東京武偵高校、そこは武力を行使する探偵ーー通称『武偵』を育成する特殊な学校。強襲科の超エリートでSランクの最強武偵・アリアのパートナーに選ばれてしまった(普段は)ただの一般人・遠山キンジ。リサを連れてイタリアに入国したキンジは、『死の商人』とアダ名される天才拳銃技師ベレッタ=ベレッタに捕らわれてしまう。借金返済を迫られ、保険金のためにと命まで狙われたキンジ。レキとセーラに狙撃拘禁されながら、どうにかローマ武偵高での危険な留学生活をスタートさせたその裏では……イ・ウー同窓会の時が迫り、世界を揺るがす最悪の敵『N』との死闘の火蓋が切って落とされようとしていた! 大スケールアクション&ラブコメディー第24弾!
年に一度の同窓会ー警部や大佐、コメディアン、聖職者。肩書きこそ違えど、みな伝統校メレワース学院の卒業生である。クリケットOB戦やダンス・パーティーなど華やかな催しが続くなか、ひとりの卒業生が凶弾に倒れた…。シリーズ探偵チャールトン警部、地元警察の警視、さらにはロンドン警視庁の刑事たちの三者が、ときには反目し、ときには協力しながら、複雑な人間関係から真相を追求してゆく。日本では未紹介だが英本国では高く評価されている第一級の本格ミステリ。
水島工業高校創立50周年記念事業としてスタートした「エアロメシアプロジェクト」。それは、「太陽光や燃料電池を利用した一人乗り飛行機を開発し、世界初を目指す」という夢のようなものだった。それから7年後の平成27年10月、全長6.5メートル、両翼幅14メートルの機体は見事空中へ羽ばたいた。
本書は、「99%無理だ」といわれた挑戦にトライした教師と生徒たちの詳細な記録。
オールカラー、設計図CD付
■目次
発刊によせて
はじめに
第1章 生徒の心と技術と数値の戦い
第2章 挑んだ4 つの模索
第3章 機体の形状と設計
第4章 原型とメス型
第5章 炉・スケルトン成型と各部物性試験
第6章 CFRP成型
第7章 電源・動力系統及び電気計装と塗装
第8章 エピソードと生徒回想文
年表
索引
編集後記
協力いただいた企業
製作担当者
あとがき
特集では、1支払基金の「審査情報提供事例」「コンピュータチェック対象事例」より算定の可否に迷う項目等から学ぶ適正請求のヒント、22022年改定等のおさらいに役立つQ&A、3CAD/CAMインレー導入にともなう各種歯冠修復の点数の比較など、今知りたい情報をやさしく解説。さらに4月からの医療情報・システム基盤整備体制加算の特例措置について、マイナ保険証利用の有無による点数の違い等を巻頭トピックスで詳述した。最新版“青本”をぜひお手元に!
令和5年レセプト点数表
巻頭トピックス
特集1
特集2:
特集3
特集4:いま知っておきたい 情報アラカルト
電子レセプト請求の対応とポイント
基本診療料
かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所
医学管理等
X線・検査 リハビリテーション
投薬
処置
小児の治療
麻酔・障がい者
歯内療法
歯周治療
口腔外科
顎関節症・歯ぎしり 睡眠時無呼吸症候群
充填およびインレー
冠
ブリッジ
冠・ブリッジの再装着、修理
有床義歯
訪問診療
介護保険
未来院請求 自費への移行
歯科矯正
略称一覧
「摘要」欄記載事項
歯科にかかわる疑義解釈(令和4年3月31日以降に出されたもの)
審査情報提供事例
索引
多岐にわたる2018年度大改定等を受けて"今"おさえておきたい算定上の知識や留意点として、SPT、口腔機能低下症、口腔内装置の算定や、10月からの消費税引上げに伴う初・再診料の新点数等を巻頭で紹介。また、改定等による保険請求の疑問に答えるQ&Aと施設基準の情報も特集で取り上げた。本編では350超の症例により正しいカルテ作成や保険請求をサポート。現場に役立つアドバイス満載のクイントの"青本"を、ぜひお手元に!
