イカロス の検索結果 標準 順 約 2000 件中 61 から 80 件目(100 頁中 4 頁目) 
- 航空の世界 1973-2000
- 2022年03月07日
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 4.0(1)
ヒコーキ写真界で著名なルーク・オザワ氏の作品を通じて、同氏が航空に目覚めた1973年から21世紀手前の2000年までの写真を中心に、当時の航空界を振り返る一冊です。
コロナ禍でステイホームが求められる中、ルーク氏はこれまでに撮影した膨大な数の写真整理を実施し、その中で未発表のフィルムやプリントが多数発掘されました。
飛行機と風景がシンクロするルーク氏の写真は、ファンの間では「ルークショット」と呼ばれ、その美しさは多くの人を魅了していますが、本書ではそのルーツとも言えるアマチュア時代の写真も多数収録しています。「ルークショット」の”エピソードゼロ”ともいえる内容です。
また特別編として、ルーク氏がライフワークとしてかれこれ20年にわたって追い続け、今や全国的なヒコーキ撮影スポットになった”熊本の夕日ショット”とのこれまでの激闘の歩みも振り返ります。
ルーク氏のファンはもちろん、40代以上の皆様には懐かしさを、若い人たちにはいまとは大きく違うところも多い当時の航空界の新鮮さを感じていただければと思います。
【第1章】羽田空港 Part1 1973〜1993
・旧ターミナルから現在のターミナル1に移転するまで
【第2章】成田空港 Part1 1982〜1992
・新東京国際空港時代からターミナル2ができるまで
【第3章】ホノルル空港 1987〜2001
・パンナム、TWAといった往年の米系メガキャリアが健在の時代
【第4章】ロサンゼルス空港 1988〜2001
・当時の主力機ボーイング727など懐かしいアメリカのエアライナーを中心に
[コラム]「翼」か「月刊エアライン」か〜「翼」休刊でイカロス出版とのおつきあいが始まった
[コラム]国内か海外か〜恵まれている日本の撮影環境
【第5章】L-1011トライスター 1974〜1995
・ANAのオフィシャルフォトグラファーとして日本各地へ飛んだ日々
【第6章】香港啓徳空港 1995〜1998
・建物の頭上すれすれをゆく懐かしい「香港カーブ」が蘇る
【第7章】コンコルド 1990〜2001
・チャーターとして飛来し初対面した長崎、プロになってからのロンドン&パリ
【第8章】下地島空港 1993〜2011
僕が見てきたパイロット訓練とヒコーキ撮影の聖地の変遷
[コラム]キヤノンかニコンか〜キヤノンを選んだのはカメラ屋店主のごり押しだった!?
【第9章】羽田空港 Part2 1993〜2001
ターミナル2ができる前までのエアラインの記録
【第10章】成田空港 Part2 1992〜2004
・ターミナル1のリニューアルと変わる国際空港情景
【番外編1】熊本空港の夕日〜全国区になったヒコーキ撮影地と僕の20年
【番外編2】この本を作るきっかけをくれたコロナ禍をポジティブにとらえる〜憧れのアントノフAn-225と対面
[コラム]JALかANAか〜ANAのオフィシャルフォトグラファーになった経緯
- FOREVER BOEING 747-400(イカロスカレンダー2025)
- 2024年10月02日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
ジャンボジェットの完成系として登場し、ヒコーキファンの間でも極めて人気の高いボーイング747-400、通称ダッシュ400。環境への配慮や高い経済性が求められる時代の趨勢の中で、経年機となったダッシュ400の退役は避けられない現実であったが、2024年3月に主要エアラインの中で最後の牙城となっていた韓国のアシアナ航空が運航を終了、本当に乗ることが難しい機体となってしまった。だからこそいま、1年にわたってダッシュ400と寄り添えるカレンダーには価値がある。
1月 アシアナ航空 HL7428 新千歳空港
2月 ブリティッシュ・エアウェイズ G-BNLY サンディエゴ国際空港
3月 ルフトハンザ ドイツ航空 D-ABTL フランクフルト空港
4月 チャイナ エアライン B-18721 アンカレッジ国際空港
5月 KLMオランダ航空 PH-BFB アムステルダム空港
6月 ROMカーゴエアラインズ YR-FSA 香港国際空港
7月 キャセイカーゴ B-LIE 下地島空港
8月 カンタス航空 VH-OEI ホノルル国際空港
9月 キャセイカーゴ B-LIE 下地島空港
10月 ユナイテッド航空 N121UA サンフランシスコ湾上空
11月 ルフトハンザ ドイツ航空 D-ABVW バンクーバー国際空港
12月 大韓航空 HL7461 新千歳空港
- 航空知識のABC
- 2020年02月28日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
- 10式戦車
- 2021年09月27日頃
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 5.0(1)
- 絶滅危惧鉄道2022
- 2022年04月26日
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
6年ぶりに廃止されることのなかった、北海道をはじめとする全国のローカル線。だがしかし、それは一刻の猶予が与えられたに過ぎない。
本書では、いまままさに廃止の協議が続けられている路線のいまを徹底的にレポート!また、完全民営化を果たして順風満帆だったものの、突然のコロナ禍とそれに伴う働き方の変化で収益の柱となっていた通勤路線が苦境となったために、影響が懸念される“JR本州3社”のローカル線の現状についてお伝えする。
後悔する前に、本書を読んでひとつでも多くの鉄道に乗りに行こう!!
