人気シリーズ「乙女の本棚」第36弾は、文豪・坂口安吾×イラストレーター・しきみのコラボレーション!
エッセイとしても画集としても楽しめる、魅惑の1冊。全イラスト描き下ろし。
恋愛経験ゼロの美鳩。アメリカ育ちで帰国子女のアイ。トランス女性のゆき。もともと友達だったわけでも、気が合うわけでもないけれど、高校入学してはじめての文化祭のあとにおこった、ある事件をきっかけに「恋愛相談室」を立ち上げた三人。相談する側も、のる側も、どっちも真剣なんだけど、他人の恋愛って、どこかちょっとヘン?--「片思い」はもちろん「両思い」の先でぶちあたりそうな壁を描く、ありそうでなかった「恋愛」小説。
幸せになるのに必要なのは「見た目」よりも「ちょっとの会話力」話下手でも、会話が弾むコツ!恋愛や婚活がうまくいかない女性にありがちなのが「会話下手」です。本書は、質問されたとき、自己紹介するとき、話を膨らませたいとき、メールでお礼をするとき、などシチュエーション別の対処法とキラーフレーズを満載しました。会話のストックがあればもう焦らない!
2036年、日本。AIとの結婚が可能となる法律が施行された。京都に住む、冴えないサラリーマン・摘木健一は、失恋を機に、性交渉機能搭載の美少女AIに「ぴぷる」と名付けて結婚したのだが…。美少女AI、憧れの女性、気になるコミュ障女子のはざまで、AIとの触れ合いを通じて「なぜ人を好きになるのか」「人間とはなにか」に迫る、哲学的近未来小説!
\「本来の自分」でいるだけで/
【Before】
毎日残業とミスだらけで月給20万の限界OL
↓
【After】
1年足らずで、理想30個を満たす恋人ができ、
すごいキャリアや人脈もないのに好きな旅行やデザインに関する仕事で独立。
週の半分働き月給100万の“ゆるリッチ”に!
初めての人も、一度あきらめた人も、“自分史上最高”が叶う
「VIPコースの引き寄せ」をお伝えします!
うまくいかない理由や、対処法もしっかり解説。
ーー「はじめに」より一部抜粋・編集ーー
私は独立し個人事業主になったものの、スピリチュアルを生業にしているわけではありません。
企業さんからお仕事をいただいて生活をしている本当に“普通の一般人” です。
だからこそ、日常でスピリチュアルな成功哲学を実践していくことのむずかしさもよくわかります。
この本では、「引き寄せの魔法」についての解説を始め、私の実体験をふまえながら、
日常で魔法を使うのに「ここが大切」と思ったポイントをしぼってお伝えしていきます。
かつての私のように「スピリチュアルな成功哲学なんて怪しくて信じきれない」
一歩を踏み出せずにいる方や、「一度やってみたけど効果がなかった」と
うまくできずあきらめてしまった人にこそ、ぴったりの内容になっているかと思います。
スピリチュアルマスターなんかじゃない、“普通の人間”。
そんな私が日常生活で、密かにちょっとスピリチュアルなパワーを使って、
人よりラッキーな道を行けている秘密。
毎日の中で理想とたくさんのラッキーを「引き寄せ」るコツを、
本書を手に取ってくれたあなたにだけ、これからゆっくりお話ししていきますね。
あなたの毎日にも、きっとミラクルが訪れます!
【CONTENTS】
第1章 「魔法」を使うポイントまとめ
第2章 「本来の自分」以外、ぜんぶ脱ぎ捨てれば軽〜くうまくいく!
第3章 自分と深くつながるほど、オリジナルな世界が現れてくる!
第4章 「引き寄せ」がうまくいかないときの救急箱
第5章 インスピレーションを活かせば、もっと引き寄せが加速する!
