カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

食事 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 761 から 780 件目(100 頁中 39 頁目) RSS

  • 運気を上げる ごはんのひみつ
    • ちこ
    • PHP研究所
    • ¥1650
    • 2016年10月18日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.67(4)
  • ひかりたっぷりのご飯を食べると、人生が変わる! 開運料理人ちこさんが教える、幸せの神様を呼び込む食べ方と、台所の知恵。
  • だらしな日記
    • 藤田香織
    • 幻冬舎
    • ¥754
    • 2009年10月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.37(11)
  • 嫌いなこと=掃除、洗濯、運動、社交。好きなこと=食う、呑む、寝る、読む!「下着は毎日替えなくちゃダメよ!」と母親に叱られたかと思えば、餃子は皮から手作りする、そんな三十代の書評家女子。その、食べっぷりとだらしなぶりと、常に締切ぎりぎりの仕事ぶりをセキララに綴り、反響と共感(?)を呼んだ日記エッセイ、待望の文庫化。2001年1月〜2002年1月まで収録。
  • 【バーゲン本】コレステロールにぐぐっと効く食事習慣
    • 主婦の友社 編
    • (株)主婦の友社
    • ¥522
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 食事を変えるだけで、コレステロールは自分でぐぐっと下げられます! 食材選びや食べ方など、すぐにできるアドバイスが満載! コレステロール値が高くても、痛みはありません。でも、それを放置してしまうと、動脈硬化や脳梗塞、心筋梗塞などの命にかかわる重篤な病気につながってしまいます。
  • 毎日の食事のカロリーガイド改訂版
    • 竹内富貴子/香川芳子
    • 女子栄養大学出版部
    • ¥1870
    • 2012年03月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(3)
  • 誰でもカロリーコントロールが手軽にできる。栄養管理に必要な成分値も掲載。
  • 臨床栄養学概論 第2版
    • 友竹 浩之/塚原 丘美
    • 講談社
    • ¥2860
    • 2020年03月27日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 疾患の原因と症状と食事療法をつなげて考えられるよう工夫したテキスト。特別食の献立作成や展開食をスムーズに行える献立例を豊富に掲載した。食物アレルギーや嚥下困難食など福祉施設での給食も充実。日本人の食事摂取基準(2020年版)準拠。高血圧治療ガイドライン2019対応。栄養管理プロセスの考え方を導入しているので実践的な考えが身に付く。栄養士実力認定試験に対応。

    1.臨床栄養の概念
    1.1 意義と目的
    1.2 医療制度と栄養管理
    1.3 医療と臨床栄養
    1.4 福祉・介護と臨床栄養
    2.栄養・食事療法,栄養補給法
    2.1 栄養・食事療法と栄養補給法
    2.2 経口栄養補給法
    2.3 経腸栄養補給法
    2.4 静脈栄養補給法
    疾患・病態と栄養・食事療法編
    3.栄養,代謝,内分泌系疾患
    4.消化器系疾患
    5.循環器系疾患
    6.腎疾患
    7.血液系疾患
    8.呼吸器系疾患
    9.筋・骨格系疾患
    10.免疫・アレルギー疾患
    11.摂食機能低下
    付録1 血液生化学検査・尿検査(栄養素代謝系)
    付録2 日本人の食事摂取基準(2020年版)

