この一冊で、クラスのやんちゃな子の対応方法がよくわかる!
クラスにこんな子はいませんか?
・すぐ教室を飛び出してしまう子
・低学年をいじめる子
・テストをやりたくないとだだをこねる子・・・
こうしたやんちゃな子も、教師の対応次第で、その後の行動が大きく変わる!
【著者コメント】
やんちゃな子たちへの対応がうまくいかなくて、疲れ果て、休職や辞職に追い込まれていく先生たちが増えています。本書は、困難な現場を生き抜く、その対処法を提起しています。
【目次】
第1章 やんちゃな子供を学級に包み込む
(1)やんちゃ7人衆との出会い 〜大変な4年生クラスでの実践〜
(2)やんちゃC君(LD児)を包み込む実践
(3)やんちゃB君を包み込む実践
(4)高学年女子への指導 〜トラブル解決の鉄則5ヵ条〜
(5)「包み込み法」の具体的な手順
コラム 学校変貌論ノート1 非常事態が起こっている(1)
第2章 教師と子供の関係は「言葉かけ」でつくる
(1)やんちゃな子供との関係をつくる「言葉かけ」
(2)「叱り言葉」だけで関係をつくってはいけない
(3)「フリー・オチー・フォロー」で関係をつくる!
(4)「ほめる」ことの効果 〜福山憲市先生の「ほめ点」〜
(5)「叱ること」の効果
(6)包み込み話法を実践する
(7)繰り返し話法で関係をつくる
(8)子供との関係をつくる伝え方の「構成」と「言葉」
コラム 学校変貌論ノート2 非常事態が起こっている(2)
第3章 安心感を生み出す学級経営を考える!
(1)これまで提案してきた「学級づくり」
(2)これからの学級経営とは?
(3)なぜ学級経営なのか?
(4)学級を組織する 〜学級づくり論1〜
(5)教室の「空気」と「時間」を統率する 〜学級づくり論2〜
(6)なぜ勝負は1か月なのか? 〜学級づくりの具体化〜
(7)子供の「エ」音に注意する
(8)いじめ指導の手立て
コラム 学校変貌論ノート3 先生たちが悲鳴を上げている
第4章 なぜ教師と子供の「関係づくり」が大切なのか?
(1)まず「教師と子供の関係づくり」が必要
(2)「関係づくり」の基本は、縦糸・横糸張り
(3)「関係づくり」が壊れている
(4)学級崩壊の特徴を考える
(5)学級崩壊の筋道
コラム 学校変貌論ノート4 子供たちの変貌(1)
第5章 「日常授業」を改善する
(1)なぜ「日常授業」なのか?
(2)「日常授業」が学級崩壊を引き起こす
(3)授業の構造を考える
(4)「おしゃべり授業」をまずやめる
(5)「味噌汁・ご飯」授業の提案
(6)「味噌汁・ご飯」授業の実践 〜大曲小学校の試み〜
(7)テンポ良く小刻みに課題を提示 〜小刻み学習法の実践〜
(8)「味噌汁・ご飯」授業で低学力児を引き上げる!
コラム 学校変貌論ノート5 子供たちの変貌(2)
日常のさまざまな場面で役立つ英単語を、「話題」「語源」「意味」などで4語ずつ関連付けて覚える単語帳。充実の例文や練習問題で、大人の学び直しはもちろん、受験にもビジネスにもオススメの一冊! 音声ダウンロード付き。
第1章 似た意味の語の使い分け
動詞の使い分け
その他の語の使い分け
column1 単語の全体像をとらえよう
第2章 場面別お役立ち単語
学校にて
職場にて
お出かけの場面
さまざまなトラブルー
column2 場面ごとに動作を整理しよう
第3章 話題別お役立ち単語
生活
科学
体・健康
気持ち
人間関係
column 3 話題領域ごとに整理しよう
第4章 ものの特徴や程度を表す単語
量・程度・レベル
時にまつわる語
形・色・音
column4 擬態語を表現する
第5章 単語の成り立ちで覚える
接頭辞
接尾辞
語根など
column5 名詞と結びつけて形容詞を作る
第6章
混同しやすい単語
その他の間違えやすい単語
column6 そのまま使えないカタカナ語
アルファベット順さくいん
出題可能性の高い問題を厳選収載!ポイントを絞った解説で完全理解!