海外ロマンス小説の翻訳を生業とするあかりは、現実にはさえない彼氏と半同棲中の27歳。そんな中ヒストリカル・ロマンス小説の翻訳を引き受ける。最初は内容と現実とのギャップにめまいものだったが……。
生まれ持った数字でこんなにも違う「欲」と愛。体の本音に耳を傾け、あなた自身をもっと大切にするための本。
【内容紹介】
ロングセラー『自分を知る本』シリーズ第2弾、SEX・恋愛・結婚編です。体の本音に耳を傾け、自分をもっと大切にしてほしい。
その思いを出発点に、数秘研究家の橙花氏が、新テーマ「SEXと占い」に取り組みました。私たちは社会で生きるなかで、知らず知らずのうちに「いい人」「常識的な人」「周囲に望まれる自分」を演じてしまっているところがあります。あるいは「こうあるべきだ」という思い込みで自分を縛っている人もいます。多くの人が、自分の「あるべき姿」にとらわれすぎて、心の底からの欲に蓋をしてしまっている。著者の橙花さんが日々数秘の鑑定をするなかで、実感していることです。数秘には、自分の本質に気がつくヒントが隠されています。さらに今回は、「セックス・恋愛・結婚」について解説することで、もっと深く、生まれ持った性質を理解できるかもしれません。
【こんなにも違う!】
「出会いから恋愛に至るまで」「恋人選びの条件」「理想の結婚生活」「婚活するとしたら」「この数字の人を好きになったときの攻略法」ほか、たくさんの興味深い切り口で、数字ごとに解説しています。
恋愛と結婚の条件がまったく違う数字、逆に「好き」の気持ちだけで突っ走る数字、自分から好きにならないと始まらない数字、求められて恋愛が始まる数字……。数字によってこんなにも違うのか!というのが、ただただ興味深く、おもしろいのです。
【各数字の恋愛の特徴】
1「運命の人」と「運命の恋」をする
2 愛を受け入れ、包み込む
3 制御不能なピンポン玉
4 尊敬する人と完璧な恋をしたい
5 死ぬまでラブライフを満喫
6 唯一無二の絆で結ばれた恋人
7 ほどよい距離感が必要
8 自分を癒してくれる存在と、やさしい時間を過ごす
9 気軽に始まる気軽な恋
11 頼りにされて始まる恋
22 恋愛の優先順位は低め。のめりこまないタイプ
33 だれかを探す、旅の途中
【橙花式数秘術】
ひとりの人間の「生まれてから死ぬまで」を、3つの数字(魂の数、鍵の数、使命数)で読み解きます。この数字は誕生日によって決まります。
1 魂の数 0歳から12歳くらいまで強く表れ、その後も人生の土台となる数字
2 鍵の数 人生のメインストーリーをあらわす数字
3 使命数 だいたい40歳すぎから現れる人生のミッションとなる数字
(計算方法はすみれ書房のホームページ「書籍紹介」のページに紹介しています)。
今回の書籍では、数字全体を俯瞰で見たときの分類や共通点についても、初めて言及しています。人間界(1〜9)、ゾロ目界(11,22,33)の違い、偶数と奇数の違いなど新たな考察を述べていますので、橙花式数秘術をよく知る人にも、お楽しみいただけます。
【目次】
第1章 生まれ持った自分の数字
column1セックスレスを軽んじてはいけない
第2章 数字ごとのセックス・恋愛・結婚
Column2 恋人がほしい人へ
第3章 相性を知る
Column3 数字によってこんなに違う行動と気持ち
第4章 橙花からの手紙
恋人なんていないよ、という一樹の言葉なんか、初めから信じていなかった。それでも、恋に落ちた。ほしいものをずっとあきらめてきたあたしが、生まれて初めて、どうしても手に入れたいと思ったのが彼ー。甘言、裏切り、追跡、妄想…愛と憎しみの狭間に生まれるおぞましい世界。女と男の心の闇を名手が描く恋愛ホラーの決定版。
私たちが日常よく出くわす、親密な関係におけるエピソードを社会心理学の理論で解説。新版となり、公認心理師科目「社会・集団・家族心理学」にも対応できるよう、家族関係のエピソードを充実させた。また、各部の最後に「この本をもっと活用するための手引き」を追加した。より学びやすくなるよう工夫された新版。
30万人以上がときめくYouTuber &ライフコンサルタント・IROHA氏と、
そのパートナー・EIKI氏が贈る、「究極の愛」を叶えるための一冊。
愛と豊かさ溢れるカードリーディング動画で、恋する女性たちの心を癒す、IROHA氏。
YouTubeに情熱を燃やす日々の中で、最愛の人・EIKI氏に出会い、2022年春に結婚しました。
「自分史上最高の恋」を叶えた二人によるこの本は、恋をしている人、恋を叶えたい人、恋を待つ人……そんな、「幸せな恋」を願う、すべての人に届けたい作品。
たった一人の「最愛の人」に出会い、深い愛を育むためのメッセージが、たくさん詰まっています。
あなたがどんなに自分のことを諦めたくなったとしても、
「どうせ自分はこんなもの」という思いに心が占拠されたとしても、
幸せな恋の成就を信じられなくなったとしても。
「運命の恋」の相手は、今もどこかであなたとの出会いを待っています。
あなたがあなた自身にときめいた時、その人はきっと、あなたのもとに訪れます。
そしてその愛は、さらに深いものへと昇華させていくことができるのです。
美しい言葉と、二人の日常を切り取った写真で彩る、魂の愛の物語。
二人の「真実の愛」が、あなたに恋の魔法をかける一冊です。
【内容一例】
「最愛の人」が現れるタイミングとは。
・自分の凹凸こそが、幸せな恋を叶える鍵になる。
・ただモテるだけじゃない、真実の愛を受け取る方法。
・絶対に手離したくない、そう思わせる女性とは?
