小学生向け謎解き小説。著者は、不器用ながらもたくましく生きる人々を、生き生きと描く実力派作家。小学校のクラスで、周りになじめず「へんな子」扱いをされている女子、「とわ」と「冴」が主人公。彼女たちの日々の暮らしの中で起こる不思議な事件に、立ち向かい、解決し、成長する物語です。周囲からつまはじきにされても無理におもねることなく、自分らしく強く生きようとする主人公たちの姿は、友人関係など人との関わり方に悩む、思春期の入り口に立つ読者を勇気づけてくれるはずです。また、人の発言の裏側や行動の矛盾を突きながら、謎を解き明かす楽しさ、面白さがふんだんに盛り込まれたストーリーに、読者は謎解きの面白さ、文章をじっくり読む楽しさに気づかされるでしょう。
突如転移させられた謎の島からの脱出に失敗した風斗たち。意気消沈する学校の面々だったが、ボスらしきモンスターの発見に日本帰還の希望を見出し、大規模な討伐作戦が行われることに! 因縁深い栗原の誘いに乗った風斗だったがまさかの裏切りに絶体絶命!? チームには新たなヒロインが加わり、誘惑も増す一方のハーレム生活に風斗の我慢も限界寸前……? アプリと知略で成り上がる、無人島奇譚第二弾!!
NHK『シブ5時』、日本テレビ『スッキリ』、TBS『ビビット』『Nスタ』、フジ『全力!脱力タイムズ』、TBSラジオ『ジェーン・スー 生活は踊る』などで紹介!「ストアカ」の評価☆5。最優秀講座賞を4年連続受賞。4500人以上の子どもが受講し、予約がとれない教室として知られる読書感想文講座のメソッドが1冊に。「作文を書けない子が3時間で変わった」と大人気講座のメソッドを家でも実践! AI時代だからこそ大切な、子どもが自分で書ける力が身につく。●子どもの力を引き出し、楽しく感想文が書ける「フレームワークメソッド」で、すぐに書きはじめられる。●1〜6年の全学年向け。フリガナつきで子どもが自分で実践できる。●メソッドはシンプルで、どんな本や文字数にも使える。400字、800字、1200字それぞれの見本作文を豊富に収録。物語や実話はもちろん、絵本、図鑑などにも応用できる。●大人向けのQ&Aガイドも。
「きれいな字が書けるようにななってほしい」「字を書き始めたが、鏡文字になっている」「えんぴつをぎゅっとにぎって書いている」「(字が書かれているが)なんて書いてあるか読めない。本人も読めない」「(正しくかいているはずなのに)読めないからとテストで減点された」… 子どもの字が上達するといいのに… そんな気持ちにこたえるのが竹内みや子式メソッド。そもそも字がきれいに書けない原因は、筆記具の持ち方にあることが非常に多いのです。だから、「持ち方」を変えるだけ! 手の動きが変わり、今までとは違ったきれいな文字が書けることでしょう。ひらがな「あ〜ん」を書き込みながら練習しましょう。
「おひとりさま」だから楽しめる
外食の醍醐味、おすそわけします
朝昼プラスお茶で1日2〜3軒、年間1000回以上外食をする、人気飲食コンサルタントが、「東京・ひとり外食」の新しいスタイルを提案します。単なるグルメ情報に留まらない、おいしくて楽しい「大人の居場所」を一緒に見つけてみませんか?
こんな人におすすめします!
