発展と荒廃を飲み込んだ世界都市ロンドンで、今日からあなたが生きていくためのノウハウを専門家が案内。何を食べてどう稼いでいたのか、どんな事件があったのか、一般市民の目線でたどったユニークな一冊。
騎士になるにはどうすればいいか。騎士はどのような生活を送っているのか。従軍、武器や装備、試合から宮廷愛まで。中世史の第一人者が著す、15世紀初頭に騎士になりたい人に向けたという設定の非公式のマニュアル。
日常のさまざまな場面を設定し、「こんなとき英語では何と言うの?」という疑問にズバリと答える英会話フレーズ集の決定版!
普段の生活の中での会話から、ビジネス、海外旅行まで、幅広い場面の中で使える、自然で生き生きとした英語表現をたくさん集めました。持ち歩きしやすいハンディサイズ。
古代ギリシア・ローマの人々にとって魔術は身近なものだった。媚薬をつくり、気に入らない人に呪いをかけ、死者と対話し、悪霊から身を守る魔術や呪術は暮らしの中にあった。文献と史実からひもとく魔術的日常。
シャドーイングは効果絶大!スロースピード&ナチュラルスピードで、挫折知らず。
中学英語から抜け出したい人に向けた、リアルな英語学習書。
ネイティブのリアルな日常英会話をシャドーイングすることでリスニング力、発音力、スピーキング力が身につく!シャドーイングは効果絶大な学習法のひとつ。音声を聴きながら発話することで日常英会話がどんどん話せるようになります。
■1〜4のステップで段階的にシャドーイング練習
Step1-センテンス単位で文法・語い・発音をチェック。センテンスの理解学習
Step2-スロー・スピードのDL音声に合わせて、センテンス単位のシャドーイング練習
Step3-ナチュラル・スピードに合わせてセンテンス全体をシャドーイング練習
Step4-ナチュラル・スピードに合わせてダイアローグ全体をシャドーイング練
集団精神療法は、数多くの精神療法(心理療法)やアクティビティとの組み合わせが自由自在な治療法である。個人療法でも「人との関わり」は避けられない。
メンタルヘルスの専門家に、少しでも集団精神療法(グループ)を身近に感じていただけるように、あるいはいま行っている集団精神療法(グループ)をよりよく理解し、その日常臨床を豊かなものにすることができるように、さまざまな臨床現場からの活用術を紹介する。
はじめに……北西憲二
1入門編
個人・家族・集団という視点から……北西憲二
グループは役に立つのか……鈴木純一
グループの始め方,進め方……西村 馨・岡島美朗・鎌田明日香・関 百合
2グループの理論と技法
グループ・アナリシス:パラダイム・チェンジの技法……関 百合
対象関係論ーグループの理論と技法……手塚千惠子
精神分析的集団精神療法の理論と技法ー日常臨床に活かす視点で……能 幸夫
サイコドラマの理論と技法ーロールセオリーとその使い方……高橋美紀
3グループと精神療法(心理療法など)の組み合わせ
グループとしてのSSTへーその道のり,境界とジレンマ……佐藤幸江
グループと認知行動療法……松永美希
MBTの手法を取り入れたグループを病棟で始めること……森 一也・串田未央・西村 馨
マインドフルネス認知療法……佐渡充洋
集団の中で活きる森田療法ー復職デイケアでの経験から……山田秀世・高澤祐介・尾形 茜
4領域別
臨床グループと病棟・病院という大グループーCOVID-19に触れて……相田信男
集団精神療法を日常臨床で活かすーコミュニティミーティング……高林健示
集団精神療法としてのデイケアー治療的コミュニティ……川合裕子
うつ病リワークにおける集団精神療法……荒木章太郎
「治療共同体」と精神医療,そして地域ー「病院づくり」から「街づくり」へ……堀川公平
オンライングループ……大橋良枝・梶本浩史
学校の中のグループ活動ースクールカウンセラーの立場から学校臨床で集団精神療法的視点を活かす……菊地寿奈美
5疾患別
児童・思春期の集団精神療法ー共に経験すること,言葉にすることの発達的意義……吉沢伸一・木村能成
神経発達症児を支援するグループ……渡部京太
成人発達障害への集団精神療法……横井英樹
ひきこもりの集団精神療法ー沈黙の中で「ひきこもる能力」を獲得し卒業すること……加藤隆弘
神経症の集団精神療法……能 幸夫
境界性パーソナリティ障害に対する集団精神療法ーSystems Training for Emotional Predictability and Problem Solving:STEPPS……寺島 瞳・藤里紘子・大久保智紗・山田圭介
孤立していく病,摂食障害の集団精神療法……永田利彦
うつ病の集団精神療法と企業対応までの応用……徳永雄一郎・松下満彦
慢性統合失調症者を主対象としたフリー・グループの実践……塚瀬将之
依存症・嗜癖の集団精神療法のすすめ方……田辺 等
重度認知症デイケアにおける集団精神療法……勢島奏子
被害者支援と加害者アプローチ……信田さよ子
刑務所での治療共同体……毛利真弓
組織コンサルテーションとグループ……武井麻子
6座談会
北西憲二・西村 馨・鈴木純一・中里容子
ひらがな、カタカナ、漢字から文章を書く際のポイントまでよくわかる!
