第1章みんなに知っておいてほしい勉強のホント
第2章みんなが誤解している勉強のしかた
第3章大切なのは、「いつ」「なにをするか」
第4章こんなときどうする? みんなの悩み大全
第5章英語の勉強のやり方
第6章数学の勉強のやり方
第7章国語の勉強のやり方
第8章理科の勉強のやり方
第9章社会の勉強のやり方
学校の勉強でうまくいかないときは発達障害のある子の学校での多様な学び方・大公開!
1 私たちが工夫してきたこと
漢字の読みがわからないときはアプリで判別!
板書をICTにまかせて聞くことに集中
やることを付箋に書いて机に貼る
単語帳アプリと黒板の撮影で暗記
不器用な私が選んだ定規コンパス
緊張を和らげるおまじない
自分ができる役割で参加する
さりげないSOSサインで別室利用
学校で試せないことは家で試してみる
移動教室シミュレーション
ビーズクッションと段ボールでストレス発散
環境にあったイヤホン選び・・・など
2 LD当事者と家族へのインタビュー
3 応援者からのメッセージ
成績が上がる授業の受けかた,正しい参考書・問題集の使いかた,やる気を出す方法など,一生使える勉強のやり方が学べる。定期テストの対策や高校入試についての情報,内申点の重要性など,中学の勉強のすべてがわかる。マンガとイラスト図解で読みやすい。
2020年度の大学入試改革に呼応する形で、中学での勉強も「アウトプット重視」になります。この本では、時代を先取りする形で「アウトプット重視」の勉強法をご紹介してきましたが、今回の改訂版では巻頭特集として「今日からできる『アウトプット勉強法』」を追加収録しています。
やる気がなくても5分マネするだけ! 人気の塾の先生と東大生がオススメする,すぐできて楽しくて効果もバッチリな122の勉強法図鑑。中学5教科だけでなく,内申書で差がつきやすい実技までカバー。勉強の合間の気分転換法もたっぷり紹介している。
◎受験・資格試験で成功したい
◎大人の教養を身につけたい
◎短時間で記憶したい
◎仕事をしながら勉強したい
受験生必読、忙しい社会人にもぴったり、
齋藤式勉強法の集大成!
成績がいい人は「頭がいい」からでも
「勉強に向いている」からからでもない。
効果のある勉強のやり方をしているのだ。
その勉強とは、すばり復習をしっかりやること。
人間は、覚えたことをわずか1日でほとんど忘れてしまう。
これは成績のいい人も良くない人も同じだ。
復習とひとくちに言っても、
じつは効果がハッキリ上がるやり方がある。
勉強法を知り尽くした齋藤先生が、
自身も実践してきた、忘れずに確実に身につく
復習のやり方を伝授する。
◆◇◆ スピード派のあなたにピッタリな定期テスト対策問題集 ◆◇◆
・部活や行事で、毎日忙しい
・追い込まれたときの集中力には自信がある
・タイパ重視で勉強したい
…そんな 「スピード派」 のあなたにぴったりなのが、この問題集!
●スピード派が気をつけたいことは?
スピード派は短時間で効率よく学習することが得意ですが、集中力が途切れると一気にペースが崩れてしまうことも。
そこでおすすめなのが、「ポモドーロ・テクニック」 です。
ポモドーロ・テクニックとは、25分間の集中と5分間の休憩を繰り返す時間管理法 のこと。
脳は長時間の学習よりも、短時間の集中を繰り返すほうが効率よく情報を処理できます。
特にスピード派にとっては、決められた時間内で一気に解く習慣をつける ことで、集中力を最大限に活かせます。
この問題集では、ポモドーロ・テクニックを活用しながら、短時間で効率よく定着できるように設計されています!
◆◇◆ 暗記と演習に分けて、テスト勉強を超効率化! ◆◇◆
本書は、25分集中→5分休憩→25分集中→→5分休憩…のサイクルが自然につくれる紙面構成です。また、テスト勉強を「暗記」と「問題演習」 に分けることで、さらに効率アップ!
・25分!集中暗記 → 赤フィルターで、重要ポイントを素早く整理&チェック
・25分!集中演習 → 定期テスト形式の問題で実戦力アップ!
章末の「定期テスト予想問題」 で、総合的な力試しもできます!
限られた時間をフル活用して、最速で点数アップを目指そう!
頑張っているのに結果が出ない、最短距離で成績アップしたい、とお悩みの親御さん必読!科学的に分析してわかった学習法を伝授!
第1章 勉強する前に知っておくべき「記憶」のメカニズム
第2章 脳のつくりに合わせて効率的に学習させよう!
