カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

性教育 の検索結果 新刊 順 約 2000 件中 61 から 80 件目(100 頁中 4 頁目) RSS

  • 女性教員・女性校長が語るジェンダー平等
    • 佐藤 智美
    • 晃洋書房
    • ¥3300
    • 2025年03月03日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 女性教員の「声」を可視化する!

    不平等な学校組織や慣習に対して、女性教員と女性管理職が連帯し、
    変革をめざして闘ってきた主体としての教員の姿を描き、
    学校現場の女性教員にエールを送る書。

    1990年代以降の学校女性管理職比率の推移の中で、女性教員はいかに管理職志向を高め、また低下させてきたのだろうか。そして、〈教育改革〉との関わりはあるのだろうか。
    調査から得られたデータをもとに、この30年間の学校現場の変化、〈教育改革〉に葛藤する女性教員・女性校長や男性校長の姿も浮き彫りにし、女性管理職の存在意義と学校教育の現在を問い直す。
    はじめに

    序 章 小中学校女性管理職をめぐる課題
     第1節 学校管理職におけるジェンダー不均衡─何が問題か─
     第2節 女性管理職の過少性をめぐる問題─なぜ問題なのか─
     第3節 本書における3つの視点

    第1章 女性教員・女性管理職へのまなざしの推移
        ─先行研究の検討─
     第1節 女性教員研究
     第2節 女性管理職研究
     第3節 〈教育改革〉と女性教員─日本とイギリスの場合─
     第4節 一般企業の女性管理職研究

    第2章 研究・調査について
     第1節 研究の全体像
     第2節 研究の方法─「女性教員の声を聴く」─
     第3節 調査について
     第4節 本書の構成と用語・表記


    第3章 〈教育改革〉期における女性教員の教職生活の変化
        ─〈教育改革〉導入前と導入後における比較─  
     第1節 教育政策と社会的動向の推移
     第2節 調査について
     第3節 2001年世代と2018年世代の比較
     第4節 変化の全体

    第4章 なぜ女性管理職比率は上昇したのか:1990年代〜2000年代前半
        ─〈教育改革〉導入前の女性教員たち─
     第1節 時代背景
     第2節 「女性教員支援団体」の活動
     第3節 調査について
     第4節 管理職を志向した女性教員たち
     第5節 女性教員たちの努力・連帯・抵抗

    第5章 なぜ女性管理職比率は停滞・低下したのか:2000年代後半〜2010年代
        ─〈教育改革〉導入後の女性教員たち─
     第1節 時代の変化
     第2節 調査について
     第3節 管理職志向を躊躇する女性教員たち─女性教員のライフヒストリー─
     第4節 〈教育改革〉下の管理職志向

    第6章 〈教育改革〉に取り組む小中学校長の受容と葛藤
     第1節 改革の担い手としての校長
     第2節 調査について
     第3節 〈教育改革〉施策への対応
     第4節 施策対応に見られるジェンダー差
     第5節 校長が直面する諸課題

    第7章 〈教育改革〉下における女性校長の学校経営─困難とやりがい、リーダーシップ
     第1節 〈教育改革〉と女性校長
     第2節 調査について
     第3節 学校経営の困難とリーダーシップ─女性校長のライフヒストリー─
     第4節 ジェンダー平等と女性管理職の展望

    終 章 連帯の回復へ
     第1節 女性教員・女性校長にとっての〈教育改革〉期
     第2節 〈教育改革〉と「ジェンダーをめぐる社会的動向」─「バックラッシュ」の地方における展開─
     第3節 女性管理職の存在意義と女性管理職を増やすための方向性─女性教員の連帯を求めて─

    おわりに
  • 教育哲学講義
    • 河野 哲也
    • 勁草書房
    • ¥2750
    • 2025年03月01日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 教育哲学・道徳教育についての講義ノートを基にまとめた教育哲学テキスト。人間を子どもへと成長させる過程として教育を理解する。

    従来教育は、子どもを大人へと成長させる過程として理解されてきたが、本書では、人間を子どもへと成長させる、子ども性へ回帰させる過程として教育を理解する。子ども性の特徴とは「遊戯」「始原への回帰」「多型的反復としてのリズム」「変身」であり、特に重要な、対話・時間・参加という概念をキーワードに、教育哲学を論じる。
    序論 児童期への回帰としての教育
     本書はなぜ書かれるのか
     「思い出しなさい。あなたがかつて若かったことを」
     「初心忘るべからず」
     哲学と、再び子どもになること
     本書の展開

    第1部 子ども性と教育

    第一章 教育とコミュニケーション
     人間のコミュニケーション
     教育というコミュニケーション
     生態学的情報理論
     教育と情報、コミュニケーション

