70万部突破!
一番売れているエクセルの本です!
誰でもすぐに利用できる業務直結のノウハウを一冊に凝縮
「もっと早く 知りたかった!」 と話題沸騰!
まずはこの一冊からはじめよう!
世界最高峰の職場で徹底的に叩き込まれた「基本ルール」と「実践テクニック」を
余すことなく一挙に解説。あらゆる分野のビジネスで即活用できる珠玉のテクニックが満載!
■本書の特徴
みなさんにお伝えしたいことがあります。それは次の2つです。
・みなさんが日々行っている、さまざまなExcel作業は劇的に改善できる
・その方法は、すべての人が簡単に習得でき、今日からすぐに使える
この2点をぜひ覚えておいてください。ここでいう「Excel作業の改善」とは、日々の面倒なExcel作業が正確、かつ劇的に速く行えるようになる、ということであ
り、それと同時に、より効率的なデータ集計や、的確なデータ分析が行えるようになる、ということです。
これらを改善すれば、業務上のあらゆる場面で大きなメリットを得ることができます。
本書には、多くの人が悩み、つまずき、そして必要としてきたノウハウやテクニックが凝縮されています。
多くの会社の人事部や経営企画部の人が「社員やメンバーには必ず知っておいてほしい」と考えているExcelの使い方も全部掲載しました。
ぜひ楽しみながら本書を読み進めていただき、実用的なノウハウを身につけてください。本書の役割はその手助けをすることです。
■本書の対象読者
本書は次のような方々にとって役に立つ本であることを目指して書かれています。
・仕事でExcelを使う
・たまに単純なミスをしてしまう
・Excelは自己流で何とかやっている
・Excel操作で頻繁にマウスを使う
・Excelを用いたデータの集計方法や見せ方、伝え方を知りたい
・データ分析やマーケティングを効果的に行いたい
・もう少しExcelを使いこなしたいと思っている
・Excel作業は正直、面倒くさい
上記のような方々にとって、本書は適していると思います。パソコンが苦手な
人や、Excel作業が嫌いな人にぜひ読んでいただきたいです。
「こんな方法があったのか! これまでの面倒な作業はいったい何だったんだ!」と思っていただけると思います。
暗記は一切必要ありません!
Chapter 01 最初に押さえておくべき11の基本操作と考え方
Chapter 02 仕事が速い人は知っている1つ上の“見せ方”テクニック
Chapter 03 業務成果に直結する便利すぎる関数11選
Chapter 04 計算チェックと絶対参照を極める章
Chapter 05 作業スピードを劇的に向上するショートカットテクニック
Chapter 06 コピペとオートフィル、並べ替え機能の超便利な使い方
Chapter 07 実践的なデータ分析のはじめ方
Chapter 08 Excelのグラフ機能を自由自在に扱うための5つのポイント
Chapter 09 最適なグラフの種類の選び方
Chapter 10 Excelの印刷機能をたった10分で極める
Chapter 11 Excel完全自動化による超効率化への招待状
日々の仕事の中に、「この業務、なんでこんなに非効率なやり方を続けてるんだろう……」と思うものはありませんか?
この質問に「ない」と答えられるビジネスパーソンは幸せ者です。
問題は、【そんな幸せ者など、この国のどこにもいない!】という現実です。
企業の内部には、無駄や非効率が山積しています。
・かつては合理的だった業務でも、目まぐるしい技術変化に対応できず、また担当者も不明になってしまい、10年以上も時代遅れのつくり方を続けている。
・なんのために開いているのか参加者の大半がわかっていないのに、やめようと言い出して上に目をつけられるのも怖いから、惰性で開催され続けている全体会議。
・不正防止や社内コンセンサス確保のためという大義名分に逆らえず、いつまで続けるつもり? のハンコ行脚 などなど……
そんな企業内部のさまざまな無駄や非効率は、ときどき意識的に削ぎ落としてやることが必要です。
さもなくば、神経質な人の「念のため」を満たすため、会社の業務は際限なく膨張していき、高コストで利益を生みにくい企業体質に変質してしまうでしょう。
本書は、オフィスの業務効率化を専門とするコンサルタントが、日々、仕事のコスパやタイパを悪化させる無駄・非効率を具体的に「削る」ための視点や、TIPsを多数紹介する1冊です。新しいアプリの導入や特殊な技術、あるいは大げさな社内稟議は不要で、誰でもすぐに真似できるノウハウを、時間・資料・コミュニケーション・マネジメント・意思決定などさまざまな側面から解説していきます。
上手に会社の無駄・非効率を削ることができれば、あなたの日々の業務から「長年のイライラの原因」が取り去られ、スッキリ満足! 引いては、会社の競争力の復活にも役立つこと間違いありません! あなたはもう、この本を読むしかない!!!
