カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

インターネット の検索結果 標準 順 約 2000 件中 61 から 80 件目(100 頁中 4 頁目) RSS

  • TCP/IP&ネットワークコマンド入門 ──プロトコルとインターネット、基本の力[Linux/Windows/macOS対応]
    • 西村 めぐみ
    • 技術評論社
    • ¥2970
    • 2024年05月02日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • TCP/IP&ネットワークコマンドの解説書。『Linux×コマンド入門』(技術評論社、2021/04)、『macOS×コマンド入門』(技術評論社、2020/4)の姉妹本です。
     本書では、TCP/IP&ネットワークの今の基本を押さえ、ネットワークコマンドや各種ツールの基礎知識や作法を平易に解説。コマンドやWiresharkなどのツールを使って、TCP/IPのしくみ&ネットワークの基本概念を手を動かして実際の動作を見ながら学べる点が特徴です。動作確認環境としてはLinux(Ubuntu)を中心に、Windows/WSL2、macOSに対応。コマンドラインがはじめての方でも試せるようにサポートサイトも用意しました。変わる基本、変わらない基本を広く初学者の方々へ。スマートフォン、Wi-Fi、無線通信をはじめとしたコンピューターネットワークの今を気軽に体感できる1冊です。
  • 地域と統計
    • 埴淵 知哉/村中 亮夫
    • ナカニシヤ出版
    • ¥2860
    • 2018年12月31日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 序(埴淵知哉)
     地域と統計,地理学/〈調査困難時代〉の到来/インターネット調査の普及と地理情報/本書の目的/本書の構成

    第I部 従来型調査の諸問題
    第1章 社会調査の回収率低下とその地域差(埴淵知哉・中谷友樹・村中亮夫・花岡和聖)
     1 統計的社会調査と回収率
     2 データと分析方法:JGSS回収状況データ
     3 回収状況の概要と変化 
     4 回収状況の規定要因  
     5 地理的な調査環境の研究課題 

    第2章  国勢調査における「不詳」の増加(小池司朗・山内昌和)
     1 国勢調査における「不詳」の問題
     2 回収状況と「不詳」の発生状況 
     3 5年前の居住地の不詳割合 
     4 「不詳」増加の影響と今後の展望

    第3章 小地域でみる国勢調査「不詳」の分布(埴淵知哉・中谷友樹・村中亮夫・花岡和聖)
     1 悉皆調査の有用性と小地域レベルの「不詳」問題 
     2 データと分析方法:2010 年国勢調査小地域集計
     3 不詳率の地理的分布と関連要因
     4 地域分析への影響と対処法  
     5 「不詳」問題のモニタリングと今後の課題

    第4章 個人情報保護と新たなデータ収集法(村中亮夫・埴淵知哉・竹森雅泰)
     1 社会調査と個人情報保護 
     2 法制度・倫理規定の整備と社会調査への影響
     3 社会調査データの新たな収集方法
     4 多様な調査法の利用に向けて 


    第II部 インターネット調査の諸問題
    第5章  インターネット調査の学術利用:その現状と論点(埴淵知哉・村中亮夫)
     1 インターネット調査の広がりと評価の変遷
     2 調査における「誤差」をめぐる枠組み 
     3 代表性の問題  
     4 測定精度の問題 
     5 新たな調査方法としての可能性

    第6章 郵送調査との比較:代表性の問題(村中亮夫・中谷友樹)
     1 インターネット調査と仮想市場評価法 
     2 二種類の調査方法
     3 回収データの概要
     4 データ収集方法がWTP に与える影響 
     5 仮想市場評価法への利用可能性と課題

    第7章 「不良回答」の処理:測定精度の問題(埴淵知哉・村中亮夫・安藤雅登)
     1 インターネット調査における「不良回答」問題 
     2 調査の概要と標本の特徴  
     3 「不良回答」の特徴と分析結果への影響 
     4 研究利用に向けての留意点

    第8章  住所情報の収集:地理情報の問題(埴淵知哉・村中亮夫)
     1 地域調査としてインターネット調査が抱える欠点 
     2 分析に用いたデータの概要 
     3 住所情報提供の諾否と関連要因 
     4 個人および地域レベルの分析に対する調査法の違いの影響 
     5 住所情報の収集と地域分析の可能性