・意外と知らない、男性心理と本音。
・男性の心を満たす、女性の在り方。
・試練と感じる時こそ、実は最大のチャンス。
・恋に落ちる、魂の目的とは。
・今すぐ実践できる!どこまでも波動を高める方法。
・人はなぜ、この世に生を受けるのか。
・自分史上最高の恋を引き寄せるには。
Prologue
chapter1 ふたつのひかり
Our Story 1 過去からの願いを叶えたふたり
chapter2 まじわるひかり
Our Story 2 私を解放してくれた彼からのメッセージ
chapter3 つきぬけるひかり
Our Story 3 必死に抵抗していた私
chapter4 とけあうひかり
Our Story 4 突然湧き上がってきた自分の声
chapter5 ひとつのひかり
Our Story 5 彼はいつも、光の方を向いている
IROHA & EIKI's WORDS
Epilogue
恋愛は近代的な「自己」の実現のうえで、いかに意味づけられていったのか。恋愛という観念の男女による形成過程の違いを分析する。
明治期の「恋愛」という新たな観念の登場は、異なる歴史的・社会的文脈のもとにあった男女に、それぞれ何をもたらしたのか。恋愛をめぐる社会的な共通認識がつくられるプロセスをジェンダーの視点からたどり、恋愛という観念がいかに男性と女性にとって異なる意味をもつものとして形成されていったのか、資料を基に鮮やかに描き出す。
はしがき
序 章 問題視角──恋愛における「自己」とジェンダー
1.近代的「自己」への着目
2.男女の非対称性の形成過程の解明
3.男女という枠組みの形成過程の解明
4.本書の課題と構成
第一章 夫婦愛の成立──「自己」と「役割」の緊張関係
1.「自己」の誕生
2.夫婦愛の成立
3.夫婦愛のジェンダー構造
4.肉体性へのまなざし
第二章 反社会としての恋愛──男たちの「自己」の追求
1.北村透谷の恋愛論
2.明治三〇年代における展開
3.「男同士の恋」
第三章 恋愛の社会化──「自己」から「男らしさ」へ
1.青年たちの「自己」の追求への批判
2.「男」の価値化
3.生物学的恋愛観
4.その後の展開
第四章 「女同士の恋」──女たちの「自己」の追求
1.「自己」と「女」の出会い
2.女が「自己」を実現できる関係
3.小説の中の二つの「女同士の恋」
第五章 恋愛への囲い込み──「女」としての「自己」
1.社会の側の反応
2.性科学の台頭
3.応答としての恋愛論
4.大正期における恋愛結婚論の確立
第六章 残されたジレンマ──「自己」と「役割」の狭間で
1.女性知識人と恋愛
2.『主婦之友』における「愛される女」
3.批判されたハウツー言説
終 章 恋愛の脱構築に向けて
1.夫婦愛/恋愛を通して「自己」を解放するという理念の男性中心性
2.女性たちによる「自己」の希求と「女同士の恋」の結びつき
3.性別役割と結びついた恋愛を正統化する論理における男女の非対称性
4.「愛されること」の女性役割化
5.「自己」と性別役割の両立におけるセクシュアリティの役割
あとがき
参考文献
事項索引
人名索引
恋愛が生じる心理的なメカニズム、ストーカーやDVといった負の側面、メディアと恋愛の関わりなど、恋愛を科学的に探究する。
恋愛は多くの人が興味を抱く人間関係であり、社会生活における重要な活動として、様々な学問分野において研究されてきた。本書は恋愛という現象を学際的な見地から捉え、各分野からのアカデミックな知見を提供することで、恋愛に関する多様な知識の獲得、多角的な恋愛観の醸成、多彩な恋愛への受容的な態度を形成する。
第1章 発達心理学からみた恋愛 [小野寺敦子]
第1節 恋愛の時期 青年期の特徴
第2節 恋愛は人格発達にどのような影響を及ぼすのか
第3節 恋の心理的メカニズム
第4節 最近の若者の恋愛および結婚意識
第5節 なぜ今の若者は恋愛に消極的なのか
第6節 最後に まずは身近な人に関心を持つことから始めよう
第2章 ストーカー [宇野耕司]
第1節 ストーカーとは