【目次】
第1章 忙しい現場担当者のためのムダの削り方
第2章 終業時間まで手が空かない管理職のための仕事のムダの削り方
第3章 ムダを生んでいる業務プロセスやルールの削り方
第4章 業務プロセスを刷新するプロジェクトでの「削る技術」
どんな1日?仕事現場がマンガでわかる!お仕事ぴったり度チェック。診断テストにチャレンジ!なり方、働く場所、お給料、制服・服そう、あこがれの職業まるわかり!大活やく中の先ぱいインタビューも!
本書はライターになって「理想の生活」を手に入れた13人のインタビュー集です。
【本書で学べること】
・ライターを仕事にするためのノウハウ
・独立の不安とその乗り越え方
【こんな人におすすめ】
・会社員生活がしんどい人
・在宅中心の仕事にしたい人
・新しいことにチャレンジしたい人
・結婚、妊娠など人生の節目にいる人
【目次】
・繊細な気質をもつことから適応障害になり休職。会社を辞めてWebライターになり、自分らしく働くためにしたこと
・パン好きが高じてグルメライターに!
・二児の母×会社員×ライターのトリプルキャリア! 大手企業に勤めながら副業ライターをしている理由とは?
・現場監督から金融ライターへ転身。全くの異業種でも活躍できた理由とは?
・美容師から美容特化ライターへ転身! 「自信がないからこその戦略」 で場所にしばられず働くフリーランスを実現
・事務職からWebライターへ。50社落ちた派遣社員時代から一転、第二のキャリアでつかんだ自由な働き方
・10年勤めたブラック企業を退社。Webライターに転身して手に入れた自由な時間と安定収入
・コロナ禍で会社を希望退職した後、副業Webライターに転身。大好きなバイクに関する記事を書く日々
・東京で消耗し淡路島へ移住。子育てと仕事を両立させている島生活
・医療職から畑違いのWebライターへ。書くことを軸にマルチに活躍するフリーランス
・上場企業の管理職からWebライターへ。40代、未経験からのキャリアチェンジ
・小1の壁に備えてキャリアチェンジを決断。フルタイムの会社員から毎日「おかえりなさい」が言えるWebライターへ
・50代からWebライターに挑戦! 好奇心をもってチャレンジすれば何歳からでもキャリアチェンジできる
空模様をデザインする「空染め職人」、動物たちに鳴き方を教える「生き物ボイストレーナー」など、あったら楽しい、そして、想像が広がる「架空職業」につく人たちの姿を描いた、空想仕事物語。「働くこと」の楽しさと意味も考えさせられ、感動の読後感。
商談や会議、プレゼンテーションや企画書・報告書の作成、電話での交渉、メールでの連絡ーービジネスの現場で行なわれている日常業務。仕事の「できる」「できない」を左右するのは、意外とこうした基礎をしっかりやるかどうか。それには上司や部下、顧客とのコミュニケーションをいかに円滑にするかが鍵を握る。▼本書は「話す」「書く」「聞く」の3つの能力の磨き方を紹介。これができると自ずと成績・業績に結びつくもの。長年NHKの『週刊こどもニュース』のお父さん役を務めてきた著者(現在はフリージャーナリストとして独立)ならではの極意を伝授する。伝えることの難しさを身をもって経験しているだけに、ビジネスの現場でも十分応用が効く智恵が盛りだくさんである。▼相手を惹きつける、ビジネス文書を書く、文章力をアップさせるなど、本書の秘訣を習得すれば、仕事が楽しく、やりやすくなること間違いなしだ。
●第1章 「伝える力」を培う ●第2章 相手を惹きつける ●第3章 円滑にコミュニケーションする ●第4章 ビジネス文書を書く ●第5章 文章力をアップさせる ●第6章 わかりやすく伝える ●第7章 この言葉・表現は使わない ●第8章 上質のインプットをする
*** 7/18(金)リアル書店先行発売! ***
◎商売繁盛 ◎身体健全 ◎災厄消除 ◎不安一掃 ◎仕事上達
「一冊入魂」を掲げるミシマ社が、文字通り「入魂」してできた一冊。
就活生からベテランまで、すべての人へ。
不安な時、元気じゃない時、壁に当たった時、災害や戦争の続く世界で……
「長期戦」を生きるヒントから、目の前の仕事を支える一言まで。
ロングセラー『仕事のお守り』(2013年4月刊)を大幅改編、新たな仕事のお守りが誕生!