    第二章 子どもとはいかなる存在か
     子どもの特性
     プラトン的子ども観
     子どもの二つの神的特徴
     子どもにおける可能性と潜在性
     子どもを生き直すための教育

    第三章 遊戯と存在
     遊びの定義
     不確実性の楽しみ
     パイディア(Paideia)とルードゥス(Ludus)
     二重性と大人の遊び、子どもの遊び
     デュシャンと子どもの世界
     ゲームを作ること、ゲームをなすこと
     ゲーム・チェンジャーとしての子ども
     変身する身体

    第四章 終わりなき生ーー多型的反復のリズムとしての子どもの時間
     カイロスとクロノス
     ヘルメスとヘスティア
     アイオーンの時間ーー終わりなき世のめでたさよ
     待つことーー潜在性、旅、歓待
     待つことと教育

    第五章 真理と対話
     真理と問い
     問いとは何か、私たちは何を問うのか
     再び、「なぜ」と「何」という問いについてーー宇宙的再現
     私たちはどうすれば無知であり続けられるか
     リズムに現れるアイオーン

    第2部 子ども性と教育の社会

    第六章 科学、技術、民主主義
     知識を所有すること
     テクノロジーと現代社会
     テクノロジーの民主化
     現代の技術論によるテクノロジー批判
     テクノロジーと社会の関係
     科学と民主主義
     民主主義と真理の共同体
     科学と哲学、児童期への回帰

    第七章 教育の平等とは何か
     平等と健康
     障害の社会モデル
     機会均等と平等の基準
     平等概念の放棄
     ケイパビリティ・アプローチからインクルージョンへ
     対話とインクルージョン、子どもの意見表明権

    第八章 教育的タクトーー対話と沈黙の時間
     カイロス的瞬間としての対話
     タクト
     教育的タクト
     余白とリズム
     身体的リズムとしての対話
     対話における沈黙
     場面緘黙とリズム
     沈黙と幽霊
     タクトは独自なものを成長させる

    第九章 あるべき道徳教育
     子ども性と対話
     手続きによる道徳教育
     対話による問題解決と平和教育
     テスト・オプションによる道徳教育
     道徳的変容の判断基準

    あとがき
    文  献
    事項索引
    人名索引
  • 創造性を励起する!-小さな尖る会社がこだわる事業継承道ー
    • 永井 規夫
    • 日刊工業新聞社
    • ¥1650
    • 2025年02月27日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 自社の事業継承のみならず、わが国の復活を考える上でも重要な創造性をかき立てて付加価値を生み、市場から評価を得られるプロセスを披露するとともに、中小企業が取り組むべき観点から、成長の源泉となる創造性を生み出す方法を提言する。
  • 子どもを育む学校臨床力 改訂版
    • 角田 豊/阿形 恒秀/小松 貴弘
    • 創元社
    • ¥3300
    • 2025年02月19日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 社会の変化に伴い、子どもたちの間にも多様性が広がる中、教師には個々の子どもや問題に丁寧にかかわり合い、対応していく力、すなわち「学校臨床力」が求められている。本書は、この学校臨床力を磨くための入門テキスト。従来の生徒指導や教育相談、特別支援教育をベースにしつつも、それらを超えていくための新たな視点や実践に役立つ知見を包括的かつコンパクトに提供する。教育関係の記述を中心にリニューアルした改訂版。
    【目次】

    序論 学校臨床力とは
     1章 学校臨床力1:厳格性と受容性のバランス
     2章 学校臨床力2:臨床的な見方・考え方
     3章 学校臨床力3:経験を育むということ
     〈Column1〉寄り道のススメ

    第1部 児童生徒理解を深める
     4章 現代社会を生きる子ども
     5章 子どもの発達
     6章 子どもの対人関係世界
     7章 子どもと家庭
     8章 子どもと学校
     〈Column2〉遊びは大切か

    第2部 児童生徒の成長を促す
     9章 学習指導と生徒指導
     10章 道徳、総合的な学習の時間と集団づくり
     11章 特別活動と生徒指導
     12章 キャリア教育の必要性
     13章 基礎的・汎用的能力
     14章 学校ごとのキャリア教育
     〈Column3〉「自己肯定感」は学校教育で獲得できるものなのか?

