大阪・保育所聖愛園の「障害」児共同保育50周年を記念して刊行するブックレット(インクルーシブ(共生)教育研究所双書)。本書は,長年にわたる保育実践の研究成果をまとめたもので,子どもたち一人ひとりが, 民主的な社会を担う人として生きていってほしい,との願いをこめて記した子ども讃歌。
東大合格ランキングで上位を占める一方、「男尊女卑」「セクハラ体質」と批判され、「ホモソーシャル」の巣窟ともみなされがちな男子校。ただし全国に2%しか存在せず、その内実を知るひとは少ない。独自アンケートをふまえ、男子校で始まっている先駆的な「包括的性教育」をルポ。92%の高校が共学なのにいつまでも男女差別がなくならない日本社会の謎に迫る。これからの時代に重要なのは、グローバル教育やSTEAM教育よりも性教育!
第1章 男子校のアキレス腱
第2章 ニッポンの性教育の現在地
第3章 工夫を凝らした包括的性教育
第4章 部分的に男子校を共学化する
第5章 世間の反応に見えるバイアス
第6章 共学校に潜む男子校の亡霊
VERY7月号
表紙は東原亜希さん
《大特集》
アクティブ派も見守り派も
今がいちばん公園と仲良し♡
PART1 ママたちの公園LIFEを覗き見!
PART2 今、公園に「まっしろママ」が増えている!
PART3 荷物の多い夏こそ非レザートートのトレンドが知りたい!
PART4 ママのタイプ別・公園オシャレアップデート
▼FASHION
この夏、ワンピはきれいめに回復!
一枚で着るTシャツ、
重ね着前提のタンクが7月のママを救う
夏カジュアルのスパイスに今年顔ボリュームサンダル!
VERY初の読者コミュニティができました♪
「クラウドチームVERY」始動します!
お仕事ママが拾える最旬トレンド現在地
ネオコンサバママ・岡本あずささんを知りたい!
ママが恋する♡「ヤヌーク」デニムSNAP
この夏、車送迎派のオシャレはきれいめリラックス
相棒キャップ、アップデート計画
色っぽ賢者の夏の肌見せTips
「今欲しい!」がkokodeで買える!オンライン通販VERY STORE
▼BEAUTY
読者1,000人&美容賢者に大調査!
第1回 2024VERYベストコスメ大賞
「のばしかけボブさん」の梅雨時期ヘアアレンジ
▼CULTURE&FOOD
VERYを読んで変わった私!
Kidsメガネって素敵なものだよ
乳幼児と行くハワイガイド2024年
今どき夫婦の家庭内タスク管理術
武井咲さんも気になってる“おうち韓国料理”
実録・ママたちのロビイング物語
カップルカウンセリング受けてみた
私たち、ごはん作るのやめました
「性教育をアウトソーシングしてみたら」
料理家SHIORIさんがママになって手放したこと
今こそ知りたい「子どもの枕」Q&A
ママこそ知りたい「少子化」の今
▼連載
シェリーのこれってママギャップ?
私の「新しい時間割」
スタイリスト樋口かほりさんの「迷わないデニム」
My first stageを楽しもう!
“Automaticコスメ”
今月のSHOES SHOW
家族旅行は先手打ちこそすべて
あの人の「お使いもの」ネタ帳【ゲスト:岡本あずささん】
オトナになっても好きなこと【ゲスト:すみれさん】
森 泉のカートでさんぽ
近藤千尋、ハッピーママの舞台裏。
My STYLE,My BRAND
今月のリピコスの予感♡
「遊びにおいでよ」が似合う家
家族のコトバ
【表紙】
永尾柚乃さん
【Special Interview】
上戸彩さん
【第1特集】
小学生の今がチャンス!
夏の体験&おでかけ最強プラン
PART1 自然から学ぶ大切なこと
○養老孟司先生!なせ自然体験は大切なのですか?
「木更津クルックフィールズ」で五感をフル回転
<CASE2>木、土、水に触れる 「本物」を体験できるスポット
○ヤマップ代表取締役CEO 春山慶彦さん
自然体験が多い人は「生きる力」が強いワケ
PART2 体験を「学び」につなげるコツ
○早稲田実業学校初等部・岡部先生に聞く
「試行錯誤」「振り返り」で体験を経験に
○まな・たび 八ヶ岳と南アルプスの間で、生き物と自然に触れる旅
○学び旅・海外版 タイ&スウェーデン
PART3 親子でワクワク! 全国穴場スポット21
○博物館巡りのエキスパートが厳選!
