●本書は、勘定科目別に選定した事例を基に仕訳処理を示し、関連する法人税、所得税等の取扱いも含めてわかりやすく解説しています。
●各取引の仕訳処理は、令和4年時点で行われる取引を前提として合計税率10%によることを基本とし、適格請求書等保存方式の適用を意識しつつ、それぞれの取扱いに対応できるように配意して再編集しています。
●今回の改訂では、居住用賃貸建物に係る仕入税額控除不適用の取扱い、インボイス制度の導入に伴う80%控除等の経過措置の取扱い、共通ポイントの取扱いなど、新たな事例を18追加し、総数872事例を収録しています。特異な事例も多く取り上げ、多様な課否の疑問に対応しています。
●消費税の精算、消費税額に異動が生じた場合の調整仕訳についても詳説しています。
●各事例には関連事例の掲載箇所を示し、巻末には索引をつけて事例検索の便宜を図っています。
●原則として令和4年4月1日現在の法令・通達に基づいています。
【主要目次】
第1章 消費税の概要
1 納税義務者
2 納税地
3 課税期間
4 申告、納付
5 課税対象
6 納税義務の転換
7 非課税取引
8 輸出免税取引
9 税率
10 課税標準
11 仕入税額控除
12 簡易課税制度
13 消費税額の調整
14 届出書等の提出
15 記帳と書類の保存
16 総額表示の義務
第2章 消費税等の経理関連事項
1 税込処理と税抜処理の選択
2 税込、税抜方式の比較等
第3章 勘定科目別事例の消費税の課否と仕訳処理
《損益計算書科目》
第1 売上
第2 売上原価
第3 製造原価等
第4 一般管理販売費
第5 営業外収益、営業外費用
第6 特別利益、特別損失
《貸借対照表科目》
第7 流動資産
第8 固定資産
第9 投 資
第10 繰延資産
第11 負 債
第12 資 本
第13 免税事業者等からの課税仕入れの経過措置
第14 消費税額等の計算(令和8年9月30日までの各課税期間)
第15 売上計上漏れ等がある場合
索引
<実践で経験を積まなければ得られない情報を提供!>
法人税・消費税等の初心者向けの書籍は数多く刊行されていますが、その多くは体系的に書かれています。そういった入門書で覚えても、実践では入門書で学んだこととは少しだけやり方が違うということがあります。そうしたほんの少しの違いが混乱を招いてしまうことがままあります。
本書は、そういった通常は現場での経験を積むことでしか得られなかった情報を適格に学ぶことで混乱を起こさないように解説します。
<わかりやすさのポイント>
まずは、図表を多くしてビジュアル的に見ることができるようにしています。初心者が迷う場面等を重点的に解説したうえで「税理士からのアドバイス」というコラムで実践的に分かりやすく解説します。
新人時期に任せられることが多いと思われる項目については「じっくり深く」、もう少し経験を積んだ後に必要となる項目については「ざっくりと軽く」選別しながら解説しています。
また、章ごとに確認テストとして「武装トレーニング」を用意しています。
<「武装 法人税」「武装 消費税」「武装 減価償却」のシリーズ展開>
本書は、企業では欠かせない「法人税」、「消費税」、そして法人税の項目の中でも新入社員に任せられることが多いと考えられる固定資産台帳に関連した「減価償却」以上3点のシリーズとなっています。3冊セットでの購入や、必要に応じて順番にお買い求めいただけます。「武装 法人税」「武装 消費税」についてはそろって年度版として刊行を予定しております。初任者向けに、年度改正をほどよく織り交ぜながら改訂していく予定です。
<社内勉強会等での利用にも最適!>
著者は、当社でのセミナーでご活躍いただいている、あいわ税理士法人の佐々木みちよ先生を中心に執筆されており、社内の勉強会での活用にも対応した構成となっています。
※令和4年度版では、令和5年10月から開始される「インボイス制度」についても解説
2023年10月導入のインボイス制度を基礎から“完全”理解!
還元ポイントに係る具体的な経理処理からインボイスの導入まで。最新情報のポイントを押さえ豊富な設例で付表から申告書作成までの手順をわかりやすく解説!
