ハズレと言われていたけども、真のハズレはクラスメートだった!?…せっかく助けたのに問題行動ばっかり!おサボりや悪口・喧嘩はまだマシで、ついに火事まで…非難はケントに集まる…やってられないよホント!怒っているばかりでもいられない、ともすると街に魔物の群が襲いかかる!…がケントの眷族たちが鎧袖一触ばったばったと薙ぎ払いつつ、残り150人余いる同級生の救出作戦に追われるのだった…チート持ちってこんなに苦労持ちだったっけ!?
【まるごと早わかり!新学習指導要領ポイント総整理全16巻シリーズ】本シリーズでは、各教科ごとに、「何が」「どのように」変わったのか、そして、これからの授業の在り方を分かりやすく解説しました。どの教科においても、新学習指導要領作成に関わる先生方が執筆しており、信頼できる内容となっています。
「生活」は「何が」「どのように」変わったのか? 今次の改訂の趣旨、改訂のキーワードを新学習指導要領作成に関わる先生方が執筆!
特別インタビュー
新しい生活科が目指すもの
田村 学
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
特別寄稿
新学習指導要領が果たす役割
無藤 隆
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
CHAPTER 1
生活科がめざす「資質・能力」と目標の改訂のポイント
新教科目標・学年目標から考える生活科が目指すもの
生活科「内容」の改訂のポイント
(1)学校と生活
(2)家庭と生活
(3)地域と生活
(4)公共物や公共施設の利用
(5)季節の変化と生活
(6)自然や物を使った遊び
(7)動植物の飼育・栽培
(8)生活や出来事の伝え合い
(9)自分の成長
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
CHAPTER 2
授業改善の視点1:「主体的・対話的で深い学び」を実現するために
生活科における「主体的・対話的で深い学び」とは
「身近な生活に関わる見方・考え方」とは
思考力・判断力・表現力から気付きを深めるということ
生活科の「学習過程」をどうデザインしていくか
見付ける、比べる、工夫するなどの多様な学習活動
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
CHAPTER 3
授業改善の視点2:生活科における「カリキュラム・マネジメント」
生活科で目指す「カリキュラム・マネジメント」の充実
年間計画作成のポイント
単元計画作成のポイント
指導案作成のポイント
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
CHAPTER 4
内容の取扱いの解説
2年間を見通した学習活動とは
幼児期との接続のポイント
中学年以降の教育への円滑に接続するとは
ICTの活用、生活科におけるプログラミング教育
多様な人との触れ合い
生活上必要な習慣や技能
障害のある児童の指導
道徳科との関連
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
付録
小学校学習指導要領(抄)
前文/総則/生活
編者・執筆者紹介
幼児期の終わりまでに育ってほしい「10の姿」を新人保育者にもやさしく学べるよう、現場の写真や実例マンガ、イラストとともに解説しました。「10の姿」を理解し、子どもの成長を的確にサポートできるようになります。現場ですぐに役立つ要録の文例も多数掲載しました。
第1章 写真から見る 10の姿
第2章 事例で見る 10の姿
第3章 10の姿を育む環境構成
大コラム 10の姿Q&A
第4章 10の姿 文例集
「年金だけじゃ、生活が不安」
「65歳で貯金がまったくないんだけど、
どうしたらいいですか」
こんな悩みをよく聞くようになりました。
「60歳を過ぎた今からでも投資を始めた方がいいんでしょうか?」
最近は新NISAなどがブームのせいかこうした話もよく聞きます。
しかし、投資にはどうしてもリスクが伴います。
大事なお金がむしろ減ってしまう可能性があるのです
(実際に減っている人も多くいます)。
また、投資には知識も必要ですし、手続きも面倒です。
では、どうすればいいのでしょうか。
その不安に応えるために
社会保険労務士でファイナンシャルプランナーで
人気YouTuberでもある著者が考案したのが
この本で紹介する「年金最大化生活」です。
意外に知られていませんが
手間や労力をかけずに「もらえるお金」「増やせるお金」は
かなりあるのです。
投資なんてしなくていい、ただ役所に申請すればいいんです。
【申請すればもらえるお金の例】
●年金版の家族手当 1年で約40万円
●60歳以降も働くともらえるお金 1年で約36万円
●65歳直前で退職するともらえるお金 約109万円
【申請すれば増やせるお金の例】
●65歳前で年金をもらい始めた後で増やせるお金 年6.5万円
●最大限年金を繰り下げて増やせるお金 年126万円
【意外と簡単に減らせる支出の例】
●健康保険料 およそ月1万円
●生命保険料 月3.2万円
※金額は例です。個人の置かれた状況によって異なります
実は、これだけお金はふやす方法があるのです。
上記の方法は一例で、ほかにもお金を増やす方法は
本書にまだまだ、たくさん掲載されています。
このように、「もらう」「増やす」「支出を減らす」
というやり方を組み合わせれば、
投資などのリスキーな手段を用いなくても
生活に必要なお金を確保し、少しの余裕もでき
旅行をしたり、おいしいものを食べたり
楽しく充実した第二の人生を送れます。
「年金最大化生活」をぜひ、試してみてください。
生死の淵をさまよう病いによって左側麻痺の身となりながら中原昌也は帰ってきた!病いに倒れるまでの衰滅と回復の日々、奇蹟の生還第一作。
「終活」第一段階の引っ越しは、 ?部屋探し ?(長年溜めた)物の処分 ?ライフラインの手続き、すべてが大仕事だった! 暮らしを今の自分に合ったサイズに整えるための道のりをつづる、共感必至の引っ越しエッセイ。
バリエーション豊富な脳トレクイズや健康体操で、脳も体もずっとイキイキ!
