samba、Postfix等のサーバ構築法を手順とリファレンスで詳細に解説。Red Hat Linux対応。
本書はLinuxサーバを構築、運用していく上で必要不可欠なセキュリティ対策を実践的にまとめたガイドブックである。本書で解説を行っているのは「脅威のモデル化とリスク管理」「境界ネットワークの設計」「安全なリモートアクセス」「トンネル」「ドメインネームサービス」「電子メールのセキュリティ対策」「Webのセキュリティ対策」「ファイルサービスのセキュリティ対策」「システムログの管理」「侵入検知の方法」など。また、nmap、Nessus、swatch、Tripwire、snortなど、Linuxのセキュリティ強化に役立つ新しいツールに関しては、インストール/設定から具体的な使い方まで詳しく解説を行っている。記述は主にRed Hat、SuSE、Debianを対象にしていますが、ノウハウの多くは他のディストリビューションでも活用可能である。