カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

フェミニズム の検索結果 ベストセラー 順 約 680 件中 61 から 80 件目(34 頁中 4 頁目) RSS

  • 別冊NHK100分de名著 フェミニズム
    • 加藤 陽子/鴻巣 友季子/上間 陽子/上野 千鶴子
    • NHK出版
    • ¥990
    • 2023年06月23日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 「生きづらさ」を乗り越えるために

    「100分deフェミニズム」(2023年1月2日放送)が待望の書籍化! 『伊藤野枝集』『侍女の物語』から『心的外傷と回復』『男同士の絆』まで。豪華著者陣が名著の核心を読み解きながら、フェミニズムの真価を語りつくす。未放送のトピックも収載し、新たな取材も加えた決定版!
  • 宗教右派とフェミニズム
    • ポリタスTV/山口 智美/斉藤 正美/津田 大介
    • 青弓社
    • ¥1980
    • 2023年08月18日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.86(9)
  • 1990年代から2000年代初頭のバックラッシュから、安倍晋三政権以後の家族や女性、LGBTQ+をめぐる政策と右派・宗教との関係までを、具体的な政策や運動、テーマにフォーカスして解説し、フェミニズムの立場・視点から問題点を検証して論点を提起する。
  • はじめてのフェミニズム
    • デボラ・キャメロン/向井 和美
    • 筑摩書房
    • ¥968
    • 2023年09月07日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.5(6)
  • 女性にはどんな権利が必要? 「女の仕事」はどう生まれた? 多様で複雑なフェミニズムの論点を、多様で複雑なまま、でもわかりやすく伝えます。

    ===
    帯テキストを入力ください(任意) *改行可 *内容の重複注意
    なぜいつも男子がリーダーなのか
    女性もバリバリ働くべき?
    家事にお金を払ったら?
    なぜ天才と言われる女性は少ないのか
    整形っていけないこと?
    性描写はやめるべきか
    ーー実は、フェミニストの意見は分かれます

    対立も矛盾もそのまま理解し、前に進むための超入門!

    ===
    第一章 支配 
    第二章 権利 
    第三章 仕事 
    第四章 女らしさ 
    第五章 セックス 
    第六章 文化 
    第七章 断層線と未来
  • 教室から編みだすフェミニズム
    • 虎岩 朋加
    • 大月書店
    • ¥2530
    • 2023年10月23日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(2)
  • 男女平等をうたいながら、性差別的な言葉や行為に満ちた学校空間。差別と抑圧を超え、自己を解放する力をもたらすために教育に何ができるのか? 性差別の再生産を止め、既存の権力関係に変化をもたらそうとする新しいフェミニズム教育論!

    [目次]

    序章 

    第1章 フェミニズムとフェミニズム教育
    1 権力をめぐるフェミニズムの考え方
    2 構造としての権力関係への対応の仕方
    3 女性学の誕生とその教育実践
    4 フェミニズト・ペダゴジーによる権力関係への対応と失敗
    5 権力関係の構造を変えるには
     
    第2章 ポストフェミニズムにおける女性の主体性
    1 頭のなかの得体のしれない力
    2 ポストフェミニズム
    3 ポストフェミニズムと新自由主義の共鳴
    4 ポストフェミニズムの主体性
    5 「作者とは何か」 

    第3章 学校教育のなかの二重基準と二重意識
    1 学校がもたらす二重基準
    2 二重基準への対応
    3 W・E・B・デュボイスの論じた黒人の「二重意識」
    4 学校現場の女性たちの二重意識
    5 ハラスメントの構造ーー二重基準のあらわれ、そして二重意識を生み出すもの
    6 バックラッシュと性差別ーー変化への抵抗
    7 どちらの自己を養うのか

    第4章 性差別はそこにあるのに、私たちはみんな見えなくさせられている
    1 男子は落ちこぼれていない
    2 リベラル・フェミニズムの教育研究
    3 「男とか女とかことさら取り立てない」という学校文化
    4 フェミニズムの意識を持つ教師
    5 女子生徒たちの「抵抗」とポストフェミニズムとのつながり

    第5章 困難な「セーフ・スペース」づくり
    1 意識化
    2 「習慣」の力
    3 セーフ・スペース
    4 権力が聞きたいことを繰り返す
    5 女の語りは疑われる

    第6章 情動のフェミニズム教育
    1 身体を通じたコミュニケーション
    2 エロスと情動
    3 情動が伝わる教室環境
    4 予測不可能なことを教室にもたらす情動
    5 情動のコミュニケーションを習慣化する

