6年ぶり、シリーズ最新刊。はたらくってこんなにたのしい!見ればみるほどおもしろい、迫力の構図に目がくぎづけ。厩務員、プロサッカー選手、恐竜学者、プログラマー、探検家、オーケストラ団員、料理研究家、吹きガラス職人、医師、の9職業を収録。
厩務員、プロサッカー選手、恐竜学者、プログラマー、探検家、オーケストラ団員、料理研究家、吹きガラス職人、医師
花店を開業するために必要なことがすべてわかる!
お花屋さんになりたい、花店をオープンしたいと思ったら、経営者として知っておきたいことがたくさんあります。たとえば、日々の売上、花の仕入れ、商品開発、ディスプレーなど。それらがわからないまま始めてしまうと、問題が起きたときに何が原因かがわからず、戸惑うばかりか商売が立ち行かなくなってしまいます。
本書は、経営者・店主・フラワーデザイナーとして指針にすべきことをわかりやすく解説した入門書。経営にまつわる基本的な考え方から、花の水揚げ・管理の仕方、陳列方法、流通の仕組み、トレンドまで、これからはじめる人はもちろん、経営を見直したい人にも役に立つ情報が満載です。
■目次
第1章 お花屋さんのためマーケティング入門
店舗と売り場を見る視点、店舗と売り場で測定すべき数値、店舗コンセプトと商品政策(MD)、売れるお花屋さんの店づくり、お花屋さんのお金の話、新規オープンまでの流れ
第2章 お花屋さんの技術
仕入れの基礎知識、商品企画の心得、花の水揚げ基礎講座、花のケア・管理(切り花編/鉢花・観葉植物編)、すぐに実践できるラッピング講座、お花屋さんの色彩戦略、お花屋さんの接客術、デジタル時代のお花屋さん、年間販売計画
第3章 お花屋さんなら知っておきたいこと
お花屋さんの雑学事始め、キーワードで読み解く花のトレンド、日本の花生産を知る、バケット流通とコールドチェーン、切り花日持ち保証販売とは?、MPS 未来につながる花の取り組み、花の効用
****************
第1章 お花屋さんのためマーケティング入門
店舗と売り場を見る視点、店舗と売り場で測定すべき数値、店舗コンセプトと商品政策(MD)、売れるお花屋さんの店づくり、お花屋さんのお金の話、新規オープンまでの流れ
第2章 お花屋さんの技術
仕入れの基礎知識、商品企画の心得、花の水揚げ基礎講座、花のケア・管理(切り花編/鉢花・観葉植物編)、すぐに実践できるラッピング講座、お花屋さんの色彩戦略、お花屋さんの接客術、デジタル時代のお花屋さん、年間販売計画
第3章 お花屋さんなら知っておきたいこと
お花屋さんの雑学事始め、キーワードで読み解く花のトレンド、日本の花生産を知る、バケット流通とコールドチェーン、切り花日持ち保証販売とは?、MPS 未来につながる花の取り組み、花の効用
自分の時間・家族との時間を増やしたい、年2回は旅行に行きたい、お金を貯めたい、スキルアップしたい、趣味でも推し活でも「好き」を極めたい……! やりたいことはたくさんあるのに、時間に追われてうまくまわせていない人必読! 日々のモヤモヤを、手帳やノート、メモやスマホなどを上手に使って解消し、ごきげんな毎日を過ごしている憧れの素敵な人たちを訪ねます。「書く」魔法で時間を生み出し、人生を楽しむヒントがいっぱいの1冊です。
【CONTENTS】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
毎日をごきげんに過ごす
憧れのあの人の
手帳&ノート術
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
FILE 01
OURHOME主宰 Emiさん
手帳+“マイノート”が
“私らしさ”を作ってくれる
FILE 02
イラストレーター よしいちひろさん
プロジェクトごとに
手帳に書き込み視覚化して
スケジュールを管理する
FILE 03
フリーアナウンサー・エッセイスト 堤 信子さん
旅のカケラをノートに挟んで
人生を楽しむ私流・旅ノート
FILE 04
作家・イラストレーター・鞄屋店主 himeさん
こだわりを突き詰めた勉強ノートが
韓国語を生かした
仕事につなげてくれた
FILE 05
文具プランナー 福島槙子さん
好きなものに囲まれた手帳で