人狼の少女と紡ぐ、ニューノーマルな青春。
ウェアウルフの尾守つみきさんと紡ぐ、「普通」じゃない日常ーー
多様性の時代とされる現代。
ついこの間まで「人ならざる存在」だった「幻人」は
今は人間と関わり合って生活しています。
舞台は、幻人が多く通う景希高校。
そこにいたのは、ウェアウルフの尾守つみき(おがみつみき)さん。
モフモフの耳と尻尾が揺れる、天真爛漫な美少女。
真層友孝(しんそうゆたか)くんは、悩める人間の少年。
人間関係が原因で、自分のことが分からなくなりました。
友孝くんはつみきさんと出会い、
自分の「気持ち」を見つけていきます。
「…人間って大変だぁ〜」
日常が変わっていく、つみきさんと一緒なら。
まだ誰も知らない、ニューノーマルな青春がここに。
【編集担当からのおすすめ情報】
今、世界で一番「尊い」があふれる作品です。
人間の少年・友孝くんの思いに、きっと共感すると思います。
人狼の少女・つみきさんの存在を、きっと好きになると思います。
日常は大変で、つい立ち止まることもたくさんです。
でも、つみきさんとなら、そんな日々が彩られていきます。
現代を生きる全ての「人間」が、つみきさんと出会ってくれたら幸いです。
難易度高すぎのこの地球を
“ピョン”と脱出しませんか
「まるで重力から解放されたような軽さを感じられる」
「全てをゆるされてる感じになる」
「この世界に本当はルールなどない。
もっと自分であっていいんだとぶっ飛んだ感覚になる」
などの5次元ライブ体験で人気の宇宙人ラッパー・オズワルドと、
『あした死ぬかもよ?』『名言セラピー』で知られる
ベストセラー作家であり、銀河の執事ひすいこたろうが
異色のタッグを組んで、あなたを新宇宙へ誘う「覚醒の書」!
新しい人生を創造していく覚悟はできていますか?
幸せよりも、運よりも、
もっと大事なことがあることに気づいてください。
それは自分を生き切ること。
自分を主人公として、自分の物語を生きることです。
物語は、幸せを超えるからです。
もう「幸せになりたい」と思わないで大丈夫。
自分の人生を取り戻す時間です。
古い自分とは今日でお別れ。
僕らは地球に遊びに来た、人生プレイヤー。
「Player」って直訳すると「遊ぶ人」。
あなたは、自分しか体験できない、
「あなたという物語」をプレイしに来たんです。
地球ルールという重い重力からあなたを解放し、新しい宇宙へ連れ出します。
今日は地球人をやめるのに最高の日です。
あなたを本の中で、お待ちしています。
各種メディアで話題沸騰!!
シリーズ累計8万部突破!!待望の第3巻ついに発売!!