【高山先生の若手スタッフシリーズ!】
<経理スタッフ必携!税区分でもう悩まない!実際の税区分コードを掲載!>
税理士事務所に入所して最初に経験する仕事は仕訳の入力作業だったという方が多いのではないでしょうか。
所長や先輩社員が、「仕訳入力は簿記を勉強したことのある人ならできるでしょ」と思っていることが多いからなのですが、意外にも落とし穴があります。それは、消費税です。
今の会計システムは、仕訳入力時に消費税の税区分コード又は税区分を入力することで、消費税申告書が簡単に作れるようになっています。
しかしながら、新人や若手スタッフにはこの税区分が曲者です。似たような税区分があって、どれが正解かわからない。
事務所内で複数の会計システムを使用している場合、会計システムによって表現が変わりますから、余計にわからなくなってしまうのです。
そこで、この本では、消費税法をまだ体系的に勉強をしたことがない人が税区分コードを自分で選べるようにするため、4社の税区分を例示し、例に挙げなかった他社の会計システムであっても、どうやって考えて選択すればよいのかがわかるように説明しています。
税理士事務所の新人・若手スタッフはもとより、一般企業の経理部に配属されたばかりの方にもおススメの内容となっています。
すでに消費税の税収は法人税、所得税を抜いています。
令和5年10月よりインボイス制度がスタートしますし、消費税の知識は必須といえるでしょう。
インボイス制度により簡易課税を選択する事業者が増えると予想されますので、簡易課税の説明も手厚くしています。
ぜひ、この本で消費税法とインボイス制度を理解し、日々の業務に役立てていただきたいと思います。
第1章 外注先が免税事業者なんです
1 消費税の考え方
2 納税事業者の取るべき道
3 インボイスっておいしいの?
4 インボイス発行事業者になるには
第2章 こちら側が免税事業者なんです
1 インボイス発行事業者になるといくら負担が増えるのか
2 免税事業者が取るべき道
3 登録申請をするにあたっての注意点
第3章 インボイス制度導入にあたって知っておきたい基礎知識
1 消費税の基本のキ
2 インボイス制度の請求書と帳簿
3 インボイス制度で電子化が進む?
第4章 売上げの税区分コードをマスターする!
1 売上げの税区分コード
2 課税・非課税・不課税。どうやって分けるの?
3 輸出は免税。輸入は?
4 海外絡みのいろいろ
第5章 仕入れの税区分コードをマスターする!
1 消費税の仕組み
2 税区分コードを選ぶ
第6章 簡易課税をマスターする!
1 簡易課税の適用要件
2 簡易課税の計算の仕方
3 ひとつの商売がひとつの業種とは限らない
4 簡易課税は「課税事業者となった場合の棚卸資産に係る消費税額の調整」はダメ
5 簡易課税を選択中に大きな課税仕入れがある場合
6 原則3年縛り
7 簡易課税制度選択届出書を書いてみる
第7章 改正は続くよ、どこまでも
本書では、企業利益や課税所得の計算に当たって、消費税をどのように処理するかについて、消費税の経理処理に関する企業会計と法人税の基本的な考え方を解説するとともに、勘定科目ごとの消費税の検討のポイントを掲げ、設例を交えながら実際の取引を想定した経理処理を解説。また、消費税額に異動が生じた場合の法人税の申告調整の方法についても設例を交えて解説。具体的な設例を通して、課税、非課税、不課税、免税の判定から税抜経理方式と税込経理方式各々の仕訳を明示して、税務処理の方法を解説。消費税率10%への引上げ及び軽減税率制度の適用に伴う改正、収益認識会計基準の制定に伴う所要の補正、リバースチャージ方式の適用等を織り込み、具体的な設例を追加して大幅改訂。
納税義務・課税区分・課税仕入れの用途区分等について。判定のシーン・タイミングごとに事例を整理・分析。その誤りを示しながら、税額に及ぼす影響や対応策を解説。
消費税の仕組みから申告書作成まで全編対話式で丁寧に図解。
不動産取引における消費税の取扱いは税額への影響が大きいことから課税当局と納税者の間で長年攻防が繰り返されており、近年度重なる税制改正が行われています。本書は、不動産需要の変化や会社再編、業態変更、事業所移転など経済の転換期を迎えるいま、税理士、不動産・建設事業者、金融機関、個人の不動産オーナーに加え、多くの事業者にとって、基礎から実例までを体系的に学べる有用な一冊です。近年、税理士試験では本分野に関連する出題が多いことから、実務経験が少ない読者にも分かりやすく解説しています。
