21世紀には50代を迎える団塊世代。最大のボリュームゾーンである彼らはいま、自らの生き方を問い直し、新たなライフデザインをキャンバスに描き始めた。ニューヤング、ヤング、ニューファミリー、そしてニューフォーティと、そのライフステージが変わるたびに、市場の熱い視線を浴びながらも、実りあるマーケットを開花しきれなかった団塊世代。大きな時代の変革の中で、はたして彼らは21世紀にかけてどんなアダルト・マーケットを創り上げていくのか。
豊島区を活動の拠点に花開いた14人の女性たちの人となりを、豊島の女性たちが聞き書きを中心に掘りおこす。
本書はこれまでに著書として出版したもの、雑誌や紀要等で発表したもの等々の中、主として女子雇用問題に関する研究の蓄積を再検討し、更に新しい論稿を加えながら、一つの理論的主張の書としてまとめたものである。本書の基本的テーマは「男女平等雇用の理念とそれに対応する新時代の人材管理のあり方」である。この書物を通して私は「男女共同参画」ないし「ジェンダーの視点」による雇用管理論の確立ということに挑戦しようとしている。
平均賃金は男性の半分、政策決定の場への女性参加は世界の149位。制度だけは整備されつつある日本の男女平等も、その現実は…。「不平等」の実態を内外の視点から鋭く衝く。
聞き書きの成果をふまえた通史いよいよ完成。豊島区の女性たちが地域の変貌の中で、どのように生き、生活を主体的に変化させ、社会を変えるエネルギーを発揮していったかを明らかにする。
雇用・労働・社会保障にみる男女不平等の実態。統計資料・関係法令、多数掲載。キャリアウーマンを目指す女性、企業の人事・労務担当者必読。
男が先、女が後の男女別名簿は世界でも例の少ない男女差別名簿だ。東京都国立市の小学校教師たちがすすめてきた男女平等教育14年間の活動報告。
本書は、女性のエンパワーメントは、「一人一人が自分の問題に気づき、人とつながって豊かな人間関係を築きながら、自分の生き方を変え、問題を乗り越える力をつけていくこと」=「学習」によって可能であると考え、全国各地の女性たちの学習と活動を取りあげる。さらに、そうした女性のエンパワーメントを支援していくための、行政の役割と課題を考察する
男女平等が進んでいるヨーロッパの国々を訪ねて、その法制と実態にふれた女たちが、感激も新たななかで、その紹介と記録をおさめた初版刊行から、3年。日本でも、労基法・均等法が改正され、男女の働き方も大きく変わろうとしている今日、再び読者と共に考え、次の一歩を踏み出すための決意をこめて、内容を全面的に改めた。
ペルー人質解放、神戸地震その後、長野オリンピック、援助交際から「電波少年」、小林よしのり「戦争論」まで、世界が見た日本ニュースが満載。
女性の解放が男性の解放につながり、男性の解放が女性の解放につながる。本書は、「男が王様で、女が奴隷であった」説の真価を問う。
男女平等社会は、一つの大きな理想です。しかも、実現されなければならない理想です。そのためには、現状を把握し、スピードを速めるためにどうしたら良いかを探る必要があります。本書は、1999年10月に開催された公開シンポジウムの内容をまとめたものです。
社会政策という政策領域を雇用と社会保障分野の両方におき、それぞれの領域での男女の関係、とりわけ女性がどのように位置付けられてきたかを歴史的に検討してゆく。
農村における男女共同参画社会実現のために。「生活改善普及事業は、女性農業者の地位をどこまで向上させたのか」を実証的に追求した労作。農村が、都市生活者にとっての真にゆたかな「ふるさと」となるための理解と、新しいビジョンや諸施策策定のための基本的必読書である。