KAWA DESIGN社企画製作の下、イラストレーターSimao氏が描いたキャラクター「天使修道女 聖羽」が1/6スケール塗装済み完成品フィギュアとなって登場!
神聖な修道女の装いに、どこか妖艶な魅力を秘めています。
更に特典として、サキュバス風の赤目の差し替え用表情パーツが付属し、聖なる修道女とは異なる、誘惑的な一面を楽しむことができます!
是非お見逃しなく!
通常版商品内容:フィギュア本体、着脱式羽根、差し替え用表情パーツ
※海外仕入商品の為、多少の箱潰れが発生する可能性がございます。
箱潰の交換は出来かねます。ご了承ください。
©Simao
・ホビー系商品についての諸注意
メーカー都合により発売の大幅な延期が発生する可能性がございます。
予約商品についてはメーカーから順次入荷次第の発送となります。メーカー公表の発売日とは異なる場合がございますのでご了承ください。【対象年齢】:15歳以上【商品サイズ (cm)】(高さ):28
HTMLとCSSを使ったWebサイト作成が一通りできる方を対象に、次のステップとして、「ハンバーガーメニュー」「カード型デザイン」「開閉できる目次」などのパーツのデザインを学べる書籍です。Webサイトをよりよく改善していく実習の中で、ユーザーにとって見やすく使いやすいWebサイトの作り方が身に付きます。
●ユーザーにやさしいWebデザインが学べる!
Webサイトは、ユーザーが使いやすく、情報がしっかりと伝わることが大切です。本書の実習では、Webサイトをよりよく改善する中で、ユーザーにやさしいWebデザインの作成を学習でき、一歩進んだ見せ方が身に付きます。
●デザインするパーツを丁寧に解説!
デザインする各パーツの特徴や要素の構造、設定するスタイル、配慮すべき留意点などを丁寧に解説しています。作成したパーツを配置することで、Webページがどのように改善するかを理解できるようになります。
●コードをアレンジして使えるWebデザインパターン集!
実際にWebサイトを作るときに活用できる「Webデザインパターン集」をご用意しています。カード型、見出し、目次、ページの先頭へ戻るボタンのデザインパターンを複数用意しており、コードをアレンジして使えます。
●習得したスキルを総合問題で確認できる!
学習内容の総復習ができる総合問題と標準解答をご用意しています。本書で学んだWebサイトのパーツの作り方が理解できているか、Webサイトを作りながらスキルを試すことができます。
ロイロノートを活用すればここまで出来る!「学習の複線化」をキーワードとした「個別最適な学び」実践集。すべての実践事例に「単元デザイン案」を入れ、単元を通してどのように「指導の個別化」と「学習の個性化」を図るか、その授業づくりを具体的に提案しました。
「探究的な学び」を実現する指導案マップ! 全教科13事例収録!!
〈本書の概要〉
「探究学習の要は評価です。子どもたちの挑戦、選択、協働、批判的思考、創造、メタ認知のそれぞれの営みが丁寧に可視化されることによって、粘り強く学びに向かう姿が見えてくる優れた指南書。探究に迷う先生こそ「やれる!」と思える本だと思います」
「こたえのない学校」藤原さと先生 推薦!
〈本書からわかること〉
1.なぜ、「探究的な学び」なのか?
多様な人々と協働しながら様々な社会的変化を乗り越え、豊かな人生を切り拓き、持続可能な社会の創り手となることができる教育の重要性が示されています。また、社会に目を向けると、現代の社会は、これまでのありようが劇的に変わる予測困難な時代と言われています。このような社会において、子どもたちは柔軟かつ創造的に課題を解決する力を身に付ける必要があります。
2.「子どもが創る『探究的な学び』をデザインする」とは何か?