    第3部 児童生徒の個性に応じた支援
     15章 自己の発達
     16章 自尊感情・自己肯定感、自己有用感、自己効力感
     17章 発達障害の理解
     18章 自閉スペクトラム症
     19章 学習障害(限局性学習症)
     20章 ADHD
     21章 特別支援教育とは
     22章 特別支援教育体制
     〈Column4〉教師のペルソナ

    第4部 児童生徒を取り巻く「問題」をとらえる
     23章 問題をアセスメントする
     〈問題の具体例〉
     24章 インターネット問題
     25章 いじめ
     26章 不登校
     27章 暴力行為・少年非行
     28章 被虐待
     29章 心身の不調
     30章 場面緘黙
     31章 性的マイノリティ
     〈Column5〉子どもの成長と心の痛み

    第5部 「問題」に取り組む
     〈生徒指導の進め方〉
     32章 生徒指導における“私”と“公”
     33章 生徒指導の重層的支援構造
     34章 教師の厳しさ
     35章 教師と児童生徒の関係性
     36章 懲戒と体罰
     〈教育相談の進め方〉
     37章 教師モードとカウンセラーモード
     38章 カウンセリング・心理療法の種類と技法
     39章 意識と無意識
     40章 心の働き:防衛機制
     41章 保護者との連携・対応
     42章 ケース会議の進め方
     43章 チーム支援
     44章 スクールカウンセラーの活用
     45章 学校外の機関との連携
     〈Column6〉教育の「胡散臭さ」を自覚する

    第6部 教員としてどのように力を身につけていくか
     46章 子どもとかかわる力
     47章 保護者とかかわる力
     48章 同僚とかかわる力
     49章 社会とかかわる力
     50章 学び続ける態度
     51章 共感的理解とスーパーヴィジョン
     52章 学校臨床力向上のための教師のトレーニング

    文献
    索引
    あとがき
  • ヤマハ ピアノライブラリー 旋律をきれいに歌わせる練習のためのピアノ曲集1
    • ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス
    • ¥1650
    • 2025年02月19日頃
    • 通常3~7日程度で発送
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ロマン派を中心に、様々な地域の美しい旋律をもつ小品を厳選したレパートリー曲集となっております。

    【ピアノ練習曲集の特徴】
    曲目解説や作曲家のプロフィールも充実しており、生徒の学習にも役立つ内容となっております。他のヤマハピアノライブラリーシリーズと同様に、よく取り上げられる作曲家の作品と、国内ではあまり出版されていない作曲家の作品の両方をバランスよく収載しているのも本書の特徴のひとつ。多くの調を取り上げており、調による響きの違いに触れたり、調号が増えることによる旋律作りの難しさを考えながらの練習が可能となっています。

    【1巻・2巻 収載作曲家】
    ツェルニー、ベレンス、マイカパル、テュルク、デュットン、レシュホルン、シューマン、グルリット、フォーゲル、シュピントラー、ランゲ、ギロック、ライネッケ、ゲティケ、フランク、チャイコフスキー、クラック、ハチャトゥリヤン、ウェーバー、クビンツキー、アルベニス、エルガー

    【営業担当より】
    本書は、テクニカル重視の練習曲集と音楽性を学ぶレパートリーとして「初歩のピアノ練習曲集」と「ロマン派ピアノ小品集」の中間に位置するレパートリー集。「旋律をきれいに歌わせる」というテーマで様々な年代と地域から集められた曲集は貴重で、ヤマハピアノライブラリーシリーズならではの商品です。旋律が上声にある作品が多く上声部を意識できるようになります。「声部を意識する」という意味でシリーズの「ポリフォニーアルバム」も併用できそうです。

    ※本書は「ヤマハ ピアノライブラリー 旋律をきれいに歌わせる練習のためのピアノ曲集 1」(TKRP1)と同じ内容です。
  • 人が輝く経営のすごい仕組み
    • 小山 昇
    • あさ出版
    • ¥1760
    • 2025年02月18日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(2)
  • 社員の内面を可視化するツール「マルコポーロ」などを用いた経営の仕組みを紹介。人間関係の問題が減り、定着率を上げ、一人ひとりが強みを最大限発揮する「人が輝く組織づくり」のポイントを解説。読み解きのための「100本ノック」も掲載。
  • 機会の平等
    • ジョン・ローマー/後藤 玲子/吉原 直毅
    • 勁草書房
    • ¥5170
    • 2025年02月15日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 裕福な家庭の子供の「努力」と、貧困家庭の子供の「努力」は同じではない。生まれや育ちが人生を決めないための経済学とは。

    タバコを吸って病気になる。授業をさぼって進学できなくなる。これらは個人の責任だ。だが同時に、どうしようもできない境遇がそれぞれに深く影を落としている。では、彼らにどのように資源を分配すべきか。努力の概念を精査し、数理経済学の手法を駆使して、チャンスを得る機会を真に均等にするアルゴリズムを打ち出す。

    【原著】John E. Roemer, Equality of Opportunity(Harvard University Press, 1998)
    序文

