卵子と精子の出会いから命の誕生まで、子どもがわくわくしながら読める。「赤ちゃんてどうやってできるの?」「体の内側と外側」「月経・射精」も科学的に図解とマンガで説明。多様な性や家族、養子、性虐待、エイズも解説。
もくじ
バードとビーは図書館へ これってほんと?
1 知りたい? はずかしい? わからない? あかちゃんて、どうやってできるの?
2.卵子+精子=あかちゃん 生殖って?
3.おなじところとちがうところ 男性のからだ・女性のからだ
4.成長すると…… あかちゃん、子ども、10代、おとなへ
5.からだの内がわにあるのは? 外がわにあるのは? 女性のパーツ
6.からだの内がわにあるのは? 外がわにあるのは? 男性のパーツ
7.すごいぞ! 卵子の旅 卵子はなにをするの?
8.精子の旅もすごいぞ! 精子はなにをするの?
9.セックスってなに? 男性、女性、愛、性交、あかちゃんのつくり方
10.愛ってなに? 愛はいろいろ
11.精子と卵子が出会う!
12.子宮はあたたかくて、いごこちいい 妊娠
13.しんせんな食べもの! しんせんな空気! 健康な成長
14.のびて! パンチ! キック! しゃっくり? ゲップ? 胎児は育つ
15.ふたごだけじゃないよ! ふたご、みつご、よつご、いつつご
16.さあ、でておいで! 出産
17.きみをきみにしてくれるもの 染色体と遺伝子、ほかにもあるよ!
18.家族になる 生まれて、また、養子縁組で
19.からだの安全のために 「いいタッチ」と「ダメなタッチ」
20.話してみようよ HIVとエイズのこと
21.「バブバブ」、ヨダレだらだら それはうれしいってこと! あかちゃんと遊ぼう
22.おめでとう! 誕生日おめでとう! 養子になった日、おめでとう!
とってもわくわく! もっと話したい!
さくいん
監修者あとがき
女子会で話題にあがる、生理についての悩みや、パートナーとのセックス事情……。そんな性にまつわる気になるあれこれに、カリスマ産婦人科医が回答。最新医学の見地から、オトナ女子が自分のからだを大事にできるようになるための性教育を展開する。
生と性の“いのちの教育”のために・・
たかが「性の相談」と片付けてはいけません。相談を受ける側は、子どもたちに対して常に一人の人格ある人間として認めるとともに、人間的な温かい気持ちで接してほしいものです。
子どもが性の健康を保つには、年齢に応じた知識を必要とします。幼児のころから若者になるまで、常に親の話しかけが大切です。カナダで評判の「セックス・レディー」が手助けします。最新・最良の知識を与え、豊富な実例を示して、適切な話し方を教えます。
性の多様性、包括的性教育、子どもの権利など現在の課題の原点にある七生事件を振り返る。
推薦
荻上チキ(評論家)
性教育の失われた時代ーー。それは、放置して遅れたわけではなく、意図的に奪われてしまったものだった。その背景を浮き彫りにし、未来について考えるための、総まとめ。前に進むためにこそ、「読む・わかる・動かす」に参加してください。
山口智美(モンタナ州立大学、人類学)
障害を持つ子どもたちと向き合う七生養護学校での「こころとからだの学習」は、右派勢力に攻撃され、捻じ曲げられ、多くのものが奪われた。学校現場は萎縮し、性教育が広がらない状況は今も続く。貴重な教育実践や裁判の記録、現場の声から歴史を知り、包括的性教育の実現に向け現状を変えていくための書。
第1部 七生養護学校事件の裁判勝訴10年を振り返る
第1章 七生養護学校事件が今も問うていること(日暮かをる、井上千代子、上原ひとみ、宝方㐂代美)
第2章 保護者も納得できなかった「七生養護学校事件」(洪美珍)
第3章 こころとからだの学習裁判ー三つの判決の成果と課題(中川重徳)
第2部 勝訴10年後の性の多様性と性教育