本書の探究は、子どもの思いから学習が展開されていることです。そうすれば、子どもが「自分は学びの主役である」という当事者意識を持って行動し、「探究的な学び」の過程で、自分なりの学びを創り出していくことができると考えています。その実現を目指し、「単元構想」「指導の在り方」「評価」の三つをデザインしています。本書で求められる教師の役割は、ダイナミックな学習を提供するプロデューサーであり、子どもの学びを支える共同探究者であると考えており、このような使命感を持って遂行する教師の当事者性があって初めて「デザインする」ことができます。
3.「探究的な学び」で大切にする「6C」
本書では、「未来を拓く力」を育んできた子どもたちの事例から「探究的な学び」を探っています。子どもの学びの過程には、自分なりの問いを持って、自分なりの方法で追究し、自分なりの納得する解にたどり着くような「6 つの経験」があります。その6つとは、「挑戦【Challenge】」「選択【Choice】」「協働【Collaboration】」「批判的思考【Critical Thinking】」「創造【Creativity】」「メタ認知【Check】」です。この「6 C」が、問いを乗り越え、未来を生きていくための必要な経験となるのではないかと考えます。子どもが当事者意識を持って行動して、自分なりの学びを創り出していく中で、「6 C」を意図的に組み込んだ「探究的な学び」を実現していくことです。本書では、この6Cを基に、「探究的な学び」を実現する13の実践事例を紹介しています。
〈こんな先生におすすめ〉
「探究的な学び」に関心のある先生
校内研究・研修に関心のある先生
「このままでいいのだろうかー」。
社会人としての今後の成長や人生の幸福度を考えたとき、ふと不安になる若手社会人に送る、キャリア・デザインの入門書!
「ゆるい職場」を提唱するなど、次世代社会のキャリア形成などの研究で実績を持ちメディアでも人気の著者が、最新のデータとメソッドを網羅し、令和という新たな時代に最適化したリアルなキャリア論を提示しました。
「ゆるい職場」が広がる現在の労働社会は、働く個人にとっては“すべてが自分しだい”という、実はとてもシビアな環境でもあります。
ここ十年における日本の労働社会のあり方は、劇的に変化しています。転職や副業が一般的になり、趣味やボランティアなどの社外におけるコミュニティも多様化し、社会から求められる個人の役割も様変わりしている中で、終身雇用で一つの会社で働きあげることが普通だった時代のキャリア・デザイン(だけで)は、今の時代に通用しません。
漠とした不安や焦りを生み出している社会の状況や個人に求められている考え方や行動のありかたを可視化し、私たちがどのようにキャリア(働きかた、生きていき方)をデザインし、具体的に思考しアクションを起こしていけばよいのかを、2000人を超える20代社会人への調査や各種最新データをもとに提示します。
20代の若手社員はもちろん、就活生や30-40代の中堅社員、また若手社員と相対する管理職層。経営職層にも必読の一冊!
価値創造に取り組む21世紀の全てのビジネスパーソンに必要な能力は、現在とは異なる、新しい価値観や社会像を「夢想」する力である。本書が指南するのは未来社会の姿の描き方、夢想の技術である。パンデミックにより我々が全く「新しい生活様式」を余儀なくされたように、これまでの常識や価値観自体が変わってしまうような議題に対しては、目の前の数字やデータの延伸で未来を予測することはできない。想像・妄想・夢想を駆使し、「新しい世界観」を打ち出し、不確実な世界を自分たちの意志で切り拓いていく能力を事例をもとに解説していく。
▼好評のワークショップ指南書を7年ぶりに改訂!
▼ワークショップの企画ー 運営ー 評価までをわかりやすく解説。
▼第2版では、適切な課題設定の仕方やファシリテーションについての最新知見も収載!