・「食」への関心が高く、自分の時間と空間を大切にする人
・おいしいものに目がない人
・自分の時間を楽しみたい人(プライベートの充実志向)
・街歩きが好きな人(散策とセットで楽しめる提案)
・旅行や出張で東京へ来る人(ビジネス・観光での「一人飯」需要)
はじめに
00 おひとりさまを守ってくれる「まぶしい結界」銀座ウエスト
第1章 ボクのオキニイリ19店
01 背筋をのばして凛々しくひとりで寿司を楽しむ
立食い寿司根室はなまる銀座店
02 土曜だけ。朝だけ、だし巻きたまごだけ
手打ちそば國定 銀座店
03 愛煙家に独占させるのはもったいない
和蘭豆
04 カウンターで楽しむしゃぶしゃぶ。みんなおひとりさまの店
しゃぶせん銀座店
05 自分を自分で接待してみる
ざくろ 銀座店
06 おひとりさま時間帯の「銀座三州屋」を楽しむ
大衆割烹 三洲屋 銀座本店
07 一品しかないお店でひとり時間を堪能する
たらちゃん
08 串をはずして召し上がれ。女性にやさしい焼き鳥の店
伊勢廣本店
09 木陰と雑踏、ガラスの箱とホットドッグ
シェイクシャック東京国際フォーラム店
10 ひとり静かに声のもてなしを聞く かんだやぶそば
11 500円玉を握りしめて待ち、小走りして駆けつける「スターバックス」
スターバックスコーヒー新宿御苑店
12 一日20食限定のお弁当を食べに心を走らす「くらわんか」
くわらんか
13 自由な街のエネルギーをもらう
ビア&カフェ ベルク
14 ひとりで行っても、ひとりぼっちにならないお店
オールシーズンズコーヒー新宿三丁目店
15 ひとりでバーにたたずんでみる
サントリーラウンジ イーグル
16 グランメゾンの贅沢を擬似体験してみる
PIZZA SALVATORE CUOMO&BAR新宿・Paul Bassett新宿店
17 自分だけのひと皿を作って楽しむホテルのビュッフェ
マーブルラウンジ
18 職人さんの優美な手元をながめながら鮨と語らうシアワセ
鮨いしかわ
19 ナカムラさんちにお呼ばれしましょう
オステリア ナカムラ
第2章 みなさんの街でも、レッツトライ!おひとりさま外食を楽しむヒント
おわりに
転生した(元)最強勇者、目指すは自由気ままな冒険者ライフ!
剣術も魔法も治癒も一人でできる万能の勇者、リオン。たった一人で魔王を撃破したという彼は、伝説として後世に語り継がれていた。時は流れ、リオンという気弱な貴族の少年がいた。ある日、森でオーガに襲われた際に、リオンは前世の記憶を思い出す。それは、自分が最強の勇者リオンであった記憶で…?元最強勇者の悠々自適な冒険譚、開幕!
独断力とはその名の通り、「独力で決断する力」のことです。“成功”は自分の価値観・判断軸で決断する「独断力」を獲得することから始まります。独断力がない、つまり他人の意見を聞いてからでないと決められないという人は、つねに他人のうしろを歩く人生になります。
「野菜たっぷりの食卓にしたい」人、「冷蔵庫の野菜を使い切りたい!」人、「野菜のレパートリーをふやしたい」人へ。”主婦の友おかず家計簿”で大人気! 家庭料理のプロの工夫が光る、安くて早くて失敗なしの簡単レシピを475品集めました。☆Part1…いつもの定番野菜編 キャベツ にんじん 大根 玉ねぎ トマト じゃがいも 白菜 ほうれんそう きのこ きゅうり ブロッコリー かぼちゃ もやしなど ☆Part2…ますます人気の野菜編 アボカド 香菜 アスパラガス ズッキーニ パプリカ 豆苗 にら セロリ オクラ 長いも レタス 絹さや 三つ葉 ししとうがらし にんにくの茎 モロヘイヤ おかひじき わけぎ せり クレソン ルッコラなど ☆Part3…季節感アップの野菜編 菜の花 たけのこ ふき グリンピース そら豆 ゴーヤー とうもろこし 枝豆 とうがん さつまいも 里いも カリフラワー れんこんなど
●年を重ねると、人の名前が思い出せなかったり、約束をすっぽかしてしまったりするなど、もの忘れが多くなってくる。●また、料理の味つけがおかしくなったり、趣味が楽しくなくなって続かなくなったりもしてくる。●これは記憶力や集中力が低下してくるから。●そんな人のために、毎日少しずつ見て、楽しみながら解いていくだけで記憶力や集中力が高まっていくドリルを掲載。●脳は何歳からでも鍛えられる! ■掲載問題:裏時計、ひらがな計算、文字並べ替え、逆さ読み書き、漢字バラバラ、鏡写し、数字ヌケ、迷路、お金計算、時間計算、穴うめナンバー、折り紙パズル、ひらめき言葉クイズなど
VRMMORPG「ボトムフラッシュオンライン」のサービス開始初日。ログインしたものの、あたりは一面真っ暗闇。どうすればいいか悩んだ僕は、とりあえず掲示板を開いた。【ここはどこ】掲示板の皆さま助けてください【一人ぼっちの世界】こうして、一人の少年によるぼっちプレイ実況スレをきっかけに、アクの濃い面々と出会い、何かをする──かもしれない──。
この本を読めばきみも世界一になれる!?