第3章 ムダなく成績アップにつながる科目別勉強のコツ
第4章 子どもの「勉強…めんどくさい」を乗り越えるために親がしてあげられること
共通テストで求められる「思考力」「応用力」「読解力」が身に付く!
偏差値40でも東大・京大に合格する方法を教えます!
柔らか頭になる受験バイブル書。
5教科を1冊に凝縮した決定版!
・英語 長文問題に必要な高い速読力が身に付く
・数学 出題パターンを習得し確実に高得点を奪取
・国語 フィーリングに頼らない読解力を鍛える
・理科 未知の考察問題にも対応できる応用力
・社会 丸暗記に頼らない攻略法
東大卒の女子の人気ユーチューバーが教える科目別学習法、暗記術、モチベや集中力の保ち方など丁寧に解説した入門書決定版!
序 章 勉強嫌いさんでも大丈夫! 勉強上手な中学生になるヒント
第1章 おうち勉強が楽しくなる! 自分に合ったごきげん勉強法の見つけ方
第2章 おうち勉強が毎日つづく! やる気・モチベーションアップのコツ
第3章 おうち勉強がはかどる! 集中して勉強するためのポイント
第4章 おうち勉強マスターになる! ぐんぐん伸びる勉強の基本ワザ
第5章 おうち勉強で成績アップ! テストや模試の120%活用法
第6章 ごきげんに勉強する! つらいときのメンタルコントロール術
第7章 困ったときに大活躍! みおりんメディアの活用法
第8章 保護者の方へ わたしが親にしてもらってうれしかった8つのこと
本書の著者西口正氏(グッチ先生)は、中学数学の塾で30年の指導経験をもつ先生です。しかし、この本は、「数学の勉強の本」ではありません。生活をおくる中でふと感じた疑問や悩みなどのうち、数学をからめて説明できるもの、理解を深められるもの、世界が広がるものについて、やさしい文章で紹介しています。さまざまなカテゴリをとりあげているので、雑学本といったほうがしっくりくると思います。
「どちらがトク(安い)でしょう?」といった身近なものから、税金や貯蓄法、時短できる計算法などのトクになる話題、金銭詐欺やリボ払いなどで思わぬソンをしないようにする話題はもちろん、これも数学?という話題まで。中学の数学が苦手だった、勉強全般嫌いだった、という人でも、「へぇ、そういうことだったんだ」と思えることうけ合いです。アンナさん一家の会話から入り、図やイラスト満載でグッチ先生が解説してくれます。少々の「昭和おやじギャグ」をご勘弁いただければ、家族で、幅広い年代で楽しく読んでいただける一冊となっています。もしかしたら、「私って数学好きかも?」と思えるかもしれません。
東大医学部在学中に司法試験合格、英検・数検1級取得、「頭脳王」2連覇など、あらゆる“勉強”のフィールドを制した勉強法の真髄が、図解でさらにわかりやすく!
Chapter 1 勉強効率を極大化するモチベーション講義
Chapter 2 「逆算勉強法」のススメ --目標からの逆算で、最速の勉強を設計する
Chapter 3 点数を底上げするための技を身につけよう
★韓国で70万部を突破した勉強法の古典的存在
☆25年以上も愛され続けるベストセラー
★人生の最底辺から成りあがった奇跡の実話
☆4浪の末、ソウル大を首席で合格した勉強法
★「他の人ができるならあなたでもできる」
工事現場の労働者からソウル大学首席合格者になるまで、人生の逆転を成し遂げた、韓国で知らない人はいない奇跡の物語。
本書は1996年に出版された直後、多くのマスコミと大衆に注目されたベストセラー。そして25年が過ぎた今まで70万部以上販売され、勉強法の古典的存在として位置づけられている。仕事と勉強、人生に対する彼の挑戦は、勉強の理由と目的だけでなく、私たちの人生そのものを振り返らせてくれる。
身長160cm、体重52kgの小柄である彼はどうやって仕事のできる肉体労働者になったのか。 平凡な頭で、どうやって家長の役割と受験生の役割を並行してソウル大学首席合格を果たしたのか。 著者は不遇な環境に屈することなく、どのように限界を克服したのか。
この本で私たちは成功ドラマの主人公ではなく、平凡には程遠いひとりの若者が人生の道理を学んでいく誠実な姿に出会える。それはほかの誰でもない、あなたにも必ず成し遂げられることである。
★「勉強が一番、簡単でした」の意味★
いろいろな仕事を経験していく中で、利用する側/される側の社会の仕組みを目の当たりにし、どんなに一生懸命働いても報われない世の中の厳しさを知る。しかし、勉強は短い人生をより広く、深く生きられるようにしてくれる「知」をもたらしてくれる。面白ければ一生懸命やるし、一生懸命やれば、簡単になるものだ。世の理を知り、人生を変えるには、勉強が一番簡単だと悟る。
FP・簿記・英検・行政書士など、はじめてビジネス資格に挑戦する人のために
第1章 資格を取れば人生が変わる
・資格は新しい世界へのパスポート
・今の仕事を一生続けられるか?
