カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

芸術 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 761 から 780 件目(100 頁中 39 頁目) RSS

  • 書き方のコツがよくわかる 学際系小論文 頻出テーマ20(1)
    • 高橋廣敏
    • KADOKAWA
    • ¥1430
    • 2021年02月19日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 大好評を博している学部・系統別小論文対策シリーズの新アイテム。今回の対象は、文系・理系の垣根を越えて学べると近年大人気の学際系学部・系統の対策。この分野は文理の区別がないため、出題が多岐にわたります。そんな、つかみどころのない学際系小論文の勉強に、「何を書くべきか」「どう書くべきか」をハッキリ示してくれるのがこの本。全20の「テーマ」で文系・理系両方の頻出トピックをカバー。現在世の中を揺るがせている「新型コロナウイルス感染症」のトピックも1「テーマ」分掲載。定番出題傾向と最新出題傾向の両方をおさえているので、水も漏らさぬ万全の対策が立てられます。学際系受験者全員必携の奥義書です。

    第1章 リベラル・アーツ
     テーマ1 学際系学部の存在意義
     テーマ2 コミュニケーションと人間関係
    第2章 国際関係
     テーマ3 海外に紹介したい日本の文化
     テーマ4 若者の「海外離れ」はほんとうか
     テーマ5 異文化理解
     テーマ6 グローバル化のプラス面とマイナス面
    第3章 情  報
     テーマ7 インターネットのプラス面とマイナス面
     テーマ8 ネット依存の原因と対策
     テーマ9 SNSのプラス面とマイナス面
     テーマ10 読書の光景の変化
     テーマ11 「ソサエティー5.0」の世界
    第4章 社  会
     テーマ12 格差社会と貧困問題
     テーマ13 個人と社会の関係
     テーマ14 ダイバーシティのあり方
    第5章 教  育
     テーマ15 あるべき教師の姿
     テーマ16 いじめと差別
     テーマ17 教育格差
     テーマ18 教育をめぐる新たな動き
    第6章 芸  術
     テーマ19 社会における芸術の役割
    特別章 新型コロナウイルス感染症
     テーマ20 コロナ後の世界をどう生きるか
    第1章 リベラル・アーツ
     テーマ1 学際系学部の存在意義
     テーマ2 コミュニケーションと人間関係
    第2章 国際関係
     テーマ3 海外に紹介したい日本の文化
     テーマ4 若者の「海外離れ」はほんとうか
     テーマ5 異文化理解
     テーマ6 グローバリゼーションのプラス面とマイナス面
    第3章 情  報
     テーマ7 インターネットのプラス面とマイナス面
     テーマ8 ネット依存の原因と対策
     テーマ9 SNSのプラス面とマイナス面
     テーマ10 読書光景の変化
     テーマ11 「ソサエティー5.0」の世界
    第4章 社  会
     テーマ12 格差社会と貧困問題
     テーマ13 個人と社会の関係
     テーマ14 ダイバーシティのあり方
    第5章 教  育
     テーマ15 あるべき教師の姿
     テーマ16 いじめと差別
     テーマ17 教育格差
     テーマ18 教育をめぐる新たな動き
    第6章 芸  術
     テーマ19 社会における芸術の役割
    特別章 新型コロナウイルス感染症
     テーマ20 コロナ後の世界をどう生きるか
  • 股間若衆
    • 木下 直之
    • 新潮社
    • ¥1980
    • 2012年03月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.67(23)
  • 露出か隠蔽か修整か?“古今”日本人美術家たちによる、男性の裸体と股間の表現を巡る葛藤と飽くなき挑戦。“曖昧模っ糊り”の謎を縦横無尽に追求する本邦初、前代未聞の研究書。
  • えほん・どうぶつ図鑑
    • 横尾忠則/穂村弘
    • 芸術新聞社
    • ¥1980
    • 2013年07月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.33(3)
  • 作品はすべて未完成。あなたの鋏で切抜作品(コラージュ)を完成させてください。
  • 賢治とモリスの環境芸術
    • 大内秀明
    • 時潮社
    • ¥2750
