●超便利! 電子書籍付き
【世界遺産と国宝の宝庫・奈良の旅に必携!】
2018年10月に興福寺の中金堂が落慶。巻頭では、1月にリニューアルをした国宝館とともに
興福寺を大特集!阿修羅立像ほか、教科書で見たことのある仏像たちもたくさん登場します。
そのほか、主要な社寺は詳しくガイド。かわいいものやおいしいものがいっぱいで人気の
ならまちは大ボリュームで特集。
社寺や仏像が好きな方も、古都のまち歩きが好きな方にも使える1冊です!
【本誌掲載の主な特集】
◆巻頭特集
・祝! 中金堂落慶 今こそ行きたい興福寺
・旅マエお役立ちガイド
奈良ってこんなところ/絶対はずさない!奈良のモデルコース
◆奈良公園・ならまち
・東大寺、春日大社ガイド
・ならまちおさんぽガイド
・ならまちグルメ&ショッピング
ほっこり町家ごはん/地元食材を使ったこだわりランチ/人気カフェでおやつの時間
遊 中川&日本市でおみやげ探し
・かわいいお店と古寺めぐり 高畑
・注目のおしゃれSHOPがたくさん♪ きたまち
・奈良駅〜奈良公園〜ならまちでかき氷
・奈良のおみやげ
グルメみやげ編/雑貨みやげ編
◆平城宮跡・西ノ京
・平城宮跡、薬師寺、唐招提寺ガイド
・ケーブルカーに乗って山上のワンダーランド 生駒山へ
◆斑鳩
・法隆寺ガイド
・町のあちこちで金魚が泳ぐ大和郡山
・斑鳩の新名物 竜田揚げ
◆飛鳥・山の辺の道周辺
・飛鳥サイクリング
・新鮮野菜のランチ
・江戸時代にタイムトリップ 今井町
・“日本最古の道”でパワーをもらうハイキング 山の辺の道
・長谷寺、室生寺ガイド
◆吉野山
・金峯山寺ガイド
・吉野山お花見ガイド
・吉野山で食べたい名物グルメ
・洞川温泉&みたらい渓谷 1泊2日プチトリップ
【取り外せる2大別冊付録】
・付録1「こんな目線で見るとおもしろい! 奈良の仏像BOOK」
一度は見たい仏像の魅力が凝縮。いつもと違う視点で見ると仏像はこんなにおもしろい
・付録2「奈良まち歩きBOOK」
プランニングにも役立つ広域MAPと、まち歩きに便利なMAPが1冊に!
まち歩きMAPには便利なコメントつき
ロングセラー『犬と猫の栄養学』 を全面的にアップデート。
初版から30頁増量し、より詳しく、よりわかりやすくなりました!
現場で即活かせる実践的な犬と猫の栄養学の知識を、豊富なイラストとともにわかりやすく解説。犬と猫の食事管理に必要な基礎栄養学から、ペットフードの選び方、病態ごとの栄養管理を学ぶことができる。愛玩動物看護師をはじめ、ペット業界に関わるすべての方が現場で活用できる知識が満載。
【初版からの主な変更点】
●より体系的に学びやすいよう、順を追った構成に一新。
栄養学の基礎知識から応用まで、順を追ってわかりやすく解説。愛玩動物看護師の国家資格化、ペットフードのヒューマングレード化や規制の変更など近年変更があった事項についても、最新の情報にアップデート。
●第3章「臨床栄養学」は大幅にボリュームアップ。
病態ごとの栄養管理に関する記述がさらに充実。新たにチューブフィーディング(経管栄養法)の解説も追加。
第1章 基礎栄養学
栄養学の基本概念
食物の摂食
消化と吸収
5大栄養素
水とエネルギー
第2章 ペットフード
ペットフードの歴史と規制
ペットフードのラベル
ペットフードの選び方
ペットフードの与え方
ライフステージごとの栄養管理
第3章 臨床栄養学
病態ごとの栄養管理
消化管疾患
肝臓・膵臓疾患
腎臓疾患
下部尿路疾患内分泌疾患
皮膚疾患
骨軟骨疾患
心臓疾患
腫瘍性疾患
栄養補給ルート
第3巻では2015年度放送の第7回から第13回の函館、川越、奈良、仙台での内容を収録。
街の成り立ちを、土地や建物に残された痕跡から、歴史・文化・地質学などさまざまなアプローチで掘り下げ、これまでとは一味もふた味も違うディープな街歩きを楽しめます。