    第1章 イントロダクション

    第2章 境遇,タイプ,自律的選択

    第3章 提案の正当化

    第4章 機会の平等の形式的な定義

    第5章 「機会の平等」制度の誘因的性質

    第6章 生産を伴う機会の平等

    第7章 厚生に関する機会の平等

    第8章 健康に関する機会の平等

    第9章 教育と有利性

    第10章 機会の平等と失業保険

    第11章 アメリカにおける教育財政の機会平等分配

    第12章 機会平等化の適用範囲と程度

    第13章 どの程度まで機会を平等化すべきか

    第14章 アファーマティブ・アクション

    第15章 結論的覚書

    参照文献

    補論 機会の平等を擁護する

    訳者解説1[吉原直毅]
    訳者解説2[後藤玲子]
    索引
  • アフリカ経済開発論
    • 高橋 基樹/福西 隆弘/山崎 泉/井手上 和代/松原 加奈
    • ミネルヴァ書房
    • ¥3300
    • 2025年02月05日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 人口の半分が未成年であり、各国の独立から数十年しか経っていないアフリカ。この若い大陸では、人口の急増、豊富な鉱物資源と土地、多様な自然と言語、そして日々生ずるICTなどの革新とともに、貧困、飢餓、製造業の二重構造と停滞、そして腐敗がある。可能性と困難に満ちたこの大陸で、人びとの生き方の選択肢の拡大としての経済開発を実現するためには、何がなされるべきか。経済の諸側面のみならず、重要な社会的状況を踏まえて、アフリカを読み解く最良のテキスト。
  • 臨床栄養 新時代のサルコペニア対策ーGLIS基準と最新の栄養療法を学ぶ 2025年2月号 146巻2号[雑誌]
    • 医歯薬出版
    • ¥1980
    • 2025年02月03日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ≪本誌の特長≫
    ◆基礎から最先端まで、幅広い情報満載の臨床栄養総合誌!
    ◆生活習慣病への対策やNSTなどのチーム医療が重視され、栄養管理を担う管理栄養士・栄養士への期待はますます高まるなか、すぐに臨床で活用できる最新の知識をはじめ、日常業務のスキルアップのための情報や施設のルポルタージュ、新たな診療ガイドラインなど、医学・医療界の動向を含めた情報を広く紹介しています。

    ≪特集テーマの紹介≫
    ●サルコペニアは、高齢者のQOLと健康寿命に大きな影響を与える重要な課題です。2024年に改定されたGLIS基準は、サルコペニアの概念を明確にし、診断基準を世界的に統一することで、より早期からの介入を可能にしました。
    ●本特集では、GLIS基準に基づくサルコペニアの診断と、最新の栄養介入のエビデンスについて詳しく解説します。本特集が、臨床の最前線で活躍する管理栄養士や医療従事者のサルコペニア対策の実践の一助となることを願っています。

    【目次】
    GLIS基準のサルコペニア
    一次性サルコペニアに対する栄養の予防と治療のエビデンス
    保存期および透析期の慢性腎臓病を合併したサルコペニアに対する栄養療法の予防と治療のエビデンス
    慢性心不全に合併したサルコペニアに対する栄養療法に関するエビデンス
    慢性呼吸不全を合併したサルコペニアに対する栄養の予防と治療のエビデンス
    糖尿病を合併したサルコペニアに対する栄養の予防と治療のエビデンス
    肝硬変に対するサルコペニアの観点からみた栄養療法の予防と治療のエビデンス

    明日から役立つ食事介助のコツ〈前編〉
     「食事介助スキルスコア」の概要と活用ポイント

    スポット
     食札を利用した患者教育
     小児での体組成分析装置を用いた基礎代謝量の検討

    ズームアップ
     摂取栄養素バランスとメタボリックヘルス・寿命との関係
     -メチオニン制限を中心とした摂取たんぱく質の「量」と「質(たんぱく源)」の観点からの考察

    学会レポート
     10th Asian Conference for Frailty and Sarcopenia(ACFS 2024)に参加して

     Break
    ストレス軽減! 管理栄養士のアンガーマネジメント講座(2)
     医療系他職種とのかかわり

    ちょこっとヨガでリフレッシュ(2)
     YOGA de温活 -むくみ改善! 巡りサポート

    ぷろらぼ 研究室で学んでみませんか
     「食と健康」をキーワードに栄養疫学的視点での教育・研究を行う

    〈新連載〉EBN実践につなげる! 栄養疫学研究最新トピックス(1)
     連載開始にあたって
     日本人のための24時間食事思い出し法ウェブシステムの開発に向けた研究動向

    みんなで学ぶ 栄養管理のための臨床推論ケーススタディ(2)
     食欲不振を生じた慢性硬膜下血腫患者の症例

    谷口先生と基礎から学び直す 体液・代謝管理(8)
     非日常的な水分補給法:栄養輸液

    これだけは知っておこう 臨床栄養学ビギナー道場(9)
     経腸栄養剤の分類:専門家らしく、徹底的に勉強しよう(2)

