カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

PHP の検索結果 標準 順 約 2000 件中 741 から 760 件目(100 頁中 38 頁目) RSS

  • 「食」が動かした 人類250万年史
    • 新谷 隆史
    • PHP研究所
    • ¥1210
    • 2023年09月20日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.33(3)
  • 食による脳や身体の成長が、人類の進化にどうかかわってきたのか、また「食」の革命が人類と世界をどう変えたかを明らかにする。

    ●約400万年〜約200万年前 アウストラロピテクス 脳容積は現生人類の35%
    ●約240万年〜約140万年前 ホモ・ハビルス 狩りをして肉を食す。脳が劇的進化
    ●約150万年 アフリカに出現 ホモ・エレクトス 石器の使用などを始める食への欲求を司るブロードマン10野が発達した集団が自然淘汰の戦いに打ち勝つ

    脳内のブロードマン10野が発達したヒトは、あらゆる動物のなかで、もっとも食べ物を美味しく食べられるように進化してきた。そして雑草、酵母を栽培化して、イネ、ムギ、パン、酒をつくり出してきた。作物の不作による西ローマ帝国の滅亡から大航海時代を支えた保存食、じゃがいも飢饉らによるバイデン政権の誕生など、食が動かした人類史を明らかにする。

    ●人類の脳は肉食で大きくなった
    ●ヒトは雑草を進化させて食料を生み出した
    ●塩が古代文明を支えた
    ●古代ローマ人が愛した調味料ガルム
    ●イスラムが生み出した蒸留酒の世界
    ●最初は危険と思われたトマト
    ●食の工業化が人口爆発を引き起こした
  • 白村江
    • 荒山 徹
    • PHP研究所
    • ¥1034
    • 2020年01月10日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.18(24)
  • 歴史・時代小説ベスト10(週刊朝日/2017年)第1位
    歴史時代作家クラブ賞作品賞受賞
    本屋が選ぶ時代小説大賞2位

    白村江の戦いの“真の勝者”とはーー
    東アジアを舞台にした歴史大河小説がついに文庫化!

    六六〇年、唐・新羅連合軍によって百済は滅亡、王とその一族は長安に送られた。
    遺された王族は倭国へ亡命していた豊璋ただ一人ーー。
    新羅の金春秋、高句麗の泉蓋蘇文、倭の蘇我入鹿、葛城皇子(のちの天智天皇)……各国の思惑は入り乱れ、東アジアは激動の時代を迎える。
    大化の改新、朝鮮半島の動乱、そして白村江の戦いへと連なる歴史の裏でうごめいていた陰謀とは。
    圧倒的スケールで描かれた感動必至の長編小説。
  • 日本の税は不公平
    • 野口 悠紀雄
    • PHP研究所
    • ¥1210
    • 2024年03月27日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(4)
  • ●政治家は非課税、庶民は増税。国民負担率は50%目前……。
    ●自民党裏金問題の本質は「税の不公平」だ!
    ●公平な税制を実現するために、あるべき税制・財源論を徹底検証。
    2023年末から自民党の裏金問題が暴露され、今に至るまで国民の怒りが爆発している。
    この怒りは、政治家が巨額の資金を受け取りながらも、税を払っていないからではないのか。なぜこのような不公平がまかり通るのか。そもそも日本の税制は「公平な税制」なのか。
    裏金事件を入口に、日本のあるべき税制・財源論を検証する一冊。
  • 現実主義の 避戦論
    • 薮中 三十二
    • PHP研究所
    • ¥1815
    • 2024年02月14日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(2)
  • 2027年度から、防衛費をGDPの2%に引き上げることが決定した。これまで年間5.5兆円規模であったものが11兆円を超え、世界第3位の水準となる。一方で、日本の債務残高はGDP比260%という天文学的な数字となっている。
    防衛費倍増は本当に「しかたない」ことなのか。外交努力によって戦争を回避することはできないのか。「たとえば、外交交渉によりロシアのウクライナ侵攻を止められた可能性もあったのでは」と、米国や中国、北朝鮮と外交交渉を積み重ねてきた著者はいう。
    現代史における外交努力の歴史と、現場での豊富な経験に基づいて語る、現実主義の平和外交論!