本編では語り切れなかったエピソードや、ロケの撮影風景の特別写真、街歩きに便利な地図などを多数収録。
散歩に、旅のお供に欠かせない一冊です。
<主な内容>
第1章 函館
レールはどう函館を目指す? 青森駅〜青函トンネル/北海道新幹線・木古内駅を見学/青函連絡船・摩周丸
函館の夜景はなぜ美しい? 坂道に秘められた町づくりの歴史/火山が生んだ地形/函館山の秘密
第2章 川越
なぜ川越は小江戸と呼ばれる? 江戸職人が作った町並み/舟運/江戸城の遺構
第3章 奈良
奈良発展の秘密は“段差”にあり!? 平城京跡/奈良を造った段差/ならまち/春日大社
観光地・奈良はどう守られた? 時代ごとの最新修復技術が使われた東大寺/いろいろな時代の材料が混在する長福寺
第4章 仙台
伊達政宗は「地形マニア」!? 仙台城/四ツ谷用水巡り/四ツ谷用水の痕跡と恩恵を探る
杜の都・仙台の秘密とは? 杜の都のルーツ探し/刑務所となっている若林城跡
のんびり歩ける散歩コース33を紹介。実踏調査でくまなく調べた超詳細地図と、コースの起伏がひと目でわかる断面図、所要時間など詳しいデータ付き。
寺社、食事処、カフェなど行ってみたいスポットが満載。
片手で読めるハンディサイズ。
◇ 奈良・大和路全図(さくいん図)
◇ 奈良交通図
◇ 奈良・大和路散歩に便利なきっぷ
◆ 巻頭特集 国宝のみほとけを訪ねる
【奈良公園周辺】
● 奈良公園周辺図
1、 興福寺周辺
2、 東大寺・春日大社
3、 新薬師寺・白毫寺
4、 ならまち
5、 奈良駅周辺
【西の京・斑鳩】
● 西の京・斑鳩図
6、 佐保・佐紀路
7、 秋篠寺・西大寺
8、 薬師寺・唐招提寺
9、 大和郡山
10、 矢田丘陵
11、 斑鳩
¶足をのばして: 生駒・信貴
【柳生・当尾】
● 柳生・当尾
12、 滝坂道・円成寺
13、 柳生・笠置
¶足をのばして: 南山城
14、 当尾
15、 帯解寺・弘仁寺・正暦寺
【山の辺・長谷・飛鳥・吉野】
● 山の辺・長谷・飛鳥・吉野図
16、 山の辺の道(天理〜柳本)
17、 山の辺の道(柳本〜三輪)
18、 長谷寺
19、 大宇陀
20、 佛隆寺・室生寺・大野寺
21、 多武峰・桜井
22、 藤原宮跡・香具山
23、 今井町
24、 橿原神宮・久米寺
25、 飛鳥(高松塚・橘寺)
26、 飛鳥(石舞台・岡寺・飛鳥寺)
27、 壷阪寺・高取城跡
28、 吉野山
【當麻・葛城・五條】
● 當麻・葛城・五條図
29、 當麻・二上山
30、 河内飛鳥
31、 葛城古道(櫛羅〜名柄)
32、 葛城古道(風の森〜小殿)
33、 五條
o 一度は泊まりたい奈良の宿
o かわいい鹿をおみやげに
o 体験!奈良の伝統工芸
o 奈良の郷土料理を味わう
o 奈良で生まれたおいしいおやつ
o 奈良・大和路の年中行事
o 奈良・大和路の花
【古都・奈良と古代史の香り豊かな飛鳥・大和路のおさんぽ本】
◆奈良に点在する世界遺産や仏像、社寺といった見どころと老舗のお店を中心に、徒歩約3時間で回れるお手軽な散歩コースを30コース紹介。
◆コースダイジェストで見どころを把握して、距離と高低表が便利な地図を見ながら奈良めぐり。
◆疲れたら「立ち寄りスポット」でひと休みしましょう。
◆大きめの文字と見やすいレイアウトで、街歩きがもっと楽しくなります。
◆仏像入門や世界遺産リストなど、奈良観光に役立つ特集も掲載。
【歩いて楽しむシリーズの魅力】
1)ウォーキングにうってつけの散歩コースを地図とセットでご紹介。
2)掲載施設の8割がみどころで、より観光に特化したさんぽ本として利用できます。
3)各コースの冒頭には見どころが一目で分かるチャート付き!