    終章
  • 神秘的じゃない女たち
    • イム・ソヨン/オ ヨンア
    • 柏書房
    • ¥2200
    • 2024年04月26日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • ★第6回「書店員が選ぶ今年の本」選出(自己啓発・経営、経済、科学部門/韓国書店組合連合会発表)

    ★寄せられた賛辞
    “女性の経験と共にあるさまざまな議論が複雑に入り混じった科学の話を読んでいるうちに、私自身も、科学と女性が出合うことで、目の前の壁を飛び越えられる日が来るかもしれないと夢見るようになった。”--キム・チョヨプ(韓国SFの俊英)

    “我々が今まで男性の立場から科学をしてきたことに気づかされた。(…)女性が参加し、女性の観点で創造されるフェミニズムと科学技術の研究は人類の希望だ。”--チャン・ハソク(科学史・科学哲学者/ケンブリッジ大学教授)

    ★本書の内容
    受精は、能動的な精子が受動的な卵子を捕獲する過程ではない。
    卵子凍結はあるのに、男性のための精子凍結がないのはなぜ?
    アシスタントロボットが「女型」である理由とは?

    本書は、かつて科学者になる夢をあきらめた著者が、フェミニズムと科学技術社会論に出合い、憎んでいた科学と「和解」し、女性の観点から科学を見つめ、科学の観点から女性の体と経験を理解しようとした思索の軌跡をまとめたものだ。

    “私は、科学と分かり合えなかった経験のある人たち、そのせいで科学の本にはなかなか手が伸びないという読者を思い浮かべながら本書を執筆した。ほかでもない、私がそういう人間だったからだ。”(「はじめに」より)

    本書の探究は、「子どものような純粋無垢な好奇心」からばかり出発するわけではない。その出発点は、卵子凍結について悩むことかもしれないし、高校を卒業してすぐに受けた二重手術かもしれない。うつ病になること、摂食障害になること、妊娠とキャリアについて考えること、無責任な父親について考えること、かもしれない。さまざまな要素が混ざり合う、複雑な個人の暮らしから、本書は話を始めていく。

    客観的で普遍的で価値中立的であることを装いつつ、じつのところ女性について無知だった科学にかけられた「呪い」を解き、「よき友」として付き合っていくためのエッセイ集だ。同時に、理系への進学を検討している学生や、その子らを見守る大人たちにもおすすめしたい。

    “科学が本当の意味で変化するためには、賢い女子学生ではなく、平凡な女子学生こそもっと必要なのだ。(…)科学者や工学者になりたいという女の子や青少年が周囲にいたら、めいっぱい励ましてあげてほしい。(…)「実力さえあれば女でもなんだってできる」といった言葉の代わりに、「今までそこそこしか勉強してない男子学生だって科学者になれたし、科学界の80%に所属できているんだよ」と付け加えてあげてほしい。”(「おわりに」より)
  • フェミニズム
    • 竹村 和子
    • 岩波書店
    • ¥1309
    • 2024年06月18日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(2)
  • フェミニズムとは、女の解放を意図しながら、「女」と位置付けられている者以外にフェミニズムを開いていくこと──最良の入門書であるとともに、男/女のカテゴリーを徹底的に解析する本書は、性差の虚構性を暴き、この身体から未来を展望する可能性を示す。齋藤純一氏との『思想』対談を付して文庫化。(解説=岡野八代)
     はじめにーーいまフェミニズムを書くことについて

    1 どこから来て、そしてどこまで来たのか
      前=啓蒙主義の時代
      錯綜性と矛盾の胚胎
      初期の女性運動ーーセネカ・フォールズ大会の場合
      第一波フェミニズムと「ドメスティック・イデオロギー」
      第二波フェミニズムとマルクス主義
      ジェンダー
      ラディカル性と連帯意識
      本質主義
      精神分析に対する両面的なアプローチ
      セクシュアリティ