近年、企業研修や学校教育などでますます需要が高まるワークショップの好評指南書を7年ぶりに改訂。
ワークショップの「企画ー運営ー評価」のサイクルを、理論をもとにわかりやすく解説する構成はそのままに、第2版では、適切な課題設定の仕方や、ファシリテーションについての最新の知見も盛り込み、さらに利便性を向上した。
はじめに
第1章 ワークショップと学習
Section 1 ワークショップと経験学習
Section 2 ワークショップとノンフォーマル学習
Section 3 ワークショップと創造的活動
Section 4 ワークショップのデザイン
第2章 ワークショップを企画する
Section 1 コンセプトの生成
Section 2 プログラムの作成
Section 3 事例:資生堂グループ「TRUST 8」
Section 4 企画の要件
第3章 ワークショップを運営する
Section 1 ワークショップの広報
Section 2 ファシリテーション
Section 3 事例:CAMPクリケットワークショップ
Section 4 運営の要件
第4章 ワークショップを評価する
Section 1 「ワークショップ評価」に必要な視点
Section 2 2つの評価
Section 3 「ワークショップ評価」のための手法
Section 4 ワークショップデザインの評価に向けて
第5章 ワークショップ実践者を育てる
Section 1 実践者の全体像
Section 2 ワークショップ実践者の熟達
Section 3 ワークショップ実践者とその専門性
Section 4 実践者が学び育つ環境とは
第6章 ワークショップと学習環境
Section 1 ワークショップと共同体
Section 2 ワークショップと空間
Section 3 ワークショップと学習環境
Appendix ワークショップデザイン探究のためのブックガイド
引用文献
索引
著者紹介
KAWA DESIGN社企画製作の下、「天使修道女 聖羽」1/6スケール塗装済み完成品フィギュア用聖堂風背景ボードをお届けします!
ディスプレイや撮影用にぜひお役立てください!
セット内容:本体
予約特典:床
※海外仕入商品の為、多少の箱潰れが発生する可能性がございます。
箱潰の交換は出来かねます。ご了承ください。
・ホビー系商品についての諸注意
メーカー都合により発売の大幅な延期が発生する可能性がございます。
予約商品についてはメーカーから順次入荷次第の発送となります。メーカー公表の発売日とは異なる場合がございますのでご了承ください。【対象年齢】:15歳以上【商品サイズ (cm)】(幅×高さ):56×48
I〓NYのロゴでも知られる世界的デザイナーのグレイザー自らスケッチから仕上げまでどのように進めていくかを説明しながら、芸術的な才能とは何かを解き明かす。また、スケッチと完成した作品のあいだへ対話の場を生み出すことによって、優雅さとひらめきをもってそれぞれの作品の核心に迫り、インスピレーションを与えるだけでなく、読者を教育することにも尽力している。
CD・レコードジャケットのアートワークやパッケージデザイン、グッズや公演ポスター・フライヤー、MVのタイトルワークなど、令和の音楽デザインを200点以上収録した究極のデザイン事例集!
令和に発表された、音楽のためのグラフィックデザインをまとめたデザイン事例集。J-POP、ROCK、HIP-HOP、アンビエント、エレクトロ、ポストクラシカルなど幅広いジャンルのすぐれたグラフィックデザイン事例を掲載。
デザインとともに、デザイナーのコメントやインタビューなども収録予定。本書を通して、ミュージックシーンにおけるデザインの現在を見ることができます。
音楽に関わる方、デザインを活かしたいアーティストやマネジメント側・レーベルの方、インディペンデントのアーティストなど、さまざまな方に役立つビジュアルブックです。
Part1 Jacket Artwork / Package Design
Part2 Promotional Design / Merchandise / MV
本書はシリーズ第1弾の「概論」として、マーケットデザイン全体を俯瞰し、その基礎知識について網羅的な解説を提供する教科書である。また、現実社会に横たわるさまざまな実際の社会課題に触れながら、解決につながる実践的な制度設計の方法を提供する実用書としての性格もあわせもつ。
本書では、第1~2章でマーケットデザインの考え方を紹介し、第3章でマーケットデザインを学ぶために必要な理論となる「メカニズムデザイン」「ゲーム理論(協力ゲーム理論・非協力ゲーム理論)」、第4~5章でマーケットデザインの主要な理論となる「マッチング理論」「オークション理論」「プラットフォームのデザイン」、第6~7章で応用に向けた実証と、実際の制度設計にどのようにマーケットデザインを活かせるかという応用事例について解説していく。
大好評のホビージャパンの「パズル塗り絵」。今回のテーマは「花」
●パズル塗り絵とは?●
線画に書かれた番号と色玉の番号が一致した色を線画内のピースに塗っていくと、いつの間にか美しい素敵なイラストが浮かび上がる「パズル塗り絵」。
今回のテーマは「花」。花には見る人の心を癒し、平穏な気持ちにさせる効果があると言われています。本書はそんな花をモチーフにしたパズル塗り絵を全32作品掲載しました。
パズル塗り絵の魅力はとにかく没頭できること。細かい手作業に時間を忘れて取り組むことで、集中力の向上や癒やしの効果も期待できます。クラフト感覚で楽しみながらクリエイティブな感覚を呼び起こし、完成した暁には至福の達成感を得ることができるでしょう。
『花紋様パズルぬりえ』は花びらなど面の広い箇所も多いので、より初心者の方が取り組みやすい内容となっています。かつ、塗り絵上級者の方にもご満足いただける繊細で美麗なイラストを集めました。
さあ、パズル塗り絵の世界にようこそ!