    【シリーズ総編集】
    木戸 康博(金沢学院大学 教授)
    宮本 賢一(徳島大学大学院 教授)
    【シリーズ編集委員】
    河田 光博(佛教大学 教授)
    桑波田雅士(京都府立大学大学院 教授)
    郡  俊之(甲南女子大学 准教授)
    塚原 丘美(名古屋学芸大学 教授)
    渡邊 浩幸(高知県立大学 教授)
    【編者】
    友竹 浩之(飯田女子短期大学家政学科 教授)
    塚原 丘美(名古屋学芸大学管理栄養学部管理栄養学科 教授)
    【執筆者一覧】
    石橋智奈美(医療法人社団さわらび会河崎クリニック 管理栄養士)
    岩田 晴美(四国大学生活科学部管理栄養士養成課程 教授)
    小島真由美(社会福祉法人西春日井福祉会 管理栄養士)
    佐藤 昌利(元名古屋製菓専門学校 非常勤講師)
    庄司 吏香(愛知学泉大学家政学部家政学科管理栄養士専攻 講師)
    塚原 丘美(名古屋学芸大学管理栄養学部管理栄養学科 教授)
    徳永佐枝子(東海学園大学健康栄養学部管理栄養学科 准教授)
    友竹 浩之(飯田女子短期大学家政学科 教授)
    橋本  賢(美作大学短期大学部栄養学科 准教授)
    山田 紀子(岐阜市立女子短期大学食物栄養学科 専任講師)
  • 名医が考えた! 免疫力をあげる最強の食事術
    • 白澤 卓二
    • 宝島社
    • ¥1100
    • 2020年04月27日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • はっきりとした治療法、対処療法がわからない新型コロナウィルスのような未知の病気に打ち克つには、免疫力を高めて元気な身体にしておくことが肝心です。食事による健康法について数多くの著書があり、テレビでも人気の医学博士・白澤卓二氏が、最新のエビデンスに基づいた、免疫力をあげる「食べ方」「よい食材」「よい調理方法」などを提案し、わかりやすく解説。肺炎や感染症対策にも、最高の効果が得られる食事術を紹介します。
  • 新書713 筋肉の栄養学 強いからだを作る食事術
    • 川端理香
    • 朝日新聞出版
    • ¥869
    • 2019年04月12日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.6(11)
  • 「トレーニングしているのに、筋肉がつかない…」と感じている人は少なくないだろう。その理由に、「たんぱく質=筋肉」という誤解が挙げられる。本書は、効率的に筋肉をつけるための栄養の知識と食事術をわかりやすく解説。食材の選び方から、食べるタイミングまで、今日から実行できる、“筋肉食”のノウハウが満載!
  • 腸活先生が教える病気を遠ざける食事術 炭水化物は冷まして食べなさい。
    • 笠岡誠一
    • アスコム
    • ¥1540
    • 2020年08月25日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(2)
  • 炭水化物は体に悪い。炭水化物はダイエットの大敵。お米は糖質だけでできている。
    だから、食べる量を減らしたほうがいいーー。
    実は、これらはぜんぶ間違いです。炭水化物こそ最高のダイエット食品。
    お米には食物繊維がたっぷり。だから、食べる量を増やしたほうがいい。
    ただし、ちょっとだけ「食べ方」の工夫が必要です。

    そうすれば、炭水化物は、最高の健康食
    「レジスタントスターチ」
    に変身します。

    炭水化物を最強の健康食に変身させる
    ちょっとした一工夫。それは、
    「冷まして食べる」だけ!

    ◎お昼ご飯は、お弁当にする!
    ◎ラーメンならつけ麺、うどんやそばはザルで
    ◎パスタなら、アルデンテにゆで、冷製パスタに
    ◎ジャガイモ料理は、ポテトサラダや冷製スープに
    ◎夜食には、おにぎりやお寿司を

    すると、ただの炭水化物が、
    最高の腸活を実現するハイパー食物繊維、
    「レジスタントスターチ」に変身します!

    ********************************
    本書は、レジスタントスターチに詳しい腸活先生に
    病気を遠ざける食事術を初回していただきます。

    たとえば、
    ハイパー食物繊維「レジスタントスターチ」には、
    こんなにすごい健康効果があります。

    ●腸の善玉菌を元気にする!
    ●健康請負人「短鎖脂肪酸」を増やす
    ●有害物質をまとめて除去!
    ●免疫力がアップしてウイルス撃退

    だから、
    ●ダイエットの味方「やせ菌」を生成
    ●内臓脂肪が燃える&カロリーが2分の1に!
    ●腸内環境が整う! 便秘や下痢を改善
    ●発がん性物質を抑制! 大腸がんリスク軽減
    ●血糖値が急上昇しない! 糖尿病予防に
    ●ミネラルの吸収率アップ! 骨粗しょう症予防に
    ●美肌効果も抜群!「若返り菌」が増える
    ●うつ病の予防・改善効果も

