梵貝荘(ぼんばいそう)と呼ばれる法螺貝(ほらがい)様の異形の館。マラルメを研究する館の主・瑞門龍司郎(ずいもんりゅうしろう)が主催する「火曜会」の夜、奇妙な殺人事件が発生する。事件は、名探偵の活躍により解決するが、年を経た後、再調査が現代の名探偵・石動戯作に持ち込まれる。時間を超え交錯する謎。まさに完璧な本格ミステリ。続編「樒(しきみ)/榁(むろ)」を同時収録。(講談社文庫)
この傑作、一文字たりとも読み落とすなかれ梵貝荘と呼ばれる館。魔王と称される仏文学者。暗唱されるマラルメの詩。異様な死体。そして稀代の名探偵。隙のない美しさの本格推理小説。続編「樒/榁」収録。
鏡の中は日曜日
第一章 鏡の中は日曜日
第二章 夢の中は眠っている
第三章 口は真実を語る
樒/榁
樒
榁
とある会社の総務課を舞台に、社内外で起こるドタバタ事件をほのぼの、ユーモラスに描いた13編の連作からなる昭和のラブコメディ。解説 南沢奈央
これがスズキナオ流「生活史」。
遠い場所への旅や、友達とのせわしない飲み会がまるで夢のよう。出歩けるのは近所ばかりだけど、ひとり海に行き、焚き火を見つめ、オンラインで友達とゆっくり話す。それでも元気でいれば、あと何回かぐらいは今日みたいな素晴らしい日がめぐってくるだろう。話題作『深夜高速バスに100回ぐらい乗ってわかったこと』待望の続編。
まえがき
第1章 元気でいれば、もう数回ぐらい今日みたいな素晴らしい日がめぐってくるだろうーー近所
海を見に行くだけの午後
気軽に焚き火を楽しんでみる
友達の生い立ちから今までについてじっくり聞く
行ったことのない近所の喫茶店でコーヒーを飲む
近所の食堂で静かに昼ごはんを食べる
近所の中華料理店で贅沢してみる
いつもの自分じゃないほうを選ぶ
さっきまでいた場所を高いところから眺めてみる
憧れの“寿司折”を求めて散歩する
第2章 電車に乗った途端、さっきまで洋上にいたことがまるで嘘みたいに思えるーー旅
行くことができない山形に行った気分を味わう
山で汲んできた美味しい水で焼酎を割る
高尾山の山頂辺りで気楽にハシゴする
神戸・高取山は山茶屋の天国だった
「ちょっとそこまで」の気分で海を渡る
せっかくUSJに行ったのに中に入れなかった人のために
モリで突いて捕った魚をイカダの上で食べる「たきや漁」が夢のよう
熊本のセルフビルド温泉「湯の屋台村」は料理もうまいし温泉水もうまい
一軒の民宿を営むご夫婦だけが暮らす島ーー三重県志摩市横山へ
第3章 自分がいなかった場所のこと、自分がいなかった時間のことを、どうやったら今より身近に感じられるようになるんだろうかーー調査
優しい味ってどんな味?
ガチャガチャマシーンからつまみが出てくる飲み会を開催してみた
家の中のお気に入りポイント「俺んち絶景」を見せ合ってみる
私たちの7月20日ーーなんでもない日の夕飯の記録
4章 誰かが私に何かを話して聞かせてくれたことのありがたさと、私がそれをどれだけ聞こうとしてもひとりの人の内面には遠く及ばないという寂しさーー人
床に砂! 100年前の校舎で食べるジンギスカンの源流店
思わず通り過ぎてしまいそうな店ふくや串かつ店で1本70円の串かつを食べる
本当に美味しいホッピーを大阪で飲む
「家みたいな店」の店主にたっぷりと話を聞いた
90歳、いや89歳の字書き職人・松井頼男さんと最後に会ったときのこと
あとがき
レトロポップ調のガーリーなイラストが人気のイラストレーター・日菜乃による、春の同じ日に生まれた、
わたしとあの子が過ごす「特別な日曜日」を描いた完全オリジナルストーリーの塗り絵ブック。
35点の書き下ろし塗り絵と短い文章とともに、1日のワンシーンを時間ごとに切り取った大人可愛い
世界観が楽しめる構成となっています。
・塗り方のポイント ・イラストメイキング ・塗り絵本編
死神のいない満月の夜、魔女は亡者たちを誘惑する
オリオナの街で暮らす少女・ナオミには、重い病で入院する祖母がいた。
ナオミは、祖母を助けたい一心で伝説の魔女に会いに行く。
ナオミを捕えようと待ち構える魔女から救い出したのは、「死神」だったーー。
なぜ、ナオミは魔女に狙われるのか。死神が彼女を助ける理由とは。
それぞれの宿命が交錯する本格ファンタジー小説。
自然観察は、いつでもどこでも誰にでもできる趣味!特別な道具や知識がなくても、手軽に自然観察の楽しさが味わえる入門書。
つくえ、いす、ぶんどき、チョーク、黒板けし、給食エプロン、スピーカー、しょうかき、時計、赤白ぼう……いつもはなかよしの教室の仲間たちですが、ささいなことでけんかを始めてしまいました。なかよくなるには「がまん」がだいじ、そういう結論に落ち着いたところで、いすが、ほっこら公園で開催中のお祭りで、がまんくらべのイベントをやっていることを思い出します。
つくえ、いす、ぶんどき、チョーク、黒板けし、給食エプロン、スピーカー、しょうかき、時計、赤白ぼう……いつもはなかよしの教室の仲間たちですが、ささいなことでけんかを始めてしまいました。
なかよくなるには「がまん」がだいじ、そういう結論に落ち着いたところで、いすが、ほっこら公園で開催中のお祭りで、がまんくらべのイベントをやっていることを思い出します。
「カレーのからさに挑戦。五倍、十倍!」というチラシにさそわれて、やってきましたほっこら公園。しょうかきと時計と給食エプロンが挑戦することになったのですが、給食エプロンは5倍カレーで脱落、時計もからいものが苦手で、しょうかきの勝利となりました。でも、しょうかきは、反省します。「時計が限界なのは知ってたけど、意地悪な気持ちになって知らん顔してた」。
みんなで、意地悪な気持ちはどこからやってくるんだろうと話し合いながら、公園を歩いていると……。
心にひびく言葉を紙に書いて売っているおじさんにであいました。なんだろう? でも、おもしろそう!