美術評論家・暮沢剛巳が現地取材した世界9カ国25館のデザインミュージアム。コレクションにとどまらず、その由来や展示空間、建築、そして19世紀以降のデザイン展開の歴史についても徹底解説。この1冊でデザインミュージアムのすべてがわかる!
文房具や、家電製品などの身近な製品にも、ユニバーサルデザインを考慮したものがたくさんあります。
そんな製品を写真付きで紹介し、使い方や構造などを解説するシリーズです。
開発者などに、開発のきっかけや苦労などを話してもらうインタビューコーナーも。
プログラミングの質を高めることで、セキュリティを向上させることができるー 著者らの考えを様々な形で試し検証を行い、本書「セキュア・バイ・デザイン(Secure by Design)・安全なソフトウェア設計」にまとめました。
本書はEric Evans氏のドメイン駆動設計(Domain-Driven Design: DDD)に関する考えの影響を大きく受けています。設計の中心にセキュリティを取り込む考え、ドメイン駆動セキュリティ(Domain-Driven Security)という名のコンセプトを生み出しこの考えを実際に開発に導入し、発展させてきました。
対象読者はソフトウェア開発者(C言語、JavaやC#など基本的なプログラミング技術を習得済みの方)ですが、特定の言語やフレームワークに依存しすぎないよう、主にセキュリティにおいて重要だと思うものだけを含めるようにしています。全体的なプログラミング・スキルを向上したかったり、既存のプログラムをさらに「安全」なものにしなくてはならなかったりするのであれば、本書はまさにあなたにとっての一冊となることでしょう。
第1部: 導入編
セキュア・バイ・デザインについて実例と共に見ていきます。セキュリティと開発についてどのように考え、それらが組み合わさるのか。あわせてどこで問題が起こりやすいのかと何ができるのかを分析します。
第2部: 基礎編
ソフトウェアの作成におけるセキュア・バイ・デザインの基盤を構築する設計の原則、考え、コンセプトについて学んでいきます。
第3部: 応用編
多くの開発者は「セキュア・バイ・デザイン」をレガシー・コードに適用することが難しいと感じる傾向があります。レガシー・コードの改善、モノリシック・アーキテクチャでよく起こる問題、マイクロサービス・アーキテクチャについて見ていきます。
第1部: 導入編
第1章: なぜ、設計がセキュリティにおいて重要なのか?
第2章: ちょっと休憩: 『ハムレット』の悲劇
第2部: 基礎編
第3章: ドメイン駆動設計の中核を成すコンセプト
第4章: 安全性を確立する実装テクニック
第5章: ドメイン・プリミティブ(domain primitive)
第6章: 状態の完全性(integrity)の保証
第7章: 状態の複雑さの軽減
第8章: セキュリティを意識したデリバリ・パイプライン
第9章: 安全性を考えた処理失敗時の対策
第10章: クラウド的考え方によるメリット
第11章: ちょっと休憩: 保険料の支払いなしに成立してしまった保険契約
第3部: 応用編
第12章: レガシー・コードへの適用
第13章: マイクロサービスでの指針
第14章: 最後に:セキュリティを忘れるべからず!