    コラム1 レア・サンプル対象の調査(埴淵知哉)  
    コラム2 睡眠と騒音の疫学研究の場合(埴淵知哉) 
    コラム3 住所情報のジオコーディング(埴淵知哉)
  • 【バーゲン本】イラスト図解 インターネットのつながるしくみ
    • 音葉 哲
    • (株)日東書院
    • ¥715
    • 通常3~9日程度で発送
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • パソコン、携帯電話、ゲーム機、家電…。インターネットは、どのようにして世界中の情報端末を接続しているのでしょうか。コンピュータ通信のしくみを定めた「プロトコル」の基礎から、デジタルデータが実際にどのように回線の中を通って行くのかまでを徹底図解。現在のインターネットの全容が本書1冊で把握できます。
  • 【謝恩価格本】Q&Aインターネットの法的論点と実務対応第3版
    • 東京弁護士会インターネット法律研究部
    • ぎょうせい
    • ¥3630
    • 2019年02月06日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • IoT、仮想通貨・ICO、FinTech、AIビジネス等、ネットビジネス・法律問題を担う実務家に必須の情報を網羅。最新IT事情を取り扱う、弁護士会の専門研究部が種々のトラブルの論点を明解。
  • こんなときどうする?生徒指導 インターネット・携帯電話・虐待・ヤングケアラー
    • 小西悦子
    • 学事出版
    • ¥1980
    • 2024年01月17日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  •  『こんなときどうする?生徒指導』シリーズ全5巻刊行!
    『生徒指導提要』を参考にした精選事例から「事例の概要」「指導の振り返り」「課題解決に導く基礎知識」の3部構成で、生徒指導による解決の道筋が分かる必携ハンドブック。

    シリーズコンセプト
    いじめ、不登校、非行などに関わる生徒指導はどの学校においても差し迫った課題となっている。これは管理職や生徒指導主任の一部教員のみに帰する課題ではなく、新たな学校文化を形成するためにも教員全体が共有する課題である。さらに昨今の業務多忙化の中で効果的な指導が要求されている。『生徒指導提要』改訂を機に、精選事例で分かりやすく解題したものをシリーズ「生徒指導こんなときどうする」として、すぐに使える指導のポイントとコツを提示した。
    Chapter1【インターネット・携帯電話】
    Case1:オンラインゲームの代償(小学生)
    Case2:SNS に不適切な写真を送信(中学生)
    Case3:スマホ依存(高校生)
    Case4:SNS への書き込みトラブル(高校生)

    Chapter2【虐待】
    Case5:二人だけの卒業式(中学生)
    Case6:父親からの虐待(中学生)
    Case7:反抗としての万引き(高校生)

    Chapter3【ヤングケアラー】
    Case8:チーム学校で支えるヤングケアラー(中学生)
    Case9:ヤングケアラーの未来を拓く(高校生)
    Case10:外国人のヤングケアラー(高校生)
  • インターネット権利侵害 削除請求・発信者情報開示請求“”後“”の法的対応Q&A第2版
    • 深澤 諭史
    • 第一法規
    • ¥3850
    • 2024年02月26日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 待望の改訂版!令和3年改正プロバイダ責任制限法対応!削除請求・発信者情報開示請求が行われた後の対応について、被害回復手段、賠償請求のコツ、当事者の属性に応じた配慮等のノウハウをQ&A形式で解説。裁判例や和解等の実例を多数収録。

    ○請求者、発信者、プロバイダの各立場で多数の案件を扱ってきた著者による待望の改訂版!
    ○インターネット上での権利侵害時、削除請求・発信者情報開示請求後の対応について、被害回復手段、賠償請求のコツ、当事者の属性に応じた配慮等のノウハウがQ&A形式でわかる。
    ○令和3年改正プロバイダ責任制限法対応!施行後の実務を踏まえた解説・QAを追加。
    ○近年の法改正と重要裁判例を織り込み、インターネット上の権利侵害の実態と解決方法の最前線に迫る。
  • インターネット権利侵害 削除請求・発信者情報開示請求“後”の法的対応Q&A
    • 深澤 諭史
    • 第一法規
    • ¥2970
    • 2020年02月01日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 削除請求・発信者情報開示請求が行われた後の対応について、被害回復手段、賠償請求のコツ、当事者の属性に応じた配慮等のノウハウを、Q&A形式で具体的に挙げて解説。裁判例や裁判外の和解による解決を前提として、和解等の実例を豊富に盛り込んで解説する。