    2 どこへ行くのか

     第1章 身体
      1 身体的性差という虚構
      2 〈女のエクリチュール/身体〉のアポーリア
      3 形態論をめぐるフェミニズムの可能性

     第2章 慣習
      1 ジェンダー化され、ジェンダー化するハビトゥス
      2 ホモソーシャルな公的領域
      3 ポスト・ファミリーに向けて

     第3章 グローバル化
      1 境界によって分断される女
      2 他者性の呪縛
      3 グローバル化とフェミニズム

    3 基本文献案内

     あとがき

     対談 親密圏と公共圏の〈あいだ〉--孤独と正義をめぐって……………齋藤純一・竹村和子
     解説 未来からもたらされた、フェミニズム……………岡野八代
  • 挑戦するフェミニズム
    • 上野 千鶴子/江原 由美子
    • 有斐閣
    • ¥3190
    • 2024年08月17日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.5(3)
  • フェミニズムは何と格闘し,何を獲得してきたのか。資本主義が変容した社会で今起きている新たな課題とは。労働と再生産,家父長制,ケア,国家と女性の権利などの論点を現代的視点で再考し,次の理論形成へ向けて,第一線の研究者が集結。渾身のメッセージ。
    序 章 今フェミニズムは何を議論するべきなのか──グローバリズムとネオリベラリズムを超えて(江原由美子)
    第1章 再生産費用の分配公正を求めて──家父長制と資本制・その後(上野千鶴子)
    第2章 グローバル資本主義と再生産領域の金融化──「フェミニズムの相貌を気取る新自由主義」を異化するフェミニズムを(足立眞理子)
    第3章 資本主義批判としてのフェミニズム──マルクス主義フェミニズムを振り返る(伊田久美子)
    第4章 生産中心主義批判から,リベラリズムとの対抗へ──第二波フェミニズム理論はいかに継承されてきたか(岡野八代)
    第5章 「男性稼ぎ主」型が命と暮らしを毀損している──社会政策の比較ジェンダー分析による洞察(大沢真理)
    第6章 ケアの再公共化とフェミニズムの政治──福祉国家・ケア・新自由主義(山根純佳)
    第7章 女性の貧困の再考察──長期時系列データから(阿部彩)
    第8章 女性労働のゆくえ──能力発揮をフェミニズムはどのようにとらえるか(金井郁)
    第9章 フェミニズムと戦争・軍隊──21世紀の新たな難問(佐藤文香・児玉谷レミ)
    第10章 フェミニズムの新自由主義化に抗う──女性解放の現代的課題(三浦まり)
  • それ、フェミニズムに聞いてみない?
    • タビ・ジャクソン・ジー/フレイヤ・ローズ/惠 愛由
    • 明石書店
    • ¥2420
    • 2024年06月14日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 現代の女性が直面する日常生活の疑問や課題をフェミニストの視点から掘り下げる、現代版フェミニズム案内書。恋愛や仕事、テクノロジーやメディアの性差別など、幅広いテーマを取り上げ、ベル・フックスからボーヴォワールまで、さまざまなフェミニストの考えを解説。時代とともに変化するフェミニズムの姿を通じて、自分の立場と考え方を見つめなおすための一助となる一冊。
  • 中国共産党vsフェミニズム
    • 中澤 穣
    • 筑摩書房
    • ¥968
    • 2024年08月08日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(4)
  • 中国に女権主義(フェミニズム)ブームがやってきた。「なぜこの社会は不公正で不条理なのか」。自らの境遇に不満を募らせる女性たちの問いに、女権主義が答えを与えたからだ。「天の半分を支える」といわれてきた中国の女性だが、建国以来、中国共産党最高指導部にその姿はない。改革開放政策は男女格差を広げ、出産や結婚から女性は遠ざかる。女性への暴力や人身売買の報道もあとを絶たない。女権主義を手に入れた女性たちに対し、政権は神経をとがらせる。MeToo運動の最中に現地取材をした中国特派員が見た、抵抗と弾圧の最前線。
  • 生/死をめぐる意思決定の倫理
    • 秋葉 峻介
    • 晃洋書房
    • ¥3960
    • 2024年09月03日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • < 可能的自他関係における自己実現の倫理>を問う書
    ケア倫理、フェミニズムの立場、それを批判しきれずにいる従来の議論を乗り越え、見逃されてきた主体を顕在化させることで「新しい死生の術」をここに再構築する!