第2節 ストーカー犯罪の統計的実態
第3節 ストーカーのタイプ
第4節 ストーカーへの対策
第5節 まとめ
第3章 デートDV [宇野耕司]
第1節 DV・デートDVとは
第2節 DV・デートDV被害の統計的実態
第3節 暴力の本質は支配
第4節 暴力の形態
第5節 加害者
第6節 被害者
第7節 デートDVに気がつこう
第8節 まとめ
第4章 アサーティブな関係 [宇野耕司]
第1節 健康的で幸せな親密な関係を築くには
第2節 アサーションとは
第3節 自己表現のタイプ
第4節 自他融合よりも自他尊重
第5節 アサーションに関わる権利
第6節 安心できる関係をつくる
第7節 まとめ
第5章 性的マイノリティの恋愛 [高田治樹]
第1節 様々な種類の性的マイノリティ
第2節 同性愛と精神的な健康
第3節 欧米における同性愛の歴史
第4節 日本における同性愛の歴史
第5節 同性愛への嫌悪
第6節 性的マイノリティに対する支援
第6章 日本の近現代文学と恋愛──多様性を受け入れる恋愛小説 [山中智省]
第1節 身近にあふれる恋愛の物語
第2節 「恋愛」という言葉の登場
第3節 近代文学の幕開けと恋愛
第4節 変容していく「恋愛」の意味
第5節 多様な恋愛を描く現代の小説
第6節 恋愛小説を読むということ
第7章 メディアの発達と恋愛手段の変化 [鷲谷正史]
第1節 恋愛へのメディアの介在
第2節 メディアとは何か
第3節 メディアに記録することの変遷
第4節 メディアで伝えること
第5節 個人の想いを伝える自由度が高まってきたメディア
第6節 恋愛のきっかけをつくる手段としてのメディア
第7節 メディアで恋愛関係を深める
第8節 情報爆発の時代の恋愛
第8章 社会心理学から恋愛を考える [藤巻貴之]
第1節 恋愛と向き合う
第2節 見せる自分と他者からの理解
第3節 対人認知とは何か
第4節 身の周りの様々な対人関係
第5節 恋愛に関わる理論
第6節 まとめ 親密度の高い関係性の留意点
索 引
★★★なぜ、あなたは好きになってくれない人を好きになるのか?★★★
「好きな人に振り向いてもらいたいけど、嫌われたくない。勇気が出ない」
「好きな相手には別の好きな人がいるみたいだ」
「苦しくて、24時間相手のことが頭から離れない……」
今はこんな悩みを持っていっても大丈夫。
あなたの「恋」が人生を豊かにしてくれるスパイスになるよう、
今日からできるテクニックを詰め込みました!
この本があれば、「魔法」がかかったように相手があなたのトリコになりますので、ご注意を!!
例えば……
<異性を転がすテクニックは一生の武器>
★「脈ナシ」→「脈アリ」に変える返信タイミング
★告白するなら16時以降の黄昏時
★「自己開示+返報性の法則」を使うと距離がぐっと縮まる
★LINEが無限に続く「連想ゲーム式会話術」
★2回目のデートの約束は絶対に「食事中!」
など、今日から、今からすぐに使えるテクニックが満載!!
恋愛だけでなく、仕事や人間関係全般底上げして人類モテになる方法が学べます!!
それぞれの恋心が加速する、必読の第2集!
二十年前に好きだった亡き女性・安奈への後悔が、
今も心に残っていた拓郎は、その娘・くるみに
当時なぜ安奈の前から姿を消してしまったのか、その真相を告白。
それを聞いたくるみは優しく受け止め、二人は互いに親近感を持つように。
だがある日ひょんなことから、拓郎と、彼に想いを寄せる絵里、
くるみと彼女に好意を持つ男子高校生・悠が一堂に会する事態になり…!?
大人気ミドルエイジ・ラブストーリー第2集!!
【編集担当からのおすすめ情報】
第1集が発売された際、大人の読者の皆さんから、「切ない」「心に迫る」など、多数の反響をいただいた本作。
恋愛漫画で数々の名作を描いた原秀則氏が描く、40代男性・拓郎をめぐる恋模様は、一度読んでいただければグッとくるはず!
忘れられない昔の恋、今まだ踏み出せない恋、皆さんの心にある恋心に丁寧に寄り添う作品です。是非ご一読ください!