合格に必要なすべてを結集した、2次対策の決定版!
証券アナリストに求められる知識は、極めて広範囲にわたるため、よりポイントを絞った効率的な学習が必要です。
出題可能性の高い論点を厳選収載した本書で、2次試験合格を目指しましょう!
≪本書の特長≫
◆出題可能性の高い問題を厳選収載
2次試験対策の総まとめとして、過去の出題傾向を徹底分析したうえで厳選した問題を収載しています。
◆実戦的な力がムリなく身につく
問題を解きながら、証券アナリスト試験の「市場と経済の分析」と「数量分析と確率・統計」の出題ポイントを整理出来るように構成しています。
併せて、解答作成に必要な力を身に付けることも可能です。
◆ポイントを絞った解説で完全理解
必ず問題を自分の力で解き、理解が不十分であれば本文を読み直し、再度問題にチャレンジ。
十分な知識が身に付いていたら、解答作成のポイントまでしっかりと把握し、実力をより確かなものとしてください。
【!注目ポイント!】
・過去の出題一覧および重要度表付き!
・重要論点チェックリスト付き!
★【TAC公式教材】だから安心★
【主な改訂点】
・2022年試験までの出題にもとづき、最新傾向に沿って修正しました。
・第1章に消費者物価指数と企業物価指数の説明追加しました。
・第2部として、数量分析と確率・統計の論点を追加しました。
どなたでも受験が可能な「登録販売者」試験でよく問われる、外したくない問題を○×形式でたっぷり掲載した一問一答集。
●厚生労働省の「試験問題の作成に関する手引き(令和4年3月)」に準拠した改訂版です。重要ポイントを総点検できる「一問一答の決定版」。
≪本書の特長≫
(1)欠かせない基本事項と新しく追加された事項から厳選し1000問超の○×形式で総点検できる!
(2)問題と解答解説は見開き掲載。正しい知識を解いたその場で確認できる!
(3)重要事項は図表で「まとめページ」に掲載。試験直前まで大活躍!
(4)解説部分を付属の赤シートで隠せば、穴埋め問題としても活用できる!
本書はクラウドベースの情報管理ツール「Notion」の解説書です。Notionはシンプルにテキストを書くというエディタとしての使い方から、動画や画像、Webサイトのブックマーク集も作ることもでき、重厚なドキュメントや執筆活動にも使うことができます。何でもできる万能ツールといえます。
ただ、何でもできる反面、取っつきにくい点もあり、特に初心者はどう使っていいか迷ってしまうこともあるでしょう。
本書ではNotionを使いこなすために基本的な使い方はもちろん、活用例も数多く紹介しています。Notionを使いこなすための内容が満載の1冊です。
第1章 Notionとは
第2章 Notionの使い方
第3章 Notionと過ごす生活
第4章 デザインパターン
第5章 ワークスペースの設計
第6章 Notionスナップ
第7章 便利ガイド
★介護保険法改正に対応★ユーキャンのケアマネジャーシリーズ
ケアマネジャー試験に頻出の重要項目を88テーマ厳選!
〈1テーマ2ページ完結〉〈持ち運びに便利なコンパクトサイズ〉〈赤シートつき〉で学習場所を選ばず便利。
スキマ時間の反復学習、要点の確認から直前期の復習まで大活躍の一冊です。
ーココが特長ー
●視覚的にもわかりやすい
図表を用いてまとめた「すっきりnavi」でテーマを図解!
簡潔な本文解説とあわせて知識の整理に役立ちます。
●合格に的を絞った効率的な構成
学習テーマと一緒に覚えると効果的な語句は「関連キーワード」でピックアップ!
各テーマに設けた「理解度チェック」では、出題傾向を踏まえた問題を厳選掲載。
巻末には便利な索引つき。
●充実の資料編
資料編では「よくでる介護報酬」「よくでる運営基準」などたっぷり収録!
表でまとめているのでサッと確認したいときに便利です。
ベストセラーの総まとめシリーズ(N2)に、
[英語・ベトナム語版]が出ました!