    小泉義之立命館大学名誉教授による推薦文   
    医療・ケアの場で、新しい死生術、すなわち、「人生の最終段階」における「人生の物語り」によるACP・共同意思決定がなされている。IC・自己決定の限界を超えて、生/死をめぐる倫理は変遷してきた。そこにケア倫理やフェミニズムも関与し、関係性や親密性としての(拡張)家族が顕在化してきた。その次第を批判的に検討し、多くの人間によって現に生きられ/死なれる倫理を、「つながっていない」者さえも生きる/死ぬ倫理を、分析して構成する初めての書である。
  • オタク文化とフェミニズム
    • 田中東子
    • 青土社
    • ¥2420
    • 2024年09月24日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.57(8)
  • 【2025/3/22 朝日新聞(著者に会いたい)田中東子氏インタビュー掲載!!】

    わたしたちの消費は「正しい」のだろうか
    金銭と時間の投資、心身の過剰な労働、性的消費との葛藤…、わたしたちと「推している」対象のあいだにはさまざまな問題が浮かびあがってくる。しかし、その活動に喜びが見出されることは間違いない。喜びと苦しさとが入り混じるその実践をすくい取りながら、「推し活」社会の現在地を描きだす。「推し活」論の決定版!
    エンターテインメントをめぐるモヤモヤを考えるための補助線となる書。

    [目次]

    はじめに

    1 「推し活」社会と私たち
    第1章 「推し活」社会の現在地
     「推し活」現象はどこからきたのか
     メディア化される「推し活」現象
     拡大される「推し活」論議

    第2章 推し活と労働
     エンターテインメントと労働
     推される人たちの労働
     カツアゲされる情熱とやりがい
     やりがいある仕事?
     ケアワークとしての推し活
     推す側の労働

    第3章 オタク消費を考える
     盛り上がる「推し活」経済
     企業によるオタク消費の捉え方
     過度な消費文化
     リクレイム・ザ・推し活

    2 アイドルたちがみせるもの
    第4章 アイドルたちは何を開示しているのか?

    第5章 多様化する男性アイドルーー若手俳優・ボーイズグループ・王子たち
     二〇一〇年代の2・5次元ミュージカルの現場から
     「アイドル」として語られる若手俳優
     「アーティスト性」と「アイドル性」は対立しない?
     実力派の「アイドル」という新機軸
     「○○王子」は「アイドル」を製造するパワーワード

    第6章 ジャニーズ問題と私たちーー性加害とファン文化の不幸な関係
     鈍かったメディアの反応
     性加害に加担したメディアの黙認
     温存される事務所内の権力構造
     ファン文化による不幸な愛着

    3 オタク文化とフェミニズム
    第7章 〈スペクタクル〉な社会を生きる女性たちの両義性
     消費主体/消費客体の転覆とその波及
     バラエティ豊かな「イケメン男性」の増殖
     イケメン男性の消費・商品化が示す両義性

    第8章 娯楽と恥辱とルッキズム
     ルッキズムとジェンダー
     ルッキズムの定義と歴史
     娯楽と恥辱とルッキズム

    第9章 自由と抑圧のはざまで「かわいさ」を身にまとうーー「男の娘」を考える
     バンコクでのフィールドワーク
     日本での現状
     「男の娘」の定義
     再現度の上昇
     なぜ、「かわいく」なりたいのか?

    第10章 のがれること・つくること・つながること

    あとがき
  • マテリアル・ガールズ
    • キャスリン・ストック/中里見博/千田有紀
    • 慶應義塾大学出版会
    • ¥3960
    • 2024年09月18日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ジェンダーアイデンティティとは何か
    混迷をきわめるジェンダー問題を分析し、 平等な社会のための現実的な解決策を提示する

    多様な「性」を尊重する社会づくりが世界的に進むなかで、それに合わせた法制度などが整備されつつある。その一方で、複雑化した「ジェンダー概念」への理解が追いつかず、社会的混乱を来してもいる。本書では、生物学的性別よりもジェンダーを優先する、いわゆる「ジェンダーアイデンティティ理論」が生まれた思想的背景を、ボーヴォワール、ジュディス・バトラーなどを振り返りながら丁寧に説明し、「ジェンダーアイデンティティ」とは何かを明らかにする。さらに、女性専用スペース、医療、政治、データ収集など、さまざまな文脈において生物学的性別の重要性を提示することを通して、「誰もが生きやすい社会」の実現に向けた現実的な解決を試みる。
  • リーダーシップはみんなのもの
    • ジュリー・E・オーウェン/和栗 百恵/泉谷 道子/河井 亨
    • ナカニシヤ出版
    • ¥3630
    • 2024年10月12日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「女性ならではのリーダーシップ」……って、なんですか?

    あなたを「解放への旅」に誘う、リーダーシップ開発のあたらしい教科書!