    • 2007年10月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 『ユートピアだより』から「イーハトヴ」へ。1896年没したW・モリスの芸術思想は、奇しくもこの年に生まれた宮沢賢治の世界へと引き継がれた。多くの実践的取材、菊池正「賢治聞書」の新資料の発掘、100点を越す写真・図版などで2人の天才を環境芸術の先達と解いた本書は、21世紀「新しい賢治像」の提示である。
  • 藝術経営のすゝめ
    • 舩橋晴雄
    • 中央公論新社
    • ¥1870
    • 2018年06月08日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 藝術には様々な効用がある。それらを企業経営にどのように活用し、応用し、埋め込んでいけばいいのか。その方法論を具体的に説く。
  • 芸術の空間
    • ディ-タ-・イェ-ニヒ/グレゴ-ル・ヘフリガ-
    • 青弓社
    • ¥2750
    • 1993年05月25日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 近-現代的理性の性癖となった空間の支配、克服というニーチェ的アポリア-。「あらゆる芸術は彫刻的なものである」というテーゼを軸に、単なる対象として芸術作品を扱うプラトン以来の美学の因習からの脱却を図り、ハイデッガーから発展的に継承した現象学的存在論(『芸術』としての空間-空間としての『芸術』)の犀利な多角的具陳から、芸術観・世界観の新たなる地平を開拓する。
  • 科学・芸術・神話増補改訂版
    • 松山寿一
    • 晃洋書房
    • ¥4180
    • 2004年04月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書は、近代科学批評、現代文明批評を一つの焦点に据えつつ、神話の真理と自然哲学のアクテュアリティを模索しようとするものである。
  • 回想の芸術家たち
    • 山崎省三
    • 地方・小出版流通センター
    • ¥1540
    • 2005年05月01日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 芸術工学への誘い(4)
    • 柳沢忠
    • 岐阜新聞社
    • ¥1980
    • 2000年07月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 芸術工学は「間に合う便利や」を創るのでなく、目的意識をもった人材を時間をかけて創るのである。
  • 芸術経営学事始め
    • 村山にな/村山元英
    • 文眞堂
    • ¥3960
    • 2015年05月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 芸術と経営の接点は、それぞれの教育基礎に回帰し、己の人生観・世界観を探すこと。それを実感する方法は、ドラッカー、グローバル教育、歌舞伎、空港美術館などをテーマにして、当事者意識で、擦り合わせの技芸を磨き、超える力を己の中に培い、そして「“未来の場”づくり」へと自己開発すること。本書は芸術と経営の両分野を繋ぐ見えない糸(価値)を手繰り寄せる一つの試みである。
  • はみだすチカラ! 日大芸術学部
    • 大下英治
    • 徳間書店
    • ¥2090
    • 2016年05月13日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • はみだすチカラ!を校是とする日本大学芸術学部。あらゆるジャンルに才能を輩出している日芸の秘密。各界で地歩を築いているOBたちへのインタビューを中心に、どのような風土から彼らが生み出されたのか?日本を変えていく力になりうる可能性を秘めた底力はどこにあるのか?に迫る。気鋭のロボット学者松井龍哉から元女子アナで現同大特任教授の近藤サト。不肖宮嶋(カメラマン)やらケーシー高峰、宍戸錠、同大初の代議士林幹雄に至るまで多士済々。
  • TOKYOメディア芸術オフィシャルガイド
    • 現代企画室
    • ¥1760
    • 2016年10月22日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • この20年を彩ったメディア芸術のベストセレクション作品解説と都内全域に広がるメディア芸術スポット101施設のガイド、マップ付。

    絶えず時代を映してきた作品群が一堂に会する大祭典、メディア芸術祭。2016年10月15日から11月16日まで、アーツ千代田3331、ICC、UDX THEATER、国立新美術館他で開催。本書は、文化庁メディア芸術祭20周年企画展「変える力」の公式ガイドブックです。

    ■各監修者による各年の代表作紹介と、受賞作/審査委員会推薦作品一覧。
    [アート部門]関口敦仁(愛知県立芸術大学教授)
    [エンターテインメント部門]伊藤ガビン(編集者)
    [アニメーション部門]氷川竜介(アニメ特撮研究科)
    [マンガ部門]伊藤剛(東京工芸大学教授)