「消しゴムけずり」や「浮き輪をすりぬけた数」など、今すぐ挑戦できるギネスの記録から、「ベイブレード」や「マインクラフト」など、ふだん遊んでいることで「世界一」になる方法、今から始めれば世界一になるチャンスがあるマイナーな競技まで……。小学生でも挑戦できる、色々な「世界一」のなりかたを集めた図鑑です。
おもしろ系、運動系、文化系とさまざまな「世界一」があるので、自分の好きなことや特技に合うものが見つかります!
Part1 今すぐちょう戦!おもしろ世界一
・1分間に「もしかめ」をした最多数
・30秒間で最も多くうきわをすりぬけた数
・最も長い消しゴムけずり
・ベイブレード
・けん玉
・スピードキュービング
・こま
・マインクラフト
・カタン
・マジック
・メモリースポーツ
・ヨーヨー
・竹とんぼ
・オセロ
・チェス
COLUMN 1
いろんな「世界一』がこの一冊に!! 70 周年をむかえた世界的なベストセラー
PART2 運動や競技で世界一
・1分間にスケートボードでバックサイド540を行った最多回数
・一輪車
・かくれんぼ
・ジャンプロープ
・スラックライン
・ピックルボール
・パデル
・フレスコボール
・ラケットボール
・ビーチサッカー
・フリースタイルフットボール
・フラッグフットボール
・ストリートサッカー
・ウィッフルボール
・チュックボール
・インディアカ
・スポーツチャンバラ
・クッブ
・モルック
・カバディ
・KLASK
・スポールブール
・テーブルフットボール
・スリングショット
・フライングディスク
・スポーツおにごっこ
・ステアクライミング
・eスポーツ
・スポーツスタッキング
・アームレスリング
・ドローンファイト
・ホッカン
COLUMN 2
自分に合った競技を見つけよう! マイナー競技認知度ばく上祭とは?
PART3文化系・芸術系で世界一
・最年少クラブDJ(女性)
・化学
・ロボット
・生物学
・ハイク
・パズル/数独
・プログラミング
全国大会・世界大会
年間スケジュール
ベストセラー書籍「絵本 すみっコぐらし そらいろのまいにち」をよみきかせ絵本として、ねこ、とんかつとえびふらいのしっぽ、とかげ、しろくま、ぺんぎん?の5つのキャラクターに分けてそれぞれ再録。この絵本には、とかげのお話が再収録されていますが、表紙は新しく描かれていて、本文にはちょっぴりおまけの描き下ろしイラストがあります。「絵本 すみっコぐらし そらいろのまいにち」とどこがちがうのか見つけながら読んでもおもしろいかもしれません。さらに、本のサイズが大きくなったぶん、癒しや感動、切なさも、もっともっと大きくなって伝わってくるはずです。かたい表紙のハードカバーですので、何度読んでもとっても丈夫! おやすみ前のよみきかせ絵本としても最適です。すでに「絵本 すみっコぐらし そらいろのまいにち」を持っているかたにも、ぜひおすすめしたい1冊です。
米国発の理学療法!