4)コースチャートでみどころを把握して、距離と高低表が便利な地図を見ながらハイキング。
5)疲れたらおすすめの「立ち寄りスポット」でひと休み。
6)地図を見やすく、文字を大きくして視認性抜群。
【編集部からのコメント】
◆オーソドックスかつ魅力的なコースは、奈良初心者に最適です。
◆各みどころの的確な案内で、歴史好きも納得の1冊です。
◆ハンディで軽い造本は、持ち歩きに便利です。
◆阿修羅像が人気の興福寺は2018年に国宝館がリニューアルオープン。同年10から公開が始まった中金堂など、魅力がパワーアップした興福寺の紹介も今号からさらに充実。
仕事でダンジョンに潜った冒険者・ハジメは、スライムに飲み込まれそうになっていた少女・リルイを助ける。身寄りのない彼女を放っておけず、仲間にすることにしたが、リルイは「ただの」少女ではなかった!!? アラサー独身冒険者・ハジメ、かくして少女を世話することになりました!!
自らの永遠の命に終止符を打つべく、蘇ったかつての仲間たちの攻撃をただ受け続けるブラドー。この世に生きる誰の手も汚させまいと哀しい戦いを続ける彼の姿を見て、ハジメは自らの手でブラドーを葬ることを決意する。
「お前は仲間(たからもの)を護って…死んで行けよ」
ふたりの激闘の末に語られる、ブラドーの本当の“願い”とはーー。vs.迷宮作成者(ダンジョンメイカー)編、ついに決着!!
さまざまなモノ・文化・名産・物産・地理等のテーマから、都道府県それぞれの特色を比較して解説する好評「47都道府県百科」シリーズ。その中から30タイトルの内容を都道府県ごとに取り出して、歴史・食・営み・風景という分野に分けてまとめ上げた、その地ならではの豊かな文化が一望できるユニークなご当地文化百科が誕生ー現在もその地に根付く、あるいはかつてその地にあった、各都道府県の生活・伝統・文化・歴史などがよくわかる!
スマホやタブレットで使える便利な電子書籍付き
電子レジャーチケット「500円クーポン」でお得旅
ご近所トリップも応援
【世界遺産と国宝の宝庫・奈良の旅に必携!】
大仏や阿修羅像など、教科書で見たことのある仏像を大特集した付録「仏像BOOK」をはじめ、世界遺産の寺社の詳細ガイドなど、お役立ち情報が満載。
かわいいものやおいしいものがいっぱいの人気エリア・ならまち、「万葉集」ゆかりの地として注目の飛鳥など、エリアガイドもたっぷり掲載!
もちろん、東塔の修復が完了したばかりの薬師寺、すっかりブームとなっているかき氷特集など、旬な話題もしっかりおさえています。
社寺や仏像が好きな方にも、古都のまち歩きが好きな方にも使える1冊です!
【本誌掲載の主な特集】
◆奈良のキホン
・奈良ってこんなところ!
