高校に行かず大学は通信制、独学で東大経済学部教授になった著者が教える究極の勉強法。テーマ設定から資料収集、本の読み方、ノート・メモのとり方、成果のアウトプットまで自分一人でできる本格的な勉強のコツが身に付く一冊。学者・研究者になりたい人はもとより、教養を深めたい人、趣味を究めたい人、資格試験合格を目指す人、もう一度学び直したい人等々、あらゆる人の知識欲と向学心に応える一冊。
★独学の4つのメリット
・自分のペースでできる
・自分に合った教材を選べる
・すぐ人に聞けないから自分で考えるクセがつく
・自分で自分の能力を評価する力がつく
プロローグ 私の勉強履歴
1章 新しい「勉強」が必要とされる時代
2章 なぜ独学がよいのか
3章 勉強をはじめる前にやっておきたいこと
4章 独学をはじめよう
5章 学びを深めよう
エピローグ 独学でここまでできる
偏差値30の気持ちがわかる「資格の大原」の人気講師が、激務で三日坊主のあなたに伝授。
定年後に本当にコワいのは経済格差より「知的格差」。情報を集めるだけの「受動的知的生活」から、論文、ブログを書いたり講師を務めたりする「能動的知的生活」へ転換すれば、自己承認欲も他者承認欲も満たされ、病気の予防にもなる!
そのための方策として本書は、1大学(院)の徹底活用術、2研究法、論文執筆術、3オンライン、SNS活用術等を伝授。
あまり気づかれていないが今、トップ大学さえ大学院は定員割れ状態で誰でも入れる!? しかもリモート授業なら、地方在住でも健康が不安でも学べる。大学・大学院は、中高年こそメリットが多いのだ。キャリアを活かすもよし新分野に挑むもよし。講師業や博士号さえ夢じゃない実践マニュアル。
「家庭教師のトライ」「バイリンガル英語講師・山田暢彦(NOBU)先生」「英検書の旺文社」が生み出す「声に出すトレーニング」を主軸に据えた、まったく新しいタイプの英検書。
1回10分、全44回のレッスンで、一次試験から二次試験(面接)まで対応できる総合的な英語力が効率的に身につきます。
■つきっきりレッスン
・英検によく出る単熟語がぎっしり詰まった英文を、NOBU先生が音声でていねいに解説。
・聞いて声に出す「見ながらリピート」「見ないでリピート」「シャドーイング」の3ステップのトレーニングで、英文に出てきた表現や単熟語がしっかり身につきます。
■英検問題にチャレンジ!
・英検と同じ形式の模擬問題で実践練習。
■まとめて覚える!単熟語
・レッスンで扱っていない重要単語を、覚えやすいカテゴリー別で収録。
■ 英作文・面接対策レッスン
・英作文・面接対策も、NOBU先生が音声で解説。
※本書の学習には、旺文社リスニングアプリ「英語の友」での音声再生が必要です。詳しくは、公式ウェブサイト(http://www.eigonotomo.com/)をご覧ください。
※音声は専用サイトからPCにダウンロードして聞くことも可能です。
■つきっきりレッスン
1-3友達との会話
英検問題にチャレンジ!
4-6友達との会話
英検問題にチャレンジ!
まとめて覚える!単熟語
7-9家族との会話
英検問題にチャレンジ!
10-12家族との会話
英検問題にチャレンジ!
まとめて覚える!単熟語
13-15学校での会話
英検問題にチャレンジ!
16-19お店などでの会話
英検問題にチャレンジ!
まとめて覚える!単熟語
20-21電話・道案内
英検問題にチャレンジ!
まとめて覚える!単熟語
22-25人物の紹介文
英検問題にチャレンジ!
26-29自分について
英検問題にチャレンジ!
まとめて覚える!単熟語
30-31アナウンス
英検問題にチャレンジ!
まとめて覚える!単熟語
32-34掲示
英検問題にチャレンジ!
35-36メール
英検問題にチャレンジ!
37-38メール
英検問題にチャレンジ!
39-40説明文
英検問題にチャレンジ!
まとめて覚える!単熟語
■つきっきりレッスン 英作文・面接対策編
41ライティング 英作文の書き方
英検問題にチャレンジ!
42-44スピーキング
英検問題にチャレンジ!
STEP1:UnFreeze-凝り固まった意識を解きほぐす。STEP2:Change-方向性を決めて変化を促す。STEP3:ReFreeze-後戻りしないように定着させる。モチベーションエンジニアリングで“挫折しない自分”に変わる!
受験も、仕事も、人生も生まれつきの才能で結果は決まらない。いじめられ、自信をなくした少女が力強く歩み出す。ちょっと不思議な真実のストーリー。
“「2年で合格する」と決める”“過去問は解かない。頭に叩き込む”“ノートを作らない。テキストに書く”-仕事と勉強を両立させながら、短時間で成果を出す。
累計8万部突破の大ヒット書籍がパワーアップして帰ってきた!身の回りで起きる「ふしぎ現象」の名前と由来を簡潔に解説する一冊!
小学校生活のスタートダッシュを成功させる「学力育成」をサポート!
保護者からの疑問をスッキリ解決するアドバイスを詳細に収録。ひらがなの「書き」を教えるベストの方法、漢字指導のポイントとお薦めの教材、足し算と引き算を攻略するコツ、算数が得意になる量感トレーニング、文具の選び方、1日10分の学習習慣のつくり方、体幹トレーニングが姿勢を良くする第一歩、コミュニケーションに困難を抱える子への対応etc.
