カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

思春期 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 61 から 80 件目(100 頁中 4 頁目) RSS

  • 思春期の子どもと親、それぞれの自立
    • 田中由美子
    • 社会評論社
    • ¥1540
    • 2024年03月05日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 思春期の子どもの最大のテーマは「自立」。

    それが、彼らが学校や家庭で直面しているあらゆる問題対策のカギでしょう。
    「いじめ」や不登校、中学受験や進路進学、親子関係、スマホ等々の問題です。

    しかし、「自立」とは、何がどうなれば「自立」なのか、
    また、思春期の子どもを前に、周りの私たち大人は何ができるのでしょうか。


    親として、思春期の子育てに戸惑った経験と、
    国語塾の講師として、中学生たちの本音や現実に向き合ってきた経験をもとに、
    その答えを探ってきた記録です。

    子どもたちが行き詰まるとき、
    それは子どもだけではなく、私たち大人の「自立」が問われているのではないでしょうか。
    第一章 転機
    子どもたちの思春期/50歳での転機/「社会人・大学生クラス」(中井ゼミ)での自立のやり直し/「中学生クラス」と、「家庭・子育て・自立」 学習会/問題に向き合う生き方

    第二章 作文を読み合って話し合う授業
    率直に突っ込み合う/問題を抱える中学生たち/精一杯の作文にどう応えるか

    第三章 小冊子「君たちが抱える問題の本質と、その対策」
    小冊子 「君たちが抱える問題の本質と、その対策」
    教材 「部活、サークル、クラスの行事などの問題」

    第四章 中学生たちが抱える問題 学校編
    「いじめ」たことを書いた作文/他人を傷つけるからよくないこと?/「自分が傷つくのも嫌」/思春期に対立は必然/「傷つけてはいけない」という行き止まり/相手への疑問や批判は直接本人に言う/最終目標は自立 ほか

    第五章 中学生たちが抱える問題 家庭編
    教育虐待/中学受験って何だったのか/「空白」を埋めるスマホ/学びたいテーマを持つという自立/「母が絶対権力」/兄弟や親の問題/子どもの権利の代行という親の役割/親子それぞれの自立/子育て後の第二の人生

    第六章 経済成長と「家父長制」の次へー親の、その親からの自立ー
    父との関係の節目/親子関係の意味
  • 続・思春期コロシアム
    • 高野 優
    • 東京新聞(中日新聞東京本社)
    • ¥1320
    • 2020年10月29日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.8(5)
  • 『思春期コロシアム 決戦のゴング開幕編』につづく待望の第2弾!
    嵐系の長女、梅雨系の次女、大魔神系の三女。タイプの違う思春期3人姉妹も、だいぶ大人になってきた。
    激しいバトルな日々は徐々に減ってきて、母をやってほぼ四半世紀、待ちに待った平穏な日々到来!
    今まで我慢してきたあれもこれも大いに楽しめる……はずだったのに、新たな問題が次々と襲ってくる。
    問題には、本来は喜ぶべきこと、成長したからこその賜物も大いに含まれていているから厄介。
    自分のカラダもいろいろと無理がきかなくなってきて……。
    子育て漫画家が、オトナコドモな娘たちと過ごした「思春期」という名のコロシアムを漫画とエッセイで綴る第2弾。
    嬉しくて寂しいファイナルラウンドにセコンドとして寄り添い、泣いて笑って共感して下さい。
  • 思春期お坊ちゃんと万能執事 1
    • 虎太郎
    • イースト・プレス
    • ¥880
    • 2024年10月17日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 思春期真っ只中のお坊ちゃんVS有能すぎる専属執事、
    むずキュン!?ドタバタコメディ、開幕!!


    「次こそ絶対、仕返ししてやる…!!」
    今日もグレイソン家では、坊ちゃんと執事の攻防(!?)がはじまります!!

    屋敷で暮らすお坊ちゃん「フィン」のもとに、
    ある日、専属執事として「アル」がやってきた。
    アルは仕事も完璧にこなし、使用人たちからも一目置かれる存在に。
    だが、そんなアルに子ども扱いをされて(※子どもです)
    どこか気にくわない様子のフィンは、
    口うるさい執事をぎゃふんと言わせようと悪戯を仕掛けるがーー!?

    単行本では、描き下ろし約32枚(小話2本+各話の幕間イラスト)を収録!!