    こんだてじまん
     じまんの一品 星空ゼリー
  • 医学教育(Vol.56 No.1(202)
    • 一般社団法人日本医学教育学会
    • 日本医学教育学会
    • ¥1760
    • 2025年02月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 原著1編、実践報告ー新たな試みー1編、招待論文1編、掲示板7編。医学教育賞・学会大会各賞受賞者紹介。
  • グローバー・ピアノ教育ライブラリー グローバー・ピアノ教本 Vol.4
    • ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス
    • ¥1210
    • 2025年01月28日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • この教本は、グローバー・ピアノ教本Vol.3の終了後に使用するために作られています。
    <Vol.3>に続いて、楽しい作品、美しい練習曲を載せてあります。

    新しく習う調性が導入され、はじめて練習する作品が数多く収められています。
    技巧的には、それほど難曲と呼ばれるものはなく、これまでの力で十分弾きこなせるものがほとんどですから、作品の解釈や演奏する上での音色等により多くの注意をそそぐようにします。

    [もくじ]
    ・夜明け (作曲: GLOVER)
    16分音符と16分休符
    ・いたずら (作曲: GLOVER)
    ・アラベスク (作曲: FRIEDRICH BURGMULLER)
    トリル
    トリルI
    トリルII (作曲: CZERNY)
    ・ゆるやかなダンス (作曲: GRAUPNER)
    ・スキップ (作曲: JAKOB SCHMITT)
    増三和音(オーグメント)
    増和音の練習
    ・プレリュード (作曲: GLOVER)
    ・歌曲 (作曲: JOHANN CHRISTOPH FRIEDRICH BACH)
    減三和音(ディミニッシュ)
    減和音の練習
    ・船乗りの歌(奴隷船) (作曲: GLOVER)
    ・メヌエット (作曲: KARL PHILIPP EMANUEL BACH)
    半音階
    半音階の練習I
    半音階の練習II
    ・夜の風 (作曲: GLOVER)
    付点8分音符
    ・兵隊ごっこ (作曲: GLOVER)
    ・あこがれ (作曲: GURLITT)
    シンコペーション(切分音)
    ・ジェリコの戦い (作曲: SPIRITUAL(編曲 GLOVER))
    装飾音
    ・早起き鳥 (作曲: LE COUPPEY)
    ・ナイチンゲール
    ・そりの鈴 (作曲: GLOVER)
    ・牧歌 (作曲: LE COUPPEY)
    ・くもりぞら (作曲: LEMOINE)
    長調のアルペッジョ
    短調のアルペッジョ
    アルペッジョの練習
    ・狩猟 (作曲: GLOVER)
    音楽用語
    修了証

    ※本書は「グローバー・ピアノ教育ライブラリー グローバー・ピアノ教本 Vol.4」(GTP01083769)と同じ内容です。
  • 【増補改訂版】ノンフォーマル教育の可能性
    • 太田美幸/丸山英樹
    • 新評論
    • ¥3300
    • 2025年01月27日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 世界各地の多様なノンフォーマル教育の実践を通じ、
    既存の教育観を超えた、「別様の教育」の可能性を追求する試み。待望の増補改訂!

     2013年に本書の旧版を出版したとき、「ノンフォーマル教育」という言葉はあまり知られておらず、使用されることも多くはなかった。それから10年余りたち、教育を取り巻く状況や考え方が大きく変化するなかで、それらに柔軟に対応する「別様の教育」としてのノンフォーマル教育がもつ可能性は、より広く認知されるようになった。
    教育の営みは、それを取り巻く社会のありように規定される。その一方で私たちは、教育を通じて社会を変えていくことへの希望も抱いている。一人ひとりの生活を安全で安定したものにするために、そしてより充実したものにしていくために、世界各地で多種多様な教育活動が展開されてきた。その幅広さを捉えるためのキーワードとして本書が注目する「ノンフォーマル教育」は、学校教育が十分に普及していない地域においては初等・基礎教育や職業訓練の機会として提供され、学校制度が定着した社会では、社会の主流に包摂されない自由で柔軟な学習の場として展開されてきた。ノンフォーマル教育の多様な実践を見ることで、改めて、教育と社会の複雑な関係についての理解を深めることができるはずである。
     この増補改訂版では、ノンフォーマル教育の実践や理論を紹介するコラムをさらに充実させるとともに、性の平等を目指す教育実践について検討する新たな章を追加した。その他の章においても、情報を更新したり新たな論点を提示したりしている。
     ノンフォーマル教育の現場では、社会のありかたを見据えながら、そのなかで一人ひとりの自己実現を支援する活動が営まれている。そこで生じる創意工夫や協力関係は、「教育をつくりあげる」ことの魅力にあふれている。そう、教育は、自分たちの手でつくっていけるものなのだ。自分にとって、周りの人々にとって、どのような教育が望ましいのか。本書がそれを考える際の一助となれば幸いである。
  • 教育の財政構造
    • 赤井伸郎/宮錦三樹
    • 慶應義塾大学出版会
    • ¥3300
    • 2025年01月27日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 将来の人口減少下で日本の成長には人材育成としての教育の政策効果を最大化することが欠かせない。限られた資金をどのような制度の下で配分すれば、教育・研究の費用対効果を高められるのか。財政的・経済学的視点から国・地方自治体の責任主体別費用と財源の構造を明らかにし、効率的で公平な教育財政・資金配分制度を提案する、画期的な解説書。