第4章 子どもの権利から見た「こころとからだの学習」の現代的意義(小泉広子)
第5章 統一協会と右派勢力ー性教育バッシングの背景(金子由美子)
第6章 教育現場は今どうなっているのか(現役教諭の座談会)
第7章 性の多様性をめぐる問題状況ートランスジェンダー差別を中心に(遠藤まめた)
第3部 性の多様性が尊重される教育・社会に向けて
第8章 包括的性教育ーその概要、めざすべき人間像、法律私案の提起(浅井春夫)
第9章 「多様な性」尊重か制限かーLGBT理解増進法をめぐる議論から考える(松岡宗嗣)
第10章 民間教育運動が進めてきた「性の多様性」教育実践を定着させるために(堀川修平)
健康に関心のない人はいないと思いますが、保健体育の授業はあまり覚えていない方も多いのではないでしょうか。曖昧な記憶や思いこみを真面目に整理して、さらに自分らしく幸せな性生活を送るために「性の健康」について基本をおさえて頂ければ幸いです。(「まえがき」より)
■第1章 自分らしい性を知る
人生という試練に必要な性のキーワード
もっと素直に性を味わいたい
そもそも愛って何? セックスって何?
エロスとポルノはどう違う?
ジェンダーとジェンダーバイアス
性同一性障害(GID)とは
性指向と性分化疾患
…など
■第2章 性と性器のしくみ
性器の構造のおさらい
マスターベーションは男性の特権か
自分の性器を管理する
ホルモンを分泌する器官
男性ホルモンと女性ホルモン
女性の月経周期はデリケート
親の影響を受けやすい性のこと
性の価値観は時代とともに変化する
…など
■第3章 からだとこころのメカニズム
コミュニケーションとしてのセックス
性反応の4段階
性機能障害
勃起障害はどうして起こる?
結婚には見通しが必要
…など
■第4章 妊娠・出産のしくみ
妊娠と男女の性
生殖は親と子が出会う奇跡
人間の生殖は複雑
妊娠の成り立ち
妊娠したら「女」じゃない?
産後セックスレスは産前から始まっている
妊娠中の健康管理はパートナーと一緒に
女性と妊娠と貧困の連鎖
妊娠・避妊・出産・育児にかかる費用
性の自由経済
オーガズムで迎える出産
会陰切開はおせっかい
子どもの誕生は胎盤の死
男性を置き去りにしない授乳時期を
出産に関する10のガセネタ
次の妊娠をどうするか
産後の男女のすれ違い
産後セックスの醍醐味
子育ては自分育て
…など
■第5章 性の危機管理
性感染症の症状と対処法
HIV感染症
男性がかかりやすい病気:淋菌
古くて新しい新興再興感染症:梅毒
精神的に落ち込みやすい性器ヘルペス
避妊法・不妊治療
緊急避妊とは
不妊症・不育症
…など
■第6章 社会の中の性
日本はポルノ大国
「性」は心が生きること
性産業で働く人の健康
性の自由と人権
日常生活を壊す性依存
人工妊娠中絶と刑法堕胎罪
中絶処置の実際
性の現実と宗教的解釈
ドメスティック・バイオレンス(DV)
…など
■コラム「オトメのひとつ話」
○女性にとっては前戯が本番
○内診室のカーテンの謎
○この日に産みたいと言われても
○女だから妊娠したのであって
○返品だな…と言った夫
○セックスも妊娠もお金次第?
○登りがあるから下りがある
○緩いと思うならそっちが大きくなればいい
○婦笑夫笑でうまくいく
○産む女性をいたわって
○好きだから殴るなんて意味不明です
○性のコトバ
生殖などからだにまつわることだけではなく、人間関係やジェンダーの理解、暴力と安全確保など、幅広く大きな枠組みから学ぶ「包括的性教育」。本書では「包括的性教育」とはなにかという解説から、保育の実践につながるプラン、また、性暴力からこどもを守るための手だてや、包括的性教育に活用できるおすすめの絵本などを紹介します。包括的性教育を保育からスタートするための、さまざまなアプローチが知れる1冊です!