言葉がパッと思い出せない、暗算が面倒になった…ということはありませんか? それは脳の働きが衰えてきたサイン。放っておけばどんどん衰えていく脳は、意識的に働かせることが大切です。
人気の脳科学者・篠原菊紀氏が監修する「脳活生活」には、漢字クロスワードや、マッチ棒パズル、間違い探しなど、脳をフル回転させる楽しいクイズが盛りだくさん。挑戦することで、今までお休みしていた脳の部分が活性化! そのほかにも、脳に刺激を与える体操や塗り絵、3D迷路、日常生活のついでにできるトレーニング、そして健康を手助けする料理レシピなど、コンテンツも盛りだくさん。この1冊で脳も体もイキイキとさせるお得な脳トレブック!
一日八時間労働だったら、三時間ちょっと、ぼんやりしてくださいーー健康診断の看護師さん
自分のホームはフィンランドだと思って、ここに根づいてほしいーーゲオルギー
母ちゃんは戦争になったら、ユキとクマをすぐ日本に連れていってくれる?--ユキ
ここでどんなにたくさんのことを教わったか、みんながどれだけよく僕をお世話してくれたか、僕は言葉では言えないーークマ
日本ではどうも、おじいさんが偉くなるルールがあるっぽいなーーユキ
言葉で世界があんねんーーユキ
みんしゅしゅぎのくにでは、みんながいやだといったら、せんそうが続けられないーークマ
etc.
===
「多様なのが普通」って、こういうことなのか。
はじめに
1 大人と働く
2 戦争と平和(前編)
3 戦争と平和(後編)
4 特殊なのは誰か
5 見えないルール
6 エリライシアが普通
7 みんなのための善いこと
おわりに
注
装丁・装画・本文設計 寄藤文平+垣内晴(文平銀座)
本書は『日本うたことば表現辞典』全九巻(「植物編」「動物編」「叙景編」「恋愛編」「生活編」「狂歌川柳編」)を再編集し歳時記構成としたものである。本文は「春」「夏」「秋」「冬」「新年」「四季」に季語を収録。巻末には総50音順索引が付く。
『ダークサモナーとデキている』の車王、最新作!!
ヒトと亜人による「異種婚」が一般化した現代。
古本屋アポロに勤める青年・一橋明日香は、ある日店長の自宅を訪れると石化した店長の姿を見つけてしまう!!
それは店長の嫁・メデュサさんのゴルゴンの眼によるものだったーー!
店長の置手紙によりメデュサさんの身の回りのお世話をすることになった明日香だったが、実はその内にとんでもない性癖を抱えていて…!?
B地区ももちろん解禁!!
邪な性癖を持つ青年×恩人の嫁=寸止めNTR(ねとり)コメディ!!
見通しを持って活動することが苦手な子に
・視覚情報によってわかりやすくなり、できることが増えて子どもに自信がつく!
・絵カードの裏面は「できたね!」「たのしかったね!」「おいしかったね!」「げんきに なったね!」の4種類。表面の活動が完了したら、絵カードを裏返し、活動の?終わり?を示せます。
・購入後、そのまますぐに使える! 絵カードを複数枚組み合わせ、子どものニーズに合わせたスケジュールツールも作れます。
シリーズ累計12万部突破! の「PriPri発達支援絵カード」が、「PriPriパレット支援ツール絵カード」として新版で登場!