    ・ わが国の将来を担う「人財」の育成と、科学技術開発をさらに発展させるための研究には、国からの十分な教育予算が必要であることは間違いない。一方で、教育支出の拡大にはそれなりの財源が必要となる。国は財政状況を意識しながら予算配分を設定するのだが、現在のわが国の財政状況は世界でも突出した債務を抱えており、予断を許さない。

    ・ 教育・研究開発を進化・充実させる方法としては、教育のための資金投入を増やすほかに、教育の質を高める方法もある。それは、教育支出の費用対効果を高めることである。現在の教育支出が真に費用対効果が高いかたちで配分され、使われているのか、費用対効果を高めるためにはまず何ができるのかを検討する必要がある。

    ・ 本書は、日本の将来に向けて、どの程度の教育支出を国が設定し、その予算をどのように配分していけば効果的な人材育成と教育の質の向上が図れるのかを検討する解説書である。国および地方自治体の主体別支出と財源構造を明らかにした上で、どこに無駄があるのかを洗い出し、よりよい投資支出を考える上での土台を提供する。現在本書のような財政的(経済学的)視点を伴った教育投資分析を試みた書物は少ない。
    序章  教育財政の視点
    1章  日本の教育方針と教育支出
    2章  教育財政の姿
    3章  国立大学(高等教育)における財源構造
    4章  公立小中学校(義務教育)における財源構造
    5章  公立大学(高等教育)における財源構造
    6章  公立小中学校(義務教育)における費用構造
    7章  公立大学(高等教育)における費用構造
  • 幼小中高一貫地理教育カリキュラムスタンダード
    • 吉田 剛/永田 成文/阪上 弘彬
    • 古今書院
    • ¥2970
    • 2025年01月27日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 諸外国の一貫地理教育カリキュラムを比較・分析し,【内容】【方法】【価値】の3つの構成領域をもとに一貫軸を示して,日本における一貫地理教育カリキュラムを理論編と実践編で示した教科書。日本地理教育学会の研究グループの成果。地理教育の最新キーワードも多数盛り込まれているので、これからの地理教育の動向を体系的に学ぶことができる。
    はじめに
    用語解説

    ◆第1部 理論編
    第1章  地理的概念による理論をつくるー地理的概念を主柱とするさまざまな一貫軸
     第1節 研究の背景と基礎研究
     第2節 地理的概念を主柱にしたフレームワーク

    第2章 カリキュラムの様相を知るーさまざまな地理教育における一貫性  
    第1節 社会系教科における地理教育
     第2節 戦後の地理教育における一貫カリキュラム研究の変遷
     第3節 アメリカ合衆国
     第4節 オーストラリア
     第5節 ドイツ

    第3章 【内容】の構成領域を考えるー地域の枠組みと地理学体系による構成
     第1節 地理的概念と地域の枠組み
     第2節 地誌と系統地理からみるつながり
     第3節 内容の構成を考えるー人口の扱いを事例に

    第4章 【 方法】の構成領域を考えるー地理的探究,フィールドワーク,GIS・地図
     第1節 地理的探究と地理的ツール
     第2節 フィールドワーク
     第3節 GIS と地図からみた指導の一貫性

    第5章 【価値】の構成領域を考えるー地理的価値態度と近未来社会的市民性の育成ー
     第1節 小中高一貫地理教育カリキュラムを見据えたSDGs を活用したESD授業
     第2節 ウェルビーイング,近未来社会的市民性

    ◆第2部 実践編
    第6章 実践を研究するーフレームワークによる効用
     第1節 新たなデジタル・テクノロジーから考える一貫地理教育
     第2節 立地概念を中核にして考える一貫地理教育
     第3節 「身近な地域の調査」から考える一貫地理教育
     第4節 テーマから考える一貫地理教育
     第5節 様々な実践から考える一貫地理教育