現代の性教育に疑問を持つ保健体育教師・辻先生は、赴任先の女子高で彼女もち女子、BL好き女子、ただの猫好き女子などを相手に、大胆な性教育を試みるーー!!
「女の子同士の安全なセックスって?」「前向きなオナニー?」「フクロモモンガに膣が3つあるのはどうして?」
下ネタ以上、マジメ未満。セックスエデュケーションコメディ。
異端の女教師とJKによる、とにかく明るい性教育が始まるよ!
【コミックス限定の描き下ろし漫画を収録】
辻先生の中学時代のエピソード「下ネタの女王」をコミックス完全描き下ろし!
自分と異性のこころとからだを知りたい!障がいのある人たちの性教育の具体的な取り組み方を、実践例と学びの意義をまじえて、テーマごとに取り上げる。授業の指導案づくりに!豊富な教材紹介!実際の授業後の気づき&解説。
卵子と精子の出会いから命の誕生まで、子どもがわくわくしながら読める。「赤ちゃんてどうやってできるの?」「体の内側と外側」「月経・射精」も科学的に図解とマンガで説明。多様な性や家族、養子、性虐待、エイズも解説。こちらは図書館版(上製)です。
ソフトカバー(並製)『8歳からの性教育の絵本 とってもわくわく!するはなし』ISBN 978-4-86412-197-2(本体価格:2400+税)も発行。
もくじ
バードとビーは図書館へ これってほんと?
1 知りたい? はずかしい? わからない? あかちゃんて、どうやってできるの?
2.卵子+精子=あかちゃん 生殖って?
3.おなじところとちがうところ 男性のからだ・女性のからだ
4.成長すると…… あかちゃん、子ども、10代、おとなへ
5.からだの内がわにあるのは? 外がわにあるのは? 女性のパーツ
6.からだの内がわにあるのは? 外がわにあるのは? 男性のパーツ
7.すごいぞ! 卵子の旅 卵子はなにをするの?
8.精子の旅もすごいぞ! 精子はなにをするの?
9.セックスってなに? 男性、女性、愛、性交、あかちゃんのつくり方
10.愛ってなに? 愛はいろいろ
11.精子と卵子が出会う!
12.子宮はあたたかくて、いごこちいい 妊娠
13.しんせんな食べもの! しんせんな空気! 健康な成長
14.のびて! パンチ! キック! しゃっくり? ゲップ? 胎児は育つ
15.ふたごだけじゃないよ! ふたご、みつご、よつご、いつつご
16.さあ、でておいで! 出産
17.きみをきみにしてくれるもの 染色体と遺伝子、ほかにもあるよ!
18.家族になる 生まれて、また、養子縁組で
19.からだの安全のために 「いいタッチ」と「ダメなタッチ」
20.話してみようよ HIVとエイズのこと
21.「バブバブ」、ヨダレだらだら それはうれしいってこと! あかちゃんと遊ぼう
22.おめでとう! 誕生日おめでとう! 養子になった日、おめでとう!
とってもわくわく! もっと話したい!