    【担当編集より】
    フィンお坊ちゃんの思春期ならではのヤンチャさに加え、
    大人になりたいと背伸びをする言動が見所&可愛いすぎます…!!
    大奮闘するお坊ちゃんの微笑ましい姿と、手の焼ける坊ちゃんにそつなく対応していく完璧執事。
    坊ちゃんと執事のやりとりを見ていると「坊ちゃん、頑張れ。(笑)」と応援したくなります。

    さらに、物語が進むにつれて坊ちゃんをとりまく人物ーー専属執事以外にも屋敷で働く庭師や使用人たちが登場し、賑やか(騒がしい)に。
    坊ちゃんのドタバタな日常の中に垣間見えるハートフルほっこり(甘キュン)な瞬間も盛りだくさん!!
    その一方で、子どもの無邪気さや、その言動の奥には大人が気づきにくい秘めた本心があったりもします。

    少しずつ変化していく二人の距離感と、坊ちゃんが仕掛ける悪戯が成功するのかどうか。
    どうぞあたたかく見守りながら本作をお楽しみください…!!
    ※第2巻は2025年初夏〜夏頃の刊行予定です。


    【キーワード】
    執事 坊ちゃん 癒やし 主従関係 庭師 幼馴染 燕尾服 サスペンダー 有能 マスター 悪戯 西洋 コンシェルジュ ショタ 思春期 成長期 うさぎ
    第1話 お坊ちゃんと専属執事
    第2話 ふりまわし大作戦
    第3話 コンプレックス
    第4話 そんなんじゃない
    第5話 おこちゃま作戦
    第6話 気になる
    第7話 どんな…人?
    第8話 想定の範囲外
    第9話 強い子
    第10話 隠れた本心
    第11話 わからない
    第12話 弱点
    描き下ろし1 ノアとライリー
    描き下ろし2 ハロウィーン
    ※幕間にも描き下ろしアイキャッチ入り
  • 【バーゲン本】エール プレ思春期のママへ
    • 主婦の友社 編
    • (株)主婦の友社
    • ¥715
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 8才、9才、10才のプレ思春期に向き合うママへ贈る“泣ける育児実用書”本書では、8〜10才のプレ思春期にぶつかる育児の“つまずき”を300人のママに取材。「ゲームに夢中になり、勉強に集中しません」「我が子のダメなところばかり見えてしまいます」「友だち関係が見えなくなってきて心配…」「いじめは大丈夫」?
  • 【謝恩価格本】思春期の心とからだ図鑑
    • ロバート・ウィンストン
    • 三省堂
    • ¥1633
    • 2019年08月23日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 成長し変化するからだのしくみや、それにともなう心の揺れや不安、学校や家庭、社会での人間関係、セックスや性的アイデンティティの問題など、思春期のただ中にいる子供たちやその保護者にとって切実なテーマをとりあげ、イラストを使って解説。多様な性的アイデンティティーや避妊、性行為の同意などについても、当事者の疑問や不安にこたえる、ふみこんだ内容。
    5色に色分けされたコラムで、追加情報や実際に役立つ手引き、助言を掲載。コラムは「こっちがほんと」「子どもたちへ」「親への手引き」「覚えておきたい」「気をつけよう!」の5種類。
  • ヨシコ・ウチダの強制収容体験とアメリカ児童・思春期文学
    • 小松 恭代
    • 彩流社
    • ¥2970
    • 2025年04月08日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 日系アメリカ人作家ヨシコ・ウチダの人生に大きな影響を与えた「強制収容」体験。1941年12月7日、日本のハワイ真珠湾攻撃による日米戦争勃発と共に、アメリカは「敵性外国人」の名の下に、日系アメリカ人を住居から退去させ、強制収容した。この市民権の剥奪と強制収監の経験を、ウチダに限らず多くの作家が、そのマイノリティへの抑圧、人種差別憎悪について作品で描いていっている。民主主義国家の汚点として意識されながらも、現在まで、アメリカ社会にある有色人種への差別や少数派への差別意識は無くなってはいない。かつての日米経済摩擦、9.11事件、そして今トランプ大統領が叫ぶ「アメリカ第1主義」にも通底する排除・差別意識に対し、本書は、児童向け、大人向けでは異なる描き方をしてはいても、それらへの眼差しを向け続けたウチダ文学と、同じく「強制収容」体験を描いた同時代作品との比較再評価を行い、強制収容体験のウチダ文学における意味を追求している。
    はじめに
    第1部  強制収容体験とウチダ作品の世界
    第一章 『ぶんぶく茶釜とその他日本の昔話』── 強制収容との関連で読む
    第二章 『タカオと祖父の刀』と『間にはさまれたミヤ』
          ──冷戦期の日系人の同化志向との関連で読む
    第三章の一 『トパーズへの旅』と『故郷に帰る』
           ──多文化主義児童文学のオーセンティシティの観点から読む
    第三章の二 『トパーズへの旅』と『故郷へ帰る』──ウチダの執筆の意図を考える
    第三章 リンコ三部作『夢は翼をつけて』『リンコの逆転ホームラン』
          『最高のハッピーエンド』──リドレス運動との関連で読む
    第四章『写真花嫁』──抑圧の観点から強制収容までの日系の歴史を読む
    第2部  ウチダの意思を受け継ぐ21 世紀の強制収容物語
    第一章ジュリー・オオツカの『天皇が神だったころ』と
         シンシア・カドハタ『草花とよばれた少女』
         ──砂漠表象を「パイオニア」言説から読む
    第二章サミラ・アーマドの『強制収容』──イスラム教徒排除への抵抗
    第三章カービイ・ラーソンの『ダッシュ』と
         ロイス・セパバーンの『マンザナの風にのせて』
         ──多文化主義児童文学のオーセンティシティの観点から読む
    あとがき
    引用参照文献
    索引
  • 輝きを取り戻す思春期の子どもたち
    • 前島由美
    • どう出版
    • ¥2310
    • 2024年09月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 発達障がい、生活リズムの乱れ、不登校、非行…思春期に現われる子どもたちの心と身体の変化に、どのように向き合えばいいのか?本書に掲載する“実例”は、今苦しい思いをしている親子が救われるヒントにあふれています。
  • 思春期の子の育て方
    • 諸富 祥彦
    • WAVE出版
    • ¥1540
    • 2021年12月10日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.5(4)
  • 子どもがイライラして当たってくる。
    学校の様子を聞いても返ってこない。
    将来について、何を考えているのかわからない。