    ■軍事費の推移ーー1944年は国家財政の85.3%
    ■避戦のための外交努力
    ーーキューバ危機、インド・パキスタン核戦争回避、イラン核合意
    ■外交でウクライナ侵略を止める手立てはあった 
    ■2019年、北朝鮮核問題解決の可能性があった
  • 土の大研究
    • 藤井 一至
    • PHP研究所
    • ¥3520
    • 2022年09月07日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(2)
  • 陸上生物のすべては、大地をおおう土の恵みによって生きています。その土は、1cmできるのに100〜1000年かかるといわれ、地球の土は生物の上陸から5億年かけてつくられました。しかし、その土が侵食や砂漠化、塩害、汚染などによって、急速に消失・劣化しています。土とはどういうもので、どのようにしてつくられるのでしょうか。地球の土を守るにはどうすればいいのでしょうか。土のなぞと危機にある現状をわかりやすく紹介します。
    第1章 土って何だろう?……土は何でできている?/土の構造/土のでき方/地球の土の歴史は5億年/土の種類/コラム:土を食べる第2章 土と私たちのくらし……土の役割(食物連鎖の要/大気や水の循環経路)/人類を支える肥沃な土/日本人の生活と土のかかわり/コラム:ポテトの値上げと土の関係
    第3章 地球の土を守ろう!……地球の土が消える?(土壌侵食/砂漠化と塩害/土壌汚染)/地球の土を守るには/土を生かす新しい農業のかたち
  • 人事の超プロが教える 会社員 50歳からの生き残り戦略
    • 西尾 太
    • PHP研究所
    • ¥1023
    • 2022年03月17日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(2)
  • 50代は、日本の人口で一番のボリュームゾーン。この世代が「今さら頑張っても」「枯れてもいい」などと思っていると、日本はダメになる!自分のため、家族のため、社会のために、あと20年、30年は頑張らなくてはいけない。
    ●一方で、45歳以上の社員を「早期退職」「希望退職」という名目で、リストラする企業が急増。さらに会社員の給料は「時価払い型」に変わりつつあり、このままでは、今の年収を維持できなくなるかもしれない。
    ●50代で「もうムリ」と諦めている場合ではない!今後も、企業に必要な人材でありつづけるために、すべきことは何か?
    ●本書は「50代社員に関する意識調査」の結果をふまえたうえで、50代の強みを分析。必須となるコミュニケーションの知識や、転職・独立しても困らない「年収を維持・向上する力」などを解説する。
    ●巻末に、「これだけはやめよう」「これをやってみよう」チェックリストも収録。
  • 直感力
    • 羽生 善治
    • PHP研究所
    • ¥748
    • 2020年12月03日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.75(8)
  • 無理をしない。囚(とら)われない。
    稀代の天才棋士が実践する閃(ひらめ)きの鍛錬とは?

    史上初の七冠独占、永世七冠達成、国民栄誉賞受賞など、数々の偉業を成し遂げた天才棋士、羽生善治。その強さのカギは、「直感力」にあった!
    「もがき、努力したすべての経験をいわば土壌として、そこからある瞬間、生み出されるものが直感」「余白がなければ、直感は生まれない」など、緩急のバランスが直感を磨くコツだと著者はいう。
    50歳を越えてさらに進化する不世出の棋士の真髄に迫る!