○わが家の親子旅&裏ワザ
【第2特集】
夏休み6つの「困った」を解決!
夏休みをポジティブに過ごす読者座談会
(1)いくら言っても止まらない! ゲーム・動画
(2)生活リズムの乱れをどうする? 時間管理
(3)あり余る時間を有効活用 なにをして過ごす?
(4)暑さによる不調に注意 体調管理
(5)どんなことに注意すればいい? 留守番
(6)とにかくお手軽が希望! お昼ごはん
【第3特集】
読書感想文は本選びが8割!
○覚えておきたい二つの心得
○子どもがハマる本の見つけ方
○感想マップを書いてみよう
○ヨンデミー流・読んでみたい本カタログ
【第4特集】
親が子どもに伝えたいこと 性犯罪から子どもを守る
【Book in Book】
自分で考えるチカラがつく! 夢中になれる自由研究
○遊べるアート
○科学マジック
○フィールドワーク・調べ学習
○みんなの自由研究
【第5特集】
自然と「算数力」がUPする
日常生活17のアイデア
【第6特集】
専門家、#読者エディターが紹介する
夏に読みたい本
【医療】
日焼け、虫刺され、あせも
夏の3大皮膚トラブルQ & A
【みんなで一緒にTalking!】
子育て・家事の「効率化」を考えてみました!
教育評論家・石田勝紀さん
【連載】
■イラストレーターtomekkoの脱・カンペキ親修行/気がつけば3兄弟全員が野球少年に!
■花まる学習会代表 高濱正伸のもっと花まるTALK/吉藤オリィさんと語る「不登校と孤独」
■きょうこ先生と中学受験のぞき見!/中学受験する? しない?
■第5期 AERA with Kids、AERA with Kids+ アンバサダー決定!
■親子で楽しく作ろうEduキッチン/混ぜるだけで2層になる魔法のゼリー
■子育て世代のマネー塾/小学校低学年からの習い事や塾で将来の教育費を溶かしていませんか?
■世界に羽ばたくスーパーキッズの育て方/あやとり教室指導員の大坂聡志くんの両親 正志さん・旬子さん
■一色清さんの親子で語るニュースのキーワード「2025大阪・関西万博」
■現役小学校教諭のここだけの話 木村翔太先生の裏保護者会
糖尿病性腎症(以下:腎症)は透析療法導入の原因疾患では最大のもので、新規透析導入の約40%を占めています。
腎症の重症化を予防するには、多職種連携による早期からの患者支援と治療が重要です。
本書では、各職種の役割を示した上で、患者の状況に合わせた具体的な支援を詳しく述べています。
患者が自分の病状を理解し、セルフケアを続けていけることを目標にした支援が理解できます。
≪本誌の特長≫
◆基礎から最先端まで、幅広い情報満載の臨床栄養総合誌!
