晴れ着姿の十二支をはじめ、ちりめんで作る縁起のよい動物小物やつるし飾りを集めた古布細工の本。
ネコやウサギといった開運動物から、2017年の干支である酉をはじめとした十二支、
ウサギのお雛様、端午の節句のつるし飾り、インコの七五三など、見ていて笑顔になる作品が盛りだくさん。
上品ななかに覗く、どこかとぼけたかわいらしさが人気の著者による待望の新刊です。
お細工物の基本であるくくりざるや美しい晴れ着の作り方などは、写真を使って丁寧に解説。
さらに一部原寸型紙つきなので、初心者も安心です。
作る愉しみはもちろん、孫や親せき、大切な友人への贈り物としても喜ばれる作品が満載です。
待望の「動物生理学」を俯瞰する一冊
本書は、長く動物学分野で生理学の教育に携わってきた4名の著者によって、動物の生体が示す生命活動機能的側面について分子から個体のレベルまで通して理解し、さらに種の多様性について洞察を深める一助となる教科書となるよう構成された一冊.
理学部だけでなく、工学部や農学部などさまざまな学部で生物科学を学ぶ3・4年生、さらには大学院生や研究者に活用されることを想定している.
本書では最近の分子、細胞レベルの研究成果を多く取り入れ、
1章では全章の理解の基礎となる細胞の機能について
2章から4章では動物の特徴である感覚受容、運動機能、中枢神経系について
5章では生理学の理解に必要な生化学的基礎について
6章では循環調節、体液調節、呼吸調節、体温調節などのホメオスタシスについてを
それぞれ生理学の観点から概説した.
より専門的な内容や関連する興味深いトピックは当社HPに掲載する.
1章 細胞の生理学
はじめに
1.1 細胞の構造と機能
1.2 細胞膜をよぎる物質の輸送と内在性膜タンパク質
1.3 開口放出とエンドサイトーシス
1.4 細胞における生体シグナル
1.5 Ca2+と細胞機能
2章 感覚受容
はじめに
2.1 感覚情報の受容と伝達
2.2 機械受容
2.3 化学受容
2.4 視覚
コラム 色の感覚
3章 運動機能
はじめに
3.1 細胞骨格
3.2 アクチン,チューブリンの重合
3.3 生体内の細胞骨格とモータータンパク質
3.4 細胞の運動
3.5 筋肉の収縮
3.6 筋収縮の調節
3.7 心筋,平滑筋の収縮と調節
3.8 鞭毛・繊毛運動
4 章 中枢神経系の生理学
はじめに
4.1 神経系の形態学的特徴
4.2 神経細胞における電気信号
4.3 神経伝達と神経修飾
4.4 神経回路とシステムとしての神経系
コラム 長期増強と長期抑圧の分子メカニズム
5 章 代謝の生理化学
はじめに
5.1 動物の体を構成する主要な生体分子
5.2 化学反応の自発性の指標:ギブスの自由エネルギー
5.3 酵素
5.4 消化器系と消化酵素,輸送体(トランスポーター)
5.5 エネルギー代謝I -解糖系とTCA サイクルー
5.6 エネルギー代謝II-電子伝達系とATP アーゼー
5.7 物質代謝
5.8 代謝の調節
6 章 ホメオスタシスの生理学
はじめに
6.1 ホメオスタシスにかかわる生体調節系
6.2 循環系のホメオスタシス
6.3 体液のホメオスタシス
6.4 呼吸系のホメオスタシス
6.5 体温のホメオスタシス
索 引
独特のコラージュで描いた色あざやかな絵本『はらぺこあおむし』が有名な、アメリカを代表する絵本作家エリック・カールさん。
本書は、生き物が大好きだったカールさんの絵をふんだんにつかって構成した、日英バイリンガルの絵本です。
身のまわりのペットや虫たち、野生動物など、さまざまな環境にくらす生き物の絵を約180収録し、その名前を英語と日本語で表記しています。
海のページは、観音開きで迫力いっぱい。
幼児から、英語を学びはじめた小学生のお子さんまで、幅広く楽しんでいただけます。
行方不明のペットを捜索するスペシャリスト「ペット探偵」の著者が、そのキャリアの中で出会った、ペットと人の深い絆を感じさせる17のエピソードを紹介。個性豊かな登場人物と動物たちが織りなす再会のドラマは、ペットへの愛情を再確認し、動物と人間の関係を見つめなおすきっかけを与えてくれる。ペット探偵から飼い主へのアドバイスとして、「迷子を未然に防ぐための知識」「いざというときに飼い主ができる初期対応」「便利グッズ」といったプロのノウハウも紹介。
原毛から作る動物モチーフのフェルト雑貨集。「針」「水」両方を使うことで幅広い作品が作れます。毎日でも使いたいシックな色合いが魅力のキュートな小物が満載! 人気のフェルトドッグも。
アクアマリンふくしま、アクアマリンいなわしろカワセミ水族館、埼玉県こども動物自然公園、札幌市円山動物園、下関市立しものせき水族館「海響館」、多摩動物公園、那須どうぶつ王国・神戸どうぶつ王国の園長・館長・飼育係が大集合。動物園で働きたい人のためのマル秘情報もこっそり教えます!好きな動物園と水族館、オススメ本も大公開!
