カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

思春期 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 61 から 80 件目(100 頁中 4 頁目) RSS

  • 思春期の子どもと親の関係性
    • 小野善郎
    • 福村出版
    • ¥1760
    • 2016年11月26日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 友だち関係にのめり込む思春期の子育てにこそ、親への「愛着」が重要であることをやさしく解説。溢れる情報に惑わされない「愛着」の原理を活かした子育てを提唱する。
    第1章 思春期を知る
     1 「思春期」ということば
     2 思春期の意味
     3 思春期の始まりと終わり
     4 子育ての要としての思春期

    第2章 思春期の親子関係
     1 対人関係の構造変化
     2 子どもと親の葛藤状態
     3 思春期に何が変わるのか

    第3章 子育ての条件としての愛着
     1 子育ての前提条件
     2 愛着の理論
     3 愛着の本質

    第4章 思春期の愛着の危機
     1 思春期の愛着
     2 子どもを蝕む「仲間指向性」
     3 仲間指向性がもたらす災厄

    第5章 子どもを手放すな
     1 仲間指向性を後押しする現代社会
     2 子どもに友だちは必要か
     3 子どもを引き寄せる

    第6章 愛着にもとづく子育て
     1 愛着だけが子育ての「場」を作る
     2 愛着を損なわないしつけ
     3 親にしかできないこと

    第7章 愛着の村を作ろう
     1 一人では育てられない
     2 大人の役割
     3 愛着の村の構造

    第8章 子育ては「技術」ではなく「関係」
     1 「正しい子育て」のプレッシャー
     2 子育ての「技術」への依存
     3 子育ては「関係」

    第9章 思春期のメンタルヘルス
     1 メンタルヘルスの時代
     2 思春期の病理化
     3 本当のメンタルヘルス
     4 メンタルヘルスも愛着次第

    第10章 子育てのゴール
     1 子育ての終わり
     2 子育ての目標
  • 思春期デコボコ相談室 母娘でラクになる30の処方箋
    • 大下 隆司
    • 集英社
    • ¥1760
    • 2023年03月24日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.5(4)
  • これって思春期?それとも病気? 精神科医が、思春期の母娘が抱えがちな悩みに回答しながら、「自己発達力」「自己治癒力」を引き出す育て方をアドバイス! 父・息子も必読!!

    どんな子も発達に偏りがあり、進んでいる部分と遅れている部分がデコボコしているもので、それは一人ひとりの個性。発達障害と呼ばれるものは、その延長線上にあって
    偏りが目立っているというだけのこと。(「はじめに」より)

    本書に収録の「お悩み一覧」(もくじより)

    【1章 デコボコOK! 乱高下しながら成長するのが思春期です】
    気分のムラに振り回される / すぐキレる / 話し合いにならない / 一方的にしゃべり、人の話を聞いてない / すぐパニくる! / 忘れっぽく、片づけられない / スローすぎる /
    喫煙&飲酒 / ゲーム感覚で万引き
    【2章 思春期娘と更年期母は「ホルモン星人」バトルがあって当然です】
    娘も母も不調だらけ / 月経前のイライラ / 彼氏にどっぷり / ダイエットを繰り返す / 女子グループのLINE外し / 娘がいじめの加害者に……
    【3章 眠りの乱れが思春期をタイヘンにする】
    朝、起きてこない / ベッドに入ってもスマホ / 仮眠から不登校 / 睡眠薬をほしがる
    【4章 いい子が危ない!? ときには引きこもりも必要です】
    反抗期がないけれど…… / 見知らぬ相手とのツイッター / 赤面恐怖 / 「できる子」が引きこもりに…… / 赤ちゃん返り
    【5章 これって思春期? それとも病気? 脳のクスリで治せるの!?】
    包丁を持ち出した / 教師に服薬をすすめられる / マスクを外せない / 思春期うつ病? / 初期統合失調症と診断されて / 薬がどんどん増える