ゆがんだ筋膜の解放→筋肉本来の動き回復
姿勢、各種不定愁訴の改善など、
QOLの向上が期待できます!!
アメリカ、オーストラリアなどで理学療法として採用される「筋膜リリース」。当DVDではこの手技を豪州政府認定リメディアルセラピスト・森岡望先生が全二巻で丁寧に解説。第2巻では応用として各種不定愁訴に対する深層の筋膜リリースを学んでいきます。
筋膜リリースとは…筋膜のゆがみを持続的なやさしいストレッチでリリースする手技療法。米国の理学療法士ジョン・F・バーンズ により提唱された。
収録内容
■はじめに─深層の筋膜リリース時の注意/深層の筋膜を捉えよう(セルフ筋膜リリース)
■症状別リリース法
1)腰痛に対して
○腰痛リリース法:1.うつ伏せ ふくらはぎの表層筋膜リリース 腓腹筋の筋膜リリース
○腰痛リリース法:2.仰向け 鼠径部の筋膜リリース 腸腰筋の筋膜リリース
2)頭痛に対して
○頭痛リリース法:仰向け 胸鎖乳突筋の筋膜リリース 前頭部の筋膜リリース 眼輪筋/側頭部の筋膜リリース 帽状腱膜の筋膜リリース
3)肩こりに対して
○肩こりリリース法:1.うつ伏せ 広背筋の筋膜リリース 菱形筋の筋膜リリース
○肩こりリリース法:2.仰向け 大胸筋の筋膜リリース 手の表層筋膜(手背部/手掌部)リリース
4)五十肩に対して
○五十肩リリース法:1.うつ伏せ 僧帽筋の筋膜(上部/下部)リリース 棘上筋の筋膜リリース 小円筋の筋膜リリース
○五十肩リリース法:2.仰向け 上腕二頭筋の筋膜リリース
5)膝痛に対して
○膝痛リリース法:仰向け 大腿四頭筋の筋膜リリース 縫工筋の筋膜リリース 長内転筋の筋膜リリース 腸脛靭帯の筋膜リリース
簡単で、自然
「だし」というとなにを思い浮かべますか? 昆布やかつお節、煮干しなどからとる、昔ながらのだしでしょうか。それとも和風や洋風、あるいは中華風の「だしの素」で作る簡易なだしでしょうか。
前者はたしかにとってもおいしいのですが、今の時代、なかなか手間がかかるなぁと感じてしまうこともあるでしょう。後者には、なんだか「手抜き」をしたことによる罪悪感や、あるいはどこかに安全性への不安がある人も多いとよく耳にします。気持ちの問題ではありますが、しかし料理において「気持ちの問題」はとても大切です。
でも、「だし」というのはこうした「手間暇かけてとるもの」、「買ってきて加えるもの」ばかりではありません。火を入れていくうちに、食材から自然とにじみ出てくる食材そのもののうまみもまた「だし」なのです。
この本に収録した煮ものは、最小限の食材しか使わず、大半のレシピの煮る時間は15分以内としました。特別な道具は必要なく、フライパンや小ぶりな鍋で作れる手軽なものです。
毎日のごはん以外に、ちょっとしたおもてなしにもぴったりです。みなさんに楽しみながら煮ものを作ってもらえたら、なによりもありがたく思います。
目次
一、鶏肉
塩バター鶏じゃが/鶏もも肉としめじのトマトクリーム煮/鶏もも肉とカリフラワーの粒マスタード煮/なすの三杯鶏/鶏もも肉とブロッコリーの和風シチュー/鶏手羽先と干し椎茸のうま煮/鶏手羽元とれんこんの黒酢煮/鶏手羽元と大根のスープ煮/鶏手羽先とズッキーニのレモンバター煮/かぶの鶏そぼろ煮/鶏だんごの塩ちゃんこ煮/鶏胸肉とまいたけの甘酢煮/鶏胸肉とさつまいものミルク煮/鶏胸肉と白菜のとろとろ中華煮/鶏胸肉のチャーシュー
二、豚肉