仕事も趣味ももっと楽しくなる
FILE 06
暮らしのお金研究家 えまさん
「書く」ことで家計が整い
お金も家族の時間も増える
FILE 07
整理収納コンサルタント 奥田明子さん
整理収納が教えてくれた
手帳の“余白”が生み出すゆとり
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
朝の手書き習慣で人生が変わる
朝の手帳&ノート習慣のススメ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
FILE 01 ライフコーチ Miyukiさん
FILE 02 デトックス美容家 野口沙貴さん
FILE 03 オンラインショップ「リネルブル」運営 Linaire bleueさん
FILE 04 オンライン手帳講座 講師 かおりんさん
FILE 05 ライフスタイル講座主宰 松原ちかさん
FILE 06 「朝活手帳」考案者 池田千恵さん
同じ内容のセミナーやイベント、プレゼンでも聞き手が非常に盛り上がっている様子を見たことがありませんか。
それは主催者や話し手が参加者を観察し、傾聴し、念入りに「場づくり」をしたためなのです。話し手が単に言いたいことを語るだけでは聞き手の心には響いてきません。盛り上げるための仕掛けを作る必要があるのです。
もうひとつ。盛り上げるためには聞き手の自主的な協力が必要です。話し手の「盛り上げたい」という気持ちと聞き手の「楽しい!盛り上がりたい」と思う気持ちが合わさった時、共創が生まれます。
共創が生まれたとき、白熱します。意見が飛び交い、期待以上の成果をもたらすことも可能になります。
会議やイベント、セミナーに物足りなさを感じている方は是非お読みください。
誰でも幼いときに一度や二度は「将来○○になりたい」と夢を描いたことがあるはずだ。大人になれば誰もが社会のために仕事に就く。そもそも働くってどういうことなのだろうか? 仕事について哲学してみよう。
IT、観光、研修、防災、福祉、地域活性化…自治体が民間企業に求めているニーズは、近年ますます多様化しています。あなたの会社にも、自治体のニーズに応えられる技術やノウハウがきっとあるはず。自治体へのアプローチの仕方、部署ごとのニーズの拾い方、企画提案や入札の実際に至るまで、民間企業が自治体から仕事を受注するために必要なことを、丸ごと解説します!
iPadを仕事にフル活用するための解説書です。
超便利なタブレットとして、Webブラウジング、電子書籍閲覧などで
広くユーザーに愛されているiPadですが、
実はパソコン以上に仕事に向いている、非常に便利な機器なのです。
2019年10月に登場したiPad専用のOS「iPadOS」でさらにその実力は
開花して、本当にパソコンがいらないほどに圧倒的に仕事に
強さを発揮できるようになりました。
日本語入力・操作の機能向上や、ファイル管理の進化、またUSBメモリが利用可能、
そしてマウスも使えてしまう……といった数々の進化で、
もはやiPadは「究極の仕事ツール」といっても過言ではない状況です。
今回は、そんなiPadの使い方を以下の5章にカテゴリを分け、実践的な
テクニックを具体的に紹介しています。
●1章=「入力」
●2章=「編集」
●3章=「情報収集」
●4章=「効率化」
●5章=「管理」
超便利な手書きノートをはじめ、画像編集、動画編集、iPadで使うPython、
PDFへの注釈、さらにはMacのディスプレイとして、などiPadの仕事に
使える実用的な便利テクニックを徹底解説しています。
また今号では、Appleガジェット通のYouTuberとして、人気急上昇の
イマムラ ケンタさんを表紙、インタビューで大きくスペースを
とって掲載しています。
「なぜiPadがここまで便利なのか」「iPadを最大限に活かせるテクニックは」などへの
回答がイマムラさんの言葉でわかりやすく語られており、必読の記事と
いっていいでしょう。
また、巻末の丸山和訓(Malzack)さんによるエッセイも、
iPadのまた別の方向性をイメージさせてくれる内容で必読です。
見やすい大画面と、どこにでも持ち運べる機能性、長時間持つバッテリー、
