性教育 の検索結果 レビュー高 順 約 2000 件中 761 から 780 件目(100 頁中 39 頁目) 
- 人を幸せにする 食品ビジネス学入門
- 日本大学食品ビジネス学科
- 株式会社オーム社
- ¥1980
- 2016年10月26日頃
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 3.0(1)
21世紀の「食」をプロデュースする人材のための入門書
人間は量的にも質的にも「安心して食べる」ことを求めてきました。
しかし、いまだその「安心」が、心からの「安心」となっていません。それは、なぜでしょう。
その一方で、食べることは「便利」になってきました。
食べることの不自由は、どのように解消されてきたのでしょう。
また、私たちは「豊かな」食生活を実現してきました。
しかし、それらの「豊かさ」は、私たち人間を「幸せ」にしているのでしょうか?
本書は、こうした「問い」に応えながら、食品ビジネスの「川上」から「川下」まで
食料資源・環境から食品産業、食文化・食品科学まで
幅広い範囲の「食」をわかりやすく解説しています。
はじめに 食はどう変わったのか
講義1 「食」のルーツと近未来の「食」を考える
第1部 安心して食べる「食の安全・安心」
講義2 なぜ食品偽装はおこるか
─まさかこんな偽装があるなんて
講義3 超高齢社会に求められる食品
─高齢者向け市場の拡大:致死率が最も高い食品は
講義4 ますます増える有機農産物
─社会構造の変化と新たな農業の展開
講義5 自動車が大豆を食べる時代
─人間が安心して食べられない時代が来る?
第2部 便利に食べる「食品産業の生成・発展」
講義6 即席麺の発明と普及
─学生にとって身近な即席ラーメン
講義7 食生活を変えた調味料
─うまみ調味料による調理時間の削減
講義8 「におい」は儲かる?
─分析の高度化と香料産業の拡大
講義9 昔はなかったチーズとバター
─乳業における技術進歩と消費拡大
講義10 世界はどうなっている?
─料理をしないアメリカ人:冷凍食品文化、レトルト文化、野菜不足
─「神々」と「カースト」と「貧困」に支配されるインドの「食」
第3部 豊かに食べる「飽食ニッポン」
講義11 食の均一化と地域の食文化
─なぜマクドナルドはこんなに沢山あるの?
[コラム] 高校における食教育─高校生と考える食、そして大学生へ
講義12 食からみた真の豊かさ
─日本におけるスローフードの萌芽
講義13 豊かさの追求
─豊かな食を運ぶ農村
─市民の側から:フードツーリズム
講義14 食の豊かさとは何か
─飢餓と飽食と食品ロス
おわりに 楽しく学ぶ
講義15 食品ビジネス学科で学ぶ
[コラム] 社会人になるとは?就職の今昔
- N:ナラティヴとケア 8
- 2017年01月30日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 3.0(1)
「オープンダイアローグ(OD)」を日々の実践に活かしている人たちがいます。フィンランドで生まれたODをそのまま日本に持ち込むことはなかなかできませんが,その哲学と方法の一端を利用することは十分可能です。しかし気をつけねばならない落とし穴はないものでしょうか? そうした一歩先を行く実践者たちのODと,ODに似ている日本の実践をその第一人者たちにまとめてもらいました。日本の精神医療を代表する豪華な執筆陣。
特集:オープンダイアローグの実践(野村直樹・斎藤 環 編)
はじめに──「開かれた対話」の世界へようこそ ■ (名古屋市立大学)野村直樹
オープンダイアローグ:日本で実践可能か?──ACT-Jにおける対話的臨床実践の試み ■ (リカバリーサポートセンターACTIPS/訪問看護ステーションACT-J)下平美智代
オープンダイアローグを日々の実践に落とし込むために──Need-Adapted Approach ■ (みどりの杜クリニック)森川すいめい
オープンダイアローグという会話のつぼ ■ (Nagoya Connect & Share)白木孝二
オープンダイアローグを殺さないための二様のリフレクティング ■ (広島国際大学)矢原隆行
オープンダイアローグをACTに取り入れる ■ (たかぎクリニック)高木俊介
心理職はなぜオープンダイアローグを避けるのか? ■ (原宿カウンセリングセンター)信田さよ子