    直感は、ほんの一瞬、一秒にも満たないような短い時間の中での取捨選択だとしても、なぜそれを選んでいるのか、きちんと説明することができるものだ。適当、やみくもに選んだものではなく、やはり自分自身が今まで築いてきたものの中から生まれてくるものだ。
    (本文より)
  • 日本を前に進める
    • 河野 太郎
    • PHP研究所
    • ¥990
    • 2021年08月30日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.79(33)
  • 「この本は、河野太郎という政治家が、これまで何をやってきたか、そして皆さんと一緒に、これからどのような国や社会をつくっていこうと考えているのか、その考えをまとめたものです」(本書「はじめに」より)。記すのは生い立ちから政治家としての原点、父・河野洋平氏との関係や、閣僚として取り組んできた安全保障・外交戦略、災害対応、そしてエネルギー、社会保障、教育をめぐる政策。さらにデジタル化社会に向けた規制改革・行政改革や、新型コロナウイルス対策の切り札であるワクチン接種など、今までの自身の活動を振り返りつつ、今後の「日本を前に進める」ための政策を打ち出す。「私は初当選から一貫して、自由民主党の一員として政治活動を行ってきました。自民党は長年、保守政党を自任してきました。〈中略〉本来、保守主義とは、度量の広い、中庸な、そして温かいものであったと私は思います」(同前)。「温もりのある国」を目指す著者渾身の一冊。
  • 日本の盲点
    • 開沼 博
    • PHP研究所
    • ¥1023
    • 2021年02月18日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • 「危機は脆弱な部分に破滅をもたらし、脆弱でない部分を焼け太りさせる」「誰かの立場を
    代弁することは、つねに自己正当化の欲望につながっている」「現代政治は『ユートピア構想無きイデオロギー論争の時代』にある」--。
    3.11、地方創生、post-truth、さらには「リベラル」論、アートイベント、コロナ禍まで。
    気鋭の社会学者が51の論点を取り上げ、ユヴァル・ノア・ハラリやピエール・ブルデューなどの知見も披瀝しながら、社会学的想像力を駆使して盲点を衝く四年間の論考の集大成。現代社会に存在する盲点の存在を感じ取り、ことの根底にあるものを見通す思考力が身につく一冊。
    (目次より)・概念の盲点ーー「愛と正義」「民衆」「コミュニティ」「時空の制約からの解放」etc./・性的なものへの過剰規制/・地方創生と関係人口論の現在/・科学技術への楽観と悲観ーー原子力とAI/・カルトメディアとシャープパワー/・放射線を忌避する行動による健康被害/あとがきにかえてーーなぜ盲点は盲点であり続けるのか
  • 30時間アカデミックPHP入門
    • 大川晃一/小澤慎太郎
    • 実教出版
    • ¥1760
    • 2017年04月10日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 大学・専門学校での実習用テキストシリーズ。PHPの基礎から丁寧に解説。実習を通してPHPの基本を身につけられる。1冊を通して1つのプロジェクト(オンライン宿泊予約システム)を完成させる内容の実習。
    もくじ
    序章 はじめに
     1.本書で開発するオンライン予約システムについて
    1章 Webアプリケーションの概要
     1.サーバーとクライアント
     2.リクエストの種類
     3.Webアプリケーション開発環境について
    2章 HTML5によるWebページ作成
     1.HTMLの基礎知識
     2.CSSの基礎知識
    3章 PHPの初歩
     1.PHPの基本
     2.PHPのスクリプトをHTMLに埋め込む
     3.型と変数
     4.制御構造
     5.配列・連想配列
    4章 データベースの利用
     1.データベースとは
     2.データベースの作成
     3.SQLでのレコード抽出
     4.SQLでのレコード挿入
     5.SQLでのレコード更新
     6.SQLでのレコード削除
    5章 オンライン予約システムの実装〜トップページから部屋詳細表示〜
     1.トップページの実装
     2.部屋一覧ページの実装〜すべての部屋表示
     3.部屋一覧ページの実装〜タイプ別の部屋表示
     4.部屋詳細ページの実装
     5.処理コードの共有化
     6.データベース設定の共有化
    6章 オンライン予約システムの実装〜予約機能〜
     1.空室確認を行う
     2.空室の部屋情報を表示する
     3.予約詳細情報画面を作成する
     4.予約詳細入力画面を完成する
     5.予約最終確認画面までの流れを作成する
     6.予約完了画面を作成する
    7章 オンライン予約システムの実装〜予約管理機能〜
     1.すべての予約情報の一覧表示を行う
     2.指定した日付区分の予約情報の一覧表示を行う
     3.削除機能を実装しよう
     4.ログイン機能を実装する
    終章 おわりに
     1.完成したオンライン予約システムと今後について
    さくいん
  • 【謝恩価格本】「金持ち老後」は手に入る!
    • 『PHPくらしラク〜る♪』編集部
    • PHP研究所
    • ¥559
    • 2017年04月07日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 同じ年収、同じ家族構成でも、いっぽうは金持ち老後、もういっぽうはビンボー老後ーー。この「差」はどこにあるのでしょう? それは、金持ち老後を送るために、今できることをしているかどうか、だけ!