◆生活習慣病への対策やNSTなどのチーム医療が重視され、栄養管理を担う管理栄養士・栄養士への期待はますます高まるなか、すぐに臨床で活用できる最新の知識をはじめ、日常業務のスキルアップのための情報や施設のルポルタージュ、新たな診療ガイドラインなど、医学・医療界の動向を含めた情報を広く紹介しています。
≪特集テーマの紹介≫
●肝臓病診療は、長年、肝臓代謝研究、肝臓形態組織研究、ウイルス学を礎として取り組まれ、最近は、ウイルス性肝炎の克服、肝癌治療の免疫チェックポイント阻害薬、肝硬変の薬物・栄養・運動療法、アルコール対策、新たな代謝障害性脂肪性肝疾患の概念など目覚ましい変化や発展とともに混乱も起こりえる状況です。
●2023年6月に、欧米の肝臓学会から代謝障害を加えた新たな脂肪性肝疾患の概念やスティグマを考慮した用語の変更が提案されました。2024年2月に公表された厚生労働省の飲酒ガイドラインでは、アルコール代謝の個人差や性差を考慮した飲酒量の提言と全身臓器への影響が示されました。
●今回の特集では、診療目標を肝硬変、肝癌の抑制に加えて他臓器がん、糖尿病、心血管系疾患、サルコペニア、フレイルなど多岐にわたった内容です。現在進行形の慢性肝疾患診療の最新知識を知って肝臓疾患を身近に感じ、日常の栄養管理に活用できるものとなることを願っています。
【目次】
特集にあたって
【概論】
慢性肝疾患診療の最新動向ー疾患概念・用語の変化と飲酒ガイドラインを中心に
【病態進展予防のための病態・栄養アセスメント】
アルコール関連肝疾患の病態・栄養アセスメント
非アルコール性脂肪性肝疾患の病態と診断
【慢性肝疾患治療の基本と展望】
脂肪性肝疾患の栄養療法
肝硬変の栄養療法
肝疾患の薬物療法ー脂肪肝から肝硬変まで
肝疾患におけるサルコペニアー原因と対策
肝疾患と全身臓器のクロストークー肝硬変にともなう肺病変
【Column】
肝疾患病態栄養専門管理栄養士制度に基づく肝疾患に対する「治療としての栄養療法」確立への期待
●メタボロミクス研究の栄養・食品分野への展開と栄養学研究の未来〈後編〉
フードメタボロミクスと給食管理
●病棟のプロフェッショナルたち
日本赤十字社愛知医療センター 名古屋第一病院 ICU
●ぷろらぼ 研究室で学んでみませんか
専門的かつ高度な教育と研究を通し、保健・医療・福祉に貢献できる高度な専門性を有する人材を育成
天使大学大学院 看護栄養学研究科 栄養管理学専攻
●スポット
中高年女性の食品摂取量評価ー対面講座とオンライン講座の違い
筋質指標としての位相角ー高齢者における身体機能との関連からみた有用性
連載
【新連載】これだけは知っておこう 臨床栄養学ビギナー道場(1)
専門用語を英語で理解しておくと、1ランク上がる!
●カンファランスで学ぶ NST難症例ケーススタディ(3)〈隔月連載〉
経腸栄養で長期間下痢に難渋し低栄養が進行した患者に対し、NSTが介入し経口摂取まで移行できた症例(東京医科大学病院NST)
●栄養指導・栄養管理に活かしたい 食物繊維学の新常識(6)
腸内細菌と食物繊維
●代謝からみた 身体活動&栄養のサイエンス最前線(12)〈最終回〉
推定エネルギー必要量とは何かを考察する
●Case Reportに学ぶ 摂食嚥下障害の栄養アセスメントと介入のコツ(21)〈最終回〉
食形態の調整に拒否的な低栄養患者が、ミールラウンドと多職種からの栄養指導によって自宅退院できた一例
●ORIGAMI ART-食に活かすおりがみ/食の教養
サヤインゲン(インゲンマメ)
●こんだてじまん
じまんの一品料理 ムースカツカレー/JA神奈川県厚生連 伊勢原協同病院
●国家試験
第38回管理栄養士国家試験 解答・解説(2)
現在、我が国において人口減少は都市部よりも地方部で進行している。特に、中山間地帯では「限界集落」と呼ばれる消滅の危機が予想される集落が全国で約3,200存在する(2019年時点)。国土の均衡が取れた発展のためには、地方部の発展が不可欠である。そのための取組みを「食・農」「団地再生」「教育」の3つの視点から紹介する。
まえがき
序論
第1章 地域創生・SDGsの本質 -『五感六育+α』の実践ー
第2章 地域からの創造の力が未来を創る
第3章 持続可能なまちづくりに向けた住宅団地の再生
第4章 瀬戸市菱野団地再生の取組み
第5章 首都圏遠郊外住宅地における地域再生
第6章 次の50年を見据えたハイブリッド型住宅団地の再生〜宗像市日の里地区〜
第7章 ディスカッション
第8章 島根県立隠岐島前高校の再生の取組み
第9章 奥三河山間地域の町起こしと高校の再生
「天才=創造性に富んでいる人物」とは、驚異的な集中力で深い思考を長時間行ったり、驚くべき脳の回転により短時間でたくさんのアイデアを思いついたりといった才能があることが多いのですが、一方で人の気持ちが読めなかったり、興味がない分野についてはとことん興味を抱かなかったり、とアンバランスなところも少なくありません。そのアンバランスさは発達障害とされる人々に共通するものがあり、そのため、環境になじめず、能力を十分に発揮できないことも少なくありません。ですが、それは社会にとって大きな損失につながる可能性もあります。この本は、こうした「天才」を育むには、どうしたらいいだろうか、ということについて臨床心理学をベースにさまざまな視点から考えた本です。発達障害の秘めた可能性を感じている臨床家や創造性のある豊かな人々を育てる大学や高等研究機関の教職員や指導陣たち、生きづらさを抱えている天才のタマゴたちなどに読んでもらいたい1冊です。
5年ぶりの改訂により最新のエビデンスを反映し,日本における糖尿病診療の指針を示したガイドラインの2024年版.今改訂においてもClinical Question(CQ)形式を踏襲し,作成手順・基準は 『Minds診療ガイドライン作成マニュアル2020』を参考とした.国内外問わず,精査された多くのエビデンスを盛り込み,糖尿病専門医だけでなく,糖尿病患者を診るすべての医師にとって必携の一冊.