iPadの便利さ、凄さを仕事に活かしたい人は、ぜひ本書を一読ください。
活弁士が紙芝居屋へ転身、貸本屋はいまのコンビニくらいあった、デマで会社をつぶす倒産屋……激動の時代を支え、高度経済成長と合理化の末に消えていった数々の仕事の記録。利便性と引き換えに、現代は大切なものを失ってはいないだろうか。懐かしの職業ばかりでなく、文献に残されることの少なかった裏商売や過酷な肉体労働も調査取材し、当時の収入、料金、業務内容まで膨大な情報を収録した保存版。全114種イラスト付き。
まえがきーー失われた仕事の言い分
昭和における「賃金・物価」の遷り変わり
【運輸の仕事】
赤帽/馬方(馬子)/円タク・輪タク/沖仲仕/押し屋(立ちん坊)/押し屋(列車)/三輪タクシー/車力屋/蒸気機関車運転手(蒸気機関士)/人力車/灯台職員(灯台守)/都電運転手/乗合バス/バスガール/街角メッセンジャー/木炭バス/渡し船の船頭
【建設業・金融の仕事】
杣/炭鉱夫/屋根葺き/井戸掘り師/質屋/下宿屋
【情報通信の仕事】
カストリ雑誌業/新聞社伝書鳩係/電話交換手
コラム 放浪詩人の就いた仕事
【製造・小売りの仕事】
藍染め職人(紺屋)/鋳物師/桶屋/鍛冶屋/紙漉き職人/瓦師/木地師(木地屋)/炭焼き/提灯屋/蹄鉄屋/袋物師/文選工/棒屋/和傘職人/アイスキャンデー屋/赤本の出版屋/おばけ暦売り/疳の虫の薬売り/氷屋(氷売り)/畳屋/ポン菓子屋/荒物屋/エレベーターガール/演歌師/大ジメ師/行商/金魚売り/雑貨店(よろず屋)/駄菓子屋/天皇陛下の写真売り/豆腐売り/毒消し売り/富山の薬売り/泣きばい/風鈴屋/蛇捕り師/薪売り/マネキンガール/ロバのパン
【飲食店の仕事】
カフェ(純喫茶)/カフェー/テン屋/ミルクホール
コラム 昭和の仕事人の声
【サービス・その他の仕事】
サンドイッチマン/チンドン屋/三助/活動弁士/門付け芸人/紙芝居屋/公娼/傷痍軍人の演奏/ジンタ/大道講釈/のぞきからくり/パンパン/幇間(太鼓持ち)/水芸人/伯楽/帯封屋(腰巻)/代書屋/トップ屋/貸本屋/損料屋/電報配達/髪結い/口入屋/女衒/奉公市/タイピスト/ドックかんかん虫/鋳掛屋/下駄の歯入れ/こうもり傘修理業/箍屋/羅宇屋/洗い張り屋/靴磨き/屎尿汲み取り人/屑屋/バタ師/よなげ師(淘げ師)/エンヤコラ/ショバ屋/つぶ屋/丁稚/寺男/倒産屋/ニコヨン
主な参考文献
文庫版あとがき
◆ミスをなくせば、幸運のサイクルが回りはじめる!
ミスをなくしたい。
これはビジネスパーソン共通の思いであり、課題と言えるでしょう。
会社に入ると、仕事のやり方はひと通り教えてもらえます。
でも、「ミスのなくし方」までは教えてもらえません。
みんな試行錯誤して仕事をしているのが現状です。
◆ミスをなくすことで、活躍するステージがどんどん広がっていく
ミスをなくせば、幸運のサイクルが回りはじめます。
「〇〇さんはミスがない」と評価される。
「〇〇さんなら任せて安心」と信頼される。
「〇〇さんに担当してもらいたい」と指名される。
そうやって活躍するステージがどんどん広がっていくからです。
そのうえ、やり直しやムダな作業が減るので、残業だってせずに済みます。
一方、毎日頑張っているのに空回りしている人、なかなか結果が出せない人もいます。
そのとき「気合いだ!」「頑張ろう!」の意欲は大切ですが、とくに事務の仕事は根性論だけではうまくいきません。
◆ミスをなくすべく積み重ねてきた“仕事のワザ” を、一挙大公開!
こうした悩みを抱える人に向けて、ミスをなくすためのテクニックを69個紹介しました。
本書の特長は、文章はおさえ気味にして、イラストや図解をたくさん入れていることで、楽しみながら読めるように工夫されています。
「私も同じミスをする!」と感じたチャプターや項目を重点的にチェックするのにも役立つでしょう。
ぜひあなたも1日も早くミスをなくして、チャンスをつかんでください!
会社で活躍するかっこいいアノ人は、実はメールで得してる
がんばらなくても周りと差がつく、メールをあなたの「武器」にしよう!
「誤字があるのに、なぜか評価されている」
「小さなミスが多いのに、仕事がうまく回っている」
「10分かかるメールをサクッと5分で送っている」
………私の方が頑張っているのに!