・年齢や学歴は関係ない
・社会人の方が勉強には有利である
・勉強の本当の意義とは?
・受験する資格を選ぶポイントは?
・何でもいいなら「FP」がおすすめ
・初歩的な資格からステップアップする
第2章 資格試験に受かるための心構え
・勉強にセンスは要らない
・勉強を好きにならなくてもいい
・がんばるな! 習慣にすれば続けられる
・アウトプット中心の学習をする
・予備校に行けば受かるわけではない
・「独学」のススメ
・試験の情報を入れすぎない
・曖昧な知識は役に立たない
・人に説明すると頭に入りやすい
第3章 絶対に挫折しない計画の立て方
・「合格最低点」を確認する
・必要な勉強時間を確保する
・勉強時間が足りない場合には?
・スケジュールは「問題集3周」をベースに考える
・進み具合を定期的に確認する
・無駄な作業をするな
第4章 勉強のための時間術と習慣化の技術
・「効率」よりも「習慣化」が大事
・小さなステップから始める
・やり始めるとやる気が出る
・無理に遅れを取り戻そうとしない
・スランプは飛躍するチャンス
・集中できる環境を整える
・周囲の協力を得る
・生活サイクルを一定にする
・タイマーで時間管理をする
・資格を取ろうと思った瞬間の気持ちを思い出す
第5章 最短最速のアウトプット勉強法
・最初に入門書や漫画を読む
・テキストや問題集の選び方
・過去問を徹底的に活用する
・単純で効果的な「問題集3周」勉強法
・テキストは読むな
・小さな達成感を積み重ねる
・わからなくても立ち止まらない
・テクニックは悪ではない
第6章 直前期の勉強法と試験当日の過ごし方
・直前期には「最終確認ノート」を作る
・解答スピードを上げる
・模試の受け方とその活用法
・準備不足でも試験は受けよう
・解く順番を決めておく
・わからない問題が出たときの対処法
・ミスを減らすことを意識する
・試験前日の過ごし方
・緊張を受け入れろ
・試験を受けた後の過ごし方
シリーズ前作『税法独学術』では実務家となった後に重要となる「批判的思考」を取り上げたが、本作では、そのベースとなる思考、すなわち「標準思考」(税理士試験などの資格試験に合格するための思考=基本思考)を体得するための独自な方法論について語る。異色の税法エッセイ第5弾!
まえがき
1 合格と不合格ー合格にも不合格にも必ず原因がある?
2 歓喜と絶望ー試験に合格した人が必ず歓喜するとは限らない?
3 強制力と自己実現ー合格するための勉強に必要な考え方の基本は何か?
4 研究と勉強ー勉強をする人に必要な研究は合格法だけなのか?
5 読書と勉強ースタバで法律書や税務六法を開くのは読書なのか?
6 遊びと勉強ー遊びたい気持ちを抑えて勉強するのは正解か?
7 仕事と勉強ー勉強は受験が終わると解放されるものなのか?
8 恋愛と勉強ー恋愛と勉強の両立は可能なのか無理なのか?
9 理想と現実ー目覚めよ、現実に。それは理想論ではないか?
10 予備校と大学ー予備校を利用すれば資格試験に合格できるのか?
11 テキストと基本書ー予備校のテキストに頼ることは何を意味するのか?
12 受講と自習ー講義を受けるのと自分で勉強するのはどちらがよいのか?
13 インプットとアウトプットー効果的な勉強はアウトプットから入るべき?
14 過去問と模試ー合格するために絶対に解くべき問題は何か?
15 誤答と正答ーマークシート試験で得点力をアップさせる方法とは?
16 選択と集中ー長期間にわたり勉強をする有効な時間の使い方とは?
17 基本と応用ーどんなに難関の試験でも大事なのは基本なのか?
18 原則と例外ー思考力の基本はどのような場面に現れるのか?
19 黙読と音読ー勉強で力をつけるためには読む方法を意識するとよい?
20 精読と速読ー速く読むのとゆっくり読むのでは、どんな違いがあるのか?
21 計画と実践ー割り算を使えば実践可能な計画が明確になる?