「個人の幸せ」を出発点としている経済学が「社会の理想」を議論できるのか。効率と公平というせめぎ合う2本の評価軸で人口減少下の経済運営について考え抜く。
市場メカニズム/格差/教育
少子化/経済成長/リスク回避/黄金律……
ソボクな誤解や疑いを 解きほぐす
経済学は、資源や財源など与えられた制約の中でどうやりくりするかという問題に絶えず直面し、解決策をひねり出そうとします。
「拡大する格差を何とかするには」
「全世代型社会保障は可能なのか」
「市場メカニズムのカギを握る情報というファクター」
「人口減少下におけるトレードオフの大命題」
……難題の数々に、経済学の“ものの見方”を駆使して、効率性と公平性という2本の評価軸をもとに、原理原則から交通整理します。
20世紀後半に活躍したイタリアの建築家、アルド・ロッシ(1931-1997)のプロジェクトを参照しながら、その設計思想を軸に、理論・建築・ドローイングの3つを対象として論じる。今なおポストモダン時代の建築家として括られることの多いアルド・ロッシ。本書では、ロッシを中心に形成された「合理主義建築」を標榜する1973年の「テンデンツァ」運動と、その背景にある「幾何学」の設計思想を、同時代の建築家たちーーカルロ・アイモニーノ、マンフレッド・タフーリ、ジョルジョ・グラッシ、ジャンウーゴ・ポレゼッロらとの協働を通して読み解く。ここから、イタリア戦後建築と社会思想が辿った道筋について新たな見方を提示する。ロッシの手記やドローイング、著者による実作写真、図面・立体モデルの豊富な資料を盛り込み、被覆材の貧しさ、幾何学形態の理論的なアプローチ、それらをつなぐ「記憶」の在り方に着目し、理論とイメージが抱合される場を見出す。ロッシ/テンデンツァ研究書として、既存の一面的な理解ではないロッシ像を現代によみがえらせる。理論のみならず、創造的活動の端緒ともなる設計者必読の書。
≪本誌の特長≫
◆リハビリテーション科医ほか関連各科の医師、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士など、リハビリテーションに携わる医師とスタッフのためのビジュアルで読みやすい専門誌!
◆リハビリテーション領域で扱う疾患・障害を斬新な切り口から深く掘り下げつつ、最新の知識・情報を紹介。臨床でのステップアップを実現する、多彩な特集テーマと連載ラインナップ!