    “思春期”それは子育て中の親の多くにとって、最も悩みの多い時期です。
    どのように接するかで、子どもとの信頼関係が変わってきます。
    子どもを“子ども扱い”するのはもうおしまい。
    精神的に自立できるよう、親子関係を変化させていきましょう。

    大丈夫。悩んでいるのはあなただけではありません。
    「なんくるないさ~」と親自信の心を安定させれば、子どもの幸せにも直結します。

    「家族関係」「学校と勉強の付き合い方」
    「性について」「社会で働くということ」
    子どもが自分で考えていけるような子育ての方法を教えます。
    はじめに
    “子ども扱い”する時間はもうおしまい。
    ハッピーな親の子どもはハッピーになる

    第1章 思春期の子育てはここが“むずかしい” 
    思春期は“自分をつくる”大切なステージ。
    “むずかしい”のは体の変化に心が追いつかないから。
    子どもはどんなストレスを抱えているのか

    第2章 思春期のイライラ・反抗に向き合う方法 
    思春期の「反抗」にはちゃんと理由がある。
    「自分でもどうしたらいいかわからない」が態度に出る。

    第3章 学校と勉強の付き合い方 
    「学校に行きたくない」と言われたら。
    休む日が定期的になってしまった。
    親が気づきにくい“いじめ”。

    第4章 必ず知っておきたい性教育  
    恋や性に関心を持つのは自然なこと。
    子どもは親の嫌悪に敏感。

    第5章 社会に出て働くということ 
    「大人になったらなりたい」ランキングから浮かび上がるもの。
    リモートワークの増加で“会社員”が人気職業に。

    第6章 思春期と家族 
    夫婦のラブラブが子どもに伝えていること。喜びも怒りも哀しみも楽しみも、すべてを家族で分かちあう。

    おわりに
  • 思春期男子はどうかしている。(2)
    • アメノ
    • KADOKAWA
    • ¥737
    • 2023年08月24日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 高校生の一大イベント・バレンタインにみんながドキドキしたり(※堂目木帝高校は男子校です。)、風紀を乱してほしい風紀委員・馬締が登場したり、独身教師・鹿滝がマッチングアプリを始めたがトミ江にボロカスに叩かれるなど、バカ共は大騒ぎ! そして不良っぽい見た目の阿久津が女子高の女の子と同人誌即売会に出ることになったが!?
    だいぶおバカなハイスクールコメディ第2巻!
  • 大家さんは思春期! 19
    • 水瀬るるう
    • 芳文社
    • ¥869
    • 2025年03月06日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 大家さん、高校生になる!