- CBRNEテロ災害 消防活動の基礎知識
- 2022年04月06日
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
化学剤、生物剤、放射線・核、爆発物による災害はテロに限らず、工場内の事故、交通事故、自然災害に起因する様々な災害が発生し得る。またテロを警戒すべき大規模イベントは定期的に予定されている。
本書は、これらの災害に備える消防が知っておきたいCBRNE特殊災害の基礎知識について分かりやすく解説。また、サミットや東京2020五輪を経て見直された消防本部の注目の最新マニュアルも詳細に紹介した、消防必読のテキスト。
【CONTENTS】
Chap01
災害現場活動の基礎知識
消防本部の対応部隊&新マニュアル
Chap02
個人装備
C(化学剤)災害対応検知機器ガイド 岩熊真司
E(爆発物)からの防護
NR(核・放射線)災害対応検知機器ガイド 富永隆子
N・R災害の検知と搬送方法
CBRNE災害対応の車両
Chap03
CBRNEの基礎知識
サリン、ノビチョク、硫酸「吸入」と
「経皮吸収」の違いを考える 濱田昌彦
消防はCBRNE災害にどのような対応をすべきか 伊藤克巳
楽観的・希望的対処を排し、最悪の事態に備えよ 井上忠雄
C軍用化学剤の基礎知識 井上忠雄
N(核)・R(放射線)テロ災害の最新動向と基礎知識 富永隆子
N(核)・R(放射線)テロ災害に対し、消防は何をすべきか 富永隆子
B(生物剤)テロ災害の最新動向と基礎知識 齋藤智也
生物テロの特徴と対処 見えない恐怖との戦い
日本での爆発物テロ生起の可能性 中村 順
国際テロの潮流 河本志朗
災害医療のCBRNE対策 阿南英明
現地調整所の運営と多機関連携 奥村 徹
自衛隊 原子力災害派遣部隊長が語る
実戦で初めてわかった教訓 岩熊真司
『陸自CBRN対処部隊』の視点 松原泰孝
Chap04
CBRNE災害 実践対応 【訓練編】
CBRNE木更津モデルが始動!
ソフトターゲットを狙ったテロ想定
新CBRNEトリアージ法を実践 横浜市消防局
NBC災害対応に役立つ小技集
- 最新版台湾鉄道旅行
- 2019年09月20日頃
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 3.0(1)
ベストルートで台湾鉄道旅行の魅力を余すことなく楽しむ
- SCRAPERS 世界の高層建築
- Zack Scott/大澤昭彦
- イカロス出版
- ¥5500
- 2023年02月16日
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
紀元前のストーンヘンジ、ピラミッド、パルテノン神殿から、エッフェル塔やエンパイア・ステート・ビルを経て、ブルジュ・ハリファ、ロッテ・ワールド・タワーまで。建造物でより高く、高みへ到達しようとする人間の努力と挑戦の歴史を、美しいイラストとともに紹介するイギリスの書籍『SCRAPERS』の日本語翻訳版がついに完成。世界中の有名建築物の計画や、建設時の背景にあった人間的な裏話、進化する建設技術の発展も綴られた、世界を舞台にした壮大な物語です。
翻訳は、「なぜ人類は高い建物を作り続けるのか?」というテーマでの研究も行なっている東洋大学理工学部建築学科の大澤昭彦准教授。専門用語には脚注をつけるなど、噛み砕いた言葉で読みやすくなっています。現在日本では超高層ビルの建設計画が目白押し。そんな高層建築ブームの今、読んでおきたい一冊です。