    ぜひ、本書を読んで、みなさんも、
    「レジスタントスターチ」健康生活を
    試してください!
    "第1章 炭水化物を冷ますと、腸活のエース「ハイパー食物繊維」に変わる!
    第2章 ハイパー食物繊維「レジスタントスターチ」のすごい健康効果!
    第3章 炭水化物をたっぷり食べる! レジスタントスターチ健康生活のすすめ
    第4章 レジスタントスターチ生活で迷ったときのQ&A
    "
  • ゆる糖質オフ そうだったのか 食事術!
    • 市川 壮一郎
    • 時事通信出版局
    • ¥1650
    • 2019年09月07日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • 食後の血糖値って意識してますか? 健康診断で調べるのは、空腹時血糖値。けれども本当に気をつけなくてはならないのは食後血糖値です。ご飯大好きな日本人のほとんどすべてが「糖質中毒」! ここから脱出するには、やみくもに「糖質制限」をしてもダメ。ではどうしたらよいかを徹底解説!

    昨今ブームの本格的な糖質制限を習慣化できる人はごくわずか。
    糖質には強い「中毒性」があるためです。
    さらに適切な糖質量は人によって違うため、画一的な糖質制限は非効率的。
    そこで本書では、食後の血糖値と肥満の有無という二つの指標から、
    科学的な知見を基に自分にあった適切な糖質量を割り出し、
    今までの生活スタイルや食習慣を変えることなく、
    無理なく健康を手に入れる方法を指南します。

    メインターゲットは、糖質制限に興味を持ってはいるが、現在の忙しい毎日の中でそれを実践することが困難であると感じている人、または糖質制限ダイエットに挫折したことのある人たちです。⇒中年男性(特に健康診断などで血糖値が高めと言われたことのある人)
    サブターゲットは、健康や身体が良くなる事に少しでも興味がある人です。
  • 肝臓病によい食べもの
    • 土屋書店/高橋健一
    • つちや書店
    • ¥1430
    • 2013年02月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 肝炎、脂肪肝、肝硬変などと上手に付き合うための“食品と食事”。肝臓をいたわりつつ、食事をおいしく楽しむ3つの鉄則と、アレンジ自由な豊富なレシピを図解とイラストで紹介。毎日使える、ずっと続けられる、わかりやすい「食事療法読本」。
  • 運動するときスポーツドリンクを飲んではいけない
    • 清水泰行
    • 廣済堂出版
    • ¥935
    • 2017年08月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.5(2)
  • 本書に書かれている「糖質制限」食事術を実践すれば、眠っている本当の力が目覚め、パフォーマンスが劇的にアップし、ちょっとやそっとでは疲れなくなる。糖質制限をしても筋肉も減らないし、脳もエネルギー不足にならない。著者は「ハンガーノック」も糖質が原因とし、「カーボローディング」やスポーツドリンクの危険性なども挙げていく。
  • 【バーゲン本】ヨガと食事
    • 別冊Yogini
    • (株)エイ出版社
    • ¥550
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 体と心を整え、浄め、巡りをよくするための食事とは。発酵ヨギックレシピ、いろいろな食事法、グルテンフリーや糖質といった気になる食品との付き合い方など、体と心、プラーナを作る食事を指南する。
  • 100歳まで元気でボケない食事術
    • 堀江ひろ子/ほりえさわこ
    • 主婦の友社
    • ¥1518
    • 2019年12月25日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.5(2)
  • 堀江家の「ひいじい」は104歳! 生活習慣病やボケとは無縁。1日四千歩歩き、2日に1冊本を読み、週に1度はスーツで外出し、毎年旅行を楽しむスーパーシニア。元気の秘密は、食事術にあり! ひいじいの妻であり料理研究家の草分けの故・堀江泰子、娘のひろ子、孫娘のほりえさわこと3代続く料理家一家秘伝の健康長寿レシピと食の知恵を公開。●堀江家の食事術が健康長寿に効く理由●シニアに不足する栄養素がとれ、作りやすく食べやすい60レシピ 肉/魚/野菜/卵・牛乳・豆腐・豆/乾物・缶詰/ごはん・もち・めん●「毎日5粒」ひいじいの長寿豆レシピ●オオママの長寿レシピ●ひいじいオリジナル「正夫体操」●「朝ごはんは残り物」が体にいい/トマトジュースとヨーグルトでインフル撃退/電子レンジで健康寿命が延びる/食べる量が減ったら味付けは濃くしてもいい/リタイア後は食を趣味に/老いを隠さず笑い話に など【2019年12月現在】
  • 【謝恩価格本】医者が教える あなたを殺す食事 生かす食事
    • 内海聡
    • フォレスト出版
    • ¥907
    • 2015年06月18日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • ◆1つでも当てはまる方は、今すぐ本書をお読みください。
    ・歯磨きをしているのに虫歯がある
    ・ヘルシーだからと菜食を心がけている
    ・骨を丈夫にするために牛乳を飲んでいる
    ・トクホ(特定保健用食品)を買うようにしている
    ・朝食はしっかり食べる
    ・肉の食べ過ぎはよくないと思っている
    ・有機野菜を積極的に購入している
    ・黒糖は精製されていないから身体にいいと思っている
    ・野菜不足を補うためにコンビニでサラダを買っている
    ・体重を気にして、ゼロカロリー飲料を飲んでいる