    激動の中学生活を乗り越え、ついに高校生デビューを迎えるチエちゃん。

    宿題もない春休みは、誰にも邪魔されない「自分だけの時間」。

    一人ピクニックで自然を満喫したり、和装で優雅なひとときを過ごしたり、

    友達とのショッピングで大笑いしたりー。

    仲良しとの別れや、新しい生活への期待と不安が交錯して……?

    春の風がそっと背中を押し、新たな一歩が始まる第19巻。
  • 弁証法的行動療法
    • アレック・L.ミラー/ジル・H.レイサス
    • 金剛出版
    • ¥7150
    • 2008年03月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書は、思春期自傷行為や自殺行動にとくに効果のある「弁証法的行動療法(DBT)」についての最新の解説書(技法マニュアル)である。自傷と自殺だけでなく、境界性パーソナリティ障害、うつ病、薬物乱用、摂食障害、行為障害、不安障害等、さまざまな問題を抱えた思春期患者に応用可能な治療プログラムが詳しく紹介されている。巻末には、スキル訓練やマインドフルネス練習のためのパンフレットやプログラムなど、臨床に役立つ豊富な付録も収録されている。
  • 小児・思春期の頭痛の診かた
    • 藤田 光江/荒木 清/桑原 健太郎
    • 南山堂
    • ¥3300
    • 2022年02月17日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ≪子どもの頭痛,小児科医はこう診る! 改訂2版は頭痛の診療ガイドライン2021に準拠≫
    小児・思春期の頭痛診療を「難しい」と感じている医師に向けて,問診,診断,治療,患児や保護者への指導,経過観察などにおいて,頭痛専門小児科医が日々実践しているさまざまな工夫やアプローチ方法をわかりやすく紹介.
    「これなら自分にもできる!」と頭痛診療に対するハードルをなくして一定レベル以上の診療が実践できるようになる1冊.
    改訂2版では,頭痛の診療ガイドライン2021に準拠した内容にアップデート,さらに「不登校・不規則登校を伴う頭痛」など,とくに苦慮する頭痛への対応のしかたも新たに詳しく解説した.

    〔主な目次〕
    第1章 小児・思春期の頭痛の特徴
    1 知っておきたい小児・思春期の頭痛の種類
    2 小児・思春期の頭痛の有病率
    3 小児・思春期の頭痛の症状,誘因,共存症
    4 頭痛が起きるメカニズム
    第2章 小児・思春期の頭痛の診断
    1 診断の基本的な考え方
    2 問 診
     1.問診票の作成と活用のすすめ
     2.上手くいく問診のしかた
    3 頭痛ダイアリーの活用のしかた
    4 頭痛関連の検査:どのような頭痛に検査が必要となるのか?
    第3章 小児・思春期の頭痛の治療
    1 治療の基本的な考え方
    2 非薬物療法の基本
    3 薬物療法の基本
    4 片頭痛の治療
    5 緊張型頭痛の治療
    6 慢性連日性頭痛の治療
    7 不登校・不規則登校を伴う頭痛の治療
    8 周期性嘔吐症候群,腹部片頭痛の治療
    9 起立性調節障害(OD)に伴う頭痛の治療
    10 神経発達症(発達障害)に伴う頭痛の治療
    11 耳鼻科領域の頭痛の治療
    12 漢方薬による治療:片頭痛,緊張型頭痛および共存・合併疾患の治療
    13 片頭痛とてんかんの関連
    症例:29例提示
  • 【POD】親と教師のための 思春期のメンタルヘルス〈改訂第4版〉
    • 神野美智男
    • 溪水社
    • ¥2530
    • 2024年04月20日頃
    • 通常3~7日程度で発送
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 子どもが思春期に入ると、親子関係は大きく変化し、わが子との接し方に親の戸惑いは膨らむばかり。本書では思春期の心理から、発達障害、精神疾患、自殺関連行動、ゲーム依存、不登校に至るまで幅広くカバーし分かりやすく解説。思春期の子を持つ親御さん、教師の皆さんに向けての至高の一冊。
  • 思春期に心が折れた時 親がすべきこと
    • 関谷 秀子
    • 中央公論新社
    • ¥946
    • 2020年10月08日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.33(4)
  • うつ状態、摂食障害、発達障害 ……。心の悩みを抱えた思春期の子どもたちを病院に連れて行けば、すぐに病名が付き、薬も処方されます。けれど、どんな病名が付いたとしても、子どもの本当の悩みと向き合わずに問題が解決することはありません。思春期の子どもの心の悩みの背景には親子関係や両親の夫婦間関係の問題が隠れていることも多いのです。子どもが再び前向きに生きるために、親が家庭の中でできることがあるのです。
  • 10代の[性の悩み]白書
    • 思春期外来 in 上野皮フ科・婦人科クリニック
    • 扶桑社
    • ¥1430
    • 2020年12月22日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 10代の性について相談ができる「思春期外来」。
    同外来を8年間行っている婦人科の担当女医さんが、
    性の悩みにすべて答えます!


