思い出食堂編集部が送る「朝ごはん亭」シリーズの新作+傑作選と
他作家の新作と再録作品で構成する朝ごはん特集!
ベストセラー『医者が考案した「長生きみそ汁」』の著者小林弘幸氏(順天堂大学医学部教授)も毎日実践!目玉焼きやサラダ、納豆などいつもの朝食に「おはようソース」をかけるだけ健康効果の高い食事にパワーアップします。食べるだけで、ストレスに負けない絶好調の1日を過ごせます。
ふっくら焼けたトーストと丁寧に淹れたコーヒーさえあれば、朝はとびっきりの贅沢時間に。本誌では、素敵なあの人の朝の食卓や朝時間を充実させる習慣、またとびっきり美味しいパンケーキやフレンチトーストの作り方、ホテルみたいな朝食がすぐにできる卵料理カタログ、今流行中の冷凍具だくさんトースト、心躍る朝ごはんのおとものお取り寄せ帖まで、めくるだけでしあわせになる丸ごと一冊朝ごはんの本です。
累計55万部突破の大人気『スープ屋しずく』シリーズ最新刊は、四季折々のミネストローネが人々の心をつなぐストーリー。
麻野に好意を伝えた理恵だが、「少し待ってほしい」と言われ、待つことにーー。
山菜採りと遺産探し、夏の沖縄で起きた不可思議な出来事、秋の弁論大会と引っ掻き事件、フードロスの寄付会場での不穏な出会い……。
様々な事件と謎を、季節のスープとともに店主・麻野が鮮やかに解き明かしていく、シリーズ第8弾。『このミステリーがすごい!』大賞シリーズ。
川越の外れにある定食屋「たぬき食堂」。青年店主・大地の〈心も体もスッキリする〉ごはんと、元気な看板娘・たまきを楽しみに今日もお客さんがやって来る。ある春の日、結婚式の食事会で店を貸し切りたいという依頼が。花嫁は大地の同級生で、初恋の人でもあった。彼女の父親が結婚に反対していると知り、どんな料理を出すか悩む大地。ずっと近くにいたからこそ、上手く言葉で伝えられない。そんな親子の気持ちを繋ぐ意外な一皿とは?
第一話 節東風ーーまんぷくトマトスープ
第二話 桜湯ーーごまねぎポン酢
第三話 春祭ーーびっくり焼きおにぎり
第四話 祝言ーーえんむすびのサツマイモ
第五話 掻き餅ーーぼた餅とおはぎ
著者は合理的かつ作りやすいレシピで人気の料理研究家。本書では、夫婦ふたりきりの「小さな生活」に変わった50代後半以上のシニアを対象とする、食生活の見直し方と手軽で食べ飽きない超定番レシピ56品。買いすぎや作りおきを減らして、心から食べたいと感じる新鮮な食材で手早く調理すれば、食べすぎや食欲不振を防ぎ、ストレスのない健康的な生活を送れるのです。単調になりがちなシニアの食をラクチンで豊かにする1冊!
著者の城川さんは、合理的で作りやすいレシピが評判の料理研究家です。
60代後半の城川さんは、これからシニアを迎える50代以上の世代に、
食生活を根本から見直し、「小さな生活」にシフトダウンすべきと提唱します。
ふたり暮らしのシニア夫婦に、ムダのない買い物や献立の具体的な方法と、
サッと作れて食べ飽きない超定番レシピ56品を紹介。
買いすぎや作りおきを減らして、心から食べたいと感じる新鮮な食材で
手早く調理すれば、食べすぎや食欲不振を防ぎ、ストレスのない
健康的な生活を送れるのです。
単調になりがちなシニアの食を、ラクチンに豊かに楽しんでみませんか?