     この本では、「家計」「脳科学」「片づけ」「占い」「そうじ」など、さまざまなジャンルのスペシャリストが、あなたの幸せな未来のためにとっておきのアドバイスをしてくれます。

     たとえば、『「金持ち老後vs.ビンボー老後」の分かれ目って?』(荻原博子)、 『「金持ち脳」に変える習慣』(苫米地英人)、『ガッチリ貯める!家計の“黄金比率”』(横山光昭)……などなど。

     「小さなことから少しずつ」でいいのです。さあ、明るい金持ち老後に向けて、一歩踏み出してみませんか?
  • 101人の人物で読み解く太平洋戦争
    • 太平洋戦争研究会
    • PHP研究所
    • ¥902
    • 2023年07月19日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.5(2)
  • 近代日本は日清戦争から始まって太平洋戦争まで幾つかの戦争を体験している。このなかで昭和時代の太平洋戦争は明治期、大正期の戦争とは異なっている点がある。日清戦争では、伊藤博文や日露の小村寿太郎などが指導部に位置したために戦争にも一定の平衡感覚が生まれていた。
     残念なことに、太平洋戦争の指導者にはそのような政治・外交を見る人物が不在だった。そのために戦争は、軍人の目だけで戦われて、一言でいえば「軍事上の勝利を得るまで戦い続ける」という頽廃を生んでしまったのだ。加えて太平洋戦争開戦までのプロセスを見ていくと、大本営政府連絡会議では政府側は首相、陸相、海相、外相、蔵相はいずれも官僚(軍官僚)出身者、大本営側も参謀総長、次長、軍令部総長、次長も軍官僚である。国民の付託を受けた政治家が一人もはいっていない。官僚(軍官僚)の思惑によって国の存亡が決定された状態だったのである。
    なぜ太平洋戦争は起きたのか。重大な政局、戦局にかかわった要人たちのの決断から出来事を解き明かす、という手法で、戦争を知らない世代から戦争当時は幼かった年配のかたまで、開戦から終戦までの流れを理解する一冊。

    統率力、人間力、先見性……。昭和のエリートは何を間違えたのか?

