2014(平成26)年12月に出された「高大接続答申」に端を発した高大接続改革のうち,大学入試改革が目前に迫っている。2020(令和2)年1月に最後の大学入試センター試験が実施されたのち,翌年(2021[令和3]年)からは大学入試としての共通テストが大学入学共通テストへと切り替わる。大学入学共通テストでは,従来のセンター試験で測れなかった「思考力・表現力等」の高次の学力を測定する目的で国語と数学に記述式を導入し、英語4技能の評価を目的とした英語外部試験の導入するとなっていた。しかし,この点に関しては初年度での実施はなく、その後の詳細がなかなか決まらず,受験生と彼らを迎え入れる大学では,不安が渦巻いている。
そもそも,センター試験はどういう経緯で,どういう論理で廃止という結論に至ったのか。そのプロセスを丹念に学問的に追うことによって,大学と高校が取るべき方策が見えてくるだろう。
はじめに 倉元直樹
第1部 大学入試制度改革の論理
Introduction 大学入学共通テストの導入とその背景 倉元直樹
第1章 中教審高大接続答申から考える 土井真一
第2章 大学入試センター試験はなぜ廃止の危機に至ったのか 倉元直樹
第3章 達成度テストと大学入試センター試験 倉元直樹
第4章 共通試験に求められるものと新テスト構想 南風原朝和
第2部 大学入学共通テストの個別問題
Introduction 大学入学共通テストが目指すかたち 倉元直樹
第5章 資格・検定試験における長文読解用英文の難易度比較 秦野進一
第6章 新共通テスト(イメージ例)が測定する資質・能力の分析
田中光晴・宮本友弘・倉元直樹
第7章 国立大学における個別学力試験の解答形式の分類
宮本友弘・倉元直樹
第8章 国立大学の個別学力検査における記述式問題の出題状況の分析
--80字以上の記述式問題に焦点を当ててーー 宮本友弘・倉元直樹
これまでの科学教育の内容と方法とを全面的に組み立て直す。いきいきと動きだすこの子どもたち。「今なお“未来のもの”となっている授業(仮説実験授業)の基本的な考え方と可能性」を知るには本書を手にとっていただくのが一番。
私、紺野つばさ。お父さんとお兄ちゃんと弟の4人家族。
お父さんはデリカシーゼロ、弟はイタズラばかりで、お兄ちゃんなんて超イジワル!
学校もなんだか最近ヤなことばっかり。
家族も、クラスメイトも、こんな毎日ーーもう、大っキライ!
大好きだったお母さんは死んじゃって、私の気持ちをわかってくれる人なんて、もうこの地球上のどこにもいない……。
このままだれともうまくやれなくて、私は一生ひとりぼっちだ、って思ってた。
そんなある日、となりの家にとんでもなくキラキラした一家がひっこしてきた!
なかでも、見たことないくらいカッコいい男の子・ルカくんは、とってもやさしくて、ドキドキが止まらない! これって恋? だけど、
「『地球』は不慣れなので、これからよろしくお願いしますね」
って、え??
まってまって。
ルカくんたち、もしかして「宇宙から」おひっこししてきたの!!!??
ーーこの恋、ときめき、観測史上、最・大・級!
バレちゃいけない“ヒミツ”をかかえた、地球でいちばんステキなキミと、反則級にときめく「宇宙級」ご近所ラブストーリー!!
まずは本書の写真を見て、その中に自分がいることを想像してください。この擬似的な空間体験を、少しでも現実に近づけられるよう、大きく美しい写真を多数掲載しました。その上で解説文と手描きイラストを見て、建物についての理解を深めてください。自分らしい家に必要なものは何かが見えてくるはずです。
一九六八年、暴力団員を射殺し、静岡県・寸又峡温泉の旅館で一三名を人質にして篭城した劇場型犯罪・金嬉老事件。ある刑事が発した民族差別発言への謝罪を求めたが、マスコミはこの事実を無視し、犯人を「ライフル魔」と煽ることに終始した。全ての人間が人間らしく生きることを希求し続けたジャーナリストが、差別と抑圧の中から、哀しき犯罪者の声を拾い上げる。犯罪ノンフィクションの昭和遺産。
やっと決まった就職先 上司はなんと神様だった…!!