    「女性らしい」思いやりや協調性への期待、多くの試練に直面する迷宮のようなキャリア……女性が歩むリーダーシップへの「旅」には、今なおさまざまな困難や偏見がつきまとう。
    それらをもたらす抑圧的な社会構造とはどのようなものか。抑圧に抗い社会変革に向かうための「解放のサイクル」とは?

    インターセクショナリティ、批判的意識、大学生の成長理論を基盤に、フェミニズムをはじめとする知見とリーダーシップ研究を接続し考察。多様なアイデンティティをもつ学生たちのナラティブを取り込みながら、あらゆる人にとってより公正で公平なリーダーシップを実現していく方法を、読者と一緒に考える。


    例えば、女性の方が思いやりがある、世話好き、聴き上手……といった褒め言葉のようなもの。[…]その言葉の裏側を読んでみてください。そんなありがちな褒め言葉は、組織や集団において女性に無償の感情労働をさせているのです。またそれらは、ジェンダーとリーダーシップについて二元論的な考え方を補強するものです。女性は、思いやりがあり協調的、逆に男性は、もともとアサーティブで決断力があるからリーダーシップを発揮するために存在する、というように。本書の目的は、そういった前提を問い直していくことです。(第1章より)



    ●著者紹介
    ジュリー・E・オーウェン(Julie E. Owen)
    ジョージメイソン大学人文社会科学部統合的・実践的研究学環准教授。リーダーシップ・アイデンティティ発達と女性の成人発達、解放的リーダーシップ教育を実践、研究。女性とジェンダーや高等教育研究の教鞭も執り、公正なリーダーシップを実現しうる社会変革、アイデンティティと社会的権力が日常の実践に与える影響について声を上げ続ける。

    ●訳者紹介
    和栗百恵
    福岡女子大学国際文理学部・准教授。修士(教育学)。
    スタンフォード大学大学院教育学研究科修了。国際開発協力の仕事を経て、大学で学生・社会人向けの体験的学習の実践と研究を重ね、リーダーシップ開発教育に出逢う。

    泉谷道子
    創価大学経営学部・准教授。愛媛大学留学生就職促進プログラム推進室・副室長。博士(心理学)。

    河井 亨
    立命館大学スポーツ健康科学部・准教授。博士(教育学)。
  • SNS時代のカルチャー革命
    • 竹田 ダニエル
    • 講談社
    • ¥1760
    • 2024年11月28日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 誰もがインフルエンサーになれる時代。
    「バズ」で社会はどう変わる?

    ビヨンセと人種差別、映画『バービー』と資本主義ーー
    SNS上で巻き起こる議論を分析!
    現代のカルチャーの成り立ちや変化、そこに紐づく社会への問題意識に光をあてる!

    アーティスト、経営者のSKY-HIとの対談を豪華収録!!
    「Forbes JAPAN 30 UNDER 30」を受賞、『世界と私のAtoZ』の著者による『群像』の人気連載エッセイを書籍化!


    〜〜 目次 〜〜
    はじめに
    第1章 サードプレイスの消滅
    第2章 アルゴスピークという抵抗
    第3章 Girlhoodの再定義
    第4章 学生デモとパレスチナ
    第5章 ビヨンセとカントリー音楽
    第6章 映画『バービー』がもたらしたもの
    第7章 Tradwifeブームとフェミニズム
    第8章 「Girl」トレンドの変遷
    第9章 「Fast Car」が愛され続ける理由
    特別対談 竹田ダニエル × SKY-HI 議論自体が自己肯定感につながる
    おわりに
  • フェミニスト・ファイブ
    • レタ・フォング・フィンチャー
    • 左右社
    • ¥3080
    • 2024年12月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.67(3)
  • 2015年国際女性デー、中国で痴漢反対のステッカーを配布しようとし、逮捕された5人の女性がいた。なぜ独裁者は、武器を持たない彼女たちを恐れたのか?独裁者(習近平)が指導する家父長制的権威主義国家は、性暴力をゆるし、女性たちを「産む機械」に貶め、その自由を奪ってきた。逮捕、勾留、脅迫、検閲、暴力。政府による抑圧が強まるなか、フェミニストはどのように声をあげ、行動したのか。その声はやがて、政治的表明を避けていた女性たちをも動かしてゆき…。独裁者も恐れた、フェミニストたちの姿を追う。
  • 世界のなかのフランスのフェミニズム
    • フロランス・ロシュフォール/伊達 聖伸
    • 白水社
    • ¥1540
    • 2025年01月27日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • フェミニズムの大きな潮流を捉える