【序章】食材をため込まないための6つの提案
1.冷蔵庫はいつも見通しよく
2.買い物は少しでいい
3.献立は3日サイクルで考える
4.野菜は常備+買い足しでくりまわす
5.献立は2品でOK
6.冷凍庫はため込まない
【第1章】かんたん2品献立(主菜1品+副菜1品)
鯖みそ煮、鮪とアボカド丼、豚ヒレ肉のピカタ、肉うどんなど
【第2章】主菜になる肉、魚のおかず
(薄切り肉、切り身魚、鶏肉、ひき肉を使った単品料理)
牛肉とピーマンとエリンギの串焼き、たらのベーコン巻き、
鶏のやわらか揚げ、鶏団子と長なすの煮物など
【第3章】野菜がラクにとれるおかず
(あえ物、炒め物、煮物、サラダなど野菜の単品料理)
キャベツのごま酢あえ、牛肉とセロリのケチャップ炒め、
玉ねぎの卵とじ、ひじきとコーンのサラダなど
【第4章】おすすめ冷凍活用術(冷凍テク&レシピ)
いかの丸焼き、鶏肉のくわ焼き、銀だらの煮つけなど
*各単品料理には、ぴったりの副菜を提案する「献立のヒント」が
付いているので、組み合わせを迷いません!
日本中の宿から“自慢の朝ごはん”が大集合!楽天トラベル主催「朝ごはんフェスティバル2016」に参加した、日本全国の「自慢の朝ごはん」から厳選の448メニューを掲載。
朝、なに食べよう?
台湾にいると毎日うれしい悩みがつきない! という想いをした人も多いのではないでしょうか。
バリエーション豊かでおいしくて、台湾らしさのギュギュッと詰まった台湾の朝ごはん。
たとえば、薄いクレープのようなものに玉子焼きを巻き込んだ「蛋餅」、
ホロホロおぼろ豆腐のような「鹹豆漿」、
アツアツふっかふかの生地が夢心地な「包子」など
ザ・台湾!なイメージのメニューから
早朝からおじいちゃん、おばあちゃんたちがゆっくりと食べる
もちもち、やわやわ、優しさ最上級のお粥「清粥」や
お粥とともに食べる野菜たっぷりで薄味のヘルシーな小皿料理「小菜」たち
おじさん大好きなパワフル系朝ごはんの麺食や、
パンものなら
若者たちが作り出すイマドキ台湾スタイルなアイデア満載のサンドイッチの数々から、
長年続く昔ながらのシンプルな愛されサンドイッチ、
素朴なハンバーガーに鉄板焼きの麺まで!
さまざまなテイストの朝ごはんの店をより抜き20店舗レポート。
そして訪ねたお店の方に作り方を聞いたり
実際作っている現場を見せてもらったりしたコツやポイントを押さえつつ
台湾大好き編集部で試行錯誤。
お店の味を完全再現するというよりは、
いかに日本でより簡単に、よりその味と雰囲気に近づけるかを目指した
ユルくてウマいレシピたちです。
台湾のあの朝ごはんを、日本でも食べられたらなぁ……。
そんな恋しさが募り募ってできあがった
朝ごはんのお店紹介と“思い出しレシピ”の本です!
糖質オフで挫折したことがある人、必見! 長続きして成果を出したいなら、朝ごはんの食べ方に注目! キーワードは食物繊維、乳製品、油、酢。この4つを効果的にとると、血糖値の急上昇、急降下がおさえられて、おだやかな状態が保てます。なぜ太るのか?という基本的な説明から、そのためにすることを具体的に紹介するのが本書。いちばん血糖値を上げたくない朝ごはんを中心に、昼食、間食、夕食と、何をどう食べるのか、わかりやすく提示します。
朝ごはんが、健康を作る!
医師と栄養士の夫妻が真剣に考えた
老化も不調もけちらす食事術
朝ごはんをおろそかにしていませんか?
朝ごはんは、1日の中で最も大切な食事です。
なぜなら、病気や不調の9割は「冷え」が原因。
そして、体を温めて「冷え」を撃退する秘訣は
朝ごはんにあるからです。
「長生き朝ごはん」を実践すれば、
体と心の不調がみるみる消えていきます!
【長生き朝ごはんの特徴】
●朝にとりたい栄養を網羅!
ズバリ、朝ごはんに食べるべき食材を7つに厳選しました。
●忙しい朝の強い味方!
2週間分のスピード献立は、どれも10分で完成。まねするだけだから迷いません。
栄養満点の作りおきおかずは、簡単でアレンジ豊富だから飽きずに続けられます。
【長生き朝ごはんの健康効果】
●全身の冷えが改善する
朝ごはんは、最も効率よく体温を上げる近道。
辛い冷えを解消し、健康な心身に導きます。
●免疫力アップで万病を防ぐ
ウイルスや細菌を寄せつけない強い体に!