この本は? 新しい「日本語能力試験」N2合格を目指す人
? 中級を終えて、上級に進むための力をつけたい人
? ニュースやアナウンスが聞き取れるようになりたい人 のための学習書です。
■■出やすいところを効率よく学ぶ! プラス10点をめざす介護福祉士受験対策書■■
出題が予想される箇所に的を絞り、3ステップで「あと10点」アップをねらう受験対策書です。
ステップ1「基本的知識」
国家試験によく出されるテーマをピックアップして出題基準に沿う形で簡潔に解説
↓
ステップ2「〇×問題」
1に関連する国家試験の選択肢を中心にした問題を解く
↓
ステップ3「要点整理」
そのテーマを学習するにあたり押さえておくべきポイントを学ぶ
この3ステップ構造で、12科目を合理的に確実に学び、10点アップを図ります。
巻末には受験テクニックを指南する「特別講座」も掲載。
QRコードを読み込むと「特別講座」に対応した練習問題を閲覧できるので、解答テクニックに磨きがかかります。
学習に便利な赤シート付です。
【主な目次】
はじめに
試験について
本書の使い方
人間の尊厳と自立
人間関係とコミュニケーション
社会の理解
こころとからだのしくみ
発達と老化の理解
認知症の理解
障害の理解
医療的ケア
介護の基本
コミュニケーション技術
生活支援技術
介護過程
O(オー)先生のプラス10点を目指す得点アップ特別講座
社会福祉年表
用語集
出題基準や試験問題などにみられるカタカナ語
索引
はじめに
試験について
本書の使い方
人間の尊厳と自立
人間関係とコミュニケーション
社会の理解
こころとからだのしくみ
発達と老化の理解
認知症の理解
障害の理解
医療的ケア
介護の基本
コミュニケーション技術
生活支援技術
介護過程
O(オー)先生のプラス10点を目指す得点アップ特別講座
社会福祉年表
用語集
出題基準や試験問題などにみられるカタカナ語
索引
《1500問のマルバツ式で総点検できる一問一答集》
左ページは社会福祉士国家試験の過去問準拠レベルの問題、右ページは平易な解説の見開きで、間違ったらその場で正しい知識が定着しやすい構成です。第35回の試験対策に必要な法改正情報を反映。毎年・数年単位で公表される〔各種調査結果・統計数値〕もしっかり追っているので、再受験の方や学習ブランクのある方にも重宝します。
持ち歩けば細切れ時間が学習時間に早変わり。試験直前まで総復習にお使いいただます。
ー本書の主な特長ー
◆毎年見直し、試験分析の結果を反映した,基本・頻出の定番問題をたっぷり1500問掲載!
◆キーワードを隠してくり返し学習できる赤シートつき
◆暗記にピッタリ、繰り返し学習用〔2回分のチェックボックス〕つき
◆科目の最後に図表を使ったまとめページつき
◆巻末に試験でよく問われる出来事を一気にまとめた年表つき
・目に優しいうっすらクリーム色の本文用紙でちかちかしない!
本書は,覚えるべき化学反応式に☆印をつけてレベル表示してありますので,重要な化学反応式だけを付属の赤セルシートを使って暗記できます。
また,化学反応式が索引から辞書的に検索できる,全く新しい化学反応式事典です。
さらに,反応の経路図を示してありますので,反応の全体像もつかめます。
化学反応式は使いやすいように54テーマに分類してあります。
【内容目次】
1 安定狭心症はどこへ消えた?
2 何となく硝酸薬を使い続けていいか?
3 左室の収縮が良くても心不全は起こる
4 薬物治療を試みることなくカテーテルアブレーションを勧めていいか?
5 心室期外収縮の薬物治療は行わない
6 血圧を下げすぎるのはよくないのか?
7 ジギタリスはたくさん使わない
8 心不全にはβ遮断薬を使わなければならない
9 心拍数が低いことはいいことだ
10 CHA2DS2-VASc スコアがゼロでも抗凝固薬を使うことがある
11 発作性心房細動でも抗凝固療法を行うワケ
12 たこつぼ心筋症に出会うか?
13 最近のステントはどこが変わったか?
14 心電図で分からない心筋梗塞に出会ったら?
15 大動脈瘤は誰にできるか?