「私たちは、『ちいさな総合出版社』として、人文、文芸、実用、絵本など、さまざまなジャンルの書籍を手がけます。そうした活動のなか、『ビジネス書』というジャンルを超えて、仕事に役立つすばらしい言葉に出会うことが多々あります。そのような言葉や、古今東西の名著から数々の金言を収録しました。」--はじめにより
尾崎世界観 書き下ろし小説収録
装画・挿画 nakaban
<本書の「お守り言葉」>
・「自分」は仕事のなかで、あとから浮かびあがってくる
・成熟は葛藤を通じて果たされる
・短期的評価は気にしない!
・商売には好況、不況はない
・仕事は地球環境のお膳立てから
・楽しさだけは捨ててはいけない
・正解はないけど、理に適ったやり方はある
・無限の成長は自滅である
・ぼんやりしないことのほうがもったいない
……など、42の言葉を収録!
第一章 不安一掃ーーあなたは大丈夫
第二章 身体健全ーーとにかく元気
第三章 商売繁盛ーー儲けることと信頼と
第四章 災厄消除ーー地球環境が変わるなかで
第五章 上達極意ーー「見えない力」を生かす
第六章 文学一番ーー生きた言葉を身体に収める
第七章 平和祈願ーー戦争のない世界で働くために
★シリーズ累計40万部突破!
ささいなことで怒らない、ちょっとしたことで傷つかないーー
「引きずらない力」があれば、仕事も人生もすべてうまくいく。
◎妙なプライドは捨てる --その成功は「過去」のもの
◎自分の「正義」に溺れない --「正しいことをいう」ときほど慎重に
◎「いい人」の仮面を外す --そのほうが人間関係はラクになる
◎「劣等感」をこじらせない --卑屈になることなどありません
◎忙しいときこそ「規則正しく」 --「余計なこと」を考えない極意
◎「どっちでもいい」ことに迷わない --「選んだほう」を正解にする
◎すっきり暮らす --ポイントは「考えない片づけ」
◎狗子仏性(くしぶっしょう) --わかるときまで放っておく
禅が教えてくれる、人生を“快適化”するヒント
仕事のミスをなくすためのパーフェクトブック。
「しまった、やってしまった!」といううっかりミスは、適切な対策で防げるものです。
段取りよく仕事をし、ありがちなミスをなくす仕事術を第一人者が全網羅します。
◆どんな激務もスマートにこなす、現役の外資系コンサルが実践!
ビジネスエリートがたどり着いたーー「整理」ではなく「整流化」する仕事術!!◆
日々の仕事の中で、際限なく増えていくメールや電子ファイルに紙書類…。
これらの整理に、頭を悩ませているビジネスパーソンに向けて、
コンサルタントならではの「整流術」(=自動で整理される仕組み)
をベースにした「超・整理術」を大公開!
最小の手間で仕事力を高められる最強の方法!!
◆7つのワークハック・フレームワーク◆
情報を「デジタル」「アナログ」に分け、
・「フローを整える」(1.ノート/2.メール術)
・「やるべきコト」(3.ToDo/4.スケジュール整理)
・「片づけるべきモノ」(5.フォルダ/6.デスク/7.名刺整理)に分類。
これだけで、自然に「コト」と「モノ」が整理できる!
序章 「整理」ではなく「整流化」する
第1部 コンテンツのフロー(流れ)を整える
第1章 ノート整流術
第2章 メール整流術
第2部 コンテンツのストック(蓄積)を整える:コト
第3章 ToDo整理術
第4章 スケジュール整理術
第3部 コンテンツのストック(蓄積)を整える:モノ
第5章 フォルダ整理術
第6章 デスク整理術
第7章 名刺整理術
終章 コンサルタントの仕事術
本書を読めばNotion日々の生活から仕事の管理がラクになる!
第1章 Notionの基本を覚えよう
第2章 Notionを使ってみよう
第3章 テンプレートを使ってみよう
第4章 タスク管理
第5章 スケジュール
第6章 コミュニケーション
第7章 お金
第8章 生活
働くすべての人に贈る大富豪からの金言!
「仕事は選ぶものじゃない、仕事がその人を選ぶの」「売った、と売れた、 は全然ちがう」「商売がすごくラクなのは成功したやり方を真似すればい い」「お客さんは買うプロなんだから、プロをなめちゃダメなんです」「イヤな上司は観音様の化身」本書の315の金言を読むだけで必ず成功が手に入る。
“メモ”が最強のビジネスツールである科学的理由ー想像以上にいい加減な脳の性質を理解すれば、仕事のやり方は劇的に変わります。一目でわかる!“ド忘れ”“不注意”“勘違い”“誤判断”を予防する一生モノの仕事術!
スポーツが好きなあなたへ。
スポーツの世界で働くことを夢見たことはありませんか?