がん予防効果も期待されます。
●老化を止める
肌や髪の若々しさを保ち、
更年期障害の緩和、骨粗鬆症の予防効果も!
●生活習慣病の予防・改善
高血圧、高脂血症、糖尿病、動脈硬化などの
リスクが軽減します。
●腸内環境を整える
便秘や下痢の改善はもちろん、
アレルギー症状やストレス軽減にパワーを発揮!
【内容】
第1章 長生きしたいならこれを食べるべき 7大長生き食材
第2章 万病を防ぐ 長生き朝ごはんのすごい健康効果
第3章 10分で完成! まねするだけの2週間献立
第4章 まとめて作ってずっとおししい! 作りおきおかず
第5章 長生き朝ごはんの効果を倍増させる 朝の長生き習慣
日本各地の郷土料理やB級グルメから選んだ料理を、つくりやすくアレンジし、テーマごとの対決形式で紹介するジュアルレシピ本。わかりやすい説明なので、お料理初心者さんでもつくれます。
スイーツ風トースト対決、目覚まし朝カレー対決など、朝ごはんに食べたくなる各地の料理を選び、10対決、20メニューのレシピを紹介。各地のおもしろおむすび、手軽でおいしいみそ汁を紹介するコラムや女性アナウンサーさんによる巻頭インタビューを含め、ご当地ごはんの魅力を伝えます。
甘〜い幸せ♥スイーツ風トースト対決 小倉トースト(愛知県名古屋市)vsクリームボックス(福島県郡山市)/王者はどっち!? シーフードサンド エビフライサンド(愛知県名古屋市)vsさばサンド(福井県小浜市)/どっちで起きる?目覚まし朝カレー スープカレー(北海道札幌市)vs北本トマトカレー(埼玉県北本市) ほか
日本テレビ朝の情報番組『ZIP!』の人気コーナー「日本全国朝ごはんジャーニー」で紹介されたメニュー・食材、全200種以上のうち、西日本分を1冊にまとめました。西日本から選りすぐりのご飯のお供を、マーティンの写真とともに振り返ります。
旅行で知らない土地を訪れた時に、ついついおざなりになりがちな朝ごはん。でも日常の一部である朝ごはんには、その土地ならではの風土や名産がぎっしり詰まっています。読めばその土地の空気感も感じられて、旅行気分も味わえること間違いなし。お取り寄せ情報もたっぷり掲載しているので、現地に食べに行くことが難しい人は、ぜひそちらも活用してください。読んで楽しい、食べておいしい1冊です。
【西日本編】お品書き
●滋賀県
氷魚の佃煮/近江牛のサーロインステーキ/エビ豆/サラダパン/鯖そうめん
●京都府
千枚漬け/朝がゆ/野菜とおばんざいのバイキング/生ゆば丼
●大阪府
肉吸い/まつのはこんぶ/泉州水なす・じゃこごうこ
●兵庫県
いかなごのくぎ煮/明石たこのたこ飯/アーモンドバター/淡路島の玉ねぎ/世界一の朝食
●奈良県
三輪そうめん/ラー油が入った奈良漬け/柿バター/柿の葉寿司/茶がゆ
●和歌山県
プレミアムダイアモンド梅/漬生しらす/みかんジャム/めはり寿司/生マグロの中落ち
●鳥取県
砂丘らっきょう/いただき/白バラ牛乳・白バラコーヒー/スルメイカの麹漬け/白イカ
●島根県
バラパン/シジミの味噌汁/出雲そば/赤てん/鯛めし
●岡山県
カキオコ/サワラの刺身/エビめし/津山ホルモンうどん/ままかり
●広島県
焼きガキとカキフライ/うずみ/あなごめし/鯛味噌
●山口県
ふぐ尽くし/しそいりわかめ/岩国寿司/唐戸市場の寿司バイキング/牛骨ラーメン
●徳島県
大鳴門鯛の鯛づくし/竹ちくわ/そば米汁/徳島ラーメン/阿波尾鶏
●香川県
かまあげうとん/はまち丼ぶり/さぬきうどんバーガー/食べるオリーブオイル/手延べそうめん
●愛媛県
みかん鯛/松山鯛めし/宇和島鯛めし/塩パン/じゃこカツ/焼豚玉子飯
●高知県
ちりめん丼/イタドリ/山北みかんバター/土佐巻き
●福岡県
鮭明太/ごまブリ定食/カレントのモーニング/イワシのぬかみそ炊き/ごぼう天うどん&かしわにぎり
●佐賀県
アスパラガス/呼子のイカ/シシリアンライス/温泉湯豆腐/佐賀のり
●長崎県
フルーツサンド/浦上そぼろ/ハトシ/鯛茶漬け/エタリの塩辛
●熊本県
車エビの天丼/ふりかけ「御飯の友」/からしれんこん/太平燕(タイピーエン)/高菜めしとだご汁
●大分県
地獄蒸し/とり天/関サバのりゅうきゅう/辛子しいたけ/だんご汁
●宮崎県
チキン南蛮/冷や汁/日向夏ドレッシング/いそべうとん/伊勢エビ
●鹿児島県
桜島大根ステーキ/カツオ節/鶏飯/豚味噌/さつま揚げ
●沖縄県
味噌汁定食/沖縄そば/ナッツナッツパンケーキ/パイナップル漬け/ポーク卵おにぎり
■日本全国麺類ジャーニー
朝の仕込みが自分をラクにする。作りおきするタイミングがない、展開させるのが苦手、せっかく作りおいても使いきれない…。そんな人に、6人の段取りライフと、献立のアイデアを紹介。朝→夜の2段階調理!