≪特集テーマの紹介≫
●神経難病疾患は進行性であり、他疾患と同様、適切な時期にリハビリテーション治療・教育指導を行いながらの在宅生活が主体となってきている。そのため、生活期リハビリテーションの充実は早急に検討すべき課題である。
●本特集では、在宅の神経難病患者のリハビリテーション治療の実態とその課題に関する調査結果が示された後、4人のトップランナーが具体的な現場での状況や指導内容について解説。リハビリテーション治療の標準化から在宅での支援、就労の課題についても取り上げた。
●さらにはリハビリテーション医療だけでなく、臨床心理士や運動教室の役割についても触れ、さまざまな視点から在宅での神経難病患者のサポートについて考えた一冊である。
【目次】
■TOPICS
糖尿病地域連携、真に連携すべきものは何か?-糖尿病診療の質の均一化をめざす広島県西部地区の取り組み
■連載
リハなひと
アンプティサッカー選手/リハビリ当事者 エンヒッキ・松茂良・ジアスさん
地域リハビリテーションの現状と今後
8.市区町村支援センターにおける地域リハビリテーション(神奈川県横浜市)
ニューカマー リハ科専門医
塚本康司
各都道府県における自動車運転に関する公安委員会提出用診断書の書き方ー脳卒中関係
4.新潟県の取り組み
知っていてほしい義肢装具とその実際
7.体幹装具(小児用補装具)
リハビリテーション科医師に必要な診察,評価手技
3.身体機能 歩行速度(TUG、6MWT、BBS、SPPB)
認知症の基礎知識とリハビリテーション
11.軽度認知障害(MCI)とリハビリテーション
リハビリテーション関連職の現状と展望
2.社会福祉士
臨床研究
ダウン症児におけるシャフリング移動と粗大運動発達
≪本誌の特長≫
●次代を担う臨床検査技師のための総合臨床情報誌。
●臨床検査業務に即応した最新情報を、より幅広くより豊かにビジュアルな誌面で提供し、わかりやすく解説・紹介。定評ある基本技術の解説とともに、診療支援の強化やチーム医療への参加といった時代のニーズに応える知識・情報を豊富に掲載!
≪特集テーマの紹介≫
●日常の生理機能検査を行うなかで、右胸心や馬蹄腎など、さまざまな解剖学的バリエーションに遭遇することがある。こうしたバリエーションに出合った時に通常とは異なると認識できることは、正しい検査結果を出すうえで重要である。
●本特集では、心電図検査と超音波検査を行う際に比較的遭遇する可能性が高い解剖学的バリエーションや体型による影響について、検査を行う際のコツや画像の特徴、注意点などをご紹介いただく。
【目次】
1.心電図検査における体型による影響と解剖学的バリエーション
2.心臓超音波検査における体型による影響と解剖学的バリエーション
3.腹部超音波検査における解剖学的バリエーション
1)肝臓・胆道・膵臓
2)腎・尿管・膀胱
3)子宮・卵巣
4)腹部血管
4.表在超音波検査(乳房・甲状腺)における解剖学的バリエーション
5.血管超音波検査における解剖学的バリエーション
1)頸動脈
2)下肢動脈・下肢静脈
Editorial-今月のことば
ダブルチェックの落とし穴
話題ーNEWS&TOPICS
医学・臨床検査学教育におけるEdTech
MT Seminar
輸血検査精度管理のminimum requirementsとは
基礎から学ぶ 生化学検査の反応タイムコースモニタ解析法
6.試薬のpH変化に伴う酵素活性の低下ーALP測定の例
基礎講座
聴力検査のマスキング
臨床検査Q&A
生化学検査における精度管理試料の許容範囲はどのように決めたらよいでしょうか?
これは便利!
タンピング機能を備えたパラフィン包埋用ピンセット
学会レビュー
2023年度日本臨床衛生検査技師会中四国支部医学検査学会(第56回)
日本医療検査科学会第55回大会
女性はみんな知っている。日本人男性は、セックス下手が9割。日常はぜんぶSEXの前戯。セックスレスの原因はSEXにあらず!今すぐ男性自身をリスキリング!
自律的に生きる「個」を育てるデンマークの多様性教育の実態に迫る!昨今の日本に漂う成長無き閉塞感を打開すべく、教育現場では「主体性」・「協働性」と並び第3の学力要素として「ダイバーシティ(多様性)」が叫ばれるようになった。しかし子供らが持つ個性・多様性を学校教育で均質化し、学力テストの結果が学校での序列化を招く我が国の教育でそれを浸透させることは難しい。本書では、日本と同様に国際学力調査PISAショックを受けた北欧・デンマークの「多様性を認め育てる教育」、他者とのコミュニケーションを通じて自らの考えを深め、単一解答にとどまらない複合的な課題に取り組む能力に着目。北欧デンマークが子どもたちの多様な生き方を可能にする学力とその評価方法を緻密な現地調査から明らかにした新進気鋭の良作。