本書は、スポーツの世界で働きたいと考えている高校生から大学生のために、スポーツに関わる仕事を一つひとつ取り上げわかりやすく解説。
従来の類書とは一線を画し、スポーツの現場で働く人々の多様な職場と職種をカバーし、スポーツ業界のリアルを紹介します。
プロスポーツ選手やコーチだけでなく、スポーツマネジメント、スポーツメーカー、広告代理店、メディア、医療、フィットネス、研究者、保健体育科教員、クリエーターなど、スポーツに関わるあらゆる仕事が網羅されています。
さらに、それぞれの職場や職種の解説の後には、その仕事を専門とする方々のインタビューが掲載されており、仕事の魅力や苦労、やりがいをリアルな声で知ることができます。具体的なキャリアパスや日々の業務内容、将来の展望など、現場で働く方々の生の声がたっぷり詰まっています。
本書は、スポーツ業界でのキャリアを考えている若者たちにとって、未来の可能性を広げる一冊となるでしょう。
スポーツを愛し、スポーツで人々を支えたいという情熱を持ったあなたに、ぜひ手に取っていただきたい一冊です。
この本で、あなたのスポーツキャリアの一歩を踏み出してみませんか?
Yahoo !ニュースと読売新聞の共同企画として圧倒的に
読まれ大反響の連載に大幅加筆し、待望の単行本化!
仕事一筋に生きてきた新聞記者の女性が、48歳で「超高齢出産」を体験。不妊治療、流産、高齢出産、親の介護、仕事など様々な課題と格闘する自身をひとつのサンプルととらえ、同じような経験をしたり、今後の生き方を考えたりする人たちの一助になれば、との一念で綴る。不妊治療を終結して新たな人生を歩み出した人、特別養子縁組で子どもを育てている人たちのエピソードも紹介。産後ケアや家事、定年後の働き方、ファイナンシャルプランなど様々な分野の専門家のコメントを交え、多様な情報提供に努めた。
仕事に夢中、子ども好きなのに気づけば40代。
43歳で結婚、妊活、保育園探しや親の介護……。
第一章 晩婚から不妊治療へ
第二章 不妊治療のリアル
第三章 流産、治療のやめどき
第四章 妊娠・出産ーー産後のリアル
第五章 ダブルケアのリアルーー介護と不妊治療、そしてと育児と
第六章 仕事と育児のフル回転のリアル
第七章 未来を考えるリアル
「毎日残業しているのに、仕事が終わらない……」「デスクを片づけたつもりが、すぐに汚くなってしまう……」そんなオフィスワーカーの悩みを解決するために、「トヨタ生産方式」からトヨタマンが生み出した「トヨタ式の仕事術」を、マンガで楽しみながら学ぶ一冊! 本書は2014年10月に発売したロングセラー『マンガでわかる! トヨタ式仕事カイゼン術』に書き下ろしを加えた新装改訂版です。
検索と文章生成だけじゃ、もったいない!
本書は、2025年に登場したChatGPTの“即戦力機能”を網羅した入門書です。
深掘り調査、データ分析、グラフィカルな資料、業務特化AI、音声対話、AIエージェントなど、
ChatGPTユーザーを“次のステージ”に導く「即戦力機能」の実践的な活用術を紹介しています。
著者はAI情報発信の先駆者であるAIディレクター・KEITO氏です。
YouTubeチャンネル「AI&WEB ch」の登録者数は15万人を超えるKEITO氏は、
生成AIの最新情報から定番コンテンツまで、
視聴者目線のカジュアル&わかりやすい解説で定評があります。
本書のテーマは「むちゃぶり」です。
私たちはChatGPTに対してついつい丁寧に指示文を考えてしまいがちですが、
むちゃぶりのほうが、hatGPTのポテンシャルを引き出し成果を加速させます。
しかも、即戦力機能”×むちゃぶりは相性がよく、
これまでの仕事の限界を通過点に変えることができるのです!
▼本書の注目ポイント
1 最新機能を網羅した“現時点での決定版”!
2025年に登場したDeep Research(深掘り調査)、4o Image Generation(画像生成)、
Advanced Voice Mode(音声対話)、Advanced Data Analysis(データ分析)、
さらには、「o3」モデルをベースに外部ツールと連携できる「コネクター機能」、
会話を自動で記録・要約する「記録機能」、思考や情報を蓄積する「プロジェクト機能」等々、
最強クラスの即戦力機能が1冊で学べます。
パン屋、ごみ清掃員、タクシー運転手、ミュージシャン、映画館副支配人、女子プロレスラー、内科医、保育士、ホストクラブ経営者、校長…コロナニモ負ケズ。働く77人、闘いの記録。
働く女性の悩み、疑問について、40のキーワードで徹底解説