往年の名曲をスーパープライスで!
英文法は英文を読み解くための万能スパイス。ビジネス英語の信頼性は、正確な文法知識から。ジョブズ、オバマ、マララさん…著名人のスピーチやウェブニュースなど、生の素材で文法を身につけ、情報収集力をアップ!
○惹かれるプレゼンにはわけがある
今日、広く世界中のビジネスパーソンに習得され、実践されている最新のプレゼンテーション技法をやさしく説き明かしたものです。
たとえよいアイデアがあってもそれをまとめる技術、伝える技術がなければプレゼンは成功しません。しかも聞き手が提案を理解するだけでなく、心から共感し、実行に移してくれることが必要です。パワーポイントのスライドを次々と読み上げるようなプレゼンでは人は動いてくれません。
どうすれば説得力あるプレゼンとなるのか。提案の出発点となる情報収集から内容の構成とシナリオ作成、本番での話し方まで、だれもが身につけておきたい基本スキルを紹介します。
プレゼンでは多くの人が間違った思いこみにとらわれています。「ロジック万能、正論第一」「地位の高い人にフォーカスすべし」「理由を説明してから最後に提言」「情報をくまなく織り込む」「質問が出るのは根回しが悪い証拠」などです。まずは、こうした呪縛から逃れることが必要です。
また、プレゼンでは自身のアイデアを熱い気持ちで発表することが必要ですが、それだけでは成功しません。日常の贈答と同じように、何よりも受け取る相手の状況や思いを斟酌することがとても大切です。つまりプレゼンテーションは「アイデアのプレゼント」なのです。
いまはあるのが当たり前だけど、いつかきっとなくなってしまうーー
そんな思いで主に昭和の庶民文化を記録してきた町田忍さんが、これまでに撮りためてきた味わい深い手書き看板・手作りポスターを400点以上掲載! 読んで楽しい見て楽しい、読後は街へ看板探しに出たくなる1冊です。
はじめに
その1 噛めば噛むほど味が出る「するめフレーズ看板」
その2 達筆? ヘタウマ?「味わい文字看板」
その3 錆すらもアート!? 「美的風化看板」
その4 あなたは誰? それは何?「キャラ&モチーフ看板」
その5 暮らしの友、嗜好の友「萬生活看板」
その6 きっと見つかる、見つけたい!「捜索お導き看板」
その7 並べ並べて、また並べ「羅列密集看板」
その8 注目! 今から大事なこと言います「注意忠告看板」
その9 消えつつある街の記憶「風俗遺産看板」
【 覚 悟 を 決 め る こ と か ら 、全 て は 始 ま る 】
心のどこかで
「自分の人生なのだから、 自分らしく生きたい」
「誰の目も気にすることなく、自分で決めた人生を歩みたい」
と思うことはありませんか?