    ■上映作品、イベントガイド

    ■部門を代表するクリエイター同士の対談
    メディアアート 真鍋大度×山口一郎(サカナクション)
    アニメ 押田守×大友克洋
    ゲーム 川島陸太×小島秀夫ほか

    ■歴代審査員によるオススメメディア芸術スポット
    クワクボリョウタと巡る秋葉原
    本田翼とめぐる最新型ブックカフェ「cafe-LAX」「SUNDAY ISSUE」ほか。

    ■メディア芸術祭の歩みクロニクル
    各年の開催概要、関連イベントの情報をその年々の社会の動向やテクノロジーの進化と合わせて年表形式で紹介。
  • ロシア革命と芸術家たち1917-41
    • ツヴェタン・トドロフ/赤塚 若樹
    • 白水社
    • ¥5940
    • 2025年04月02日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ロシアの前衛芸術と共産主義をめぐり、思想家が語る現代史。

     十月革命後(一九一七年〜四一年)、ロシア・アヴァンギャルド運動の旗手は、共産主義といかに闘ったか? すなわち、芸術の諸領域(文学、絵画、音楽、演劇、映画……)の創り手たちと国の政治指導者たちが、イデオロギーや多様なイズムとどんな関係を取り結んでいたのかという問題を、トドロフは、その遺著において探究する。
     ゴーリキーをはじめ、メイエルホリドやマヤコフスキーからブルガーコフ……ザミャーチンやショスタコーヴィチ、エイゼンシュテインまで! 15人のロシアの前衛芸術家たちの人生とともに「時代精神」を鮮やかに描き出してゆく。
     〈本書は、集団肖像と全体主義政権を前にした芸術家の個人肖像という、大きなふたつの部からなる二枚つづきの絵というかたちを取っている。[…]個人肖像のほうは、画家カジミール・マレーヴィチという、ひとりの芸術家の経歴を綿密にたどっている〉(「序文」より)。
     ロシアの前衛芸術と共産主義を巡り、思想家が語る現代史。マレーヴィチ伝も白眉な、比類なき文化史。カラー図版10点収録。
     序文 革命を前にした創造的芸術家たち 13

     第一部 愛から死へ 33

    第1章 革命の衝撃 39
    ブーニン、言葉の批判 40
    一九一七年のブルガーコフ 43
    ゴーリキー、〈啓蒙〉の信奉者 44
    メイエルホリド、熱狂 49
    革命に奉仕するマヤコフスキー 52
    自然の力に耳を傾けるブローク 56
    パステルナーク、共感と留保 64
    ツヴェターエワ、思想よりも人間を 71

    第2章 自分の道を選ぶ 77
    ピリニャーク、言い逃れをする抵抗者 82
    マンデリシターム、匿名のビラ 87
    ザミャーチン、最初のディストピア 91
    バーベリあるいはありえない嘘 100
    ブルガーコフ、悪魔を憐れむ歌 106
    一致を求めるパステルナーク 115