消費税の税務調査は、通常、個人事業者の場合には所得税の調査と、法人の場合には法人税の調査と併せて行われ、所得税・法人税の誤りにより連動して生ずる消費税の否認事例は、これらの税と併せて是正されます。本書では、消費税固有の誤りに関する是否認事項について、一見、形式的には同様の事実関係であっても、微妙な差異によって生じる取扱いの違いを解説します。近年特に誤りの多い事例を加え、計42事例を収録。
1 課税事業者の選択(その1)《課税事業者の選択により課税事業者となる課税期間》 ※
2 課税事業者の選択(その2)《課税事業者の選択手続に係る事業を開始した日の属する課税期間に該当の有無》 ※
3 基準期間が免税事業者である場合の課税売上高の計算
4 保証債務履行のための資産の譲渡
5 外国人バイヤーに対する商品の販売
6 建設資材の残材の売却
7 賃貸マンションの原状回復費用
8 損害賠償金の支払に代えて商品を買い取る場合
9 インターネットにより学術論文を取り寄せる場合の消費税の課税関係 ※
10 土地収用法に基づく対価補償金の収受
11 海外の市場調査の内外判定
12 法人の役員への資産の贈与
13 土地の貸付けか施設の貸付けか
14 介護事業に係る非課税対象の判定 ※
15 マンション賃借の課税仕入れ
16 輸出商品の受託製造
17 国内支店がある外国法人から受ける受託販売手数料
18 国外の旅行業者のために行う国内の宿泊施設等の手配料金
19 郵便による輸出をした場合における輸出証明の適用誤り ※
20 子会社に原価相当額で提供する電気料金等
21 委託販売に係る対価の額
22 ポイントシステムにおいて、ポイント運営会社がポイント会員が行使したポイント相当額を代位弁済する場合の取扱い ※
23 軽油の販売に係る軽油引取税相当額
24 未経過固定資産税の取扱い
25 商店街の広告塔整備の負担金
26 出張旅費の仕入税額控除
27 出向先事業者が出向元事業者に支払う給与負担金の処理 ※
28 夜勤補助金の支給
29 役員に支給する交際費
30 区分所有権物に係る共益費及び修繕積立金の仕入税額控除の可否 ※
31 転売目的で取得する現住建造物の仕入税額控除の取扱い
32 建設仮勘定に係る仕入税額控除の時期 ※
33 借上社宅に係る課税売上割合の計算
34 課税仕入れに係る帳簿の記載事項
35 簡易課税制度選択不適用届出書の提出
36 相続により課税事業者となった個人事業者の簡易課税制度の適用
37 事業区分の判定(その1)加工賃等を対価とする役務の提供
38 事業区分の判定(その2)事業の種類ごとの区分
39 事業区分の判定(その3)第3種事業と第5種事業
40 法人の確定申告書の提出時期
41 社団(財団)法人等の税額計算の会計単位
42 寄附金収入がある一般社団法人に係る仕入税額控除の計算
※印は今回新たに追加した項目となります。
消費税実務入門の決定版! 知らないではすまされない消費税実務の「キソ」を、実務経験豊富な著者がコンパクトに解説した入門書。
第1章 消費税の基本的な取組み
第2章 軽減税率制度
第3章 課税される取引・課税されない取引
第4章 売上げの消費税額
第5章 仕入れの消費税額
第6章 仕入れの消費税額の特例(非課税資産の輸出取引等と国外移送)
第7章 仕入れの消費税額の調整(棚卸資産又は固定資産に係る調整)
第8章 簡易課税制度
第9章 課税事業者と免税事業者
第10章 申告と納税
第11章 消費税の会計処理
第12章 組織再編、相続、公益法人等の留意点
第13章 輸入の消費税
本書は、「消費税ナビ」を改題した、現場で経験を積むことでしか得られなかった情報をわかりやすく提供する、消費税の解説書です。
図表を多くしてビジュアル的に見ることができるようにしています。
初心者が迷う場面等を重点的に解説したうえで「税理士からのアドバイス」というコラムで実践的に分かりやすく解説します。
新人時期に任せられることが多いと思われる項目については「じっくり深く」、もう少し経験を積んだ後に必要となる項目については「ざっくりと軽く」選別しながら解説しています。
また、章ごとに確認テストとして「武装トレーニング」を用意しています。
軽減税率や簡易課税を含め消費税全般のしくみを整理し、簡易課税制度における事業区分について日本標準産業分類をベースにわかりやすく掲載。申告書等の記載例を収録し、インボイス制度・2割特例等についても解説。
目次
第1編 消費税のしくみ
第1章 消費税とは
第1節 消費税の概要
1 課税対象
2 納税義務
3 納付税額の計算
4 申告・納付の手続