最近では「ジェンダーレス」という言葉をよく耳にするようになりましたが、
まだまだ課題だらけなような気がします。
特に女性はキャリア・結婚・妊娠・出産・育児・介護など
ライフステージが目まぐるしく変わります。
妊娠・出産・育児のタイミングでは子ども優先になり、
やりたいことがあったとしても、なかなか思うようにできないことも多いです。
とはいえ、人生は一度きりだから、
「今」の時間も無駄にしたくありません。
「でも、どうすればいいのかわからない」
多くの人はこの壁にぶつかってしまいます。
本書では、その壁を乗り越えるヒントを持つ
18人の女性起業家に登場していただいています。
彼女たちもかつてあなたと同じように悩み苦しんでいた時期があります。
しかし、あるタイミングで自分らしく生きる覚悟を決め、
今では胸を張って自分の人生を歩んでおられます。
今回登場する18人の女性起業家には、
これまでの人生の物語を赤裸々に綴っていただいております。
彼女たちの体験や経験を垣間見ることで、
今のあなたに必要なメッセージを受け取ることができるはずです。
もし、あなたが次の項目に一つでも当てはまるなら、
ぜひ本書を手に取ってみてみてください。
◇人生一度きりだから、後悔しない人生を歩みたい
◇自分らしく生きたいけれど、なかなかできていない
◇起業したいけれど、何から始めていいかわからない
◇我慢する人生から脱出したい
本書を読み終えた瞬間、「私にもできる!」と勇気と希望が湧いてきます。
彼女たちの物語にはそれくらいのパワーがあります。
ぜひ、それを体感してください。
【著者紹介】
AshuPine(アシュパイン)/井上めぐみ/大杉千里/木村あかね/木村麻美/クアク美智子/楠麻衣香/楠本朋/黒田有美/鈴木美香
/高橋美喜/長谷川久代/フォスター美樹/福本真衣/藤原麻世/政野美和/村川千亜紀/本吉真寿美
めちゃカワシリーズの韓国語本です。
最大の特徴は、本邦初の子供向け(大人以外)韓国語語学書というところです。
めちゃカワのシリーズではありますが、メインターゲットは中学生。上は高校生や大学生など小学生以外の客層にもアピールしたい。
かわいいイラストやマンガをふんだんに使い、はじめて触れる韓国語の本としてまとめます。
韓国エンタメ要素を強めることで、お勉強要素の印象は控えめです。
「推しに現地の言葉で、こんなこと言いたい!」「隣のファンと差をつけたい!」というところから自然に韓国語が身につくイメージです。
そして、QRコードによる音声つき!
韓国語学書初の低年齢向けの書籍というのをアピールするため、本拠地は語学書(単品)
ただし書店によって子供向けに売りやすい場合を考慮して「めちゃカワ」のマークを入れる。
使っているうちに正しい表現がわからなくなる敬語。だからこそ、きちんと話せれば、好感度や人物評価はアップする!“日常敬語”をひと目で再確認できる社会人の必携本。
コミュニケーションの基本は言葉の選び方にあります。伝える内容は同じでも、知らず知らずのうちに相手をイラっとさせる言い方をしてしまっている人がいます。そのような不用意なセリフを言いかえるだけで、相手に与える印象はぐっと良くなります。
本書では、職場や取引先とのやり取りのようなビジネスシーンをはじめ、日常生活や冠婚葬祭などの場面でも使える、好印象な言いかえフレーズを厳選して紹介しています。普段の人付き合いのシーンはもちろん、テレワーク時代に必須のSNSやメールの言葉や、ハラスメント対策など、最新のコミュニケーションテクニックを集めました。
この1冊で、あなたの周りの人間関係がガラリと変わります!
序章:余計なトラブルを引き起こさない 言いかえの基本
第1章:仕事がスムーズに進む 職場で使える言いかえ
第2章:顧客や取引先に信頼される ビジネスに効く言いかえ
第3章:誰からも好かれる 人付き合いで使える言いかえ
第4章:日々を穏やかに暮らせる 日常生活での言いかえ
第5章:いざというときに知っておきたい トラブル回避の言いかえ
大手計測制御機器メーカーでシステム設計責任者として
30年働いてきた著者が教える、誰にでも言いたいことが
伝わるメモの取り方のノウハウを公開!