オープンダイアローグ,どこまでやれるのか ■ (首都大学東京/神戸労災病院)長沼葉月・植村太郎
「患者カルテ」を使ったオープンダイアローグ──精神科看護の専門性をめぐって ■ (日本赤十字豊田看護大学)坪之内千鶴
オープンダイアローグ・パターンをつくる──実践の支援と教育・組織分野への応用に向けて ■ (慶應義塾大学)井庭 崇
ビジネスにおけるオープンダイアローグ ■ (大阪ガス エネルギー・文化研究所)鈴木 隆
しつけか虐待か──協働するナラティヴあるいはオープンダイアローグの可能性とは ■ (名古屋市立大学)門間晶子
沈黙と言葉──西アフリカの小児科病棟におけるすれ違いとオープンダイアローグへの考察 ■ (国際協力機構)井田暁子
自殺希少地域のコミュニティ特性に見出した,オープンダイアローグとの共通点 ■ (和歌山県立医科大学)岡 檀
オープンダイアローグと精神科文化 ■ (山梨学院大学)竹端 寛
ソーシャルネットワークの復権 ■ (東京学芸大学)野口裕二
走りながら考える──あとがきに代えて ■ (筑波大学)斎藤 環
- 心理統計法〔新訂〕
- 2017年03月20日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 3.0(2)
心理学はデータに基づいて心のメカニズムを研究する学問である。心理学の研究で利用される代表的な統計手法として「データの記述」「正規分布」「独立した2群の差」「相関係数」「対応ある2群の差」「実験計画法」「比率・連関」「回帰分析」「因子分析」を扱う。本書では、従来の初級の心理統計法が前提としていた有意性検定を利用せず、ベイズ流のアプローチで学習系列が展開される。その点で本書はとてもユニークな内容となっている。
1.データ分布の要約 2.事後分布とベイズの定理 3.1群の正規分布の分析 4.生成量と研究仮説が正しい確率 5.2群の差の分析1 6.差を解釈するための指標 7.相関と2変量正規分布 8.2群の差の分析2 9.1要因実験の分析 10.2要因実験の分析 11.2項分布による分析 12.多項分布による分析 13.単回帰分析 14.重回帰分析 15.発展的学習によせて
- プレジデント Family (ファミリー) 2017年 04月号 [雑誌]
- 2017年03月04日
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 3.0(1)
子供を元気にする。親も元気になるプレジデントファミリー2017春号
「小・中・高・大」読めば進路が見つかる
わが子の受験大激変!
PART1 変わる進路編
苦手克服より「強み」を伸ばせ!
小・中・高、大学、留学。
新入試時代に輝く子が育つ「進路MAP」
途上国で連続起業、海外バレエ団でプリンシパル
あえて公立、習い事に没頭できる通信制……
型破りの個性が育った学校選び
政治家、発明家、ロボット博士……賢い親に聞きました
ますます家庭環境が勝負!
生き抜く力を育てる「進路大作戦」
PART2 学校選び編
親の時代にはなかった新しい学校が評判です
国際、先端科学、総合……「一芸」公立高校が続々!
改革に成功した大学は何が違うのか
国際化、専門性+α、
新時代の注目大学
企業とコラボ、東大教授ともメル友に
いまどき高校生の「超充実」ライフ
PART3 グローバル編
ドイツ、フランス、フィンランド
大使館員が語る わが子に身に付けさせたい「3つの力」
AmazonもGoogleもFacebookも創業者は同じ教育です
世界を動かす人になる! 驚きの「モンテッソーリ教育」
偏差値を超えた「学校選びの新しい指標」となるか
なぜ東大が39位なの? 「世界大学ランキング」の正しい見方
【第2特集】
「好き」を究めた子供たちの凄い才能を一挙紹介。親の子育てコメント付き
未来を変える 天才・奇才大集合
カリスマ教師・向山洋一先生、教えて!
小学生のうちに家庭でやっておくべきことは何ですか?
教育ルポ◎気づいたら小4の娘が英語でメールできるように!
「家に帰ると外国からのお客さん」ホストファミリー体験記
ママ・パパ書店員さん、バイヤーさんに聞く!
春から始める 「算数」「国語」市販ドリルの選び方
世界レベルの国際派、理数派の「学びの場」を発見!
スーパーサマースクールで彼らは何を学ぶのか?