22 実務と研究ー税法に取り組む人は実務と研究のどちらをすべきなのか?
23 条文と計算ー税務の専門家に求められる力の本質は何なのか?
24 論点と処理ー実務家に求められる力は処理能力だけなのか?
25 判例と学説ー実務のサイドからみた判例の意味は何か?
26 理論と税制ーその税制は正しいのかを検証する物差しとは?
27 記述と思考ー勉強で活性化した思考の力を使うコツとは?
28 税法と日本ーこれからの日本と税法の関係とは?
あとがき
第1章 【忘却の理論】学んでも学んでも「忘れる」仕組み
・なぜ「人の仕組み」を知る必要があるのか
・「忘れる」種類は2つある
・記憶に残す「五感フル活用法」
第2章 【復習の管理法】なぜ、紙1枚に「3分間」でまとめるだけで「勝ち確定」なのか
・何を「紙1枚」にまとめるのか
・なぜ「3分」だけでいいのか
・「時間× 集中度」で効果を上げる
第3章 【インプット法】五感をフルに活用して、脳に「焼き印」をする
・勉強でいう「五感」とは何か
・暗記に使える「ボイスメモ」
・「記憶のアハ体験」が復習のコツ
第4章 【時間術】インターバル勉強をする賢人、フルマラソン勉強をするバカ
・なぜ「インターバル」が必要なのか
・集中力の波の幅を狭めよう
・PDCAは最低3回行うこと
第5章 【モチベーション】思い込みでも「勉強=楽しい」と思えたら勝ち
・今の「つらい気持ち」は残らない
・人生をマクロに見れば、楽しくなる
・「できない」は保険でしかない
第6章 【試験攻略法】当日の明暗を分ける「ささいな工夫」
・夜は「暗記のゴールデンタイム」
・アウェー環境で勉強のマンネリ化を防ぐ
・本番当日を見据えたリズム作りをする
YouTubeチャンネル登録者数14万人超え!みおりんがおしえる大学受験合格術。いつまでに何をやればいいか(時期別の勉強法)や合格のための効率的な勉強法がわかる!高1〜受験直前まで役立つ頼もしい一冊です。
“「効率のいい机」をつくってあげる”“問題数ではなく「時間」で区切る”“最後に正解させると明日もやりたくなる”どんな子でも自動的に継続できる習慣法。
大人気シリーズがついにマンガ化!!記憶法、英語、ノート術、勉強習慣…etc.凡人が天才に生まれ変わる勉強法とは!?
メディア出演多数の東大生、初の著書!
バレエを中心に、書道、水泳、ピアノ、体操……数多くの習い事をこなしながらも、常に成績はトップレベル。
最小の努力で結果を出すための”学びの習慣”をお伝えします。
*ファン必見!撮り下ろしの著者写真も多数収録!
【内容について】
たとえば、こんな「学びの習慣」を教えます。
●知識が身につく「ノート術」
・ノート術(1)ペンの色は役割で分けて使おう
・ノート術(2)「図」を自分で書いてみよう
・ノート術(3)見開きの左と右ページで役割を分けよう
●効率的に覚えるための「インプット術」
・インプットのコツは、教科書を繰り返し読むこと
・暗記ものを、楽しく攻略する方法
・アウトプットを利用して、インプットしよう
●時間を有効活用するための「時間術」
・勉強スケジュールの立て方のコツ
・「少し頑張ればできる」程度のノルマを課そう
・ノルマが遅れたときに備えて「予備日」をつくろう
●学び続けるための「モチベーション維持術」
・やる気が出ないときの対処法(1)最初のハードルを下げる
・やる気が出ないときの対処法(2)場所を変える
●試験を攻略するための「情報収集術」
・ネット上の情報収集のコツ
・問題集の効率的な選び方
・(番外編)私の東大受験体験記
【目次】
●はじめに
●序章 勉強を続けるための「学びの基本」
●Chapter1 知識が身につく「ノート術」
●Chapter2 効率的に覚えるための「インプット術」
●Chapter3 時間を有効活用するための「時間術」
●Chapter4 学び続けるための「モチベーション維持術」
●Chapter5 試験を攻略するための「情報収集術」
●おわりに
…ほか、特別コラムも収録!
●はじめに
●序章 勉強を続けるための「学びの基本」
●Chapter1 知識が身につく「ノート術」
●Chapter2 効率的に覚えるための「インプット術」
●Chapter3 時間を有効活用するための「時間術」
●Chapter4 学び続けるための「モチベーション維持術」
●Chapter5 試験を攻略するための「情報収集術」
●おわりに
…ほか、特別コラムも収録!