水神 導は、とある不動産会社に採用が決まり大喜び。ところがそこは「あやかし専門」の不動産会社だった。さらに、上司は超絶美形でオレサマの神様(神様の2文字の上に強調点・・)で…!? 「晴明さんちの不憫な大家」、「悪役令嬢は『萌え』を浴びるほど摂取したい!」の烏丸紫明のオリジナル原作を、和泉宗谷がコミカライズ!あやかしと人間が織り成す、賑やかで穏やかな物語。
★ 言ってはいけないNGワードの言い換え例から
女子の特性に合わせたトレーニング法まで。
★ 「修造チャレンジ」の
メンタルサポート責任者が教える、
本番で実力を発揮できる選手・チームの育て方。
◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆
アスリートにとって自分のメンタルをコントロールするのは、
非常に重要なことです。
そのためにはまず、自分の自我状態つまり、
自分の心がどういう状態にあるのかということを知ることが、
試合で勝ち続けるためのポイントになります。
これは、アスリートであれば性別や年齢、
競技に関係なく共通していえることです。
女性特有のメンタル・フィジカル面の特徴があるにもかかわらず、
未だ女性アスリートに対する適切なメンタルの指導やコーチングが
確立されていないというのが現状です。
本書は、女性アスリートの指導者が抱える
「どうしたら女性アスリートと信頼関係が築けるか…」
「女性アスリートをやる気にさせるには、
どんな言葉をかけたらよいか…」
などの疑問を解決することを目的とし、
状況に合ったメンタルの指導やコーチングの方法を解説しています。
また、現在スポーツの現場で活躍するトレーナーや指導者、
現役のプロテニス選手やコーチの取り組みや
考え方を紹介していますので、
ぜひ指導の中で活用してください。
専修大学 佐藤 雅幸
◆◇◆ 本書について ◆◇◆
この本では女性アスリートのメンタルを理解し、
状況に応じて適切な指導を行うためのコツを紹介しています。
各章ごとに、自分の心を知るためのテスト、
個人競技におけるメンタルコーチング、
団体競技におけるメンタルコーチング、
女性アスリートの心身にとって大切な取り組み、
メンタルトレーニング法や、試合に強くなるメンタルのつくり方など、
女性アスリートを指導するうえで
重要な事柄を幅広く網羅しています。
また、さまざまなシチュエーションごとに、
必要な知識や効果的なフレーズ、
アスリートに対して言ってはいけない
NGワードなどを解説しています。
◆◇◆ 本書について ◆◇◆
☆ PART1
心の仕組みを知って本番に強くなる!
全5項目
☆ PART2
個人競技における女性アスリートへのコーチング
全24項目
☆ PART3
女性アスリートがまとまりチーム力がアップする方法
全16項目
☆ PART4
女性アスリートにとって大切な取り組み
全9項目
☆ PART5
「物の見方・考え方」をかえてメンタルを強くする!
全6項目
☆ PART6
日頃からできるメンタルトレーニング
全9項目
※ 本書は2016 年発行の
『正しい声がけ・伝え方で実力を伸ばす!女子選手のコーチングメソッド』
を元に、加筆・修正を行った新版です。
小学生のホンネ。ココロのお医者さんとして、スクールカウンセラーとして、子どもと向き合うことを専門にしてきた明橋大二先生が、みんなの疑問・悩みにズバリ答えます。
外科手術の成否は術者の習熟度が大きく影響する。
習熟した外科医は武器となる様々な手術デバイスの長所・短所を理解し、適切に使用できる。一方、手術デバイスの基礎知識を得るための客観的な教科書は存在せず、情報を得る機会は限定的である。
そこで本書では、手術デバイスの基礎知識、基本性能の解説、各メーカーの性能比較等、外科医が注目したい観点から記載し、手術成績の向上に貢献する有益な情報を提供したい。
粒子線治療について知りたい患者さん・ご家族に
重粒子線、陽子線、ホウ素中性子線等を利用した粒子線治療は、比較的新しい技術です。適応のあるがんの治療法として効果が高く、副作用が少ないと期待される反面、治療を受けられる施設が限られ、また費用が高額であるなど課題を残します。
しかし、年々治療施設は増え、健康保険を使って受けられる治療の範囲も広がってきています。研究が進み、副作用や効果の面で粒子線治療が向かない疾患もある一方、照射技術の研究、開発によりその課題をカバーできることもあります。
本書では、粒子線治療の最新の知識と、実際に治療を受ける際の注意、粒子線が適応となる疾患、粒子線治療施設の情報などを放射線治療、粒子線治療に携わる医師・関係者によって詳しく紹介しています。
第1章 粒子線治療とは
・粒子線でがんを治療する
・粒子線治療とは?