    第3章 文化的反革命 125
    ショスタコーヴィチ──音楽と言葉 127
    エイゼンシュテイン、勝った者が負けになる 136

    第4章 死亡者名簿 145

     第2部 カジミール・マレーヴィチ 159

    第1章 革命の陶酔 169
    第2章 ユートピアを生きる 177
    第3章 アヴァンギャルド芸術家の旅程 185
    第4章 芸術それ自体 197
    第5章 幻滅の年月 211
    第6章 共産主義の批判 221
    第7章 逃亡と監禁 229
    第8章 絵画への回帰 239
    第9章 最後の探求 249
     エピローグ 革命後 261
  • 芸術の終焉のあと
    • アーサー・C・ダントー/山田忠彰/河合大介/原友昭/粂和沙
    • 三元社
    • ¥5280
    • 2017年02月09日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 巨匠のナラティヴによって芸術を定義しうる時代が終わったポスト・ヒストリカルな現代に可能な美術評論の原理とは? 芸術の哲学的歴史観を踏まえ、「芸術とはなにか」を探究したダントーの予言的著作ついに邦訳。
    緒言 7
    謝辞 14
    第一章 序論 --モダン、ポストモダン、コンテンポラリー 23
    第二章 芸術の終焉のあとの三十年間 51
    第三章 巨匠のナラティヴと評論の原理 80
    第四章 モダニズムと純粋芸術批判 --クレメント・グリーンバーグの歴史像 109
    第五章 美学から美術評論へ 137
    第六章 絵画、そして歴史の境界 --純粋なものの消滅 167
    第七章 ポップ・アートと過ぎ去った未来 192
    第八章 絵画、政治、そしてポスト・ヒストリカルな芸術 218
    第九章 モノクローム芸術の歴史博物館 244
    第十章 美術館と渇いた大衆 278
    第十一章 歴史のさまざまな様相 --可能性と喜劇 303
    訳注 345
    解説 山田忠彰 348
    あとがき 359
    索引 I
  • 砂漠芸術論
    • 佐々木 成明
    • 彩流社
    • ¥3520
    • 2018年10月16日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 砂漠の風土と芸術創造の関連性を探究する──

    映画を含む芸術を、和辻哲郎が論じた風土と環境から読み解く
    芸術人類学の新たなる試み。

    人類の文明は砂漠で成立した。古代エジプト、イスラームの美術、
    唐草文様、オリエンタリズム、シュルレアリズム、ランドアート、
    アメリカ写真史、ロードムービー、西部劇……

    逆らいようのない苛酷な砂漠の環境は、宗教を成立させ、
    芸術の創造にも数々の影響を及ぼしてきた。

    砂漠のなかで生まれた芸術、砂漠へ挑んだ西洋画家たち、
    砂漠を背景に描いた映画やランド・アート、
    そして砂漠に影響を受けた日本人作家まで、
    「砂漠」を軸に芸術を読み解く画期的研究。

    帯文は伊藤俊治氏!
    序章 砂漠の環境と芸術の関連性


    第1章 砂漠始原の芸術
    1 砂漠はどのような場所なのか
    2 移動する民族
    3 古代エジプト文明と美術
    4 イスラーム教の文化と美術
    5 砂漠から始まった宗教
    6 砂漠の抽象


    第2章 ヨーロッパの近代絵画とアメリカの現代美術
    1 オリエンタリストが描いた中東
    2 想像の風景画 シュルレアリスム
    3 ヨーロッパ人と砂漠 
    4 ジョージア・オキーフの眼差し
    5 ビル・ヴィオラの覚醒
    6 ランド・アート
    7 アメリカの写真芸術
    8 砂漠の国のカウンター・カルチャー


    第3章 西部劇と砂漠の映画史
    1 西部劇とアメリカ
    2 マカロニ・ウエスタン
    3 荒野を移動する ロバからロケットへ
    4 ローカルタウン
    5 SF映画とデス・フューチャー
    6 西部劇の惑星 スター・ウォーズ
    7 砂漠を越えて成立した西部劇 ハリウッドの功績


    第4章 砂漠の映画によって表象された人間
    はじめに
    1 ロードムービー
    2 ニコラス・ローグ
    3 大地と生命 土から生まれる魂と、砂漠からの生還
    4 砂漠と戦争
    5 人害の砂漠
    6 大地に抵抗する人間の物語


    第5章 日本と砂漠
    1 極東の砂漠幻想
    2 黒澤明と荒れ地
    3 奇想の砂漠
    4 淨土 照らされた大地


    終章 砂漠と創造
    1 砂漠芸術の現在
    2 風土と思想
    3 大陸を移動すること


    あとがき この世界を砂漠の環境から思考する 


    付録
    砂漠の所在
    砂漠地帯の名称と分布地図
    参考資料一覧
  • 芸術への道
    • ハインリヒ・リュッツェラ-/川上実
    • 美術出版社
    • ¥2090
    • 1986年03月30日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 生活の芸術増補
    • 桜林仁
    • 誠信書房
    • ¥2200
    • 1989年06月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)

案内