さくいん
監修者あとがき
いま新たに問う、男子・男性の性のあり方。悩み多き男子の性の実態を明らかにし、再生への道を示す。
SDGsでは性感染症予防やジェンダー平等が明記され、保護者の強力なニーズもあり、性教育に注目が集まっている。国際標準の性教育は学校が拠点となる。日本のボトルネックは何か、いかに打開し実践を切り拓くか、理論的に論じる。
はじめにーー性教育のさわやかな風を吹かそう
第1部 包括的性教育とは何か
第1章 性教育の新しい時代を拓く国際的スタンダード
--『国際セクシュアリティ教育ガイダンス』初版から改訂版へ
【補足資料1】アメリカ性情報・性教育協議会(SIECUS)の「包括的性教育ガイドライン」(第3版、2004年)
第2章 性教育におけるテーマ主義と課題主義
--テーマ主義を悪用された都議会での性教育バッシング質問にも触れて
第3章 “青少年の性”はどう捉えられてきたか
--戦後日本の性教育政策と国際的スタンダード
第2部 包括的性教育をすすめる
第4章 乳幼児期から包括的性教育をすすめる
--人生のはじめだからこそ偏見のない性の学びを
【補足資料2】乳幼児の性教育で「からだ学習」をすすめる10のポイント
第5章 学校教育の現場で包括的性教育をすすめる
--学習指導要領の問題点と国際的スタンダードへの展望
第6章 包括的性教育の立場で「性教育の手引」を発展させる
--東京都教育委員会「手引」の問題点の解明と性教育実践の展望
第7章 性教育をすすめるとき、すすむとき、そして立ち止まるとき
--ゆたかで多様な実践の可能性
おわりにーーいまこそ性教育政策の転換のとき
「御婦人の方は人に色々良い感じを与えたいと思う。そして衣裳を着飾ってみたり、上から化粧をしてみたりする人がありますけれども、いくら化粧をしましても、良き衣裳を着飾りましても、自分自身の全体から立騰る雰囲気、或はそこから波及してくるところの精神的波というものが、不完全な、浄らかでない不潔な不快なものである限りに於て吾々は人に良き感じを与える事は出来ないのであります。ですから、吾々は自分自身の「心」をして先ず高貴なる音楽を奏でる心たらしめなければなりません。」(本文より)
第 九 章 深切行について
第 十 章 空想的人類愛より実際的人類愛へ
第十一章 レビューの精神分析
第十二章 家族全体を健康にする方
思春期にある「発達障害の女の子」とその保護者を100組以上サポートしてきた著者が、
彼女たちが幸せにそして安全に生きていくために必要なことーー保護者や支援者が気をつけるべき点や、知識として理解しておくべき情報などを
「47のルール」としてわかりやすくまとめたのが本書です。
一般的に発達障害は、「男の子が8割、女の子が2割」といわれています。
女の子の場合は、おしゃべりが止まらずに仲間内で浮いていたり、逆におとなしすぎて目立たないなど、
男の子の場合とちがって周囲を困らせるというよりは、本人が困ってしまうことが多く、
また周囲がそれに気づかないケースも多く見受けられます。
発達障害とわからないまま地域の学校などに所属していると、思春期以降に、「性」に対する誤学習の影響などから
望まない妊娠や性の搾取といった危険な状況に置かれる事例が少なくありません。
実際、性産業には発達障害の女性が多いということが、最近のニュースやネット情報などから
一般に知られるようになってきました。
こうした状況は、性に関する正しい情報や、必要な生活習慣をきちんと身につけることで回避することができます。
しかし、保護者はどうしてもわが子の学校の成績などに目を奪われがちで、充分なケアができていないというのが現状です。
豊富な経験や、専門家からのアドバイスをもとに著者が作りあげてきた「発達障害の女の子たちが幸せに生きていくためのノウハウ」です。
ぜひご活用ください。
1章 診断や医療機関の上手な使い方について
2章 親としての心構え、親のとるべき行動
3章 日常生活での支援と療育について
4章 健やかな生活を送るための学校選び
5章 女の子に必要な「学び」--思春期と性教育
6章 療育支援Q&A
「何度注意してもやめてくれません」
「プライドが高くて注意するとパニックになります」
「新しい場所や新しいことが苦手です」……など。
幼稚園・保育園・小学校・保健施設等での授業、公開講座になくてはならない性教育の決定版。性教育講座の手順を実践をもとに丁寧に紹介します。「いのちのもと」(受精卵)ができてから赤ちゃんが生まれるまでの過程を、紙しばいとホワイトボードシアターを使って伝えます。紙しばいのほか、胎児マスコットづくりなどの体験を通して、子どもたちだけでなく大人も、いのちの大切さ、いのちの重さを実感でき、「生まれてよかった!」「産んでよかった!」と感じられる内容です。
ほとんどの男性が女性の性やセックスを誤解している現実にショックを受け、この本を世に出そうと決断。男性向けの性をテーマにしたこの渾身の一冊は「これでモテなきゃ諦めな!」と著者が宣言するほど、ユーモアと実用性が満載。
男に生まれたからには、ベッドの上でも最高の喜びをパートナーに与えてあげましょう。
「おうちの中でも『子どもの性教育』を積極的にやっていきましょう」という風潮が高まる中、「やらないとダメだよね…」と思いながらも重い腰が上がらない! という親御さんたちも少なくないのではないでしょうか。そこで、登録者数15万人を超える人気の性教育YouTuber・シオリーヌが、「これだけできたら◎な心構え」と「あるある質問への答え方」をまとめました。人気ママさんイラストレーター・ゆまままさんとタッグを組み、イラスト満載でお届けします!