16 慢性心不全はどこを診るのか?
17 洞不全症候群でもペースメーカーを植込まないことがある
18 薬剤性QT延長が起きるのは誰か?
19 減塩しても血圧が下がらない人がいる
20 ワルファリンはもう使わないのか?
21 心房細動のカテーテルアブレーションで得する人と得しない人
22 間違った利尿薬の使い方とは?
23 足が腫れていたらどうするか?
24 痛い足に出会ったら?
25 血圧が低くて問題があるか?
26 肺気腫を治療する
27 Brugada症候群に出会う可能性はあるか?
28 頸動脈エコーで何が見えるか?
29 CTによる冠動脈検査は信用できるか?
30 肺塞栓症を疑うとき
31 肺炎か心不全か分からないとき
32 冠危険因子の数はどういう意味があるのか?
33 「何となくアスピリン」でいいか?
索引
★2020年度の本試験を受験予定の方が対象となります
1平成29年6月2日公布の「民法の一部を改正する法律」に対応
2平成30年7月13日公布の「民法及び家事事件手続法の一部を改正する法律」に対応
<本書の特徴>
◆試験直前期の知識の整理にも、初学者の学習のガイドラインとしても使用できるサブテキストです。
◆各チェックポイントは、過去の本試験で出題された論点、今後出題が予想される論点を、テーマ別に、Q&A形式で収録。本書には、民法の親族編から6個、相続編から6個のテーマを収録しています。
◆問に対する答えの形式になっているので、試験で要求される思考パターンの習得ができます。
◆過去12年分の本試験出題実績を、各チェックポイントの欄外に掲載しています。
◆各テーマの最後に「参考過去問」を掲載しているので、知識の確認がその場でできます。
新たな心不全治療薬として注目を集めるARNI(アンジオテンシン受容体ネプリライシン阻害薬)とSGLT2阻害薬.両薬剤の使用に漠然とした不安や迷いを抱く医師に向けて,現在わかっている薬理から臨床現場で効果的に使用するための考え方・コツまでをやさしくシンプルに解説.心不全治療の新時代に備えるための必読書.
最新版のすべて。4869+α。
【社会福祉士】国家試験でよく問われる問題をたっぷり1500問掲載した一問一答集。頻出で重要な選択肢を過去問分析から抽出して掲載しています。初受験でも、再受験でも、重要ポイントを総点検できる「一問一答の決定版」!
ーおもな特長ー
(1)これだけはおさえたい頻出事項を総点検できる!
(2)問題と解答解説は見開き掲載。正しい知識を解いたその場で確認できる!
(3)重要事項は《まとめページ》に図表で掲載。試験直前まで大活躍!
(4)解説部分を付属の赤シートで隠せば穴埋め問題としても活用できる!
(5)過去問の出題傾向・近年の出題実績を踏まえ、「要注目」の論点に☆マークつき
最低限<ココだけは解いておきたい論点>を全9科目分、厳選して掲載したコンパクトなマルバツ式一問一答集。移動の合間にスイスイ学習、総点検にもおススメです!外したくない論点を長年の試験分析から抽出しています。定番・基本の論点はもちろん、確認用にちょうどいい科目別まとめページつき。
ーーおもな特長ーー
・重要項目を逃さず、試験までに解いておきたい問題を厳選して掲載
・覚えにくい項目は、要点を整理した≪まとめてCHECK≫で疑問を解消
・出題が予想される科目には短文事例形式の≪トレーニングテスト≫つき!
・解説部分は、2色刷りで赤シート対応。問題数以上のアウトプットが可能!
序章 最新時事&一般常識総まとめ
第1章 最新時事
第2章 国語
第3章 教養・スポーツ
第4章 英語
第5章 社会
第6章 数学
第7章 理科
第8章 面接でも生かせる! 仕事・業界キーワード
■出やすいところを効率よく学ぶ!