・奈良の最旬ニュース
・王道モデルプラン
・ご近所トリップ「生駒」
◆奈良公園・ならまち
・東大寺、春日大社、興福寺ガイド
・ならまちおさんぽガイド
・ならまちグルメ&ショッピング
町家ごはん/地元食材を使ったこだわりレストラン/ほっこりカフェ/すてき雑貨店めぐり
・かわいいお店と古寺めぐり 高畑
・注目のおしゃれSHOPがたくさん♪ きたまち
・奈良のおみやげセレクション
◆平城宮跡・西ノ京
・平城宮跡&朱雀門ひろば
・西ノ京・唐招提寺ガイド
◆斑鳩
・法隆寺ガイド
・金魚が泳ぐ城下町 大和郡山
・斑鳩の新名物 竜田揚げ
◆飛鳥・山の辺の道周辺
・サイクリングで飛鳥めぐり
・新鮮野菜のランチ
・江戸時代にタイムトリップ 今井町
・“日本最古の道”でパワーをもらうハイキング 山の辺の道
・長谷寺、室生寺ガイド
◆吉野山
・金峯山寺ガイド
・吉野山お花見ガイド
・吉野山で食べたい名物グルメ
・ご近所トリップ「洞川温泉&みたらい渓谷」
【2大特別付録】
・特別付録1「こんな目線で見るとおもしろい! 奈良の仏像BOOK」
一度は見たい注目の仏像を一挙紹介!わかりやすい仏像解説も必見です。
・特別付録2「奈良おさんぽMAP」
プランニングにも役立つ広域MAPと、まち歩きに便利なMAPが1冊に!
近鉄電車・奈良交通バスを乗り回す最強ガイド!
近鉄電車・奈良交通バス・JRの2020年3月14日のダイヤ・路線改正対応の最新版! 奈良交通バスなど公共交通機関を徹底活用した奈良観光ガイドブックです!
本書の特色
豊富な写真で226の観光・注目スポットを紹介!
詳細地図とのりもの案内 80 ページ(4色カラー)
(名所は、写真と解説で紹介 飛鳥サイクリングマップ)
JR・近鉄電車・奈良交通バスの観光主要時刻表約140件 29 ページ(1色)
詳しく紹介すると
1.出発地ですぐ使える「のりもの案内」ページ
●奈良市を中心に県内北中部13エリアの、観光地から観光地、観光地からターミナル間の交通手段・所要分・運賃を分かりやすく表示しています。
●詳しい散策地図で、見学対象物件への道筋と乗降場を、一目で分かりやすく表現しました。
●奈良が初めての方でも安心便利な索引システムの〈142件の社寺文化施設案内〉一覧付きです。
●地図中の目的地下車停に停留所名を入れましたので、下車停確認にも安心です。
2.行きから帰りまでを調べられるJR・近鉄電車・奈良交通バスの「主要観光時刻表」ページ
●ダイヤ改正日、実施日等を明示した最新版です。
●交通機関様のご協力のもと、正確・最新のバス路線・系統・時刻情報を収録しています。
●主要ターミナル・見学地の乗り場の時刻表を収録したので、行程計画にご利用いただけます。
● 奈良~京都間の移動に便利な近鉄・JRの主要駅の〈発駅〉時刻表も収録。
3.見やすい「のりもの路線図」
●見開き2ページにまとめた奈良市北部を中心としたのりもの路線図です。
●バス路線は、循環系統路線や、その他行き先方面別にグループ化した系統路線を、分かりやすく色分けして表現しています。
●系統路線内に各々の系統番号を表示してありますので個別の系統が正確にたどれます。
*時刻表は、初期発表から交通機関の都合で変更される場合があります。利用にあたっては、各交通機関WEBサイト等でのご確認をお願いします。
・テーマは「日本人のふるさと〜古代日本を幻視する旅」。巻頭には奈良の桜と紅葉を満喫できる美景の数々を掲載。続いて世界遺産である奈良の東大寺、興福寺、元興寺、春日大社、佐保路・佐紀路の薬師寺、唐招提寺、平城宮跡、斑鳩・郡山の法隆寺、吉野の金峯山寺などの諸堂、諸殿を詳細に紹介し、周辺の街並の情緒に触れる散歩も提案。各エリアの「歩く・観る」「買う」「泊まる」の最新情報をアップデートした’19-’20年版。平城宮跡に新設された平城宮跡歴史公園、興福寺国宝館のリニューアル情報などが新たに盛り込まれます。
・「美と出会う」では、仏像、文化財、庭園を愛でるポイントをレクチャー、日本・東洋美術の名品が集まる奈良国立博物館、各美術館も紹介。美意識が薫る名宿、古民家のたたずまいも取り上げます。
・「食べる」は、洗練の極みを味わえる和食、精進料理、茶粥、古民家カフェ、甘味処、老舗の上質銘菓まで、古都の風情が楽しめるグルメが満載。
・歴史特集では、日本有数の古墳群、飛鳥・白鳳など仏教文化の隆盛を辿り、日本のはじまりに思いを馳せます。また、万葉に詠われた土地に立って古代に思いを馳せる「万葉集で巡る奈良」も興味深いページです。
・切りはなせる詳細な別冊地図で安心ナビゲート。
・トラベルカレンダーで1年を通した気温、降水量、気候、開花情報、旬の食材、イベント開催などが一望。
名探偵コナンの歴史まんが、絶賛刊行中!