ふだん、私たちは少し先のことを予想しながら生活しています。
しかし、発達に課題のある子のなかには、今していることに精一杯で、次の活動を想像することが苦手な子もいます。
活動の「はじめ」と「終わり」を分かりやすく視覚的に明確に示すとともに、「これをしたら、次はこれ」という活動の流れが定着しやすい環境を整えることが大切です。
絵カードを使って、活動の流れを視覚化し、子どもが自分から動けることを目標にサポートしましょう。
絵カード60枚(別途両面白紙カード2枚)&ポスター2枚入り。
※内容は、初版と同様です
戸惑ったりイライラしたりの毎日、そんな心を支えてくれるのが「禅」の考え方です。禅というと、坐禅を組むことが思い浮かびますが、禅では生活そのものが修行なのです。歩く、立ち止まる、座る、横になる。そんな日常の立ち居振る舞いすべてが修行になります。この本では、生活の中に禅的なものを取り入れる21の行動(形)を、禅僧である枡野俊明さんが自ら手本を示しながら教えます。
おいしいインドを現地から!南インドのマンガロール在住、ジャパニーズカフェを経営しながらインド料理を食べまくる!インドめしコミックエッセイ。ミールス、ビリヤニ、ドサ、ミタイ、などなど食を中心に、住んだからこそわかる独特の文化をたっぷり描きます。
★予約開始後すぐ現役ママ・パパ世代のSNSで話題に!「家庭教育部門」や「障害児教育部門」の売れ筋ランキングなどで、早くもAmazon7冠達成!★
★発達障害&グレーゾーン、発達が気になる小学生や就学を控えたお子さんとその家族向けの実践ガイド★
自身も発達障害(自閉スペクトラム&ADHD)のある小学生を子育て中のモンテッソーリ教育の専門家が、その豊富な経験と専門知識をまとめた、小学校生活をスムーズに過ごすための「家庭でできる支援の大全集」!
就学準備から小学校生活や教科学習で出てくる困りごとに寄り添って、悩みごとにおうちで取り組める改善策を紹介します。子どもたちの成長を支援したい保護者・支援者・教育関係者におすすめ!
特徴:
1. 就学準備から小学校生活、学習補助、高学年の性教育・SNS問題など、小学6年間に直面しがちなお悩みをまるっとカバー
2. 感覚統合×モンテッソーリ教育の視点のいいとこ取りで、子どもの力を土台から伸ばすヒントが満載
3. すぐサポートできる短期的視点と根本から改善するための長期的な視点の両方から、実践的なアドバイス
4. イラストや図解を多用しているから、わかりやすい
5. 即・取り入れられる超優れモノのサポートグッズを多数紹介
【こんな困りごとへの対応を知りたいなら】
●授業中座っていられない
●忘れ物が多い
●お友だちの気持ち・空気が読めない
●文字を書くのが苦手
●計算・図形問題が苦手
●ゲームや動画がやめられない
●人前で性器を触る
障害の受容、仕事と療育の両立やママ友とのお付き合いなど、保護者の不安もサポート!
『天然生活』の人気連載を一冊にまとめました。
日本の豊かな四季には、その時季に旬を迎える素材がたくさんあります。そんな、旬のおいしいものを、より長く楽しむための保存食のアイデアを、9名の方々に教えていただきました。わらびの佃煮、梅干し、新しょうがの甘酢漬け、栗の渋皮煮、りんごのジャム、白菜キムチ、味噌づくりなど84品を紹介。日々の暮らしに、季節の家仕事を取り入れてみませんか。
〈教えていただいた方々〉
橋本加名子さん/藤田みどりさん/境野米子さん/城ノ内まつ子さん/ホークスみよしさん/山崎悳子さん/佐光紀子さん/梅崎和子さん/石原洋子さん (順不同)
江戸時代の暮らしについてフルカラーの豊富な図版で読みやすくまとめた
定期テスト・受験勉強対策、総合型選抜や推薦型選抜など親の時代とは異なる多様な入試形態、進路、部活、リアルとS N S上の友情など、青春の全部を欲張り、最高の3年間にする方法!
大ベストセラー『東大読書』の著者でキャリアデザインのプロ西岡壱誠と、宇都宮短期大学附属高校の名物副校長・萩原俊和が、勉強、受験、部活、友情、恋愛、S N S、不登校、親との軋轢など、高校生活を夢見る中学生や現役高校生たちのリアルな悩みを解決し、不安をサポート!
はじめに
序章
第1章 高校生活強化の章
第2章 テスト勉強・受験対策強化の章
第3章 部活動、生徒会・委員会、学校行事強化の章
第4章 青春の悩みを解決! メンタルヘルス強化の章
第5章 現役高校生たちのリアルQ&A!
おわりに
参考文献
クイズは、どんなカタチの問題でも、まず問題文を注意深く読み、自分の知識や経験をふまえて、自由で独創的なアプローチをしてはじめて正解にたどり着けるもの。そのためには、オールラウンドの「解く力」が必要です。本書には、その解く力が身につく論理力、数字力、発想力、推理力、問題解決力、コトバ力ーーの6つのチカラを盛り込んだ問題を満載しました。
さっそくページをパラパラめくって、気になる項目から解いてみてください。常識の“壁”を突破したその先で、脳の“目覚め”を実感できるはずです。ベスト&ロングセラーの決定版。