・図解にはインプット用のものとアウトプット用のものがある
・伝わる図解メモをつくるパターンは6つ
1ツリー型 -情報の伝わり方が分かる、問題解決に最適
2マトリックス型 -簡単に比較ができる、全体がよく分かる
3サテライト型 -戦略の整理、3つに分類
4フロー型 -物事の手順・流れが分かる
5ベン図 -情報の共通点や相違点が分かる
6グラフ型 -傾向を「秒」で伝える
・四角と矢印と線で簡単に伝わる図解メモを作る方法
など目からうろこのメモ術をわかりやすく伝授します。
メモを書いたけれどもどんなことだったか思い出せない
メモを見返すのが面倒
メモをもとに上司に説明しても伝わらなかった
といった経験をもっている方は必読です。
保育の中での一番の悩み=子どもがこっちを向かない…これに応える第2弾です。 まるごと受け入れる、満足感を与える、具体的に伝える…この3つを実践する45のヒントをわかりやすく「NG」「GOOD」のイラスト入りで解説。保育者のみならず、広く子育てに関わるすべての方へ。
私の名前はエリック・サティである、皆と同じように。──
音楽界の異端児(つむじまがり)は、言葉の軽業師でもあった。
風変わりな機知の断片から見えてくる、エリック・サティのもうひとつの世界。
「人間を知れば知るほど、犬が好きになる。」
「ベートーヴェンは公共の静けさを乱すものだ。」
「〈家具の音楽〉を聴いたことのない人は、幸福を知らないのです。」──
フランス近代音楽の異端児エリック・サティ(1866-1925)は、
《干からびた胎児》など珍奇な作品名に示される独特の音楽世界とともに、
数多くの奇妙な言動によっても知られる。
楽譜の指示書き、歌詞や台本、多種多様なエッセイや講演、
友人への書簡、そして死後に見つかった大量のメモ書き……。
サティが遺した膨大なテクストから、30の言葉を厳選し、
そこにこめられた真の意味、当時のフランスや音楽界の状況などの背景を詳しく解説。
唯一無二の魅力あふれる音楽と人間像にせまる!
1:Pale Blue
2:Lemon
3:打上花火
4:夜に駆ける
5:怪物
6:愛を知るまでは
7:マリーゴールド
8:うっせぇわ
9:ドライフラワー
10:Dynamite
11:廻廻奇譚
12:春を告げる
13:Mela!
14:泣き笑いのエピソード
15:One Last Kiss
16:炎
17:紅蓮華
18:猫
19:虹
20:まちがいさがし
21:115万キロのフィルム
22:Pretender
23:白日
24:花に亡霊
25:プロローグ
26:高嶺の花子さん
27:ハッピーエンド
28:恋
29:インフェルノ
30:新宝島
31:丸の内サディスティック
32:I LOVE YOU
33:Story
34:やさしさで溢れるように
35:366日
36:にじいろ
37:愛をこめて花束を
38:逢いたくていま
39:勝手にシンドバッド
40:3月9日
41:栄光の架橋
42:Forever Love
43:やさしいキスをして
44:ハナミズキ
45:負けないで
46:ゲレンデがとけるほど恋したい
47:シーズンインザサン
48:涙そうそう
49:銀河鉄道999
50:POISON〜言いたい事も言えないこんな世の中は〜
神岡鉱山によるカドミウム汚染は深刻な健康被害「イタイイタイ病」をもたらす。公害裁判として争われ、富山地裁で被害者原告の全面勝訴となったのは1971年、いまから50年前であった(翌72年の名古屋高裁金沢支部控訴審で判決確定)。そしてその後、再汚染防止の発生源対策と汚染された農地土壌の復元が課題となる。著者は大学院学生時代から神岡鉱山への立入調査に参加し、その発生源対策のすべてに関わってきた。本書はその集大成であり、データ・図版・写真・年表等を整備したもっとも信頼できる報告書である。本書刊行の意義について、大阪市立大学名誉教授・宮本憲一氏はこう述べている(本書推薦文)。
この本は被害者を救済するにとどまらず、公害を絶滅するために企業と苦闘し、住民・研究者を組織して汚染地域の環境再生を成し遂げた科学者の歴史的記録である。世界を驚かせた深刻な四大公害事件の中で、被害者の救済にとどまらずに、半世紀にわたって企業と交渉して、毎年汚染源を調査し、公害対策を改善し、川を正常化し、農地復元までに至る先進的で完璧な公害対策を実現したのはイタイイタイ病対策協議会や弁護団・研究者など関係者のたぐいまれな努力のたまものだが、この業績をたたえ、日本公害史を飾る力作として推薦したい。(宮本憲一(大阪市大名誉教授・滋賀大学元学長))
1 神岡鉱山立入調査の開始(1972〜73年)〈公害防止協定の締結と立入調査の開始〉
2 発生源対策委託研究(1974〜78年)〈委託研究の開始〉
3 専門立ち入り調査の実施と協力科学者グループの活動(1979〜2121年)
4 発生源対策の到達点と今後の課題
クラシックCD業界屈指の目利きが、2019年から24年に発売された2万枚以上の新譜から、生涯手元に置いておくべき名盤を厳選。これまで会員限定だった門外不出のリストを加筆・修正して一般公開する、「生涯の一枚」に出合えるディスクガイド。
全宅ツイによる「不動産エンタメ本」。本書は、上司に詰められ、部下にナメられ、取引先では土下座もいとわない…という不動産営業マンの悲哀wwwがつづられたツイート(#不動産営業マンはつらいよ)などをベースに、不動産営業マンならではの話を、全宅ツイメンバーがおもしろおかしく展開。つらい不動産営業マンのファッションや、つらい不動産営業マンの悲しい部屋事情なども含めて「ツライ不動産営業マン」をさまざまな角度から紹介していく。
【1章】つらい不動産営業マンたちのつぶやきPart1
【2章】つらい不動産営業マンを転職させよう
【3章】つらい不動産営業マンのファッションをチェック
【4章】つらい不動産営業マンはどんな部屋に住んでいるのか
【5章】つらい不動産営業マンあるある座談会
【6章】つらい不動産営業マンたちのつぶやきPart2
【7章】美人不動産営業ウーマングラビア
【8章】つらい不動産営業マンを回避するためのQ&A
本書は、仏教や神道を中心に執筆活動を続ける瓜生中氏が、全国各地のお寺に伝わる説話や、知る人ぞ知る仏像伝説を38篇ほど紹介。お寺好き、旅好き、歴史好き、仏像好きの方へ気軽に学べ、お寺めぐりが十倍楽しめる一冊です。
ひょっとしたらモノの言い方ひとつで損をしているかもしれません。
例えば、企画書をもらう場合、いきなり「読んでおいてもらえますか?」とぶっきらぼうに言われるのと、「いまお時間よろしいでしょうか? じつは来期のフェアに関して新企画を考えてみたのですが、“ご一読”いただけますでしょうか?」と丁寧に言われるのでは、印象がかなり違うはずです。
このように、伝える内容もさることながら、実はその時の「印象」がその後の結果を大きく変えることがあります。
本書は、社内・社外でのコミュニケーション、接客、電話対応、会議、面接、近所付き合いなど、仕事や日常の様々なシーンで役立つ、大人として必須の言葉を集めたフレーズ集です。
それらフレーズとともに、実例と解説もサクサクとテンポ良く登場しますので、あっという間に好印象の言葉遣いが身につきます。
「お願い・要求」「感謝・労い・褒める」「叱る・注意・指摘」「断る・謝る」「意志伝達・共感」など、あらゆる頻出シーンで活用できる厳選フレーズばかりです。
〜デキる大人がよく使う“好印象になるキーフレーズ”の一部をご紹介〜
ご一読/ご一考/折り入って/ご容赦/ご教示/ご足労/ご査収/ご賢察/ご寛恕/申し上げるまでもない/お力添え/ご来臨/ご一報/ご厚意/結構なお話/早速/お骨折り/ご尽力/ご助力/ご愛顧/ご高承/ご勘案/ご高配/善処/配慮/賢明/陳謝/猛省/心得違い/面目ない/今回限り/失念/ご養生/ご笑納/遵守/ご心痛/ご同慶/微力ながら/……などなど。
これらのキーフレーズをおぼえるだけで、一気に好印象の大人になれます!
お元気ですか? 乾杯! ちっともこりないんだから。私はチャールズが大好きです!……挨拶、会話が広がる英文、応用できる熟語を「Peanuts」のコミックから覚えましょう。いますぐ使える英会話92!
現役英語講師もこっそり通う人気レッスンが本になりました。暗記ゼロ!いまの英語力で大丈夫。