ーContents-
・はじめに
・〔1歩め〕これだけできたら◎ 10の心構え
【心構え1】ウソをつかない
【心構え2】子どもの気持ちをそのまま受け取る
【心構え3】代わりに決めない
【心構え4】“常識”を押し付けない
【心構え5】性の話を捉え直す
【心構え6】性別で判断しない
【心構え7】多様な性があることを知る
【心構え8】親子は対等であると忘れない
【心構え9】親だけで抱えない
【心構え10】子どもを信用する
・〔2歩め〕性のあるある質問 対応アイデア30
Q1.生理って何? 血が出るの?
Q2.どうしてちんちん大きくなるの?
Q3.どうして私はちんちんがないの?
Q4.お父さん、毛がモジャモジャでへん!
Q5.「うんこ」「おしり」で大爆笑。どう対応したらいい?
Q6.赤ちゃんってどうやってできるの?
Q7.卵子って何? 精子って何?
Q8.お母さんとお父さんもセックスしたの? どうやって?
Q9.(セックスを見られて)……何してるの?
Q10.オナニーって何?
Q11.ちんちん、触ってみたい!
Q12.なんで赤ちゃんはおっぱい触っていいのに僕はダメなの?
Q13.(性器いじりをしていたところを注意して)なんで触っちゃダメなの?
Q14.「カンチョーーーー! 」って遊んでいる子になんて言ったらいい?
Q15.「おばあちゃんとチューしようね〜」と迫られて、子どもが嫌がっていたらどうすれば?
Q16.検索履歴にアダルトワード……!? 注意したいけど、なんて伝えたら?
Q17.下ネタ満載の動画で子どもが爆笑。どう反応したらいい?
Q18.(ラブホテルを見て)あそこに行ってみたい!!
Q19.(コンドームを指さして)これ何?
Q20.(アニメのマネをして)「〇〇ちゃ〜ん! 」とお友だちを追いかけ回していて……。どう対応すれば?
Q21.妹がほしい! 赤ちゃんつくって!
Q22.結婚をしたら赤ちゃんができるの?
Q23.〇〇ちゃんち、お父さんいないんだって。なんで?
Q24.(同性カップルに対して)男同士(女同士)なのにへんなの!
Q25.私、大きくなっても結婚ってしたくない。
Q26.青は男の子の色でしょ?
Q27.(泣いている息子に対して)「男のくせに泣くな! 女々しいぞ」と言われたら?
Q28.〇〇くんのパパ、男なのにメイクしてたよ! なんで?
Q29.女の子に生まれたかった。女の子になりたい。
Q30.私ってデブだからブスなんだって。
・おわりに
・“わかっちゃいるけどできそうにない”大人のための! シオリーヌのオススメ性教育動画
新しいエロス・コミュニケーションをひらくため、いま男が変わる時。女と男が、夫と妻が、親と教師が、ともに読み、考え、語り合う本。