日曜日のエレベーター
日曜日の被害者
日曜日の新郎たち
日曜日の運勢
日曜日たち
少女時代のエピソードあり、笑える読書日記あり、真摯で豊かなレビューあり……。約10年ぶりに放たれる待望の新刊エッセイ集! 書き下ろしあとがき収録。
もう一度だけ、生きてください。自殺者を救済する、夜羽の黙示録。神が創造した世界、[15日の日曜日]。ここは15歳以下の自殺者だけに与えられた、最後の教会。死への恐怖を拭い去り、前を向いた子供たちに救いはーー。神に選ばれし12子徒が自殺者を現世に戻すべく、闇の中に輝く光を探す。
■14人のカウンセラーが語る心と気持ちのほぐし方■
〜名カウンセラーの珠玉の言葉が、あなたの心と気持ちをほぐします〜
累計100万部突破のベストセラー『こころの日曜日』のマンガ版。
●コロナ禍の体験したことのない強いストレスの中で、心の不安を訴える人が増えています
心の不安の増大に伴い、うつや自殺、幅広い年齢層での「こもりびと」(ひきこもり)、虐待、いじめ、ハラスメントなどが大きな社会問題になっています。現代に生きる私たちにとって、心と気持ちのほぐし方の重要性はよりいっそう増してきています。
●名カウンセラーの珠玉の言葉をマンガであなたへ
本書は、累計100万部突破のベストセラーとなった『こころの日曜日』シリーズのマンガ版です。カウンセラーという心の伴走者が、あなたとあなたの大切な人の心と気持ちをほぐします。マンガを楽しみながら、ストレス社会の中で心を健康に保つ方法が身につきます。コラムの「チェック&チェック」では自分の心の特徴がわかり、「リフレーミング」では、物事を多角的に見つめるコツを紹介します。
●「こころの日曜日」をあなたと、あなたの大切な人へお届けします!
事なかれ主義の議員秘書と政界に無知な熱意空回り候補者が日本を変えるため、
選挙落選を目指す!?
私に清き一票を・・・入れないでください!
事なかれ主義の議員秘書 窪田正孝×ド素人二世候補 宮沢りえ 初共演!
現代を生きるすべての人に贈る、ポリティカルコメディ誕生!
■監督は『東京ウィンドオーケストラ』や『ピンカートンに会いにいく』など、コメディ映画の新時代を担う坂下雄一郎!
約5年の月日をかけて執筆したオリジナル脚本を映像化。選挙の様子をシニカルに描いた社会派コメディである今作は本職の議員、
議員秘書からもリアルと好評価。笑えるけど政治とはなにかを考えさせられる深い作品となっている。
■事なかれ主義の議員秘書・窪田正孝×ド素人二世候補・宮沢りえ 初共演!ほか脇を固めるのは豪華実力派俳優たち!
坂下監督のオリジナル脚本に惚れ込み出演を快諾した窪田正孝が主人公の議員秘書・谷村を、
そして面倒くさい熱意で谷村を振り回す政界に無知な二世候補・川島有美役には本格コメディ映画初挑戦となる宮沢りえが務める。
さらに有美を支える曲者揃いの秘書軍団には、今最も勢いのある若手俳優・赤楚衛二のほか、内田慈、小市慢太郎、音尾琢真など人気・実力を誇る役者陣が集結した。
神様は、15年前に世界を捨てた。以来、人は生まれず死者は死なない。見捨てられた世界で、最後の奇跡と言われる“墓守”。アイは墓守だ。世界を救う夢を見ている。その方法はまだわからないけれど、旅はまだ始まったばかり。傷持ち、ユリーらと西へ西へと向かう途中、アイは、手錠をかけられた少年キリコと出会う。「百万都市オルタス。世界最大の『死者の国』の民だ」オルタス。そこにはやがて訪れる、日曜の時代のための姫がいるという。アイは傷ついたキリコとともにオルタスへ向かうがー。世界最大の死者の街。“死者の姫”と、姫を守る少年。神様に見捨てられた世界で、世界を救う夢を見る少女の旅が、始まったー。