「早寝・早起き・朝ごはん」が大事な理由を、誰でも納得できるように、楽しいイラストで図解するシリーズ。2巻では、どうして昼ごはんや夕ごはんより朝ごはんが大事なのか、そのパワーの秘密をときあかします。
スーパーや100均で、手軽に手に入れられる食材や道具を使って、まるでアートのような朝ごはんを作っている女性がいます。
たとえば、
・イングリッシュマフィンで、ゴージャスなウェディングケーキ
・赤、黄、緑…彩りが美しい、お花畑納豆丼
・今すぐ回りだしそうな、メリーゴーランド風フルーツフレンチトースト
・美しい絵カードのような型抜きサンドウィッチ
・子ども時代にタイムスリップ!駄菓子のエビせん&イカそうめんでできた女の子…などなど。
見た目のインパクトだけではなく、味も間違いなくおいしい!
完成した美しい朝ごはんの写真と、作り方を解説した1冊。
身近にある“特別じゃない”食材を“特別にしてしまう”楽しくて新しい朝ごはん作りのアイデアをたっぷり紹介。
アートな見た目とは裏腹に、工程は意外と簡単。誰でも真似ができる!
おすすめ調理道具、デコレーションのコツ、形作りのポイントなども、具体的にわかりやすく解説。
本書の特徴は、とにかくレシピのバリエーションとアレンジアイデアが多いこと。
「ごはん」や「パン」の主食から、「たまご」「野菜」「肉・魚」「缶詰・練り物」や便利な「常備菜」のおかず、「みそ汁・スープ」など汁物、「スムージー」などドリンク、「パンケーキ」「ヨーグルト」などデザートまで、誰もが知っている定番朝ごはんに、かんたんアレンジを加えるだけで、マンネリ化しがちな毎日のメニューにも、いっきにレパートリーが増えます。
「包丁いらず」「火を使わない」「チンするだけ」など時短アイデアも盛りだくさん。
毎日あわただしい朝、豊かな朝ごはんの時間を過ごすのは至難の業。
そんな中でも無理なく、ちょっと「ご飯にのせるだけ」「おかずを足すだけ」「アレンジするだけ」で、理想の朝ごはんが実現します。
この一冊で、毎日の朝ごはんの時間が楽しみになるはずです。
毎朝の朝ごはん作りに困ったらこの1冊!
本書では、簡単なワンプレート、定番のパン、人気のお米、手軽なスープなど、
はずせない4ジャンルの朝ごはんをもれなく紹介!
どれも、時間のない朝でもすぐ作れるように、作り方や材料の選び方に一工夫。
おしゃれにおいしく仕上がるのに、作ると驚くほど簡単。
いつもの朝を幸せな気分にしてくれ、1日を楽しくスタートできます。
巻末には、週末、家族みんなで楽しめる簡単ピザやタコスの朝ごはんも提案。
さらに、手軽に作れてのどごしのよい麺の朝ごはんや、
毎日の朝ごはんが楽しくなる、簡単つくりおきおかずも収録。
平日も休日も大活躍する朝ごはんレシピがいっぱいです。