誰でも幼いときに一度や二度は「将来○○になりたい」と夢を描いたことがあるはずだ。大人になれば誰もが社会のために仕事に就く。そもそも働くってどういうことなのだろうか? 仕事について哲学してみよう。
安全衛生の基本からステップアップまで。安全衛生水準向上について考え続けた著者が贈ります。
渋沢栄一氏の玄孫(やしゃご)が監修。仕事の仕組みとお金についてやさしく学べる1冊。約500の会社を作り、約600の学校・病院・団体などを作った渋沢栄一の名著『論語と算盤』から、「しごとってなあに?」「おかねってなあに?」に答える絵本です。お金を増やすには「ありがとう」が必要。もっと増やすには、「ありがとう」をどんどんつなげていくことが必要。そんな「仕事」「社会」「お金」の仕組みを、小学生でもわかりやすい言葉で紹介しています。「自分なら何をすれば人の役に立てるかな」「いつか人の役に立てるしごとをしたいな」と、夢をふくらませてもらう1冊です。
業務の煩雑化や人員削減、働き方改革などの影響で、多くの仕事を早く、的確にこなすことが求められています。忙しいと、どうしてもミスが起こるもの。でも、ほんの些細なミスが、取り返しのつかない大損失につながることがあります。
本書では、ミスを事前に防ぐために必要な100の法則を紹介。「〜すれば、…なる」という形でわかりやすく解説していきます。
事務職だけでなく、営業、企画、・開発、経営者、フリーランスなど、すべてのビジネスパーソンに役立つ1冊です。
第1章 なぜ、ミスゼロが大事なのか
第2章 ミスをしないための段取り術
第3章 ミスをしないためのコミュニケーション術
第4章 ミスをしないための整理術
第5章 ミスをしないための見える化
第6章 チームで取り組むミスゼロ
ゼネコン、アトリエ、組織事務所、ハウスメーカー、個人事務所他、異なる立場で子育て中の現役男女各8名の体験談。仕事と子育ての両立は試行錯誤の連続だが、得られる発見や喜びは想像以上に大きい。長時間労働で知られる建築業界に不安を持つ学生、若手実務者とその上司におくる、リアルな将来像を描くためのエッセイ集。
三井祐介/(株)日建設計/家族とともに生きる毎日
萬玉直子/オンデザインパートナーズ/ワーママ1年目の日常
杉野勇太/(株)日本設計/もう一つの人生に関わる喜び
アリソン理恵/teco/迷惑をかけあいながら、生き生きと
豊田啓介/noiz/コントロールできない世界の面白さ
馬場祥子/大和ハウス工業(株)/1人目、2人目、3人目、おおらかに変化してきた8年間
勝岡裕貴/(株)リビタ/子どもが生まれて変わった、私の思考回路
鈴木悠子/(株)三菱地所設計/仕事も子育ても発見の連続
木下洋介/木下洋介構造設計室/ある構造設計者の日常ーー自分の判断でどう生きるか=働くかを選択する
永山祐子/永山祐子建築設計/両立は筋トレのように
瀬山真樹夫/R.G DESIGN/子どものいる「あたりまえ」
成瀬友梨/成瀬・猪熊建築設計事務所/自立するというプレッシャーから解放されて
栃尾直也/(株)to-ripple/仕事も子育てもシームレスに考える
矢野香里/(株)奥村組/私が選んだゼネコンという職場で
松島潤平/松島潤平建築設計事務所/三つ子と松島事務所、あるいは松島保育園
吉川史子/(有)横内敏人建築設計事務所/普通のことを普通に願えるように
本書は、『職場事例で学ぶ 自治体職員仕事の作法[主任編]』の増補版です。この本は、自治体の中堅職員である主任を対象として、業務を行う上で必要な実践的なスキルについてまとめたものです。本書は次の点を特徴としています。
1 事例問題に答えることで、実践的スキルを身に着ける
本書では実際に起こりそうな事例を示し、その対応を考えてもらうことで、主任に必要な
スキルや着眼点が身につくようにしています。
2 ワークシートを活用することで、今の自分の実力がわかる
事例の後ろにはワークシートを掲載しています。すぐに解説を読むのではなく、
事例への対応などを書き込むことにより、自分の考えと解説との間にどれだけの
違いがあるのかがわかります。
3 主任試験における事例論文対策としても有効
事例問題に答えて、主任としてのスキルや着眼点を身に着けることは主任試験
における事例問題の解答力を養う上でも非常に有効です。
1 住民からの問い合わせへの対応/2 コミュニケーション/3 円滑な業務推進
4 業務改善/5 町会との調整/6 効率的・効果的な会議/7 係長の補佐
8 後輩の指導と人材育成/9 文書の整理/10 住民からのクレーム対応
11 係長と職員のパイプ役/12 プロジェクトチーム/13 住民目線/14 接遇
15 事業の見直し/16 住民説明会の準備/17 段取り/18 モラール
19 本庁との調整/20 テレワーク勤務への対応
「ゆとり世代」も、ベテランも、ワクワクしながら仕事に取り組める職場活性化&業績向上のヒント!