    <著者プロフィール>大下隆司(おおしも・たかし)
    1955年、鳥取県境港市生まれ、精神科医。代々木の森診療所院長。
    立命館大学卒業後、数学教師等を経て29歳で医学生となり、1991年神戸大学医学部卒業。
    神戸大学医学部付属病院、東京都立墨東病院、明石土山病院、東京女子医科大学勤務を経て
    2012年より現職。診療のかたわら、兵庫県中央児童相談所の思春期相談、神戸国際大学の
    学生相談、兵庫県学校サポートチームで中学生の相談、新宿区教育委員会特別支援教育巡回相談で発達障害の小学生の相談等、子どもに関わる仕事に注力し、現在も國學院大學の学生相談、NPO法人メンタルケア協議会の副理事長をつとめる。
    専門は、臨床精神薬理、心理教育、児童青年精神医学。
    認定資格等:精神保健指定医、精神科専門医、産業医、臨床心理士、公認心理師。
  • 【新装版】抱きしめよう、わが子のぜんぶ
    • 佐々木正美
    • 大和出版
    • ¥1650
    • 2023年12月07日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.33(3)
  • 「この子はこの子のままでいい」そう思えたとき、子どもはイキイキと輝き出す。
    いつまでも色あせない永遠の“子育てバイブル”、待望のリニューアル!

    "行く道は正美先生が照らしてくれる。今までも、これからも。"
    若松亜紀氏(「陽だまりサロン」オーナー・秋田県児童会館「みらいあ」館長)推薦
    第1章 思春期につまずいてしまうのはなぜか
    ●幼児期に愛情不足で育った子は、のちに問題が起きやすい
    ●性行為の低年齢化は早熟だからではない
    ●親を信頼できない子は不登校になりやすい
    ●夫婦仲の良し悪しが子どもに影響する
    ●叱るときは、あくまでも行動を
    ●今できていることを認める
    ●反抗は、親の愛を確認するための作業

    第2章 子どもは依存と反抗を繰り返して自立する
    ●親に心を許し、甘えられる関係をつくる
    ●子育ての喜びを忘れていませんか?
    ●ときには思いきり甘やかしてあげよう
    ●反抗期は順調な成長のあかし
    ●興味をもち、本気で聞くことで信頼関係が築かれる
    ●親子のみぞを埋めるには、子どもの声に耳を傾けて

    第3章 生きる力になる“自尊心”を育む
    ●「他の子」とのちがいをみつけて受け入れよう
    ●「自分を信じる力」と「人を信じる力」を取り戻す
    ●信じてあげると、人と深く交われる子になる
    ●親の自己保身が子どものプライドを傷つける

    第4章 まるごと受け入れる、まるごと抱きしめる
    ●いくつになっても、ふれあいは心の栄養剤
    ●「抱きしめる」ことが最大の愛情表現
    ●心をこめて、大好きな献立を
    ●子どもを支える親のサポートが大切

    第5章 思春期には、こんなまなざしが大切
    ●まず、子どもの話を聞く
    ●過保護はぜんぜん悪くない
    ●待ってあげれば、子どもは生きる自信をつけていく
    ●ありのままを受け入れることは、最高の抱きしめ

    第6章 親も子もハッピーになれる絆づくり
    ●母性と父性のバランスを整える
    ●“この子のため”は本当か?
    ●子どもがピンチのときこそ、親の出番
    ●「与えることの喜び」を知る親子は、強い絆で結ばれている
  • わかってほしい!子ども・思春期の頭痛
    • 藤田光江
    • 南山堂
    • ¥1980
    • 2019年11月22日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 専門医がやさしく詳しく教えます! 子ども・思春期の頭痛の対処法

    幼児・小学生から中高生まで,頭痛や頭痛による不登校で悩む子どもたちと保護者に日々向き合っている著者が,子どもの頭痛の背景にあるさまざまな原因,診断・治療の進め方,治療薬の効果,不登校につながる頭痛への対処法,家庭でできる対処法,保育所・幼稚園・学校でできる対処法をやさしく解説.
    保護者・教育関係者・医療者の方々必読.
  • 【バーゲン本】エール プレ思春期のママへ
    • 主婦の友社 編
    • (株)主婦の友社
    • ¥715
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 8才、9才、10才のプレ思春期に向き合うママへ贈る“泣ける育児実用書”本書では、8〜10才のプレ思春期にぶつかる育児の“つまずき”を300人のママに取材。「ゲームに夢中になり、勉強に集中しません」「我が子のダメなところばかり見えてしまいます」「友だち関係が見えなくなってきて心配…」「いじめは大丈夫」?
  • 思春期の心とからだ図鑑
    • ロバート・ウィンストン/名越 康文/林 啓恵/蒔田 和子
    • 三省堂
    • ¥2970
    • 2019年08月23日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 思春期の心とからだの悩みにストレートにこたえるオールカラーのガイドブック。ネットいじめやドラッグ、多様な性的アイデンティティ等、現代的なテーマを多くとりあげる。大人も子どもも、あるいは親子いっしょに読むことができ、わかりやすく具体的なアドバイスが満載。「いざ」というときに頼りになる1冊。
  • 大家さんは思春期! 18
    • 水瀬るるう
    • 芳文社
    • ¥825
    • 2024年08月06日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • "春はすぐそこ!中学生大家さん、

    もうすぐ高校生になります。



    高校入試も無事終わり、中学生最後の日々を

    名残りおしみつつ日々を楽しむチエちゃん。

    アパートの住人たちも少しずつ環境に変化が!?