皆さんの周りにもこうした、「いいなぁ」「なんであの人が⁉」と思わず憧れてしまうようなかっこいい人がいるのではないでしょうか。
本書では、そんな人を「ずるい人」と言い換えて解説していきます。
そしてそんな「ずるい人」たちには「メールがうまい」という共通点があります。
実は、メールにはビジネスに必要なスキルがたくさん詰まっているのです。
メールは難しいものでも、頑張るものでもありません。むしろ、頑張らずに、最低限の力を使って最大の効果を狙える「ビジネスのずるい武器」なのです。
本書の知識を吸収して、もっと「楽」に「ゆるく」仕事をこなしていきましょう!
●本書の内容
1章 昨日よりもメールが簡単に書けるようになる メール作成に欠かせない「13の勘所」
2章 返信がもっと楽に・スピーディになる! 自分軸なのに「好感度が上がるメールの返信」
3章 “これだけ”であなたの仕事が変わる 印象を自在にコントロールする「メール戦略」
4章 ピンチをチャンスに変える! 「メール対応の鉄則」
5章 ビジネスメールのプロ直伝! なぜか社内評価の高い人がやっている「5つの裏技」
6章 ひと工夫で、頑張らなくても仕事が速くなる 「メールの仕組み化」
面倒な仕事はAIに任せよう!
本書は、情報収集、メール、企画書、プレゼン資料、文章の校正、日報など、ChatGPTを最大限に活用することで、仕事の効率を大幅に向上させるためのコツを解説したノウハウ書です。
この驚きのツールの基本知識からそのまま真似できるシチュエーション別の使い方事例まで、誰でも簡単に仕事に活用できる方法を紹介します。主な内容は・・・・・・
●難しい内容のニュースを要約
●ハラスメントのリスクを確認させる
●文書の間違いをチェックする
●会議メモから議事録を作成する
●競合商品に勝つためにどうすればいいか検討させる
●相手に喜ばれる手土産を考えさせる
など、さまざまなビジネスシーンで「そのまま使える事例」が満載です。あらゆる仕事が一瞬で片付く!
「ChatGPT の存在は知っていても、『AIなんて難しいんじゃない?』『まだ実用は難しいよね』と敬遠してしまう方も多いかと思います。それは大きな思い違いです。ChatGPT はすでに十分にビジネスの場で利用できるレベルに達しており、これを活用しない手はありません。本書では、小難しい話は脇におき、ChatGPT をビジネスの現場でどのように活用すればよいか、具体的な例を交えて解説していきます。そのまま使える質問文(プロンプト)や、活用時のポイント、実際にChatGPT が出力した例文まで、多角的に紹介します」(本書「はじめに」より抜粋)
マンション管理士とは? マンション管理士ってどんな仕事をしているの? マンション管理士の仕事、将来性などについて紹介します。
第1章 マンション管理士になろう! [マンション管理士の世界]
第2章 マンション管理士試験に合格したら [副業・兼業・独立開業]
第3章 マンション管理士のお仕事 [幅広い実務の世界]
第4章 マンション管理士の日常 [働き方・休日・家事育児]
第5章 マンション管理士のこれから [マンション管理士の未来]
本書は仕事でデザインに携わる際につまずきがちな疑問・質問をingectar-eが解決するデザインお悩みお助け本です。
デザイナーを目指す初心者さんはもちろん、日々の疑問をなんとなくでやり過ごしてきてしまった中堅さん、新人教育をする人、デザインを仕事で依頼するクライアントの立場の人まで、デザイン仕事に役立つQ&A100問を「クライアント」「レイアウト」「フォント」「配色」「印刷」「学習&気持ち」の6つに分けて解説していきます。
■本書の特徴
・イラストや作例、図解がたくさんあるからすいすい読める・わかりやすい!
・「クライアントへのヒアリングシート」「素材チェックリスト」「王道&今っぽいフォント表」など、実践で使える情報とテクニックが満載
・デザイン中堅者の振り返りにも使える。デザインの基本がしっかり身につく
・意外と知らない!? 印刷や紙についての情報もしっかり収録
・デザインの第一線で活躍するingectar-eだから伝えられる、デザインと長く付き合うための10カ条
・購入者限定特典「ヒアリングシート」がダウンロードできる!
■こんなお悩みもバッチリ解決!
・修正ばかりでなかなかOKをもらえない…
・複数デザインを作ってくれと言われたら?
・情報量が多くてうまくおさまらない!
・印刷したら写真の色が沈んでしまった!
・相性のいいフォントの組み合わせを教えて!