デザイン、ファッション、インテリア、イラスト…
さまざまなシーンで役立つ! 古き良き日本の配色集、待望の続刊
画家・和田三造による日本初の配色集を復刻した『配色事典 大正・昭和の色彩ノート』は、「存在すら知らなかった色合いに魅了される、素晴らしいインスピレーションの源」(ドイツ・Die Ziet紙)と海外からも高い評価を受け、ロングセラーとなりました。
続刊となる本書では、和田三造による『配色總鑑 B篇』(昭和9-10年)と、『新作五百図案集』(昭和13年)を復刻。日本の季節をイメージした72パターンの多色配色のほか、昭和初期の服飾、インテリア、グラフィックデザインなどから161点の配色例を提示します。デザイン、ファッション、インテリア、イラスト、写真、ライティング…全てのクリエイティブな作業に役立つ一冊です。
《本書の特徴》
・日本の12カ月にふさわしい3〜7色の多色配色を72パターン掲載。デザイン作業はもちろん、洋服や着物、インテリアコーディネートなどのアイデアとしても活用できる。
・昭和初期の服飾、インテリア、グラフィックデザインなどから165点の配色例を提示。大正・昭和の雰囲気がよくわかり、イラストや時代考証にも最適。
・「長春色(ちょうしゅんいろ)」、「花浅葱(はなあさぎ)」、「梅鼠(うめねず)」…など、趣のある日本の伝統色名を英訳付きで掲載。美しい言葉からもインスピレーションを受けられる。
・巻末には、切り取って使える172色のカラーチップ付き。
はじめに
和田三造と『配色總鑑』
第1部 12カ月の配色
第2部 図案に見る配色
索引
色票
UI/UXプロジェクトをどうやって進めたらいいのか、どういうプロセスを経て、アプリやWebサイトの設計に落とし込んでいけばいいのか、現場に出る前は、具体的なイメージを持てずにいる方が多いはずです。本書は、全2巻でUI/UXの具体的なプロセスを学べるガイドブックの「UXデザイン編」です。架空のプロジェクトを題材として、プロジェクトの組み立て方、進行、その時の作業イメージなどを具体的に解説します。筆者が実際に普段のプロジェクトで行っていることがほぼそのまま書かれているので、実践的な知識やスキルが身につきます。擬似的に一つのプロジェクトを体験することができるため、実際にUI/UXプロジェクトを実施するときも、具体的な進行のイメージが思い描けるはずです。さらに、プロジェクトの進行中に迷ったときも、本書に立ち戻って、参照いただける内容になっています。
デザインの現場からデザインを語る。
生成AI時代のクリエイティビティとは? 今、デザイナーに求められることとは?
デザイナーの手前味噌な作品集ではない。研究者によるデザイン史の本でもない。
デザイナーが語るデザインの本質。それが本書です。
デザインの現場でデザインと格闘してきた著者が、石器づくりからデザインの歴史を掘り起こし、産業革命からデジタル化された現代社会まで、デザインの変化と進化を概観。
そこから見えてくる可能性と本質を語り尽くします。
最新のAIとデザイナー(人・著者)の対談も掲載。
生成AIと人間のクリエイティビティや、生成AIとデザイナーの協働・デザインの可能性を探ります。
さらに、示唆に富んだ美しいビジュアルをカラーで多数掲載。眺めているだけでデザインのもつ力や可能性を考えさせられます。
「デザインとはなにか」-本書は、デザイナーやデザインを学ぶ人たち、デザインの本質を求める全ての人を鼓舞し、デザインに触れる全ての人たちを、より豊かな世界へと誘います。
目次
〇デザインの歴史とテクノロジー
・デザインの歴史とテクノロジー(産業革命まで)
・デザインの歴史とテクノロジー(産業革命以降)
〇テクノロジーの進化とデザイン
-デジタル化による「デザインの三つの民主化」
〇デジタル化とデザイナー
〇UI /UXデザインが示唆すること
〇生成AIとデザイナー(生成AIは「四つめの民主化」か?)
〇対談:デザイナー×生成AI
〇次のデザインへ/Passionate designing
〇むすびにかえて
〇デザインの歴史とテクノロジー
・デザインの歴史とテクノロジー(産業革命まで)
・デザインの歴史とテクノロジー(産業革命以降)
〇テクノロジーの進化とデザイン
-デジタル化による「デザインの三つの民主化」
〇デジタル化とデザイナー
〇UI /UXデザインが示唆すること
〇生成AIとデザイナー(生成AIは「四つめの民主化」か?)
〇対談:デザイナー×生成AI
〇次のデザインへ/Passionate designing
〇むすびにかえて