    そんな彼らを見て少し焦りをおぼえる前田さんですが……?

    春めく毎日がわくわくする第18巻!"
  • ようこそ!思春期
    • レイチェル グリーナー/クレア オーウェン/艮 香織/浦野 匡子
    • 大月書店
    • ¥2420
    • 2024年02月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 10代になると始まる体の変化。戸惑いや疑問に答え、多様性に配慮した解説で大人への成長をポジティブに描く。ネット・SNSのリスクや人間関係についてもアドバイス。大好評の性教育絵本『ようこそ!あかちゃん』待望の続編。
  • 思春期の子どもと親、それぞれの自立
    • 田中由美子
    • 社会評論社
    • ¥1540
    • 2024年03月05日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 思春期の子どもの最大のテーマは「自立」。

    それが、彼らが学校や家庭で直面しているあらゆる問題対策のカギでしょう。
    「いじめ」や不登校、中学受験や進路進学、親子関係、スマホ等々の問題です。

    しかし、「自立」とは、何がどうなれば「自立」なのか、
    また、思春期の子どもを前に、周りの私たち大人は何ができるのでしょうか。


    親として、思春期の子育てに戸惑った経験と、
    国語塾の講師として、中学生たちの本音や現実に向き合ってきた経験をもとに、
    その答えを探ってきた記録です。

    子どもたちが行き詰まるとき、
    それは子どもだけではなく、私たち大人の「自立」が問われているのではないでしょうか。
    第一章 転機
    子どもたちの思春期/50歳での転機/「社会人・大学生クラス」(中井ゼミ)での自立のやり直し/「中学生クラス」と、「家庭・子育て・自立」 学習会/問題に向き合う生き方

    第二章 作文を読み合って話し合う授業
    率直に突っ込み合う/問題を抱える中学生たち/精一杯の作文にどう応えるか

    第三章 小冊子「君たちが抱える問題の本質と、その対策」
    小冊子 「君たちが抱える問題の本質と、その対策」
    教材 「部活、サークル、クラスの行事などの問題」

    第四章 中学生たちが抱える問題 学校編
    「いじめ」たことを書いた作文/他人を傷つけるからよくないこと?/「自分が傷つくのも嫌」/思春期に対立は必然/「傷つけてはいけない」という行き止まり/相手への疑問や批判は直接本人に言う/最終目標は自立 ほか

    第五章 中学生たちが抱える問題 家庭編
    教育虐待/中学受験って何だったのか/「空白」を埋めるスマホ/学びたいテーマを持つという自立/「母が絶対権力」/兄弟や親の問題/子どもの権利の代行という親の役割/親子それぞれの自立/子育て後の第二の人生

    第六章 経済成長と「家父長制」の次へー親の、その親からの自立ー
    父との関係の節目/親子関係の意味
  • 5つの問題行動別「手に負えない思春期の子」への関わり方
    • 土井 高徳
    • 小学館
    • ¥1430
    • 2018年12月12日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.5(2)
  • 問題行動への適切な対応がわかる本

    学校内暴力、家庭内暴力、非行・少年犯罪、不登校、そして(ネットなどの)依存。

    いま、教育者や親がもっとも手を焼いている思春期の問題行動が、この5つだ。

    本書では、養育困難な子どもたちと暮らし、
    社会へと自立させてきた日本でただひとりの「治療的里親」である著者が、
    上記5つの問題行動別に具体的な対応を紹介。

    それぞれの問題行動に対して、実際の日常生活で行ってきた
    具体的な言葉かけや対応を、すべて事例をもとに伝授していく。

    また事例ごとに、子どもとの関係改善のポイントを
    「よりそいポイント」としてわかりやすく解説。

    子どもが口に出せずに困っていること。
    大人の態度が子どもにどう伝わっているのか。

    なかなかうかがい知れない子どもたちの気持ちや心の動きが
    手に取るようにわかります。
  • 賢く強い子になる男の子の育て方
    • 川合 正
    • 三笠書房
    • ¥792
    • 2022年03月17日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • すぐに怒って自分の部屋にこもる…
    消極的で覇気がない…
    何を考えているかわからない…

    思春期特有の特徴ですが、子供には子供なりの理由があり、時にそれは親への“サイン”でもあります。
    あなたは子供が出している“サイン”に気づいていますか?