ごぞんじ名探偵コナンがナビゲートする名探偵コナン歴史まんがシリーズ『日本史探偵コナン』全12巻が続々刊行中!
「日本史探偵コナン1縄文時代 原始世界の冒険者(タイムドリフター)」
「日本史探偵コナン2弥生時代 ひとりぼっちの女王(リトルクイーン)」
「日本史探偵コナン3飛鳥時代 霧の中の異邦人(ストレンジャー)」
「日本史探偵コナン4奈良時代 裏切りの巨大像(モニュメント)」
「日本史探偵コナン5平安時代 十二単の好敵手(ライバル)」
「日本史探偵コナン6鎌倉時代 五条大橋の相棒(デスティニー)」
「日本史探偵コナン7室町時代 疑惑の花舞台(カーテンコール)」
「日本史探偵コナン8戦国時代 あかね色の落城(カタストロフィ)」
「日本史探偵コナン9江戸時代 幻影の八百八町(メガロポリス)」
「日本史探偵コナン10幕末・維新 暗黒の羅針盤(コンパス)」
「日本史探偵コナン11明治時代 機械仕掛けの記念碑(メモリアル)」
「日本史探偵コナン12昭和時代 焼け跡の綿帽子(タンポポ)」
過去の時代へ飛ばされた少年少女=タイムドリフターははたして、名探偵コナンの助けを借りて現代へと戻れるのか!
【編集担当からのおすすめ情報】
いま大人気の歴史学習まんがジャンルの中でも、全12巻ともっともコンパクトにまとまったシリーズです。目にやさしい紙を使いふりがな付きで読みやすく、またとてもやさしい内容なので、小学校入学と同時に日本の歴史にチャレンジしてもらえます。時代ごとに1巻で完結する内容になっていますが、12巻を通して読んでいただくとさらに楽しいストーリーになっています。コラムページもふんだんにあり、楽しく読んでいくうちに歴史の事実にどんどんくわしくなってもらえます!
目次/ようこそ! 時間冒険(タイムドリフトの世界へ!/今回の冒険の舞台はココ!/FILE.1炎の中の少年達/FILE.2巨大像の下で/FILE.3怪しい人影/FILE.4期限は3日間!!/FILE.5悪魔の誘惑/FILE.6男と男の約束!?/奈良時代年表
飛鳥、藤原、平城京ーー 古都をめぐるタイムトラベルへ。『万葉集』約四千五百首のうち、奈良を詠んだ歌は約九百首。古代ロマン溢れる飛鳥、たった十六年の都・藤原、虚空の宮跡を抱える平城。三つの古都を軸に、万葉びとが情感豊かに詠った日本のふるさとへ旅をしよう。名峰の香具山、畝傍山、耳成山に登る紀行「大和三山巡り」や木簡と歌から当時の生活を知るコラムなども充実。
東大寺・興福寺などの世界遺産や人気の仏像、季節ごとのイベント情報など奈良旅の魅力をや楽しさを徹底紹介!魅力のグルメ、町家カフェやかわいい雑貨店、町歩きなどの定番だけでなく、ユニークな奈良の宿や、地元で人気のグルメなど奈良旅の新トレンドをたっぷり紹介します。手軽でおしい郷土料理や、「聖地」ならではのかき氷スポットももれなく紹介。付録には交通ガイド付きの観光MAPを収録。実用と楽しさを兼ね備えた1冊です。
【注目1】なら旅トレンド大研究!