    ◆日本一有名な医師が、日々の食事を大公開!
    添加物、農薬、放射能……「社会毒」はどこまで減らせる!?
    あなたは、日本一有名な医師、内海聡氏を知っていますか?

    フェイスブックのフォロワー数が約10万人、
    今最も、その一挙手一投足に注目が集まっている人物です。

    内海氏の発言は実に過激。医師でありながら、

    「病院には行かなくていい」
    「薬は飲むものじゃない」
    「医者は信用ならない」

    など、その舌鋒の鋭さで常時話題を振りまき、
    ファンもアンチも内海氏から目が離せない状態です。

    ホームグラウンドの医療についてだけでなく、
    食、原発、政治、哲学など、多岐にわたって自説を発信。

    とくに食については、医師としての見地から、
    かなり厳格なポリシーがあることがうかがい知れます。

    一度でも内海氏を知ると、気になってしまうのは、

    「じゃあ、そういう本人は何を食べているの?」

    ということ。

    本書『医者が教える あなたを殺す食事 生かす食事』は、
    そんな内海氏が日々の食卓を公開した話題作です。



    ◆「マクロビ」「白米」「ココナッツオイル」が体を壊す!?
    日増しに増えていく食品添加物などの「社会毒」。

    どこでどう折り合いをつけるのか、
    それが、多くの人の悩みの種ではないでしょうか?

    本書では、日本で最も社会毒に厳しいといっても過言ではない、
    内海聡氏がどのようにして、数多の社会毒を避けているのかが明らかに。

    本書をご覧になった方は、

    「え、そんなの食べてるの?」
    「それってどうなの??」

    といろんな意味で驚きを隠せないことでしょう。

    もちろん、内海流の食に対する基本の考え方、
    安全な食材を選ぶコツなどについても詳しくまとめていますので、
    初めて内海氏の書籍を読むという方でも、
    内海氏の考えを理解できるようになっています。

    また、ココナッツオイルやマクロビオティックなど、
    健康と美容にいいとされている、
    流行りの食事法の危険性などについても言及。

    「社会毒」に対する最新の見地が詰まっています。



    ◆「一体何を食べているのか?」
    一番聞かれる質問に答えました。
    最後に、内海氏からのメッセージを本書より抜粋してご紹介します。

    「本書はある人々にとっては非常に貴重な本であると同時に、
    ある人々にとってはどうでもいい本だと言えるでしょう(笑)。

    (中略)