▼まだまだある 一生モノの力になるスーパーサマースクール
ほか
- 英語教育 2017年 05月号 [雑誌]
- 2017年04月14日
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 3.0(1)
英語教育と関連分野の最新情報提供の専門誌■第1特集 生徒の思考力を刺激する 「発問」テクニック
知っておきたいキホンの発問テクニック…田中武夫/論説文リーディング教材での思考力を刺激する発問…卯城祐司/ライティング活動で生徒の思考力を働かせる発問…長沼君主/生徒の「書く」力を引き出す発問…山本由貴/高校生の思考・主体性を引き出す発問…前田由紀恵/小学校の英語で無理なくできる発問…泉 惠美子/授業をアクティブ・ラーニング型にする発問…山本崇雄/海外の教科書はどのように「発問」を扱っているか…JACETバイリンガリズム研究会
■第2特集 まずは「中学英語」の定着を
なぜ基礎基本の定着は難しいのか…金谷憲/埼玉県立熊谷女子高校での中学校復習活動「コアラ(コア・ラーニング)」…本多綾子/高校生に、中学英語はどれくらい定着しているか?:Sherpa基礎定着調査の結果…鈴木祐一
【連載】
生徒・先生同士のつながりを育む 若手教師のためのSmall Tips…田村岳充/小学校英語で知っておきたい第二言語習得理論のキソ知識…鈴木渉,尾形英亮/授業に活かしたい 発達障害者の声…難波寿和/ネイティブ英語話者の大疑問! この日本語、ヘンですか?…高嶋幸太/Bringing culture into the language classroom…Joseph Shaules/国際英語から見えてくるもの…吉川 寛/授業に活かせる基礎英語講座…山本ゆうじ,佐藤誠司,柴原智幸,柴原早苗,丸山孝男/授業を見直す プログラム評価入門…渡邊有樹子/東京大学マナビラボ発 アクティブ・ラーニングを深めるマナビの理論…山辺恵理子/食から見るイスラム…八木久美子/建国150周年 カナダ・6つの州の物語…平間俊行
【リレー連載】
英語教育時評…三木陽介/阿野先生・太田先生のにっぽん全国 教室おじゃまします!…阿野幸一,太田 洋/先輩教えて ここが知りたい指導のコツ…出井幸恵,宮崎貴弘/小学校英語の活動を深めるアイディア+α…狩野晶子,幡井理恵/授業改善「私はこうする」…ELEC同友会,岩瀬俊介/国際英語から見えてくるもの…西尾由里/東京外国語大学CEFR-J×27言語プロジェクト発もっと知りたい!世界のことば:アラビア語…成田節/英語教育研究最前線…渡辺敦子/海外新刊書紹介…横田秀樹/和文英訳演習室…磐崎弘貞,Jim Elwood/私の本棚…平石界/New Books&DVDs…臼倉美里
- レイチェル・カーソンに学ぶ現代環境論
- 嘉田 由紀子/新川 達郎/村上 紗央里/鈴木 善次/宮本 憲一/田浦 健朗
- 法律文化社
- ¥2860
- 2017年10月20日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 3.0(2)
- 人材育成ハンドブック
- 眞崎 大輔/トーマツ イノベーション
- ダイヤモンド社
- ¥4180
- 2017年10月06日頃
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 3.0(3)
いま、人材育成担当者が知っておくべき100のテーマを「理論編」「制度・手法編」「経営テーマ編」「研修編」に分類し、コンパクトに解説!
- 創造性教育とモノづくり
- 2017年10月20日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 3.0(1)
第1章 はじめに
1 本書の目的
2 創造性の社会的背景
3 これまでの創造性教育
4 まとめ
第2章 高等学校における産業教育
1 産業教育の概要
2 高等学校学習指導要領(工業編)の変遷
3 高等学校における創造性教育
4 工業高校モノづくり教育の積極的実践事例
5 モノづくりの成果と創造性教育
6 21世紀の産業教育イメージ
7 まとめ
第3章 工業高校における創造性教育と製品開発事例(工業高校モデル)
1 工業高校における創造性教育の理解
2 工業高校における製品開発の位置づけ
3 事例1 BDF製造装置
4 事例2 高速炭化炉
5 事例3 減圧蒸留装置
6 まとめ
第4章 中等教育で成功した製品開発スキーム(工業高校モデル)
1 中等教育で成功した製品開発スキーム
2 環境機器開発の成功条件
3 中等教育における製品開発の考え方
第5章 工業高校モデルと既存の理論との比較
1 製品開発の理解
2 中等教育の製品開発スキームーー工業高校モデル
3 大企業の製品開発スキームーーコンカレントモデル
4 発明家を中心とした製品開発スキームーー発明家モデル
5 チームを中心とした製品開発スキームーーIDEOモデル
6 まとめ
第6章 創造的人格の3因子モデルの構築
1 創造性の定義
2 創造性の評価と信頼性
3 創造性と人格
4 コントロールされた実験室内での創造性の客観モデル(創造的人格の3因子モデルBTCI)
第7章 おわりに
- 苫米地英人コレクション8 人を動かす「超」書き方トレーニング
- 2019年02月25日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 3.0(1)
◆異能の脳機能学者にしてオピニオンリーダー苫米地英人の名著復刊シリーズ!