    本書は、上野皮フ科・婦人科クリニックの婦人科の女医さんにQ&A形式で、さまざまな性の悩みに答えてもらっているものです。女医さんたちは、10代のみなさんの不安の解消に少しでも役に立てればと丁寧に答えてくれました。

    また思春期のお子さまを持つ保護者みなさんにとっても、なかなか自分の子どもに性の相談、教育を行うのは難しいもの。そういう方々にも読んだもらいたい一冊です。
    婦人科の先生もみんな通ってきた「思春期」。きっと10代のみなさんの力になってくれると確信しています。


    【主な内容】
    第1章 女性の性の悩み
    Q 生理痛がつらいのですが、どうしたらいいですか?
    Q 月経量が多すぎる気がするのですが病気の可能性はありますか? 逆に少なすぎる場合は心配ありませんか?
    Q 生理前に胸が張って痛いのですが、病気ですか?

    第2章 男性の性の悩み
    Q 10代の男子は性欲が強いのが普通ですか? 女子も強いの?
    Q 急に性欲が強くなることがあるのですが、何が理由なのですか?
    Q 自分が早漏なんじゃないかと心配です。

    第3章 性行為についての悩み
    Q 経験がない女性とセックスをする場合、男性はどんなことに気をつけたらいいの?
    Q 初めてセックスをしたのですが、まったく気持ちよくありませんでした。不感症なのでしょうか?
    Q 妊娠したかもしれません。どうしたらいいですか?
    Q 「人工妊娠中絶」は、身体にどのような影響を及ぼしますか? もう妊娠できなくなることもあるのでしょうか……。
    Q 生理中は妊娠しないって本当ですか?

    第4章 性感染症についての悩み
    Q 自慰でも性感染症になることはありますか? そもそも性感染症って、どうやったらう
    Q 最近、デリケートゾーンがかゆいんです。もしかして性感染症にかかってしまったのでしょうか……?

    第5章 10代の子どもを持つ親の悩み
    Q 自分の子どもが初めて婦人科に行く場合、親はどのようにすればいいですか?
    Q 高校生の娘を持つ母です。最近、娘の生理の様子がおかしい気がします。でも、本人は何も話してくれません。どうしたらよいでしょうか?

    おわりに 性について悩んでいるすべての10代の人へ
    Q 性について悩んだら、誰に相談すればいいですか?
  • 精神科看護 2024年11月号(51-12)
    • 『精神科看護』編集委員会
    • 精神看護出版
    • ¥1320
    • 2024年10月19日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 特集 児童思春期の衝動的行動ー生育歴・特性・家族のなかにヒントあり!
     今回の特集は児童思春期精神看護における“衝動性”に焦点をあてました。本特集では“衝動性”,あるいは人や物に対する衝動行為への介入だけではなく,その背景要因への理解やアプローチの仕方,普段の生活のなかでのかかわりからめざすもの,衝動行為を引き起こす環境とその整備についても検討しました。
     特集冒頭では傷つきを抱えた子どもたちへの看護について事例を交えて考察しております。肝はかかわりを通じていかに「自分は守られている」感覚をもってもらうかですが,本稿で語られる,それが果されるための看護の基本はシンプルかつ根本的なものです。続く記事では児童思春期精神看護において欠かせない「アタッチメント」について,その形成がいかに子どものこころの安定に寄与するか,『子どものこころを育むケア』の編著者にご紹介いただきました。座談会では,先進的に取り組んでいるゲーム障害への治療・看護を通じて,衝動的な欲求に対して本人が対処できるようになる支援について語っていただきました。特集最後は感覚過敏。感覚過敏研究所を立ち上げみずから所長を務める執筆者は自身が感覚過敏当事者。感覚過敏を生きるということ,またそれらをやわらげる工夫などを紹介しています。“感覚は多様なもの”そのシンプルな事実は対象の背景要因への理解の重要な前提です。

案内