    第7章 幼小中高一貫地理教育カリキュラムを考えるー理論と実践の往還に必要な系統表
     第1節 理論と実践の成果
     第2節 到達目標となる系統表
     第3節 よりよい実践を求めて

    おわりに
    著者紹介
  • AIは教育をどう変える?(33)
    • 早稲田大学 教育総合研究所
    • 学文社
    • ¥1100
    • 2025年01月25日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ICTの発達を享受する今日の世界において、大学教育がそれをどのように利用し、
    またその発達から生じる課題にどう対処すべきかを追究することを目的とし、
    現在大きな話題となっているChat GPTのような生成AIツールに焦点を当て、
    大学教育のあり方を具体的に検討する。

    教育・総合科学学術院の教育と研究における生成AIの利用状況と課題を明らかにし、
    AIに関する専門家を招聘してオンライン教育研究会講演会を開催。
    その講演会の活動において得られた知見をまとめたブックレット。

    【執筆者】
    宮川 健、香山瑞恵、青木栄一、松山洋一
    はじめに                  宮川 健

    人工知能とつくるミライ           香山瑞恵

    ロボット教師を社会実装するために必要なこと 青木栄一

    Tutorial English AI -文理融合型技術と
    言語コミュニケーション教育が拓く未来ー   松山洋一

    総括討論                  香山瑞恵
                          青木栄一
                          松山洋一
               オンライン教育調査研究グループ
  • 歴史,文化,慣習から考える開発経済学
    • 山田 浩之
    • 勁草書房
    • ¥5720
    • 2025年01月17日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 「歴史、文化、慣習」といった要素に着目し社会経済や人々の行動にどのような影響を及ぼすのかを綿密な実証分析を用いて解き明かす。

    標準的な経済理論や実証研究において、ややもすると組み込み難い要素である「歴史、文化、慣習」が、人々の社会経済活動にいかように影響を及ぼしているかに関する実証分析を東・東南アジアの国々のケーススタディを用いて示す。多くのケースで、人間は歴史、文化、慣習といった要因から無関係ではいられないことが明らかとなった。
    まえがき
    初出一覧

    第1章 イントロダクション

    第2章 ベトナムの皇帝試験の遺産(1075年から1919年まで)--儒教文化の教育投資及び男女不平等への影響
     1.はじめに
     2.データ
     3.皇帝試験(1075-1919)の合格者数の出身地区(district)レベルでの持続的相関関係
     4.計量経済学的手法
     5.儒教文化の現代の教育投資への影響:推計結果及びメカニズム
     6.儒教文化の現代の男女不平等への影響:推計結果及びメカニズム
     7.結論:研究の限界及び残された課題
     補論1.ベトナム皇帝試験(1075年から1919年まで)
     補論2.現在の教育制度(1992年以降)
     補論3.2009年のNEEU

    第3章 仏教における輪廻感と商業的性行為の関連
     1.はじめに
     2.仏教と輪廻転生
     3.データと実証モデル
     4.推計結果
     5.結論

    第4章 共産党中央部の幹部による出身地贔屓・縁故主義ーーベトナムにおける企業活動との関係からの証拠
     1.はじめに
     2.政治家による出身地贔屓とCPV中央委員会
     3.データ
     4.計量経済学的手法と定式化
     5.推計結果と潜在的メカニズム及び動機
     6.結論
     補論 データ構築に関して

    第5章 医療現場における賄賂の慣習ーー患者の厚生及び公的医療保険加入との関係
     1.はじめに
     2.既存研究と本章の貢献
     3.本研究の背景
     4.データと分析手法
     5.推計結果
     6.考察及び政策的含意
     7.結論

    第6章 家庭内出生順序効果の変遷ーー3回の国勢調査を用いたカンボジアの事例
     1.はじめに
     2.出生順序効果の潜在的メカニズム
     3.データ
     4.グラフを用いた分析
     5.計量経済学的手法
     6.分析結果
     7.結果の考察及び議論
     8.結論
     補論1.サンプルの構築
     補論2.もともとの出生順序と相対的出生順序

    第7章 丙午年における出生行動への影響ーー親の子に対する性別嗜好の研究
     1.はじめに
     2.データ
     3.歴史的背景と記述的データの結果から得られる情報
     4.概念的枠組み
     5.計量経済的モデル及び手法
     6.実証分析結果
     7.結論

    補 論 丙午年に生まれた女性は本当に不運なのか?--1966年の丙午年生まれの女性の社会・経済的環境に関する分析
     1.はじめに
     2.1996年の丙午年,概念的枠組み,関連文献
     3.データ
     4.丙午年生まれの女性は,その周辺の年に生まれた女性と大きく異なるのだろうか?
     5.差の差分析を用いた丙午年生まれの男女間の比較
     6.ディスカッション:予想通りか,不可解か,それとも何か考慮が欠けているのか?
     7.結論