5 会計処理
6 総額表示
第2節 消費税の軽減税率制度
1 消費税の軽減税率制度の概要
2 軽減税率の対象品目
3 外食等の範囲
第3節 軽減税率制度における帳簿・請求書
1 適格請求書等保存方式(インボイス制度)
2 適格請求書等保存方式の経過措置
第2章 軽減税率制度の税額計算等
第3章 簡易課税制度とは
1 簡易課税制度とは
2 簡易課税制度の規定の適用又は不適用
3 課税売上高が5,000万円以下であるかどうかの判定
4 みなし仕入率の適用区分
5 仕入れに係る消費税額の計算
第2編 業種別事業区分の判定表
第1章 農業、林業
第2章 漁業
第3章 鉱業、採石業、砂利採取業
第4章 建設業
第5章 製造業
第6章 電気・ガス・熱供給・水道業
第7章 情報通信業
第8章 運輸業、郵便業
第9章 卸売業、小売業
第10章 金融業、保険業
第11章 不動産業、物品賃貸業
第12章 学術研究、専門・技術サービス業
第13章 宿泊業、飲食サービス業
第14章 生活関連サービス業、娯楽業
第15章 教育・学習支援業
第16章 医療、福祉
第17章 複合サービス事業
第18章 サービス業(他に分類されないもの)
第3編 簡易課税制度の申告書・届出書等の記載例
第1章 設例による申告書の記載例
第2章 届出書の記載例
●令和5年10月にはじまる適格請求書等保存方式(インボイス制度)では、国税庁に登録した事業者が発行したインボイスを受け取って保存することが仕入税額控除の要件となります。免税事業者は仕入税額控除ができないという理由で取引から排除される可能性などがあるため、課税事業者となって事業者登録をするべきか検討しなければなりません。また、インボイスの授受と保存の事務に対応するためには、売手の立場、買手の立場の両面から準備をしておかなければなりません。
●本書は、令和5年10月から導入されるインボイス制度について
・どのような仕組みなのか?
・何を準備すればいいのか?
など基本的な内容から電子インボイス対応までQA方式でわかりやすく解説しています。
●日本版peppol、経理業務のデジタル化についても取り上げ、インボイス制度の導入による業務の変化がイメージできます。
●企業経理担当者と税理士先生、システム会社との連携がスムーズになる1冊です。
<取材協力>
電子インボイス推進協議会
日本国内で活動する事業者が共通的に利用できる電子インボイス・システムの構築を目指し、電子インボイスの標準仕様を策定・実証し、普及促進させることを目的として、設立。英語名称:E-Invoice Promotion Association、略称 EIPA。
<編集協力>
株式会社インフォマート
国内最大級の BtoB(企業間電子商取引)プラットフォームで、取引関係のある企業と企業を、社内を、ビジネスパーソンを、つないで結び、会社経営、ビジネススタイルを大きく変えるシステムを提供する。
消費税は、多く稼いだ者が多くを払う税の大原則に反し、稼ぎの少ない者の負担が増す「悪魔の仕組み」だ。税制研究の泰斗は、「大企業が優遇されている法人税制の欠陥を正せば、消費税増税なしに日本経済の再建は可能である」と断言する。税制面から日本復活の方策を提言。
消費税実務における基本的理解が深まるよう、納税義務の判定、勘定科目別チェックポイント、仕入税額控除等を網羅的に収録したほか、令和3年10月より事業者登録が開始されたインボイス制度の要点を解説。具体的計算の章では、居住用賃貸建物の取得がある場合、旧税率が適用される場合、繰延消費税額等がある場合、特定課税仕入れがある場合等税額計算上注意すべき12の事例を収録。還付申告に関する明細書、主要届出書、簡易課税制度の事業区分一覧表等を収録。
国際取引が多様化・複雑化している現在、消費税についても、下記のように判断が難しいケースが増加してきています。
〇その取引は国内取引に該当するのか国外取引に該当するのか
〇輸出免税の適用は受けられるのか
〇非課税資産の輸出取引等の対象となるのか
〇外国法人等の課税事業者の申告納税はどうなるのか
本書は、国際取引の消費税を扱う上で知っておきたい項目について、他に類をみない豊富な事例を用いてわかりやすく解説しており、各事例を検討することで消費税をどのように考え、判断すべきかを身につけることができます。
この七訂版においては、令和2年度税制改正までの内容を反映させ、全体を見直ししたほか、納税義務の転換に関するものを中心に32事例を追加、その他事例の入替え等を行い、合計475事例として内容の充実を図りました。