    特にお母さんは男の子の考えや行動がわからずにとまどい、多くの悩みを抱えているかもしれません。
    しかしそんな悩みも子供へのちょっとした言葉がけで解決します。

    ・「ほめて伸ばす」は正しくない!?
    ・聞き方は20秒の寄り道で
    ・すぐに「言い訳」をする子供との付き合い方
    ・イエス・ノーで答えられる質問はしないで
    ・心の壁を壊す「ヤッター貯金」
    ・3つの「たい」で、子供のやる気を刺激する
    ・信頼される親、されない親

    たちまち成績もアップし、性格もポジティブに変わるーー親の具体的な接し方を名教師が教えます!
  • マンガでわかる 思春期のわが子と話したい性のこと  ジェンダー、人権、防犯、いのち。これみんな性教育です
    • 直井 亜紀
    • 新星出版社
    • ¥1430
    • 2021年09月30日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.29(8)
  • 小学校4〜5年生くらい(思春期)の子どもをもち、性教育についてどうしたらよいか悩んでいるママ・パパに向けて、「子どもの体の変化をポジティブにとらえる」、「自分の“ふつう”は本当にふつう?」、「子どもの性的関心にどう向き合うか」、「ジェンダーについて」など、「おうちで、こう話してみよう!」がわかる本です。小中学生を対象とした「いのちの授業」や性教育の講座などで広く活躍中の著者が、子育てで実際に直面するさまざまな悩みに寄り添い、マンガ多めで読みやすく解説しました。「思春期を迎えてからでは遅いのか?」「性教育には抵抗感がある」などと困っている方でも大丈夫!今からでも遅くありません。性、いのち、ジェンダー、防犯、人権について。これぜんぶ性教育です。あなたの子育てをアップデートしませんか?
  • 【謝恩価格本】思春期の心とからだ図鑑
    • ロバート・ウィンストン
    • 三省堂
    • ¥1633
    • 2019年08月23日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 成長し変化するからだのしくみや、それにともなう心の揺れや不安、学校や家庭、社会での人間関係、セックスや性的アイデンティティの問題など、思春期のただ中にいる子供たちやその保護者にとって切実なテーマをとりあげ、イラストを使って解説。多様な性的アイデンティティーや避妊、性行為の同意などについても、当事者の疑問や不安にこたえる、ふみこんだ内容。
    5色に色分けされたコラムで、追加情報や実際に役立つ手引き、助言を掲載。コラムは「こっちがほんと」「子どもたちへ」「親への手引き」「覚えておきたい」「気をつけよう!」の5種類。
  • 事例でわかる思春期・おとなの自閉スペクトラム症
    • 大島 郁葉
    • 金剛出版
    • ¥3080
    • 2019年07月15日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.5(2)
  • おとなになるまで診断もアセスメントもされなかった自閉スペクトラム症の人たちは、何を知る必要があるのか? そしてどのようなサポートを必要としているのか? 自閉スペクトラム症のアセスメントや診断プロセスのわかりやすい解説、コミュニケーションや感覚に関する自閉特性との上手な付き合い方、自閉スペクトラム症をもつ人たちの年齢別ケースレポート、そして当事者の声を通じて、当事者と家族の知りたい気持ちにしっかり応えていく。どのように自分と家族の「自閉スペクトラム症」を理解していけばよいのかを伝える自己理解ガイド。本田秀夫推薦(信州大学教授・精神科医)!
    第1章 思春期以降の自閉スペクトラム症を理解する
    第2章 自閉スペクトラム症と自閉特性を理解する
    第3章 事例でまなぶ年齢別ガイド1-中学・高校・大学編
    第4章 事例でまなぶ年齢別ガイド2-成人編
    第5章 当事者の声
    コラム1:普通の呪縛(椎名明大)
    コラム2:ADHDとその特性について(松澤大輔)
    コラム3:適応と不適応(白石真生)
    コラム4:ASDにとって遠くて近い、おとなのADHDとは?(金澤潤一郎)
  • SNSと性被害
    • 櫻井 鼓/横浜思春期問題研究所
    • 誠信書房
    • ¥2420
    • 2024年08月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(3)
  • 臨床現場・心理学・精神医学・報道・法律の各領域における知見を踏まえ、大きな社会問題であるSNSを介した性被害について実践的に解説する。
    支援者側が相談や情報発信にSNSを用いる方法も実例を紹介しながら解説する。SNSが当たり前となった時代の支援者の仕事を的確に助ける書。