わたしに恋、かしてください。
「アタシと付き合ってくださいっ!」
「き、気安く触れるんじゃないわよッ!気絶しちゃうでしょ?」
「お姉ちゃんとは性癖が違う」
「私の”愛人”になって欲しいの」
「はい、これお友達代」
「どうしてこうなった……」
シスコン主人公、新海 幸(しんかい ゆき)
幸は特殊な家庭事情から”金は妹を幸せにする”ことだけを信じ、
夜遅くまでバイトに勤しんでいた。
さっさと学生を卒業して、社会人として働きに出ることを目標にしていたが、
ある日妹から幸が進学しないのなら自分もせず、働きに出ると
つげられてしまう。妹にそんな苦労はさせられない。
急遽、進学の為にまとまった額のお金を集めることになった幸は、
”レンタル人材派遣”の仕事に登録する。
果てしなく胡散臭かったが、
背に腹はかえられないと働き始めた仕事で、
なぜかクラスメイトの女子から彼氏のフリを頼まれ……
さらには愛人、友達からお兄ちゃんまで!?
お金を受け取ってから始まる、
彼女たちとの偽の関係の顛末や如何に!
©ASa Project/ENTERGRAM
今もなお純潔を守っている私に、
なぜ彼はこんなにつらく当たるの?
ベットは町の劇団で出会った年上の男性カルと惹かれ合い、
身を捧げようとしたが制止されたーーバージンを理由に。
やがて彼への想いが無残にも打ち砕かれる日がやってきた。
彼が芝居の演出のため単身でニューヨークへ行くと言ったのだ。
捨てられたベットは、涙がかれるまで泣いたあと決心した。
“小劇団止まりの女優”という彼の侮言が間違いだと証明するわ!
カルのあとを追うようにニューヨークに来て6年、
ベットは舞台女優として着実に成功をおさめていった。
そんな折、主役の座を射止めたい芝居のオーディション会場に、
突然カルが脚本家として現れ宣言する。「芝居は僕が演出する!」
ロマンス小説の世界でトップを走ってきた作家ダイアナ・パーマー。その作品は長い年月にわたって愛され、新訳版まで出るほどです。本作も1988年に初めて邦訳されたあと、新しい翻訳で刊行されました。うぶなヒロインと年上ヒーローの再会ロマンスの超傑作!
2023年、岸田文雄首相は「異次元の少子化対策」の検討を表明した。年々進み、一向に改善されない未婚化と少子化。真の原因はどこにあるのか。「恋人は欲しくない」「恋愛は面倒」と考える若い人が増える一方で、「いずれは結婚したい」とする声も多い。また、いまや男性の半数近くが女性に「経済力」を、女性の九割以上が男性に「家事・育児能力や協力」を求める時代だ。「共創結婚」の重要性を多方面から検証・提案する。
18〜23歳の女性の等身大ヤングレディース誌表紙イラスト:山口ねね 特集【契約恋愛 カラダから始まる蜜愛調教】 巻頭カラー:「かつて私は、魔法少女だった」(山口ねね)
ーー夜の数だけ、悩みがあるーー
「人を好きになるってなんだっけ?」
「彼がこっそりアプリやってた……」
「『2番目の女』が1番になれる日来るのかな……」
「『永遠の愛』ってあるのかな」
「愛とか恋とか結婚とか出産とかなんも考えたくない」
女は、いくつもの眠れぬ夜を乗り越えて生きている。
著書累計30万部突破!
恋愛や婚活に悩めるたくさんの女性を”ど本命婚”を導いた、
大人気恋愛コラムニスト・神崎メリが
初めて書き下ろす、珠玉の格言集。
本書の4つのチャプター:
第1章「恋愛・結婚」、
第2章「コンプレックス」、
第3章「友人との関係」、
第4章「親・お金・人生」。
好きな人との関係。結婚への焦り。金銭的な悩み。あの友達へのモヤモヤ。親との関係……。
そんな暗闇に陥っているあなたにそっと寄り添い、
読んだ後、心がほんのり温まって、
スーッと眠りに深く落ちられる80の言葉が完成!
どんな夜でもアナタが自分自身の味方であれるよう、
お手伝いいたします。
恋愛・結婚・人間関係・人生に悩む全世代の女子に向けて、
心を癒す1冊の“お守り”をお届けします!
愛を込めて〜
本書の4つのチャプター:
第1章「恋愛・結婚」、
第2章「コンプレックス」、
第3章「友人との関係」、
第4章「親・お金・人生」。