    「いかなる社会や集団においても、あらかじめ定められたモデルなどは存在せず、女性の解放を訴える声は複数ある。その道のりは、一度きりの出来事で決まるようなものではない」(「日本語版まえがき」より)。
    本書は、フェミニズムの歴史を世界規模で捉え、その多様性と発展を探究する。フランス革命期から現代に至るまでを三つの時代に分け、結婚、教育、参政権、生殖の自己決定権などのテーマを中心に、フェミニズム運動の進展とその背景を分析する。また、国際的な連帯や植民地主義などとの関係を描き、ブラック・フェミニズムやラディカル・フェミニズムの台頭も取り上げる。特にフランスにおいては、フェミニズムが国家形成や市民社会との関わりを深め、独自の歴史を築いてきた経緯を詳述する。
    フェミニズム史を包括的に理解するための一冊。
    [目次]

    日本語版まえがき

    序章 グローバルなアプローチ

    第一章 男女平等の主張と女性の解放(一七八九年〜一八六〇年)
     1 人権(男性の権利)と女性の権利
       -アメリカおよびフランスの革命の潮流
     2 フェミニズムと初期社会主義
     3 改革派フェミニズム

    第二章 国際化の時代(一八六〇年〜一九四五年)
     1 ナショナルおよび国境横断的な集合的ダイナミズム
     2 平等のための闘い
     3 新しい女性たちと解放

    第三章 男女平等と女性解放のために(一九四五年〜二〇二〇年)
     1 改革派フェミニズムの連続性
     2 フェミニズム運動のラディカルな刷新(一九六〇年〜一九八〇年)
     3 フェミニズムの拡散と多様化(一九八〇年〜二〇二〇年)

    結論

    謝辞
    訳者あとがき
    参考文献
  • 現代女性文学論
    • 新・フェミニズム批評の会
    • 翰林書房
    • ¥3960
    • 2024年12月10日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • “生きづらさ”と向き合う 「現代女性文学」を読み解く
    ジェンダーの非対称性、承認されないセクシュアリティの孤独、経済的格差の深刻化
    による対立や分断など、わたしたちは多くの“生きづらさ”に直面している。
    「女性作家」たちは、その作品世界から、〈いま〉を生き抜く道を探る。
    笙野頼子・川上未映子・小川洋子・角田光代・金原ひとみ・江國香織・
    松浦理英子・群ようこ・中島京子・若竹千佐子・谷崎由依・須賀敦子・柳美里・
    高山羽根子・高木佳子・美智子皇后・永井愛・村夏子・森崎和江・多和田葉子・女性短歌・女性詩
    1 ────越境・攪乱するジェンダー/セクシュアリティ
    2────変容する家族とケアの倫理
    3────紡がれる記憶/記憶の継承
    4────短歌・演劇表現から探る現代
  • ジョアン・アシュレイのフェミニスト看護論
    • ジョアン・アシュレイ/中木高夫
    • 看護の科学新社
    • ¥3080
    • 2025年03月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ◎ヘルスケアを改善しようと試みたアメリカの看護師たちの歴史をフェミニズムの視点から紐解く

    ◎「ヘルスケアが国の重大事であるのなら,国は,病院やその他の場所で看護ケアを提供している女性たちの地位について関心を持つようにならなければならない」

    ◎「ヘルスケアを改善しようと試みた女性たち,すなわち看護師たちが直面した困難が公的に認識されることで,どのようにしてパターナリズムが,道徳的に弁解の余地がなく,社会的に損害をもたらし,深刻かつ組織的な不正を女性たちにもたらしてきたかということについての理解が深まる」(著者によるまえがきより)
    第1章 学校としての病院

    第2章 徒弟制度というビジネス

    第3章 看護学生は学生なのか? それとも労働者なのか?

    第4章 病人のための家政婦

    第5章 病院家族のなかの性差別

    第6章 行動と反応

    第7章 看護とヘルスケア
  • 労働をめぐるシスターフッド
    • 辻 智子/水溜 真由美
    • 北海道大学出版会
    • ¥4950
    • 2025年03月19日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 多くの女性にとって、生きることは働くことでもあった。戦間期における女性労働の多様化は女性たちの中に分化と序列を生んだ一方で、その立場の脆弱性を浮き彫りにした。女性たちはこの状況にどう向き合ったのか。「文学」「運動」「研究」の分野で活躍した7名の女性と「無名」の女性労働者たちに光をあて、労働が媒介した女性同士の連帯の一端を明らかにする。

案内