平成31年レセプト点数表
特集1:“今”おさえておきたい算定上の知識と留意点
特集2:平成30年4月改定等にともなう 保険請求のポイントQ&A
特集3:施設基準のある算定項目と届出記載例
電子レセプト請求の対応とポイント
基本診療料
医学管理等
X線・検査 リハビリテーション
投薬
処置
小児の治療
麻酔・障がい者
歯内療法
歯周治療
口腔外科
顎関節症・歯ぎしり 睡眠時無呼吸症候群
充填およびインレー
冠
ブリッジ
冠・ブリッジの再装着、修理
有床義歯
在宅医療
介護保険
未来院請求 自費への移行
歯科矯正
映画と原作小説とその翻訳、原作者、映画監督、出演俳優への時に辛口な意見や評価をその多岐にわたる知識と豊かな文学観、歴史観を味わいながら存分に楽しめる逸書。アメリカという国のみならず、この国特有の小説のありさまも見えてくる。
国連SDGsに対する大学の社会貢献度が国内第1位、世界第10位となった北大の〈力〉の源泉とその先進的な取り組みをSDGsを推進する副学長自らが解説。
第1章 SDGsに対する北海道大学の基本方針
はじめに
相互にリンクする17の目標
大学に求められる姿
THEインパクトランキングの四つの指標と評価方法
土地や空間の利用法を定めたキャンパスマスタープラン
サステナビリティへの意識の高まり
グリーン・スマート・サステナブルキャンパス
大学としての明確なビジョン
第2章 SDGs達成に向けた具体的取り組み
新渡戸氏の意志を継いで
SDGsを学ぶカリキュラム
SDGs2番「飢餓をゼロに」
SDGs14番「海の豊かさを守ろう」
SDGs15番「陸の豊かさも守ろう」
SDGs17番「パートナーシップで目標を達成しよう」
地球環境科学で気候変動に対策を
農林水産業で地域とともに
第3章 北海道大学を持続可能にする豊かな財産
自主・自立・独立のクラーク精神
独特な全人教育
“北大育ての親”佐藤昌介
アメリカ式の大学運営
日本の大学演習林の約六割を所有
演習林で資金を工面し総合大学へ
おわりにーー物的財産と知的財産の両輪で
その個性から、「幕末のジャンヌ・ダルク」「ハンサムウーマン」「悪妻」など、さまざまに語られる新島八重。夫・新島襄をして、「ハンサム」と言わしめた自立した一個の個性の生涯を、7つのテーマで追う。
倦むことなく全情熱をかけて呼びかけ続けて下さる!!無明の闇を浮遊する人間の悲しみ苦しみを徹視して建立された仏の誓願「四十八願」に、一願一願分け入って、生きることの根源の課題を、広島の御同朋と共に明らかにしていった「四十八願講義」2(第二十二願〜第四十八願)。
わたしたちの一生の大きな使命は「自分に会う」こと。その使命に応えてくれるのが仏法です。仏法に目覚め、仏法を生きる者を「法蔵菩薩」と言うとのこと。家庭や学校、世間での問題や生老病死等々、避けられぬ日々の生活を踏まえながら、分かり易く、熱っぽく語る法話録。
ー誰も皆、阿弥陀の愛の真実に目覚めて生きることが、人として生まれたことの本来の在り方なのだ、と。心に浄土が開かれたが故に、「生きることとしての浄土真宗」を説き明かさずにはおれない心で貫かれた講話集。
専修学院は、「呼応の教育」ということを伝統しながら、親鸞聖人と同一の信心を獲る人を、念仏者を育ててほしいという願い、又、そういう念仏者になりたいという、一人一人の願いを中心にしながら開かれている道場です。-大谷専修学院は「生きた僧伽」である。著者は、そこで信國淳師に出会い、朋を賜った。師、示寂の後は学院長として「学院づくり」に身を捧げられた。その歩みをここに収める。
著者が生涯課題とした、仏法と習俗が交差する宿業問題、女性観、法主制等について、念仏者(を名告る者)の責任において、真正面から取り組み、世に問うた講義録!!
如来さまの本願は、十方衆生ですからね。だから、世界中が本願の中にあるわけです。願いのかけられていない者は一人もいない。-阿弥陀仏が仏になる前、法蔵菩薩として修行中、無明の闇に沈む人間の悲しみ苦しみを徹視して建立された四十八願。その一つ一つの願に分け入って、その願は人間のいかなる課題に応えたものかを、広島の御同行と共に明らかにしていった生活感あふれる講義録。
親鸞聖人から信國先生へと受け継がれた青草びとの伝統に帰依して、現代社会の真っ只中で、くらべずあせらずあきらめずに青草びとの国造りを始めよう、と呼びかけられた法話集。