【内容】
故人様の人生の締めくくりを担う仕事に就きたいと
火葬技師になるべく、火葬場の門を叩き、先輩火葬場職員による一風変わったテストに見事合格し、晴れて火葬場で働けることになった下駄青年ーー。
出勤初日に目撃した火葬炉の火の中で動くご遺体にはじまり、水死された故人様の火葬、250キロを超える体が大きいご遺体の火葬など、これまで様々な経験を積んできたが、火葬場には日々、様々な事情を抱えたご遺体が運ばれてくるーー。
この作品は、新人火葬場職員・下駄華緒の成長、そして誰もがいつかお世話になる場所でありながら謎に包まれている火葬場の裏側と、そこで働く個性豊かな職員たちの壮絶な日常を描いた作品であるーー。
【目次】
第1話 知られざる火葬場の裏側
第2話 正方形の柩と謎のご遺体 前編
第3話 正方形の柩と謎のご遺体 後編
第4話 大切な人のお骨
第5話 桐生火葬場事件
第6話 死刑囚の火葬
第7話 群青色の頭蓋骨とその理由
第8話 死産児の火葬 前編
第9話 死産児の火葬 後編
第10話 ある日の火葬で起きた不思議体験
第11話 火葬場での怖いもの
第12話 火葬場での怖いもの
第13話 葬儀業者が起こした許されざる事件
第14話 おばあちゃんの願い 前編
第15話 おばあちゃんの願い 後編
あなたがもし古代ローマで生活することになったら? 何を着て何を食べる? どんな仕事をする? 市民生活のエチケットから治安のようすも、わかりやすくユーモラスに回答します。これ1冊であなたも立派なローマ市民!
大人気イラストレーター・川口イッサが描くキュートな女の子ポーズ集、ついに書籍化
心奪われる、ピュアなまなざし。自然体なのに、ちょっぴりどきっとさせられるポーズの数々。SNSフォロワー18万人の大人気イラストレーター・川口イッサが手掛けるポーズ集がついに登場! キュートで魅力たっぷりな女の子のポーズ素体をトレースフリー素材として350点収録しています。
★1冊まるごと、川口イッサ執筆のポーズ満載!
本書はすべてのポーズカットを川口イッサが執筆。元気いっぱいのかわいいポーズ、気取らない日常のポーズ、ユニークで大胆なポーズ、ちょっとセクシーなポーズまで……。女の子が一番魅力的に見える瞬間を切り取った、川口イッサならではのポーズセレクトは必見です!
★大人気キャラクター「イチカちゃん」イラストも多数収録!
本書はポーズ素体だけでなく、ボブカットのキュートな少女「イチカちゃん」のイラストを多数掲載。ポーズ素体をもとにイチカちゃんを描くメイキングページも! 画集としても楽しめる一冊です!
戦車道を生きる乙女たちが、食べ物をおいしくもぐもぐする日常を、4コマ漫画でお届け♪
アニメ描き下ろし!同時発売の『〜もふもふ作戦です!〜』とつながるカバーイラスト!
★☆★豪華執筆陣★☆★
イラスト : 九郎、吉村佳、きのこむし
漫画 : 葉来緑、GUNP、しろいはくと、イトハナ、
イシマリユウヤ、仲村ユキトシ、すたひろ、空木あんぐ、
七六、星野蒼一朗、白波航希、たぬきち、田村ヒロ
中学レベルの英語力でだれでも英会話上手になれる!日本語を見て英語を話すだけのシンプルな「和英作文トレーニング」は効果絶大、英語が自然に口をついて出るようになる。短いフレーズばかりなのでだれでも簡単に練習できる。「あいさつ」「お礼」「お詫び」などの基本表現からスタートして、基礎文法をおさらいして、日常会話・旅行・ビジネスフレーズまでステップアップ。英会話に必須のフレーズも自然に身につく。音声(付属CDまたは無料ダウンロード)だけで練習することも可能だ。
「私もこんなに英会話ができる!」という嬉しい成果が実感できる1冊だ!
(本書の5つの特長)
1 だれでも簡単にできる「和英作文トレーニング」で英語が自然に口をついて飛び出す!