豚バラ大根のオイスター煮/豚バラと白菜の重ね蒸し煮/豚バラと丸ごとピーマンのピリ辛煮/豚すき煮/豚バラと刻み昆布のにんにくじょうゆ煮/豚こまとかぼちゃのこっくり煮/豚こまボールとキャベツのカレーミルク煮/豚ひき肉、厚揚げ、春雨の中華煮/豚ひき肉とれんこんのみそ煮/豚だんごとなすのトマトジュース煮/台湾風豚そぼろ/豚バラとごぼうの梅煮/カムジャタン/即席塩豚とかぶのポトフ/豚しゃぶとセロリのポン酢煮
三、牛肉と加工肉
ハッシュドビーフ/牛肉とたけのこのしぐれ煮/ひじき入り牛ごぼう/煮込みハンバーグ/ソーセージのシュークルート/ベーコンとアスパラガスのバター煮/ベーコンとれんこんの炒め煮/ハムとカリフラワーのクリーム煮/コンビーフポテト
四、魚介
バターシーフードカレー/鮭とまいたけのクリーム煮/鮭のちゃんちゃん煮/鯛のナンプラー煮/ぶりと大根のコチュジャン煮/えびとマッシュルームのアヒージョ/えびと春雨のエスニック煮/いかと里いもの煮もの/あさりと豆苗のさっと煮/アレンテージョ/さば缶のアクアパッツァ/さば缶の和風ドライカレー/ツナとブロッコリーのしょうがじょうゆ煮/鮭缶とじゃがいものレモン煮
……など全71レシピを収録
「ミッパンチャン」とは、韓国語で作りおきできる「常備菜」のこと。
本書では、韓国の食卓に欠かせないキムチやナムル、漬けもの(チャンアチ)をはじめ、副菜にもつまみにもなるジョンやあえもの、メインのおかずになるボリューム満点の煮ものや炒めものなど、100品ものミッパンチャンを紹介します。
韓国料理というと辛いイメージがありますが、日本の食卓に寄り添うやさしい味のおかずも多く、野菜をたっぷり食べられるのも特徴です。いずれも日持ちがするので、ついでに少し多めに作っておくと安心。冷蔵庫にミッパンチャンがあるーーそう思えると、毎日の食事作りがとても気楽なものになります。
ミッパンチャンをいくつか用意しておけば、忙しい日は、冷凍ごはんをチンするだけで立派な献立になります。1日目はそのまま食べて、2日目は、いくつか組み合わせて晩酌のおともに。3日目は他の食材と炒めたり、ごはんにのせてビビンバに。漬けものやキムチは、漬け汁ごと麺とあえて……。ぜひ、毎日の食事にミッパンチャンを取り入れてみてください。
韓国の常備菜「ミッパンチャン」
1.あえるだけ、漬けるだけ
チャンアチ
あえもの
ナムル
キムチ
2.副菜にも、メインのおかずにも
炒めもの
煮もの
かたまり肉で
ジョン
韓国の食材・調味料
子どもの結婚が決まったら親は何をすべきか。結婚式の6カ月前から親の役割をタイムスケジュールで詳しく紹介します。子どもの結婚が決まったら親は何をすべきか、何をしなければいけないのか。本書は結婚が決まってから始まる、両家の挨拶から婚約、結納、結婚式まで、すべての機会において、親の役割を紹介します。
「感覚で解いてしまいやすく、いまいち成績が伸びない」
「どう勉強していいかわからない」と苦手意識をもつ子が多い国語。
加えて、読解力や思考力、表現力など色々なことを求められるようになり、ますます混乱の極みですよね・・・。
ですが、難しく考える必要はありません。
「雨が降ってきたので、カサをさした」
この程度の文を書く力さえあれば、あとはこの本で練習していくことで
中学入試で通用する国語力をつけることができます。
なぜなら、筋の通った短い文を書く力は、国語力の基礎になるからです。
基本のキからしっかり習えば、だれでも必ず伸びます。
この本は大切な基本を教えます。
進学塾で国語が得意という君も、
学校で国語が苦手というあなたも、この本で必ず学ぶことができます。
この本をやり終えると・・・
□“主人公の気持ち”をスラスラ答えられる!