    第8章 歴史,文化,慣習と開発経済学

    参考文献
    索  引
  • 企業法制の将来展望 資本市場制度の改革への提言 2025年度版
    • 神田秀樹
    • 財経詳報社
    • ¥3520
    • 2025年01月10日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 企業法制を巡る調査研究報告書の最新版。各国の紛争や地球温暖化・自然災害等による天然資源の価格高騰・物価上昇で経済不安が続く中、サステナブルファイナンス市場の法整備へ向けた議論が活発的に進められています。また、AI が投資戦略を新しく変えていく中で、予想し得ない展開や変革に対する準備態勢が求められています。本書では、金融・資本市場を取り巻く環境の変化及び諸問題の最新動向をフォローし、日本の企業法制について理論と実務の両面から検討しています。これまでのシリーズと同様、最前線の学者・実務家による調査研究を実施。金融・資本市場法制の有り方を議論する上でのベースとなる1 冊です。
    刊行にあたって
    研究会参加メンバー
    はじめに

    第1章 サステナブルファイナンスの潮流
    〜今見ておくべきテーマ〜
    中空麻奈
    第2章 自然資本及び生物多様性を巡る近時の動向とTNFDフレームワーク
    安井桂大/玄唯真
    第3章 EUの同等性アプローチと日本の国際対応
    松尾直彦
    第4章 海外における金融経済教育の先行事例と日本への示唆
    森駿介
    第5章 資産運用立国構想とアセットオーナーの共通原則
    関雄太/野村亜紀子
    第6章 四半期開示の見直しと開示規制の将来的な課題
    加藤貴仁
    第7章 金融商品取引法における共同行為概念について
    飯田秀総
    第8章 EUにおけるリテール投資家保護をめぐる取組みにみるリテール投資家像
    石川真衣
    第9章 米国における大量保有報告制度の見直し
    大崎貞和
    第10章 ドイツにおける大量保有報告規制違反を理由とする株主権停止
    伊藤雄司
    第11章 中国における株式公開買付制度の構造と特徴
    朱大明
    第12章 金融商品取引法と会社法
    神田秀樹
  • MEDICAL TECHNOLOGY(メディカルテクノロジー)きちんとできますか?脳波検査 2025年1月号 53巻1号[雑誌](MT)
    • 医歯薬出版
    • ¥1980
    • 2025年01月07日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ≪本誌の特長≫
    ●次代を担う臨床検査技師のための総合臨床情報誌。
    ●臨床検査業務に即応した最新情報を、より幅広くより豊かにビジュアルな誌面で提供し、わかりやすく解説・紹介。定評ある基本技術の解説とともに、診療支援の強化やチーム医療への参加といった時代のニーズに応える知識・情報を豊富に掲載!

    ≪特集テーマの紹介≫
    ●脳波検査に関して、「電極の付け方やアーチファクトの除去法」について知りたいという読者の皆様のお声にお応えし、今月は基礎にフォーカスした脳波検査の特集をお届けします。
    ●1章では脳波検査のスタートラインに立つための知識、2章では導出法や賦活法に加え、発作時対応やベッドサイドでの検査などを、3章では成人と小児の脳波を読む際のポイントや異常脳波をご紹介いただきます。4章では、チャレンジ編として7つの症例を提示しています。3章までの知識をもとに、ぜひ判読に挑戦してみて下さい。


    【目次】
    1.脳波検査のスタートライン
    2.教えて!脳波の撮り方
    3.教えて!波形の読み方
    4.実際に脳波を読んでみよう!
    【COLUMN】効果的な新人教育の方法、脳死にかかわるスタッフの教育方法

    Editorial-今月のことば
     AI時代の臨床検査の展望

    話題ーNEWS&TOPICS
     穿刺吸引細胞診領域(特にEUS-FNA)における液状化検体細胞診の可能性

    MT Seminar
     化学療法や治療薬による細胞形態変化を伴う細胞に遭遇したら
     自己血輸血の種類と適応

    基礎講座
     不規則抗体検査と交差適合試験
     臨床検査技師が知っておきたい 更年期障害の知識

    【新連載】薬剤感受性検査データ(MIC)の読み方と耐性菌検査
     1.はじめにー薬剤耐性菌を見逃さずに検出するために

    基礎から学ぶ 生化学検査の反応タイムコースモニタ解析法〈最終回〉
     10.本連載のまとめ

    【新連載】臨床検査技師のための資格ガイド 日本臨床一般検査学会編
     1.認定尿沈渣検査技師

    From LABO
     小規模病院における遺伝子検査の活用法

    臨床検査Q&A
     腹部エコーに関して、肝区域の簡単な覚え方があれば教えて下さい。

案内