    ○インターネット上での権利侵害時、削除請求・発信者情報開示請求後の対応について、被害回復手段、賠償請求のコツ、当事者の属性に応じた配慮等のノウハウを、Q&A形式で具体的に挙げて解説。
  • 違反・トラブルを未然に防ぐインターネット広告法務ハンドブック
    • 若松 牧
    • 中央経済社
    • ¥3850
    • 2023年10月13日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ネット広告実務法務の決定版! 法規制と違反事例を踏まえ、違法・不適切にならず消費者の心をつかむ広告制作の要点を業界・商品ごとに解説する。便利なチェックリスト付き。
  • 【POD】インターネット白書2020
    • インターネット白書編集委員会
    • インプレスR&D
    • ¥3520
    • 2020年02月14日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • インターネットの影響をビジネス・社会・技術など多角的な視点で伝え続ける年鑑『インターネット白書』。2020年はオリンピック・パラリンピックをはずみに日本でも5Gが本格的に開始する節目を迎え、デジタルサービスの進化が期待されています。本年度版は、その5Gやエッジコンピューティング、低軌道衛星などデータがかけめぐる次世代のためのインフラの動向や、ブロックチェーン上で拡大する分散型金融のトレンド、テレビ放送のネット同時配信認可、サブスクやOMOといったマーケティングの注目点、デジタルプラットフォーマー向け制度改革、災害対応やディープフェイク、環境対策といった社会課題の話題まで、盛りだくさんのテーマを各分野の専門家が詳細に掘り下げて解説しています。あらゆるビジネスを変えていくデジタルテクノロジーとインターネット。その実践のヒントがつまった一冊です。
  • 裏切られた未来
    • 川本 裕司
    • 花伝社
    • ¥1870
    • 2024年04月08日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • 誹謗中傷、陰謀論、いいね!競争、正義中毒…
    なぜ、こうなった?

    「私たちのありようは、ネットやSNSによって激しく変わった。情報への向き合い方も。中身は容れ物によって変わる。壊れかけている公益的な社会資本=コモンとしての公共情報を取り戻すために、本書を薦める」 推薦・金平茂紀(ジャーナリスト)

    発足当時にあった“自由なつながりへの希望”は、なぜ裏切られてしまったのか?
    私たちはインターネットで本当に「賢く」なったのか?
    ウェブの誕生からの30余年を鳥瞰し、その光と影を検証する
    第1章 インターネットの黎明期に語られた明るい将来
    第2章 犯罪、誹謗中傷に利用される現実
    第3章 匿名の書き込みが非難を加速させているのか
    第4章 個人の発信で社会を動かす影響力
    第5章 フェイクニュースに蝕まれる世界
    第6章 楽観論を覆したインターネットの打撃
  • どっちを選ぶ? クイズで学ぶ!インターネットサバイバル 2SNS・メール
    • 鈴木朋子
    • 日本図書センター
    • ¥3300
    • 2022年01月14日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • クイズに答えて、インターネット対策!
    ネットのトラブルから自分を守るために、知っておきたい使い方や注意点を、クイズ形式で紹介! 問題を解くことで、正しいネットの知識を身につけられます。2巻『SNS・メール』は、個人情報の流出、著作権や肖像権の問題、詐欺メールなどをテーマにして解説。現実におこる、まきこまれやすいトラブルを問題にしているため、すぐに役立ちます。マンガやイラストを豊富に掲載! オールカラー・総ルビなので、やさしくネットの知識が学べます。
    はじめに
    この本の見方
    マンガ【プロローグ】SNSってなんだろう?
    問題1 人とつながるSNS。どんな人たちとつながることができるの?
    問題2 SNSの投稿で書きこんではダメなことってあるの?
    問題3 撮った写真をSNSに投稿したい! アップしちゃいけないのは?
    コラム どこまでが個人情報?
    問題4 個人情報がもれやすいのはどの順番?
    問題5 大好きなアーティストの写真。応援になるし、アップしていいよね?
    問題6 友だちといっしょに撮った写真。よく撮れているからアップしていい?
    問題7 店員の態度が最悪! 悪いウワサを流してもいいよね?
    問題8 SNSに書きこむとき、本名を使わなければ自分だとばれない?
    問題9 友だちにメッセージを送ろう! やってはいけないことって?
    コラム 誤解させないメッセージを送ろう
    問題10 アイドルからメッセージ! べつのサイトで話したいから登録してって!
    問題11 ショッピングサイトから緊急メール! ログインしたほうがいいの?
    問題12 友だちの友だちから「友だち申請」が届いた。つながっていいのかな?
    問題13 SNSで知り合った人に会いたいっていわれた! どうしよう?
    問題14 「拡散希望」と書かれた投稿。協力したほうがいいのかな?
    問題15 投稿にイヤなコメントをされた...。どうすればいい?
    問題16 友だち限定のグループチャット。これって、もしかしていじめ?
    コラム さまざまなSNSいじめ
    問題17 SNSで友だちに返事をするのがつらい…。どうすればいい?
    マンガ【エピローグ】SNSはもうやめた?
    コラム おとなといっしょに読もう!
  • インターネット・メタバースと商標の保護
    • 青木 博通
    • 勁草書房
    • ¥3300
    • 2024年08月26日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • インターネット・メタバース上の商標の保護は、リアルな世界とどのように異なるのか。学説・裁判例、諸外国の動向から読み解く。