◆復刊にあたって書き下ろしの「特別付録」を収録。苫米地英人ファン必携の永久保存版。
◆第4回刊行の本書は、ビジネスマンに必須のスキル、「書く」を根本から鍛え直す。
◆本当の意味で「文章上手」は、日本にほとんどいない。この本でライバルに差をつけろ!
- すごい工場
- 2019年03月
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 3.0(4)
見学者、学生が感動する愛知のすごい工場の秘密大公開!
- CREATIVE SCHOOLS 創造性が育つ世界最先端の教育
- ケン・ロビンソン/ルー・アロニカ/岩木 貴子
- 東洋館出版社
- ¥2640
- 2019年04月23日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 3.0(1)
TED史上最高の5600万再生!ノーベル平和賞受賞者マララ・ユスフザイ絶賛!
世界中が注目する教育・能力開発の第一人者による
「創造性を育てる教育の未来像」とは?
○「学校教育は創造性を殺す」。ならば、創造性を生み出す学校とは?
2006年、教育研究者ケン・ロビンソンはTEDトークで「学校教育は創造性を殺してしまっている」と題した講演を行った。その主張の中核は、「多くの生徒が非常に才能を持って生まれてくるのに、学校の中でそれが評価されず、むしろ抑圧さえされてしまうために、自分をダメだと思い込み、その才能を鈍らせてしまう」というものだった。この講演は大変な反響をよび、再生回数5600万、閲覧人数3億人超と、TED歴代でもっとも大きな影響が広がった。
「創造性を育み、子どもたちが能力を高める教育・学校はどのようなものなのか」? TEDトークで提起した問題に対して、ケン・ロビンソンは本書でその答えを述べている。それこそが、創造性を生み出す学校である。
○標準化をめざした「教育改革」の問題点
現在世界中で、「教育改革」が叫ばれ、実際に行われている。それは、生徒間の競争を励行し、学習基準や評価の数値化を推し進めることで、水準を上げようとするものだ。しかし、これは問題を解決するどころか、むしろ悪化させてしまう。数値化・標準化を指標として過度に推し進めることで、結果的に個性や想像力、創造性は抑圧されてしまうのが、今世界中で起こっている「教育改革」の停滞と失敗の姿である。
子どもたちは多くの才能と能力を持って生まれ、学校に通う。しかし、標準化・数値化の枠に当てはまらない才能は無視され、スポイルされてしまう。その結果、失われてしまう可能性は膨大になってしまう。
○世界最先端の教育から学ぶ、未来の教育の姿
世界中の多くの教師たちは、教育改革の命令と、想像力を奪いかねない教育の実情に苦しんでいる。しかしその中でも、現在の組織やシステムの枠を外れて、子どもたちの能力を高める教育を行っている学校や、教育者たちが数多く存在する。
画一主義に抗って子ども一人ひとりを見ていく学校、授業を通じて子どもたちが自ら学びはじめるような優れた教師、ICTを用いてインターネットを通じて子どもの学びを深める組織、家庭での学びを確かにするホームスクーリング……
今現在でも、子どもの想像性を生み出す多くの取り組みが存在している。本書で紹介する、そうした世界最先端の学校の姿から、変化し続ける社会で、自分らしく個性や才能を発揮できるための、未来の教育の姿を読み取って頂きたい。
- 日本語教育はどこへ向かうのか
- 2019年06月
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 3.0(1)
需要の高まりを見せる日本語教育界の現状は、手放しでは喜べない。それはなぜか。日本語教師は職業として成り立つのか。日本語教育の専門性をどう守ればよいのか。実現可能な政策を提案するためにどんな研究をしたらよいか。「やさしい日本語」がなぜ必要なのか。英語教育からはどう政策に働きかけているのか。
- ナラティブ・メディスンの原理と実践
- リタ・シャロン/サヤンタニ・ダスグプタ/ネリー・ハーマン/クレッグ・アーバイン/エリック・R・マーカス/エドガー・リベラ=コロン
- 北大路書房
- ¥6600
- 2019年07月18日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 3.0(1)
医療を変える「物語能力」の養成とは!?