プラス10点をめざす介護福祉士受験対策書■■
受験勉強の総仕上げに、出題が予想される箇所に的を絞って「あと10点」アップをねらう受験書です。
重要項目を重点解説、頻出〇×問題でチェックして、合格への壁を突破します。
<<第35回(2023年)からの新試験に対応!>>
【本書の特徴】
・介護福祉士国家試験で確実に合格点をとるため、要点だけを効率よく学ぶスタイルの受験対策書です。
・長年の傾向分析から出題が予想される重点箇所に絞って、「基本的知識」「〇×問題」「要点整理」の3段階でステップアップ。さらに過去問「10点up」で実践力を確認します。
・巻末に、受験テクニック指南読み物「O先生のプラス10点を目指す 得点アップ特別講座」を掲載。試験に立ち向かうコツがつかめます。
・巻末資料として、「社会福祉年表」「用語集」「出題基準や試験問題などにみられるカタカナ語」を掲載。
・最新の制度改正に対応しました。
最新の出題傾向にしっかり対応!
繰り返し出題されている596問の<○×問題>と、図表で整理した94項目の<要点まとめ>を収録。
コンパクトな新書判で、いつでもどこでも手軽に重要ポイントが総点検できる1冊です!
ーおもな特長ー
■公表問題の中から、よくでる肢を○×問題で収録。
■問題と解答解説は見開き掲載になっているので、知識の確認がスムーズ。
■解説文は重要部分が赤字になっているので、付属の赤シートを使用した穴埋め問題としても確認可能。
■3段階の重要度表示で、効率的な学習をお手伝い。
■○×問題だけでは分かりにく知識は、図表で整理した「POINTマスター」をチェック。
■持ち運びに便利な新書判で、空き時間のスキマ学習に最適!
SNSで大人気! 看護師はやの「まとめノート」&ポイント解説で、急変対応がよくわかる!
救急看護のエキスパートによる「急変対応のポイント解説」と、SNSで大活躍の医療クリエーター 看護師はやのイラスト満載「まとめノート」で、若手ナースの学びをがっちりサポート!
「わかりやすく・効率よく・楽しく」にとことんこだわった1冊です。
◆Part 1 急変対応の流れと看護ケア
急変対応フローチャート
急変の予測・前兆とは
急変の気づき、「おかしい」と気づくポイント
急変対応
1 安全確保
2 迅速評価
一次評価と初期対応
1 気道の評価と救急処置
2 呼吸の評価と救急処置
3 循環の評価と救急処置
4 中枢神経(意識レベル)の評価と救急処置
5 外表・体温の評価と初期対応
二次評価
1 重点的アセスメント
2 問診
3 身体所見
臨床推論
1 臨床推論の方法
2 仮説演繹法の推論過程
3 仮説形成
4 臨床推論の実際
5 患者・家族へのケア
はやの「まとめノート」 あれ? おかしい?!と気づくために /ABCDEについてよりくわしく!/臨床推論をまとめる
◆Part 2 急変時の連携・記録
急変時の連携のポイント
1 チームダイナミクス
2 アサーティブコミュニケーション
応援要請、ドクターコール
1 報告の形式
2 ISBARCによる報告の流れ
3 事例を用いた報告例
4 一刻の猶予もない場合の報告
5 報告経路の明確化
6 主治医・担当医以外への報告
7 報告しやすい環境づくり
役割分担
1 医師を含めた急変対応チームの役割分担
2 看護師チームでの役割分担
記録方法
1 記録の留意点
2 記録する内容
3 記録が追い付かない場合の対応
4 正しい用語を用いて、正しく記載する
はやのまとめノート 役割分担について/大切!チームワークとコミュニケーション/ISBARCについてまとめる
◆Part3 事例でわかる! 症状別 急変時のアセスメントと対応
1 呼吸困難/気管狭窄・閉塞
2 吐下血/ショック
3 胸痛
4 頭痛
5 意識障害
はやの「まとめノート」 気道閉塞/吐血・下血・ショック/胸痛/頭痛/意識障害
◆Part4 急変時に使用する薬剤
強心薬・昇圧薬:アドレナリン・ノルアドレナリン・ドパミン
抗不整脈:リドカイン・アミオダロン・ニフェカラント
向精神薬:ジアゼパム
制酸剤:炭酸水素ナトリウム
抗コリン薬:アトロピン
鎮静薬:ミタゾラム・プロポフォール
Column はやの新人・若手ナースの質問箱
「時間内に業務を終わらせる方法やコツを教えて!」