    近年、メタタグ・検索連動型広告・ハッシュタグ等のインターネット特有の場面に加え、メタバース上における商標権侵害が問題となっている。本書では、学説・裁判例の詳細な分析をおこなうと共に、諸外国の動向を参照しながら、権利形成、商標権侵害、不使用取消審判および他の法律による保護の可能性について解説する。
    はしがき

    第1章 インターネット・メタバースと商標

    第2章 商標権侵害の要件と商標権侵害否定の法理等
     第1節 商標権侵害の要件
     第2節 商標権侵害否定の法理等とその違い

    第3章 インターネットと商標権侵害
     第1節 メタタグ
     第2節 検索連動型広告
     第3節 インターネット上のショッピングモール
     第4節 越境電子商取引
     第5節 ハッシュタグ(hashtag)
     第6節 商標の剥離抹消・変更
     第7節 AIPPI決議(2022年)

    第4章 ドメイン名紛争
     第1節 ドメイン名と商標法
     第2節 ドメイン名と不正競争防止法
     第3節 ドメイン名紛争処理方針

    第5章 メタバースと商標権侵害
     第1節 日本
     第2節 米国

    第6章 インターネットと権利形成
     第1節 商標
     第2節 商品および役務

    第7章 メタバース・NFTと権利形成
     第1節 商標
     第2節 商品および役務

    第8章 インターネット・メタバースと不使用取消審判
     第1節 不使用取消審判
     第2節 商標の同一性
     第3節 広告的使用
     第4節 広告のみの使用
     第5節 一つの証拠による複数商品・役務への使用(二面性)
     第6節 中古品に付された商標の使用
     第7節 証拠の信憑性
     第8節 正当理由
     第9節 インターネット・メタバースでの使用は,どの国での使用となるか
     第10節 不使用取消審判と商標権侵害の関係

    第9章 メタバースと他の法律による保護の可能性
     第1節 はじめに
     第2節 不正競争防止法
     第3節 意匠法
     第4節 著作権法
     第5節 民法