・ほかの治療法との違い
・粒子線治療の費用
・粒子線治療の特徴
・粒子線治療に使う放射線
・粒子線治療に使う装置
・カラー図解 粒子線治療
第2章 病気の種類別にみる粒子線治療
・頭部の病気
・胸部の病気
・腹部の病気
・骨盤部の病気
・その他の部位
・全身の病気
・今後の適用拡大を目指して
第3章 粒子線治療を受けるとき
・粒子線治療を受けたいと思ったら
・詳しく知りたい粒子線治療
・粒子線治療の副作用
・治療後の生活
・粒子線治療が受けられる医療機関
・公益社団法人日本放射線腫瘍学会のホームページをご活用ください
第4章 もっと知りたい粒子線治療
・歴史があり、今後も期待される粒子線治療
戦後の在日朝鮮人の美術家たちの活動を記録した初めての研究。在日朝鮮人の美術家が個別に取り上げられることはあったが、彼らが共同で、時には日本人美術家と共に行った活動については、全く語られなかった。本書は初めての「在日朝鮮人美術史」である。
21世紀の名篇まで収録。完結巻。
『メランコリーの川下り』(1988)より『シャガールと木の葉』(2005)までの名詩選に、未刊詩篇を加えた第3巻。激動する時代をきり拓く、みずみずしい言葉の宇宙。(解説・田 原)
ソーシャルワーク実践の中で、「基本中の基本」といわれるアセスメント。本書はこのアセスメントに焦点を絞り、「クライエントはアセスメントに主体的に関わる存在」という考えを基盤にした統合的・多面的アセスメントの展開過程・手法と、クライエントを「全人的」に捉えるとその過去・現在だけでなく「支援による生活の変化」という「未来」をも見通す事ができるようになる理論的根拠を、多数の事例を踏まえ解説したものである。事例には、職場の内外で見聞する事が多いと考えられる「誰にでも身に覚えがある」話や電話・面談時の会話の逐語録等を採用。最適な支援方法を、クライエントと一緒に見つけ出せるアセスメントの理論と実際がよくわかる一冊。
夢のどん底から生徒を救う革新の教師物語!
ケンドーコバヤシ、かまいたち山内健司、吉川きっちょむ、絶賛ッッッ!!!!!!!!!!!!!!!
「ワイドナショー」「川島・山内のマンガ沼」「にけつッ!!」など各メディアでも超話題!!!!
「諦めることと、楽なほうに流れることは違います」
元キャリアコンサルタントで、生徒から“夢なし先生”と呼ばれている高梨は、「得意なことも、やりたいこともない」と悩む泉に対して、「目的を持たず一人で書店に通ってみてください」と告げる。しぶしぶ書店に足を向ける泉だが、彼の中で徐々に“変化”が起こり・・・!?
メンズアイドルを目指し“殺傷事件”に巻き込まれた夏野、
憧れの職業・保育士になるが“不適切保育”に悩む百華、
研鑽と淘汰の世界“奨励会”でプロ棋士を目指す正太郎、
それぞれの生徒に対し、高梨の“諦めるための授業”が始まる。
【編集担当からのおすすめ情報】
本作は【夢の尊さ、素晴らしさ】だけでなく、【夢の残酷さ】も描かれます。
今回の3集では、
・「メンズアイドル」の世界でもがく夏野
・将来の「夢がない」泉
・「保育士」の百華
・奨励会で「棋士」を目指す正太郎
と様々な境遇の生徒と、それに対する高梨の対応が描かれます。
どの職業も綿密な取材を基に描かれておりますので、各職業の「リアル」を覗き見して頂きたいです。
また、物語の中で主人公の高梨は「何かを諦めるのも悪くないですよ」と周囲に提示していきます。
愚直に続けることが美徳とされている現代社会に対してのアンチテーゼであり、「諦めることを肯定」する作品になります。
是非ご一読頂けると嬉しいです!!
自由民権運動は、幕末維新変革が必然化した、いわば変革の第二段階としての巨大な国民形成運動であった。維新変革と自由民権を、密接に絡み合いながら展開する一連の歴史過程として把握する見通しのもと、下巻では、征韓論を巡る太政官政府の分裂から西南戦争終結に至るまでを描く。自由民権運動を捉え直す画期的な通史叙述。
きれいな砂の干潟、ずぶずぶ沈む泥の干潟。かわいいカニのダンス、たくさんの貝、エサをついばむ鳥たち、見たことないような不思議な生き物、干潟にはいろいろな魅力が詰まっています。干潟はどのようにできるのか、干潟にはどんな生き物が暮らしているのか、干潟の楽しみ方、そして日本の干潟の現状は?あなたもきっと干潟の魅力にハマってしまうに違いありません。
私、かすみは……国民的スターの桜太くんと、両想いになりました!!
あまりにステキなことが起きすぎて、全部夢かもしれない、って思っちゃう。
そんな中、演劇部では次の公演の準備がスタート。今回脚本を担当するのは、なんと私!
さらに季節外れの新入部員がやってくるし、あこがれの友達・セイラちゃんの様子もなんだかヘンーー?
恋に部活に友情に、このおしのび生活、ますます予測不可能です!!!