注目の仏像セレクション
奈良公園の必見ミュージアム
伝統の郷土料理
奈良が自慢のかき氷
大人気テイクアウトグルメ
泊まってみたい注目の宿
【注目2】奈良公園エリア特集
奈良公園の人気3大社寺へ
・東大寺
・春日大社
・興福寺
おすすめランチ&カフェ
【注目3】ならまち散歩
もちいどのセンター街界隈
元興寺周辺
ならまち格子の家周辺
●収録エリア
奈良公園/ならまち/高畑/きたまち/西の京・平城宮跡/斑鳩/飛鳥/山の辺の道/吉野
シリーズ特長
●国内・海外の「王道・定番」「最旬」旅行情報を紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドシリーズ。軽くて持ち歩きにもちょうどイイ「トラベラーズサイズ」で、旅行前のプランニングはもちろん旅先でも大活躍!
●国内版では、編集部が推す地域の見どころ・伝統的な取り組みを紹介する新コーナー「まっぷる地域応援プロジェクト」が、多様な旅のスタイルにもお応えします!
●地図は、旅先での探しやすさ、見やすさを追求した専用の仕様
●無料アプリ「まっぷるリンク」をダウンロードすることで、スマホで使えて便利な電子書籍も見られます(iPhone/Android対応)
仕事でダンジョンに潜った冒険者・ハジメは、スライムに飲み込まれそうになっていた少女・リルイを助ける。身寄りのない彼女を放っておけず、仲間にすることにしたが、リルイは「ただの」少女ではなかった!!? アラサー独身冒険者・ハジメ、かくして少女を世話することになりました!!
ブラドーとの一件も片付き、再び平和を取り戻したコマイ村。ハジメたちのもとにも平穏な日常が戻って来て…と思いきや
「ハジメ!! 子供を作ろうぜ!!」
竜娘・スカーレットが予期せぬ猛アタック!? さらにコッコのお母さんが登場したり、オリーヴに恋の予感が芽生えたり…。彼らを取り巻く人間関係は面白おかしくなっていく一方で…!?
いま気になるテーマから、王道の定番スポットまで奈良の魅力をぎゅっと詰め込んだ一冊です。表紙も一新してリニューアル♪話題の施設や昔から伝わるクラフト、世界遺産の社寺めぐりや必ず出会える鹿とのふれあいをはじめ、とっておきの奈良グルメ、かわいらしい雑貨店やレトロな町歩きなど素敵な奈良を一挙ご案内。奈良市内だけでなく、法隆寺のある斑鳩や古代ロマンを感じる飛鳥、桜の美しい吉野もあわせて訪れましょう。
●奈良市内とその周辺
東大寺、興福寺、春日大社など必ず訪れたい社寺が集中し、愛らしい鹿が遊ぶ奈良公園や、町家が並ぶならまちなど、駅から徒歩圏内でいろいろな楽しみがあるのが、奈良中心部の魅力。美しい三観音が待つ「佐保・佐紀路」、世界遺産の薬師寺と唐招提寺がある「西ノ京」、法隆寺をはじめ名刹が点在する「斑鳩」、近所で名高い城下町「大和郡山」もおすすめです。
●飛鳥
どこか懐かしい里山風景が続く飛鳥はサイクリングでまわるのがおすすめです。風情ある町家が並ぶ「今井町」、薬問屋が並んだ商家町「大宇陀」も訪れましょう。
●吉野
桜で知られる吉野山では、由緒ある古社寺をめぐり、吉野葛のお菓子とお茶でひと休み。春はもちろん、新緑に紅葉と四季折々の楽しみがあります。
●収録エリア
奈良公園(東大寺/興福寺/奈良国立博物館)、ならまち、きたまち、高畑、西ノ京(薬師寺/唐招提寺)、佐保・佐紀路(秋篠寺/平城宮跡)、斑鳩(法隆寺/法起寺/中宮寺)、大和郡山、生駒、山の辺の道、飛鳥、今井町、宇陀、吉野
●週末に行く小さな贅沢、自分だけの旅。を提案
旅好きの女性が週末に行く「2泊3日の小さな旅」を提案する国内ガイドブック。