ナラティブ・メディスンは,全ての診療において必要とされる「語ることと聴くこと」から生まれる感情と間主観的関係の重要性を強調する。それは患者と医療者,学生と教員,そして彼ら全てと社会を強く結びつける。
人文学と医学を架橋するリタ・シャロンらによってコロンビア大学に創立された医療者のための全く新しい教育法の全貌が,今ここに明らかにされる。
【主な目次】
●第1部 間主観性
第1章 自己の物語ー文学を通じて関係性を学ぶ
第2章 セッションの実際ー文学作品,経験,感情,教室での関係性
●第2部 二元論,個人性,体現化
第3章 二元論とそれに対する不満(その一)-哲学と文学と医学
第4章 二元論とそれに対する不満(その二)-哲学という塗り薬
第5章 確実性からの解放ー物語倫理のための訓練
●第3部 教育における自己同一性
第6章 教育の政治学ークリップ,クィア,アンホームの健康人文学
●第4部 精密読解
第7章 精密読解ーナラティブ・メディスンの代表的方法論
第8章 精密読解教育の枠組み
●第5部 創造性
第9章 創造性ー何が,なぜ,どこで?
第10章 創造性は教えられるか?
●第6部 知ることの質的方法
第11章 非常階段から質的データへー教育的促し,身体性に開かれた研究,ナラティブ・メディスンの心の耳
●第7部 臨床実践
第12章 健康とヘルスケアの物語的変容
第13章 ナラティブ・メディスンの臨床的貢献
- 外国人労働者活用術
- 林隆春
- 幻冬舎メディアコンサルティング
- ¥1650
- 2019年08月
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 3.0(1)
秘められた外国人労働者の力を引き出し業績を大幅にアップさせる方法とは。人手不足から抜け出すカギは外国人労働者のポテンシャルを活用した、「労働生産性」の向上にあり。
- 志事の流儀
- 2020年07月31日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 3.0(1)
建設派遣業界において、創業わずか13年弱で上場に成功したコプロ・ホールディングス。
なぜコプロは急成長したのか?
なぜコプロは「技術者派遣」という人材採用が難しい分野でも人材確保に成功し、
そのうえ社員定着に成功しているのか?
このような疑問を、「社員採用のプロ、従業員エンゲージメントのプロ」である成田靖也が
多くの関係者に取材し解き明かしていく。
そこに見えてきたのは、社員をどこまでも大切にし、教育・研修していく姿勢とその企業文化だった。
- 公教育としての学校を問い直す
- 2020年10月21日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 3.0(1)
学校には,学習以外にも,多くの役割がある。これまでの公教育としての学校を振り返りながら,子どもたちのまわりで発生しているいじめや格差,安全,学校の小規模化など,さまざまな課題を取り上げ,これからの学校について多角的に検討していく。
第1部 子どもの学びと生活から学校を問い直す
1 教育における個と集団を問い直すー公教育としての学校と個の人間形成/自己形成の観点からー
2 学習の個別化時代における学級授業の課題
3 子どもの安全・安心を保障する学校づくり
4 なぜ理由(わけ)もなく学校に行けないのかー教室に身を置くことの意味から考えるー
5 ポスト資質・能力から公教育としての学校を問う
第2部 これからの学校を考える
1 へき地・小規模校から学校を考える
2 ICTの技術革新から学校を考える
3「子どもの貧困」と向き合う学校を
第3部 教育方法学の研究動向
1「特別の教科 道徳」の導入・実施にかかわる諸課題ー授業実践に関する研究動向に焦点をあててー
2 へき地教育に関する研究動向ーへき地・複式教育における指導法の変遷とパラダイム転換ー
- 「メカニクス」の科学論
- 2020年12月24日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 3.0(1)
科学の未来を考えるキーワード、それは「メカニクス」だ
近代以降、メカニクスは社会の中心に座って、社会変動の原動力になった。自然と科学が対峙し、おそるべき自然の力をすこしずつ人類が克服することができた背景に「メカニクス」があったのだ。ではいったい「メカニクス」とは何か。科学史をひもときながら、語源や歴史的変遷をふまえつつ、その謎にせまるとき、人類史の未来のありかたが見えてくる。物理学の碩学が、大きな視座で考える科学の本質と全貌。