「儲けの源泉は店舗にある」
現場を預かる店長をバックアップし、より収益が高まるように導く上司の存在がエリアマネジャーであり、店長とエリアマネジャーの強力なタッグこそ、企業が成長するための最大の原動力。
本書は、日本の外食業においてどこかあいまいな存在であるエリアマネジャーの役割から、店長とのコミュニケーション、収益向上の取り組み方までを詳細に解説。
ますます激化する外食マーケットの競争を勝ち抜くための、強い現場づくりのノウハウが詰まった一冊だ。
あなたの作る資料が「速くて」「キレイで」「わかりやすく」なる!
どうすれば資料作成にかかる時間を短縮できるか、そのテクニックをMicrosoft PowerPoint MVP受賞者であり資料作成コンサルタントの著者が惜しみなく詳しく解説します。
PowerPointの効率的な操作方法やあっという間に完成するスキームチャートの作り方、分かりやすくてブレていない上に無駄な時間をかけない構成の組み立て方など、15年以上も資料作成を専門に行ってきた著者ならではの実践的で本当に使える時短テクニックが満載です!
資料を作るのに時間がかかってしまう人はもちろんのこと、プレゼンの資料作りに困っている人、仕事で資料を作成する人、No残業を推進している企業、資料作成スキルをブラッシュアップしたい人、業務時間を資料作成に費やすのではなく本来の業務に費やしたい人などにオススメの1冊!
【目次】
第一章 なんとなく使っているPowerPointを効率的に使いこなせるようになるには
第二章 資料を早く作れるようになるためのコツ
第三章 時短テクニックをさらにステップアップさせるには
【購入者特典】
「本書で使用している図形パーツと図解サンプル集」付
ビジネスシーンの会話で使えるフレーズをテーマとシーンごとに多数紹介!フレーズの例文や解説も充実で、新入社員や若いビジネスパーソンに最適な1冊です。ダイアローグも掲載しているので、フレーズを活かす会話の流れのポイントもわかります!話しのプロによる話し方の基本とテクニックも紹介!
第1章 話し方の基本
第2章 テーマ別フレーズ集
挨拶・自己紹介/あいづち・受け答え/感謝・お礼/謝罪・決意/報告・説明/
質問・相談/依頼・提案/賛同・了承/断り/抗議・注意/賞賛・労い
第3章 シーン別フレーズ集
電話/来客・訪問/会議・打ち合わせ/冠婚葬祭
第4章 話し方の実践
第5章 お役立ち資料集
第3版刊行後、2年が経過しその間に起きた関連情報「つみたてNISA」等の新設情報、FP試験制度の変更等を、フォローし第4版として刊行するもの。
ChatGPT APIで業務を徹底的に効率化!「API」とは、あるプログラムが提供する機能を別のプログラムから利用するための仕様を指し、「ChatGPT API」を利用すると、自身が開発したアプリやサービスにChatGPTを組み込むことができます。また、ChatGPT APIを使うと大量の物事や調べものを一括で処理でき、ChatGPTからの回答をExcelに出力することも可能です。このようなAPIならではの利点を生かし、本書ではChatGPT APIとExcelを連携させて業務を自動化する手法を解説しています。
パティシエだけがスイーツに関わる仕事じゃない!新作スイーツがお店に並ぶまで、実はたくさんの仕事が支えているのです。ショコラティエやスイーツメーカーの販売など、スイーツ作りに携わる仕事の数々を楽しいマンガと一緒に紹介しています。自分の好きなことから将来の夢を見つけ、こどもたちのキャリア教育につなげるシリーズです。
○本書の内容○
1章 スイーツを作る仕事
パティシエ/ショコラティエ/和菓子職人
2章 スイーツメーカーの仕事
商品開発者/工場スタッフ/営業/スイーツ販売員/パッケージデザイナー
3章 スイーツ作りを教える仕事
専門学校の先生/お菓子教室の先生
4章 ほかにもある!スイーツの仕事
スイーツプランナー/スイーツライター
あの学年のあの一体感には秘密がある!スタート学年会の段取り、年間スケジュール作成から、学級数に応じたマネジメント、学年特有のトラブル対応術まで。スーパー学年主任が明かす必ず役に立つ実務の心得。
ちょっとだけ仕事の仕方や立ち振る舞いを変えるだけで、評価はプラスに代わり、あなたらしくいられるようになるのです。働く女性はこれからどうすればいいのかを、働き方、仕事の仕方をはじめ、生き方、考え方まで指南する。
努力をしているのに徒労感で落ち込んでしまうことはありませんか?ちょっとしたスイッチの切り替えで人は変わる!仕事が「つまらない」を「やる気」に変えるミラクルな方法。
★小学校国語新訂版教科書に対応!「仕事のくふう」が見つかる!