・流行りのデザインのインプット方法ってどうすればいい?
■本書の構成
Chapter 1 クライアント
-良い仕事は、良い人間関係から
Chapter 2 レイアウト
-見栄えだけでなく、読み手に負担を与えないデザインの要の知識
Chapter 3 フォント
-「文字」は情報伝達の中心的な役割
Chapter 4 配色
-人の感情は「色」によって動かすこともできる!
Chapter 5 印刷
-こだわり出せばきりがない、奥が深い印刷について
Chapter 6 学習&気持ち
-デザイナーとして成長するための、マインド面のアドバイス
目次
Chapter 1 クライアント
Chapter 2 レイアウト
Chapter 3 フォント
Chapter 4 配色
Chapter 5 印刷
Chapter 6 学習&気持ち
誰が言ったか「四十にして惑わず」、大いに悩める会社員たちの人生賛歌!
「内示だ。四月から営業三課の課長になってもらうよ」
四十歳で課長に昇進した阿南智広は、着任早々に前代未聞のトラブルを抱える。
阿南の同期で三年前から課長を務める石渡泰之は、無能な上司に怒りが収まらない。
中途入社組で阿南と同い年、新任課長の和田果穂には、誰にも言えない秘密があった。
同期では唯一総務畑に進み、社長秘書となった吉本検司は、近頃なぜか社長から冷遇される。
平松透は、創業社長の息子であることを一切笠に着ず頑張るものの、失敗続きで……。
同じ節目を迎えた仲間と悩み、ぶつかりながら、阿南たちは奮闘する。
子どもたちに人気の職業を中心に、職種は分野別に全部で170種類以上をまんがやイラストを使って紹介している。中でも人気の職業は、インタビューや職業体験など、詳しく紹介している。子どもたちが将来の進路を考えるきっかけを提供できる本である。
業務の煩雑化や人員削減、働き方改革などの影響で、多くの仕事を早く、的確にこなすことが求められています。忙しいと、どうしてもミスが起こるもの。でも、ほんの些細なミスが、取り返しのつかない大損失につながることがあります。
本書では、ミスを事前に防ぐために必要な100の法則を紹介。「〜すれば、…なる」という形でわかりやすく解説していきます。
事務職だけでなく、営業、企画、・開発、経営者、フリーランスなど、すべてのビジネスパーソンに役立つ1冊です。
第1章 なぜ、ミスゼロが大事なのか
第2章 ミスをしないための段取り術
第3章 ミスをしないためのコミュニケーション術
第4章 ミスをしないための整理術
第5章 ミスをしないための見える化
第6章 チームで取り組むミスゼロ
2009年刊行の『あなたの天職がわかる最強の自己分析』をリニューアルして刊行。自己分析の人気ロングセラー本を「今」の就職市場に合わせてアップデート!
キャリアコンサルタントとしてこれまで4000人の就職面接に立ち会い、就職活動者を内定に導き、また企業側の採用担当者の研修を通じて「企業側の本音がわかる」著者が、自己分析の考え方やノウハウを中心に「個性と能力を活かす就職活動」を提案。
「心が喜ぶ」をキーワードに、新卒・転職に成功するための自己分析本として刊行する1冊。
刊行当時、企業は「スキル・能力・経験」を重視した人材を採用していましたが、今は売り手市場。「会社との相性・可能性」を重視するようになっています。また、10社以上の内定を獲得する人と、1社も内定を獲得できない人の二極化も顕著です。本書はこういった「時代の流れ」を踏まえて大幅改定。第3章の『「仕事で活かせる強み」を見つける自己分析』についてメソッドを改良し、「強みがどう仕事に結びつくか」「企業でどのような活躍ができるか」を明確に見えるようにしました。
第1章 幸せで充実した仕事選びとは
第2章 「心が喜ぶ仕事」を見つける自己分析
第3章 「仕事を活かせる強み」を見つける自己分析
第4章 「苦手で耐えられないこと」を知る自己分析
第5章 「心が喜ぶ」×「得意」ゾーンの仕事選び
どんな職場があるの?その仕事をやるには?給料はどのくらい?就職活動で大切なことは?やりがいを感じるのはどんなとき?資格のとり方は?将来性について教えて!あなたの知りたいに答えます。
実は大人も知らない自衛隊のあれこれ…大災害時に駆けつけ、外敵の侵入侵略を防ぎ、国民の命を守る自衛隊。その任務をヒゲの隊長がわかりやすく図解!