【手順どおりでだれでもつくれる動物や昆虫が40種類! 】
世界中で愛されているレゴ(R)ブロックのレシピ集。
使用しているブロックのほとんどは比較的に入手しやすいとされているレゴ(R)クラシックのもの。
手順に沿って同じものをつくったり、色やパーツを変えて応用しオリジナル作品をつくったりして本を片手にレゴ(R)をもっと楽しみましょう。
チョウ/オウム/アライグマ/ライオン/ウサギ/アヒル/カブトムシ/ホッキョクグマ/キツネ/ゾウ/パンダ/アザラシ/ハチ/ピラニア/ヤギ/ヘビ/ネコ/ブタ/ヒツジ/ウシ/コウノトリ/ロブスター/カエル/シチメンチョウ/サメ/ウマ/キリン/ラクダ/ハクチョウ/カニ/ビーバー/アンテロープ/イボイノシシ/ネズミ/クモ/アリ/ゴリラ/サイ/フラミンゴ/蚊
リリアーネの秘密ーそれは動物と話せること。その秘密のために、もう三回も引っ越し、転校をくりかえしています。となりの家に住む学校一の人気者の少年イザヤも、ある秘密をかかえていました…。
運動神経、名コンビ、ヘアスタイル、格闘王、世話好き、チームワーク…動物の意外な能力に注目!くらべて楽しむビジュアル大図鑑。
散歩するゾウについてまわる子どもたち。花子との綱引きに歓声をあげる人たち。かしこく、強く、やさしいゾウは、上野動物園の人気者だ。そんな楽しい動物園の風景をよそに日本は戦争へと突入していく。えさもないなか、けんめいに動物たちを守る飼育員たち。「猛獣」とされたゾウは、動物たちは、どうなるのだろうかーー。ほんのちょっと前、日本であったほんとうのお話。動物園を愛するすべての人に。
ぼくたちは、どうして飼育員になったのだろうーー。
ほんのちょっと前、日本であったほんとうのお話
散歩するゾウについてまわる子どもたち。花子との綱引きに歓声をあげる人たち。かしこく、強く、やさしいゾウは、上野動物園の人気者だ。そんな楽しい動物園の風景をよそに日本は戦争へと突入していく。えさもないなか、けんめいに動物たちを守る飼育員たち。「猛獣」とされたゾウは、動物たちは、どうなるのだろうかーー。動物園を愛するすべての人に。
※小学中級から
【自然科学/自然科学総記】バトル・ブレイブス第5弾! 今回の相手は凶暴なサメたち。謎の敵Zによって、島根県の松江城のお堀や宍道湖に送り込まれたアオザメ、シュモクザメたち。捕獲に乗り出すバトル・ブレイブスだったが、このほかにも恐ろしいサメが送り込まれているようで……。
指定番号を塗りつぶすと絵が浮き出る「パズルぬりえ」
累計13万部の大人気シリーズ、第10弾!
本作ではピースが「円」で区切られていて、
塗り進めるとかわいい動物の赤ちゃんたちが浮き出てきます。
全100枚収録。
はじめに/パズルぬりえ/パズルぬりえ答え
今作では ひよこやカモ、うさぎ、子猫、子ヤギ、こぐまやチンパンジーなど、大小さまざまなかわいい赤ちゃん動物が色彩豊かに大集合!
動物園は今日も雨!? 晴れ女の飼育員×嵐を呼ぶ雨男×可愛すぎる子グマにキュンッ♪
御前園晴子は坂上動物園でホッキョクグマを担当している飼育員。三十路を前に、実家の跡取りの弟や同級生の駆け込み結婚にも動じなかった彼女だが、入園以来面倒を見てきたクマがつがいになった時、急に焦りを感じ、見合いをする。
順調に婚約するも挙式当日、迷いが生じて会場から逃げ出してしまい、そこで究極の雨男に出会い…?
恋に破れた晴子と、恋を見失った一と、双子のシロクマとの、ほのぼの動物園ライフ♪
タヌキとアライグマ、ムササビとモモンガ、ヤギとヒツジ、ダチョウとエミュー、イルカとサメ、ダンゴムシとワラジムシ……。
世の中には、見た目がとても似ている動物たちがいます。
これらの違い、わかりますか?
「もちろん、わかる!」という方は多いと思います。
では、どこがどのように違うか説明できますか?
本書は、哺乳類や鳥類、爬虫類、魚類、昆虫といった動物たちのなかから、見た目が似ているものを選び、それらの違いを、イラスト満載のチャートと、わかりやすい文章で解説します。
第1章は哺乳類と鳥類、第2章は水のなかで暮らす動物たち、第3章は昆虫を中心とした節足動物をとりあげます。
身近な動物から、動物園や水族館の人気者まで、外見の特徴や行動の特性などから、似ている動物の見分け方を紹介します。
動物の生態や進化がわかる、家族みんなで楽しめる一冊です。
人気折り紙作家「いしばしなおこ」の折り紙絵本
こどもたちが絵本を読むように、楽しいストーリーと共に、かわいい折り紙の作品を紹介します。今回のテーマはどうぶつたち。主人公のねずみが乗り物に乗って森や海を冒険しながら、さまざまなどうぶつたちと出会います。登場するどうぶつ・乗り物はすべて折り紙で折ることができます。折り方のプロセスはすべてわかりやすい写真で解説。親子で一緒に楽しみながらつくれます。
大人気「夜ふけに読みたいおとぎ話」最新巻はご存じ「グリム童話」。おなじみアーサー・ラッカムの美しい挿絵とともに、清新な翻訳による、動物たちのおとぎ話を収録しました。