2 音声に従って話すだけなので、だれでも簡単に進められる。
3「定型フレーズ」→「文法活用フレーズ」→「日常会話フレーズ」の3ステップで会話の基礎がしっかり身につく。
4 収録800フレーズは日常生活・旅行・ビジネスでそのまま使えるものばかり。
5 音声は無料ダウンロードで利用できる。〈日本語→ポーズ→英語〉
(音声の内容)
収録フレーズ:「日本語→(ポーズ)→英語」
Official髭男dism、第90回NHK全国学校音楽コンクール中学校の部課題曲「Chessboard」と
news zeroのテーマ曲「日常」が収録されたダブルAサイドシングル「Chessboard/日常」を9月13日にリリース!
Official髭男dismが、9月13日にダブルAサイドシングル「Chessboard/日常」をリリースすることが決定。
第90回NHK全国学校音楽コンクール中学校の部課題曲に書き下ろした楽曲「Chessboard」、日本テレビ『news zero』のテーマ曲に起用された「日常」を収録したダブルAサイドシングルに。
Blu-ray/DVDには、2021年8月に開催された「Official髭男dism 『Editorial』発売記念ONLINE FREE LIVE」から4曲と、「日常」のレコーディングのドキュメンタリー映像が収録される。
個性豊かな面々の日常を描く『ナニワ金融道』スピンオフコメディ!!
貸した金は何があっても回収する「帝国金融」の社員と
その顧客たちの日常を描く日常系コメディ第2巻!
趣味から垣間見える同僚たちの意外な一面や、
新時代に振り回されるエリート社員や実業家の憂鬱……
そのほかインボイスやNFTなど、令和に芽吹いた
諸問題を乗り切る優雅な(?)日常はまだまだ続く!!
かに思われたが……?
ロングセラー『日常英会話の基本の基本フレーズが身につく本』の中国語版。朝から夜までの日常生活(家庭、学校、街、休日)やSNSで使えるフレーズなどを紹介。中国語にピンインとルビを付けており、簡単な会話ができるようになります。音声DLつき(日本語、中国語)。
大ヒットTVアニメ『ガールズ&パンツァー』の日常を描いた、4コマアンソロジーの第3弾! 戦車道を生きる乙女たちの日常を、豪華執筆陣による4コマ漫画でお届け♪ 第3弾もカバーイラストはアニメ描き下ろし!
TOEICを8割カバーする2000語レベルの英語をたっぷり聞くとリスニング力の基礎が無理なくできる!英文の長さ・速さが徐々にレベルアップ。リスニングに自信がなくても大丈夫!たった2000語でもこんなに多彩な英文が聞き取れます。自由の女神像の解説、社内人事の裏話、映画の感想、漫画の魅力etc.
「外国人に道を聞かれて、笑顔しか返せなかった…」
「外国人に、電車内で降りる駅を聞かれて答えられたが、その後、会話が続かず無言になって気まずかった…」
このような経験はありませんでしょうか?
また、海外旅行に行ったとき、「えっ、(相手は)なにを言っているの?」「こんなとき、なんて言ったらいいの?」「なんで、伝わらないの!」「あっ、ここで話せたらなー」……、と思うことっはありませんでしょうか?
このようなときに、本書はとっても役立ちます。
●さまざまなシチュエーション
本書は「道案内」や「レストラン・バー」「ショッピング」などの海外旅行に行ったときによく使われる英語フレーズだけでなく、「気持ち・考えの伝え方」「日本文化の紹介・観光案内」「趣味・レジャー」「休日について」「恋愛について」「マネー」「ニュース」「ビジネス」「起床から就寝」など日常的なフレーズをたくさん掲載しています。
さらに、海外からの外国人旅行客に使う「接客英語」も紹介しています。
●全ページ、オールフルカラー
256ページすべてがオールカラーで解説していますので、楽しく、わかりやすく読むことができます。
●オシャレなフルカラーのイラスト
フルカラーのオシャレなイラストをふんだんに使っていますので、わかりやすいだけでなく、楽しみながら読めます。
もちろん、たくさんの単語もフルカラーのいイラストで紹介していますので、ビジュアルで、すぐに理解できます。
●重要キーワードのピックアップ
よく使われるフレーズが、スグにわかるように色づけしてありますので、これらを覚えるだけで、外国人と話が続きます。
●関連用語
関連用語やポイント解説がありますので、それぞれのフレーズの理解度が深まります。