    事項索引
    判例索引
  • GMOインターネットグループの就活ハンドブック(2025年度版)
    • 就職活動研究会(協同出版)
    • 協同出版
    • ¥1320
    • 2024年02月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • GMOインターネットグループの内定を勝ち取り就職活動を成功させるための情報が満載!最新の会社情報と採用データ。決算情報から会社の実情を読み解く。企業・業界の“今”がわかるニュース・トピック。
  • インターネット動画メディア論
    • 辻 泰明
    • 大学教育出版
    • ¥1980
    • 2019年11月10日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • YouTubeやSNS動画アプリなど、インターネット上で配信される動画が、新たな映像メディアとして台頭している。動画配信や共有の特性を分析し、映像によるコミュニケーション革命の現状を解説する。
    はじめに 映像コミュニケーション革命の到来
    第1 章 動画メディアの進化
    第2 章 動画メディアの特性
    第3 章 動画メディアの類型
    第4 章 動画コンテンツの配信
    第5 章 動画コンテンツの共有
    第6 章 動画コンテンツの制作
    第7 章 動画コンテンツの拡散
    第8 章 動画メディアの課題
    第9 章 動画メディアの未来
  • デジタルガレージ30年の軌跡 インターネット時代を切り拓いたリーダーたち
    • 林 郁/デジタルガレージ25周年プロジェクトチーム
    • 講談社
    • ¥2200
    • 2025年06月30日頃
    • 予約受付中
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 創業30年を迎えるデジタルガレージの誕生と成長のストーリー。学生ながらメディアや広告の世界で仕事をしていた現社長・林郁と前M I Tメディアラボ所長、JOIこと伊藤穰一との出会いから、夢の世界が始まった。
    今や、身近になったパソコンや携帯電話での決済、Eコマース。それらを黎明期から手がけ、仕掛けてきたのが創業25年のデジタルガレージ。元々、富ヶ谷のガレージからスタート、デジタル広告、検索事業、カカクコムや食べログの育成、twitterの日本展開、インターネット企業の起業育成と投資、海外展開、とデジタルの成長とともに活動の場を広げ、成長してきた。 ビットコイン、フィンテック、ビッグデータ。バイオヘルス。未来の世界を創出するために、より自由に素早く、ビジネスを形にする研究体制も整えている。
    ガレージデイズを忘れす、常にファーストペンギンとして挑戦し続けるデジタルガレージは、今やインターネットで世界を変え、環境を保全し、地球を救おうとしている。

    序章 次世代のファーストペンギンたちへ
    第一章 インターネットの始まりと広告ビジネスへの挑戦
    第二章 Eコマースと決済
    第三章 CGMの登場 第四章 Twitter争奪戦
    第五章 日本から立ち上げる次世代のAI社会
    エピローグ
  • 蜘蛛の巣上の無明
    • 稲賀 繁美/戦 暁梅/打本 和音/橋本 順光/平芳 幸浩/藤本 憲正
    • 花鳥社
    • ¥7480
    • 2023年03月15日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 電子テクノロジーが見逃してきた盲点を突き止める。

    「蜘蛛の巣」を鍵言葉に、人類の想像力がいかに蜘蛛の巣状に連動し、それが従来の研究方法をいかに刷新するのか。また「蜘蛛の巣」というマトリックスに照らして現実を分析することがいかなる可能性を開くのか。電子媒体を「蜘蛛の巣」Webとして捉えることで、そこに潜む危険とも裏腹の将来像を、特定の専門分野の枠組みを横断して探求する。
  • インターネット時代のヘイトスピーチ問題の法的・社会学的捕捉
    • 金 尚均/石塚 武志/魁生 由美子
    • 日本評論社
    • ¥6820
    • 2023年03月07日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 在日コリアン、被差別部落出身者への差別を主な対象として、インターネット時代のヘイトスピーチを社会学と法学から検討する書。
    序 章 権利侵害情報による被害救済……金尚均
    第1章 部落差別に関する司法判断の経過と有害情報対策の課題 ……山本崇記
    第2章 ネットモニタリングの現状ーーネット上の差別情報に対する行政機関の対応状況……北川真児、魁生由美子
    第3章 ヘイトスピーチ規制の合憲性をめぐる議論と表現の自由法理……濱口晶子
    第4章 インターネット上の集団に対する差別的言動による人格権侵害……若林三奈
    第5章 「全国部落調査」復刻出版差止等請求事件を通して考察する差別表現規制の法理……中井雅人
    第6章 インターネット上のヘイトスピーチ・差別に対する行政的対応……石塚武志
    第7章 インターネット上の法益侵害に対する刑事的対応……櫻庭 総
    第8章 インターネット上の表現による法益侵害の継続とその削除……金尚均

案内