□説明文の要点が秒でわかる!
□言葉をあやつる力が身につく!
□記述式の長い答えもお茶の子さいさい♪
□選択問題で確実に点が取れる!
□読書感想文がスラスラ書けるようになる!
さあ! いまから国語を「得意科目」にしましょう!
著者プロフィール
内藤俊昭(国語専科「内藤ゼミ」代表)
1952年生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業。大手進学塾を経て、東京・代々木に国語専門塾「内藤ゼミ」を開設。「言葉を大切にすること」「自分で考えて表現すること」を教え約40年。国語が苦手な中学受験生だけでなく、国語力をつけたい小学生の駆け込み寺のような存在として、人気を集める。
第1章 表現する力を育てる
・つなぎ言葉のはたらき
・文と文をつないで話の筋をつくる
・順番を考えて文を組み立てる
・言葉の反射神経をきたえる
・受け身の文への書きかえ
・決まった言い方がくる言葉
・話し言葉と書き言葉
・字数をけずる3つの方法
・文の続きを書く
・具体と抽象
第2章 読み取る力をつける
・頭の中で映画にしよう
・気持ちをつかむには、まず「性格」から
・気持ちを表す言葉の表
・言葉や表情、しぐさから気持ちを読み取る
・説明文の?大切なところ?探し
・副助詞は魔法の言葉
第3章 得点力アップのコツ
・確実に点が取れる「気持ち」の答え方
・確実に点が取れる「理由」の答え方
・指示語の解き方のコツ
・接続詞の空欄補充問題の解き方&見直し方
・だまされない選択問題の解き方
〜Q&A〜
・読書感想文を書くときのコツ
・二度読みのススメ
・夏休みの勉強方法
剣と魔法の世界・ターミナルは魔族の侵攻により滅亡の危機を迎えていた。近隣諸国は皆侵攻され、残されたのは光の血筋を受け継ぐと言われる、サイトピア国のみ。そんな絶望的状況を打破すべく王が下した命は、異世界から救世主を召喚する事。大臣より指令を受けた宮廷視聴者のダマヤは、天才召喚師クランエと共に救世主召喚を試みる。「サムライ」「ニンジャ」「リキシ」等、異世界には様々な特殊技能を持つ者が存在する。宮廷執務室では皆期待を胸に、ダマヤの報告を待っていた。だが、ダマヤが召喚してきたのは「キモノ」をまとった一人の男…「ハナシカ」。-そう。これは一人の噺家が落語で世界を救う物語である。
スタジオジブリ監修。 ついに”ジブリめし”が本になりました! 宮崎吾朗監督の最新作『アーヤと魔女』(2021年4月29日公開)の物語の世界が楽しめる、数々の料理とそのレシピが掲載されています。見てワクワク、自分でつくってみたいな、どんな味がするのかな? 親子でつくって、食べて、物語も楽しめる、大満足の「りょうり絵本」です。●スーパーで買える、身近な材料で作れます! ●小学校低学年くらいのお子さんが、大人といっしょに作る設定。子どもにもわかりやすく、手間のかからない作り方で紹介しています。●難易度を示すレベルマーク付き! 作りやすいものからチャレンジできます。
ただただ無感動に職場と家を行き来するだけの孤独なおじさん……だった山岸遥。
外見は美少女ダークエルフでも中身はおじさんのハルカは若き仲間たちとのコミュニケーションギャップに悩む毎日。
そんな仲間たちと過ごす日々も、些細なすれ違いから解散の危機が!?
ハートフルでチートフルな成長冒険譚、大反響御礼のコミカライズ第二巻!