身近なお店や場所で働く人たちの、仕事のくふうを豊富なイラストとともに紹介しています。仕事場のようす、一日の仕事の流れ、使う道具などの基本的な情報もしっかりわかるから、初めて仕事調べをする小学校低学年〜中学年にも最適です。
★質問の仕方がよくわかる!
仕事をしている人へのインタビュー形式で展開しているから、具体的な質問例が満載。仕事場見学の事前準備にぴったりです。巻末のコラムページでは、友だちのまとめの聞き方のコツを紹介。
★ほうこくする文章の書き方がよくわかる!
調べてきたことを人にわかりやすくつたえる、「ほうこくする文章」の発表の仕方を、巻末ページで解説しています。調べてきたメモを整理して文章にまとめるまで、具体的な文例とともに順を追って紹介しています。
★商店街のお店の仕事がよくわかる!
第5巻では、宅配便配達員、駅員、バス運転士、自動車整備士、大工、電気工事作業員の6つの仕事のくふうを紹介します。わたしたちの安全なくらしを便利に快適にする仕事をする人びとのくふうがわかります。
働きたいのは、どんな会社ですか。あなたの会社、どう変えたいですか。心に火を灯す10社の物話。
「手書き」にポイントを絞ったiPadの
テクニック解説書です。
今回も手書きツールに大きくスポットをあて、さまざまな
アプリを紹介していますが、注目すべきは超人気アプリ「GoodNotes 5」の
Q&Aをまとめた大特集です。「こんなことまで気になるの?」といった細かすぎる疑問にも
丁寧に対応した情報を掲載しています。
GoodNotes 5以外の手書きノートへの
理解も深まる濃厚な記事です。
また、購入者だけの特典として、「GoodNotes 5の使い方」PDFを
ダウンロード可能です。GoodNotes 5の基本をわかりやすくまとめたもので
Q&A特集と併せて読むことで、GoodNotes 5への理解は完璧です!
表紙、インタビューには、人気のブロガー&ガジェット系YouTuberである
そうすけ(imDRESSions)さんにご登場いただき、iPadの手書き機能をどのように
活用しているか、またパソコンと比べてのiPadの優位性、iPad miniの立ち位置の
素晴らしさなどを、詳しく聞いています。
また今号では、どのように手書きを使えばいいのかわからない人のためにも
iPadの有識者である、YMKさん、ぷくともさん、イツキさんの3人に、
手書きノートをどのように毎日に活かしているかを、実際の画面をもとに
具体的に解説してもらっています。
もちろん、手書きノートだけでなく、PDF注釈ツールの徹底比較や、
手書きカレンダーの徹底解説、標準メモ/マークアップの使い方など
手書きツール全般の解説は大ボリュームになっています。
既にiPadの手書きツールを日常的に使っている人はもちろん、
普段は、エンタメビューアーとして使っているiPadをもう一歩アクティブに
使ってみたい人にもピッタリの内容です。
大特集! GoodNotes 5の疑問解消SPECIAL 14
私はこんな用途に手書きツールを使っています 26
CollaNote 32
マークアップ/メモ 40
PDFツール頂上対決 86
Planner for iPad 98
そうすけ(imDRESSions)インタビュー 82