目次より
・ひらがなの「書き」を教えるベストの方法
・漢字指導のポイントとお薦めの教材
・足し算と引き算を攻略するコツ
・算数が得意になる量感トレーニング
・文具の選び方、1日10分の学習習慣のつくり方
・体幹トレーニングが姿勢を良くする第一歩
・コミュニケーションに困難を抱える子への対応 etc.
学校の成績が悪くても、落ちこぼれでも、誰でもカンタンにできて英語力がしっかりついていく方法がありました。落ちこぼれから単身渡米、いまやNYで大活躍中のコミック・アーティストが「人生を変える」英語のマスター術を公開します!最速で英語が身につく『勉強感ゼロ』の超楽しい勉強法。
ビジネスマン・学生必読!
「忙しくてなかなか勉強がはかどらない」「記憶力が落ちたかも……」そんな悩みを抱えたあなたも、
この1冊を読むだけで、今日からあなたの勉強効率が、飛躍的にアップします!
科学的勉強法を、豊富な図解と分かりやすい解説でたっぷり紹介。
資格試験、昇進試験、検定試験、入学試験などを控えた「デキる大人」にピッタリ!
世界のビジネスで哲学の知識は必須。本書は哲学を「ビジネスのためのツール」として紹介。効率的に教養としての「哲学」を身につけよ!
【「勉強」が、一生使える「武器」に変わる!】
◎授業、部活、バイト、遊び、予備校…。 高校生は、とにかく忙しい。
環境もガラッと変わって、勉強は量も質も、中学とは大違い。
でも、言い換えると、「勉強のやり方」を正しく変えれば、行きたい大学に合格することも、定期テストの点数を上げることも、グッとラクになるんです。
◎本書は、著書累計が40万部を突破した、「勉強法のプロ」であり、「勉強のやり方」を教える塾 プラスティーの代表である清水先生が講師。先生の語り口調による6時間の講義形式で、「高校生のための勉強法」を、あますところなくお伝えします。
◎勉強時間の7割を占める「授業」の受け方はもちろん、「継続のコツとモチベーション」といったTIPSや、一生役立つ教養としての「読書力」にも触れ、高校生なら誰もが意識する「大学受験」の心構えなども取り上げた、まさに高校生必読の1冊です。
Chapter 1 授業 -- 勉強時間をへらせる「授業の受け方」って何?
Chapter 2 復習法 -- テスト前に慌てない、「復習」の絶対ルールって?
Chapter 3 記憶術 -- 絶対頭に残る、9つの記憶術がある?
Chapter 4 継続力 -- 続かないのには、理由があった!
Chapter 5 読書力 -- 高校生は、読書が勉強のカギになる?
Chapter 6 大学受験 -- 受験までにしておきたい「準備」って?
1日2行のトレーニングで長い日記が書けるようになる。20の表現と身近な単語450以上を収録。小学生以上対象。
学びのコツと楽しさはにある。
記憶のメカニズムに適った効果的な勉強法をやさしく伝授。
多くの中高生はテストの前に「たくさんのことを簡単に覚える方法があればよいのになあ」とか「勉強がもっとおもしろければよいのになあ」とため息をついたことがあることだろう。この本はそのような人たちにこそ読んでもらいたい。本書を通して,勉強について新しい発見ができ,勉強についての見方が変わるだろう。
序章 この本を読むみなさんにはじめに話しておきたいこと
勉強にはコツがある……/間違うことはいいことだ/私の間違い……流れ星って何だ?/テスト前の勉強は……/ゴロ合わせは効果的か?
基礎編
1章 記憶の実験から見えてくるものは……
記憶の実験に挑戦/不思議な結果/わけを考えてみよう/知っている知識との結びつきが大切
2章 知識を結びつけることが大切なのだ
年号の記憶をふり返ると……/流れ星の場合はどうだろう/読者N君との会話/ 社会科と理科の知識も結びつく/理解すると忘れない/江戸時代の年貢のゆくえ/歴史用語を結びつけると……/ふろく
3章 学習観の大切さ
この答は何点か?/どんな学習観をもっているかが大切/教科書は〈知識の結びつき〉をむしろ重視している/学習観のチェックリスト
発展編
4章 わかり方の筋道ーー矛盾を乗りこえる
重い物と軽い物,どちらが先に落ちる?/簡単な実験をしてみよう/〈重力の大きさ〉と結びつけると/困ったらシメタと思え!/重い物はなかなか動かない/あらたな疑問が出てくる/勉強のコツのまとめ
5章 知識は使うための道具なのだ
勉強は何のため?/わかりやすい文章を書くための知識/ちょっと脱線/敬語の使い方/微分は何のため?/理科の勉強では/ルールの例を日常生活で探す
6章 誤った知識とそこからの脱出
無知ではなくて「誤知」なのだ/チューリップにタネはできるか?/正しい知識が読み取れるか?/なぜ読み取れないのか調べてみると……/「どこがおかしいと感じるか」をハッキリさせる/人間はスッキリを求める/例題をやってみよう/質問することの大切さ
終章 最後のメッセージ 「日記」を作るつもりで勉強するといいのだよ
百科事典と日記/家康はすごいやつか,いやなやつか/上司だったらだれがいいか/「日記」が成立するとき……/「回路」についての私の勉強/さまざまな疑問とその解決/知識はまず「日記」として成立する
心優しい勉強論と、ちょっとビターな人生論。
勉強嫌いのキミ、勉強の仕方が分からないキミに贈る、勉強が面白くなり、成績がグングン上がるマル秘勉強術。無駄なく効率良く勉強するための方法がいっぱい。
中学生に大好評の勉強術。新教科書に対応したおすすめ教材・参考書を追加。