    松岡洋右ーー三国同盟推進で何を狙っていたのか
    東條英機ーー開戦論者の独裁政治
    山本五十六ーー米国政府の心情を読み違えた誤算
    コーデル・ハルーー最初の一撃は日本にやらせろ
    山口多聞ーーミッドウェーに消えた海軍屈指の将星
    近衛文麿ーー日本に「戦争への道」を選ばせた宰相
    石原莞爾ーー満州事変の火付け人は、なぜ日中戦争の不拡大を主張したのか
    米内光政ーー三国同盟締結絶対反対を貫き、陸軍の謀略で倒された良識派首相
  • 動物愛護ってなに?
    • 浅川 千尋
    • PHP研究所
    • ¥3520
    • 2021年10月28日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ペット(家庭動物)、畜産動物、展示動物、実験動物……。わたしちの生活は多くの動物の利用によって成り立っています。しかし、人は動物をモノのように自由に生産・消費・処分していいのでしょうか? 身近なペットである犬・猫とのつきあい方や、動物との共生を目的とする動物愛護管理法を通じて考えます。
    [第1章]わたしたちにとっての動物……いっしょにくらす、世話をする/動物園や牧場でふれあう/食や産業で利用する/科学的な研究で支えてもらう [第2章]ペットを取りまく環境……ペットショップの犬や猫はどこからやってくる?/売れなかった犬や猫はどうなるの? 他 [第3章]飼う前に知ろう! 動物愛護管理法……ペットの飼い主になるということ/マイクロチップなどで飼い主を明示する/災害のときにペットの命を守るには 他 [第4章]動物の幸せのためにできること……処分されるペットの数をへらす/動物の幸せについてもっと考えてみよう 他
  • ぬくもり
    • 宮部 みゆき/西條 奈加
    • PHP研究所
    • ¥957
    • 2022年11月11日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.7(12)
  • 江戸の“かわいい”が大集合!
    事件にかかわる鳩、禅寺で暮らす犬……動物たちとの温かくも切ない関係を描く傑作アンソロジー。
    ●「迷い鳩」(宮部みゆき)
    人には見えないものが見えるようになった娘・お初。道で出会ったろうそく屋の女将に不穏な幻を見たお初が、出奔した女中の一人が可愛がっていた鳩をきっかけに、事件の真相を解き明かす。
    ●「色男、来たる」(田牧大和)
    鯖縞模様の三毛猫“サバ”が暮らす鯖猫長屋は、新たな店子が入らず、取り壊しの危機に陥った。そんな長屋のために、サバが飼い主の拾楽とともにひと肌脱ぐが……。
    ●「犬に仏」(小松エメル)
    動物の言葉がわかる修行僧の少年・諒斎と、子犬のころに家族と死に別れて諒斎に拾われた犬・次郎。一人と一匹は、「犬は仏性を有するか、否か」という禅の公案に挑む。
    ●「カチカチ山」(櫻部由美子)
    鳥や獣の言葉を聞くことができる〈頭巾持ち〉の家系に生まれた少年・乙吉。山深い里で母親と二人で暮らしていたが、ある日、江戸の凶賊がこのあたりに逃げ込んだかもしれないという噂をカケスから聞き、庄屋に伝えるが……。
    ●「紅蓮白峯」(西條奈加)
    あやかしを引き寄せる体質の持ち主である雨月は、兎のあやかしと出会う。彼らの前に「身内に殺められた」という怨霊が現れ、雨月は友人の秋成と兎とともに、怨霊が口にした白峯屋を訪ねる。
  • スーパーの神様
    • 江上 剛
    • PHP研究所
    • ¥1012
    • 2023年02月13日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.33(3)
  • 戦後の日本を「一商人」として生き、一大チェーンを築き上げた、イトーヨーカ堂創業者の伊藤雅俊氏をモデルにした傑作ビジネス小説。
  • ほかに好きなひとができた
    • 加藤 元
    • PHP研究所
    • ¥858
    • 2022年09月12日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.58(14)
  • この男の「好き」は、なにかがおかしいーー。
    第4回小説現代長編新人賞を受賞してデビューし、『嫁の遺言』『四百三十円の神様』などが話題の著者が贈る、戦慄の傑作サスペンス。

    「ほかに好きなひとができた」。次から次へと女性とつきあい、すぐにそう別れを告げる男・神崎登吾。
    彼から唐突に別れを切り出された一人である仁村萠は、その言葉を受け入れられず、姿を消した登吾を追い、彼に関係のある人物たちを訪ねてまわる。
    神崎登吾に運命を捻じ曲げられた人々の証言から、彼がかたくなに語ろうとしなかった過去が、徐々に浮き彫りになっていく。そして萠が最後に辿り着いてしまった、衝撃の真実とは。

    『好きなひとができました』を改題。
  • 医者が教える非まじめ老後のすすめ
    • 大塚 宣夫
    • PHP研究所
    • ¥1320
    • 2018年12月22日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.67(7)
  • 阿川佐和子さん、推薦!
    「本書は、超高齢化社会を迎える日本人のバイブルです!」

    ●風呂に入らないで死ぬ人はいない。3日に一度で十分。 ●栄養バランスは寿命にはほとんど関係ない。 ●歳をとったら無理に断捨離なんてしなくていい。 ●定年後こそ、亭主元気で留守がいい。 ●老人はドタキャンOK。誘われたらとりあえずYESと言う。 ●子どもとの同居がきっかけで衰えが加速することもある。 ●家族だから知っておきたい。大切なのは、ありがとうとポチ袋。 ●財産は残すな。使い切るのが子どものため。 ●人はいつか死ぬ。必ず死ぬ。そろそろ本気で準備を始めよう。(目次より)

    健康のこと、夫婦や家族のこと、お金のこと、人生の最期のこと…。
    歳をとったら、ちょっと手を抜いてまじめをやめたほうが、すべてうまくいく!
    高齢者医療の第一人者が教える、老後を豊かに過ごすために知っておきたい”非まじめに生きる“30のヒント。

案内