その街のよさが知れるセレクトした情報とリアルな旅目線を大切にした写真と記事で、背伸びしすぎない旅を紹介します。
●持ち歩きやすいサイズと軽さに加えて、おしゃれなデザイン
小さなバッグにもすっぽり入るサイズと持ち歩きやすい軽さに加えて、表紙は旅先を連想させるモチーフをいれた和柄、
本誌は風合いある用紙など、装丁にもこだわりのあるおしゃれなガイドブックです。
●電子書籍を無料でプレゼント
本誌に掲載のQRコードをことりっぷアプリで読みこむと、電子書籍版を無料ダウンロードできます。
※2020年5月以降発売の国内版・海外版(新刊・改訂)で対応しております。
1奈良公園エリア
奈良旅のいちばん人気の奈良公園エリアを1つにまとめて、人気社寺、散策途中のカフェ・グルメ、仏像・宝物が拝観できるミュージアムなど、奈良公園エリアを余すところなく紹介します。
2しっとりとした町並みを歩く ならまちめぐり
人気のならまちを大特集。小さな路地と古い町家建築が点在するならまちの風情ある町並みは、お散歩ニピッタリ。社寺などの見どころ、町家グルメ、かわいい雑貨店やカフェなどを覗きながら楽しむように、ならまちを紹介します。
3間違いなしの奈良旅 定番モデルコースはこれ!
世界遺産や国宝の仏像など奈良観光を満喫できるモデルコースを1泊2日でご紹介。
令和4年度(2022年~)の最新情報を掲載!
社寺の最新情報掲載
日本の文化の源流、奈良。主要な観光名所を豊富な写真とともに紹介しています。事前学習・自主研修の教材として好評です!
周辺案内図とともに、見所には境内詳細図をつけました。
奈良散策にウェイトを置く学校様にもおすすめ!
★ポイント★
【1】仏像鑑賞がおもしろくなる基礎知識を掲載!
【2】国宝(仏像・建築物)・名勝・史跡を社寺施設別一覧として掲載! 目的地選びに便利!
【3】2022年4月~2023年3月の厳選した秘仏公開予定情報掲載! 目的地選びに便利!
【4】社寺・文化施設のデータ情報
◆本書の構成
●奈良県全域に広がる名所を選別。約110ヶ所を紹介するだけではなく、見るべき建築・彫刻・絵画・史跡等を軸に記述しており、現地見学及び事前学習に最適です。
●奈良を地域ごとにエリア分けし、モデルコース全8種を掲載。
●見学対象の拝観時間と観賞所要分、最寄り停、行事などを記述。
●巻末に鑑賞の手引きとして、語句の説明、仏像の名称・建築の形式・伽藍配置図等を掲載。
●その他、奈良関係年表など。
◆特色
●多用な写真を豊富に掲載。各名所の雰囲気を楽しめます。
●その他、地図・境内配置図等。
目次(一部)
秘仏公開情報・奈良大和路案内図・観賞の手引き・仏像観賞がおもしろくなる基礎知識・奈良関係年表・国宝(仏像・建造物) 名勝・史跡 社寺施設別一覧・拝観・見学案内
物件紹介●奈良北部「奈良公園・奈良国立博物館・興福寺・元興寺極楽坊・東大寺・正倉院・若草山・春日大社・新薬師寺・西大寺・法華寺・よみがえる平城京・不退寺・般若寺・唐招提寺・薬師寺・岩船寺・浄瑠璃寺・海住山寺・松尾寺・金剛山寺(矢田寺)」etc
●奈良西部「法隆寺・中宮寺・法輪寺・法起寺・宝山寺(生駒聖天)・朝護孫子寺(信貴山)・當麻寺」etc
●奈良東部「石上神宮・大神神社・安倍文殊院・聖林寺・談山神社・長谷寺・室生寺」etc
●奈良南部「今井町・橿原神宮・藤原宮跡・飛鳥資料館・飛鳥寺・岡寺・橘寺・高松塚壁画館・石舞台・キトラ古墳壁画体験館〜四神の館〜・飛鳥サイクリングマップ」etc
吉野山「金剛山寺(蔵王堂)・吉水神社・大日寺・櫻本坊・竹林院・如意輪寺・吉野水分神社・金峯神社・西行庵」