    ただ、『内海は何を食べているのか?』は、
    講演でも非常によく聞かれる質問であり、
    よく聞かれる質問であるからこそ、書くことにしました。

    この本の前半は食に関しての基礎知識となっていて、
    後半は写真付きで内海家の具体的なメニューの一例が載っています。

    もちろん本書で取り上げたメニューばかりを食べているわけではなく、
    外食もしますし、天ぷらも串揚げも焼肉も食べに行きますし、
    打ち上げでラーメンを食べることもあります。

    (中略)

    だから100%健康に良い食事だけをしている人は、
    きっと不健康な精神を持っていると思います。

    日本全体を考えるという真剣さもほしいですが、
    そういうゆる〜い観点もこの本の中に読み取っていただければ、
    この本を書いた価値があるかなと思う次第です」

    それでは、内海家の食卓に、皆さんをご招待いたしますーー
  • 認知症にやさしい環境デザイン
    • C・カニンガム/M・マーシャル/井上 裕
    • 鹿島出版会
    • ¥3960
    • 2018年01月18日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 設計担当者必携。認知症研究の最先端、英国スターリング大学が現場で鑑査に使う施設デザインのチェックリストと近隣地域計画の解説。

    認知症ケア分野において、生活環境のあり方が症状の改善に深く関わっていることがわかってきた。脳内神経細胞ネットワークの修復・再生を促す生活環境とはどのようなものか。現場では具体的な環境デザインが求められている。
    この分野の最先端、英国スターリング大学DSDC(認知症サービス開発センター)が作製し、実際の施設を鑑査する際に使用する施設デザインのチェックリスト(Design for People with Dementia: Audit Tool, University of Stirling, 2011)と、『認知症の人びとのための戸外空間のデザイン』(Designing Outdoor Spaces for People with Dementia, edited by Mary Marshall and Annie Pollock)を編訳。健康を維持し、自立した生活能力を長く支えられるような環境づくりについて、デザイン分野からアプローチする。
    第I部 認知症のための建築デザイン チェックリスト
    1.入り口、廊下、導線案内、エレベータ/2.ラウンジ・エリア/3.食事室/4.意味のある仕事や活動/5.診察室/6.美容室/7.寝室/8.寝室に付属する洗面・トイレ(風呂・シャワー)室/9.共用のトイレ・バスルーム/10.屋外エリア/11.一般的な原則
    第II部 屋外環境のデザインーー認知症にやさしい近隣地域:正しい方向への一歩
    第III部 チェックリストづくりの根拠となった研究ーー認知症の人たちのための物的デザインに関する実証文献レビュー:研究を実践に移す
    小規模/住宅風で、家庭的/普段の活動の余地/安全性への配慮/部屋の機能の違いに対応した、親しみやすい調度や家具/戸外のスペース/充分な大きさがある一人部屋/分かりやすい案内サインと複数の目印/道案内に使うのは色ではなく物/見通しを良くすること/刺激のコントロール
  • 心臓病の治療と食事療法
    • 天野惠子/小山律子
    • 日東書院本社
    • ¥1210
    • 2005年10月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.75(4)
  • “生活習慣病のなれのはて”心臓病を改善する最新の治療と生活療法。内臓脂肪型肥満の人で、糖尿病、高血圧、高脂血症などの生活習慣病が重なる疾病をメタボリック症候群と呼び、心臓病のリスクを増大させる疾病として注目されています。40歳以上の男性の4人に1人が該当するとのデータも発表されています。この疾病の恐ろしいところは、たとえ一つ一つの疾病が、異常とまではいかない症状の範囲内でも、複数の要因が重なることで、動脈硬化を急速に進展させるリスクが飛躍的に大きくなる点です。“生活習慣病のなれのはて”ともいえる心臓病を改善するには、あなたの食事と生活リズムを今日から変えるしかないと考えましょう。
  • 胃腸手術後の人の食事
    • 河村一太/吉田千恵子
    • 女子栄養大学出版部
    • ¥1320
    • 2005年03月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(2)

案内