    SNSを介した性被害を重要な切り口から理解する
    ・要注意の加害形態であるオンライン・グルーミングの特徴
    ・性的画像をもととした脅迫の手口や加害の類型
    ・マインド・コントロールとSNSを介した性被害の関連
    ・加害者支援の現場から、加害者の特徴的な心理を知る
    ・報道が性被害問題についてどのような影響や役割を持ってきたのかを知る
    ・SNSを介した性被害に関係する法律をわかりやすく解説
    ・国際的な子どもの性的搾取の動向

    SNSを介した性被害を支援する/支援者もSNSを使って支援する
    ・学校で起こるSNSを介した性的トラブルへの支援
    ・支援者がSNSで専門知識を発信し、多くのフォロワーに届けている実例
    ・SNS相談の事例から具体的なメッセージの技法を学ぶ
    ・SNS相談導入のヒント
  • 思春期の心の臨床[第三版]
    • 青木 省三
    • 金剛出版
    • ¥4620
    • 2020年12月02日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 著者は,時代とともに変容する家族,学校,社会を視野に入れながら,時を経ても変わらざる子どもや若者の心性に寄り添ってきた。本書には「思春期臨床は,クライエントの現実の〈人生の質・生活の質〉を向上させるものでなければならない」との思いが貫かれ,児童・思春期臨床四十余年の臨床経験が凝縮されている。

     今回の第三版では,従来の章の加筆修正に加えて,発達障害やトラウマ,チーム・アプローチや薬物療法などの10章を新たに追加,大幅な改訂増補となった。クライエント一人ひとりの個別性を尊重し,次につなげる道筋が見えてくる,心理療法面接に関する臨床的知見の宝庫といえよう。
    序章:思春期外来から見えるもの
    □第1部 思春期臨床の基本的視点
    思春期の治療を引き受ける時
    精神科面接の基本
    児童青年期の臨床的発達論
    青年の内的世界と現実ーー能動性と受動性
    思春期における薬と精神療法
    思春期における支持的精神療法
    思春期・青年期におけるチーム・アプローチ
    集団体験について(その1)--ひきこもり青年とたまり場
    集団体験について(その2)--さまざまな「動き」を通して
    こだわりスペクトラムーー日常臨床における活用概念として
    子どもの治療や支援の中で,薬物療法をどのように位置づけるか
    *エッセイ:精神医学における曖昧さと明確さ
    □第2部 思春期臨床の現場からーー治療と支援の実際
    思春期面接のすすめ方
    思春期・青年期の治療に活かす心理アセスメントの実際
    青年期患者に対する森田療法的アプローチーー社交不安障害をはじめとして
    *エッセイ:家族の姿
    不登校を考える
    境界例,境界性パーソナリティ障害
    摂食障害
    転換性障害
    解離性障害
    強迫性障害ーー主として不潔恐怖を中心として
    青年期の自己破壊を考える
    青年と不安
    自閉スペクトラム症の診断をめぐってーー主として思春期以降の例について
    自閉スペクトラム症に対する精神療法的アプローチ
    おとなの発達障害
    *エッセイ:「趣味人」として生きる
    思春期臨床とトラウマ
    私なりの精神療法,心理療法の学び方
    *エッセイ:民芸と精神科治療
    私の青年期臨床ーーこれまで,そしてこれから
    あとがきに代えてーー癒しの鳥
  • 子育てにとまどう母親たち
    • 武井 明
    • 日本評論社
    • ¥1980
    • 2025年02月12日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(2)
  • 思春期外来を訪れる母親たち。家族や周囲に振り回され、子育てに傷ついた彼女たちの苦しみにベテラン精神科医が優しく寄り添う。
    1 干渉しがちな母と無関心な父
    2 期待と不安は紙一重
    3 子育ての理想と現実
    4 子どもが愛せない!
    5 夫婦の確執が影を落とす
    6 姑の視線に縛られる
    7 親の言葉が子育てを支配する

案内