借金、浮気、DV……。
夫や家族に振り回されながらも受容し、ときには強くあらがい、人生を切り拓く。
神戸で暮らすフィリピン女性5人が語った、それぞれのリアルな生きざま。
日本社会の「フィリピン女性」へのレッテルを覆す。
はじめに
サンパギータ(1) リザさん
サンパギータ(2) マユミさん
サンパギータ(3) けいちゃん
サンパギータ(4) コラゾンさん
サンパギータ(5) 愛さん
おいしいもの、長く使いたい手仕事、豊かな自然に壮大なお寺など、話題の新店から定番店まで、今こそ訪ねたいスポットが満載の「奈良本」最新版!
地元産のおいしい果物や野菜をふんだんに使ったおやつやランチ、大人が落ち着いて過ごせるディナー店、老舗の新展開などニュースも続々。ならまちなど街中から曽爾村・東吉野・宇陀・飛鳥など奥大和の注目エリアまで、奈良の“良いところ”をギュギュッと詰め込んだ、遊べる・使える1冊です!
最旬!奈良おやつ図鑑
人気カフェ店主と歩く新しい高畑
奈良の気になる10のこと
愛しの純喫茶へ、おひま“なら”来てよね
心静かに珈琲を
コーヒースタンドが気分です
ちょっとだけ離れたすてきなお店
奈良ランチ手帖
いま食べたいのはこのかき氷!
奈良の新名物!個性派カレーを食べに行く
今、テイクアウトしたいのはこのアイテム
朝は楽しい!
古い物と手仕事を探して
ちょっと大人のディナー
奥大和へドライブ
フォトジェニックなお寺
英俊社の赤本では最新5年分(2020年〜2024年)の奈良県公立高校 一般選抜の入試問題を収録しています。
書籍に掲載の試験種別については,「もくじ」のページをご確認ください。
ただし、著作権上の事情により、2021年の国語の大問1は省略しています。
【公立高校入試対策シリーズ(赤本)の特長】
○見やすくレイアウトされた問題
○くわしい解説
一度やってみたけどできなかった問題,間違えた問題をきちんと復習し,理解することが合格への近道です。
そのため赤本では間違えた問題を復習できるようにくわしく,わかりやすい解説をつけています。
また,解説だけでなく英語長文の全訳,古文の口語訳も掲載していますので,ぜひ学習に役立ててください。
○解答用紙について
解答用紙は別冊になっているので,本体から取り外しが可能です。
書き込みしやすく勉強しやすい作りになっています。
さらに,英俊社ウェブサイトからダウンロードすることができるので,繰り返し入試問題に取り組むことができます。
○リスニング音声について
赤本に掲載の全年度のリスニング音声は,PC・スマホで英俊社ウェブサイトから再生することができます。
※再生に必要なコードは書籍に記載しています。
※コードの使用期限: 2025年7月末日
○受験に役立つ入試情報を掲載
入試の仕組みや前年度の入試データなど,入試問題以外にも受験に役立つ情報を掲載しています。
○傾向と対策
書籍に掲載されている過去の出題分析から入試の傾向をつかみ,入試対策の参考資料として活用しましょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●昭和・平成・令和と時代は変わっても過去問といえば赤本
1974年(昭和49年)の創業以来,中学・高校入試対策に特化した出版社として,数多くの学校,公立高校の過去問(赤本)を出版してまいりました。
英俊社の赤本でしっかりと過去問に取り組んでいただき,合格を勝ち取ってください!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー