知っていても使えなければ意味がない!社会人になってから1度は勉強した人も、1度も勉強していない人も、ロジカル・シンキングを仕事で活かすコミュニケーション術が学べる。
英会話は、パターン(型)で覚えよう!
この基本パターンと便利フレーズを組み合わせれば、
あなたの英語力は一気にアップする!
真っ黒豚公爵は孤独に嘆いていました。親愛なるシャーロットを、どうやったら救い出せるか、いつも考えていました。ある日、真っ白から真っ黒へ落ちた神童は一人の少女を救うために覚悟を決めたのですーー。
効率厨のウチらにピッタシの最速メソッド‼
--フワちゃんの英語力の秘密
大人気英会話スクール「スパルタ英会話」による、実践本。
目的に合わせ、カスタマイズし、暗記する。
効率よく英会話力を身につけるには、
1 自分の目的を整理する
2 英語学習ではなく、英会話学習をする
そのための「武器センテンス」を手に入れるというのが本書のコンセプト。汎用性の高いセンテンスを1000以上掲載。「スパルタ英会話」の英語学習法を徹底的に紹介した前著『スパルタ英会話 挫折せずに結果を出せる最速学習メソッド』の実践編という位置づけであり、同時に、これ1冊でも英会話独習が可能な造りになっている。
Chapter 1: Sparta Method(スパルタメソッド)
ーー最短で必要な英会話力を身につけるための学習方法を紹介
Chapter 2: Lessons from Successful People(成功者の訓え)
ーー英会話で世界が広がった先人からのメッセージ
Chapter 3: Daily Sentence(日常のセンテンス)
ーー出会いから結婚までを想定した英文で日常英会話を学ぶ
Chapter 4: Business Sentence(ビジネスのセンテンス)
ーー新規顧客を獲得するまでを想定した英文で、ビジネス英会話を学ぶ
Chapter 5: Original Sentence(オリジナルのセンテンス)
ーー個人のニーズに合わせた英文シナリオの例を紹介
Chapter 6: Grammar Review Sentence(文法復習のセンテンス)
ーー中学・高校の英文法をおさらいする
愛と文句のラプソディー。
「いただきま〜す」「お手やわらかに」「気が向いたら」「もういや〜!」などなど、私たち日本人が日常的な会話の中でよく耳にし、使っている言い回しを自然な英語で言えたらどんなに便利でしょう。本書では、そんな使える表現を、日本語で使われる言い回しそのまま、同じニュアンスの英語にして紹介します。どんな場面、状況で使われるのか、どうしてこのような英語になるのかについての詳しい解説付きです。また、見出し表現ごとに類似表現とリアルなダイアローグがあるので、さらにたくさんの表現を学ぶことができます。付属のCDにはダイアローグ部分の英語音声を収録。とても自然な会話はリスニング力アップにも効果的!
人間関係術、恋愛術、会話術、仕事術、人たらし術…
ネガティブだから成功できる!
著書200冊を超える心理学者が「好感度No.1」の秘密を完全解析!
人気者になりたいなら、まずは人気者のコピーから入ろう。2011年にはニホンモニターの調査「テレビ番組出演本数ランキング」で出演総本数499本で1位。2012年11月にはツイッターのフォロワー数が日本人トップ。2015年4月にはテレビ、ラジオのレギュラー番組は12本。どうして有吉さんは、こんなに人気者になれたのだろう。どんなことを心がけて人づきあいすれば有吉さんのような人気者になれるのだろうか。その秘密を明らかにすることが本書の目的である。(「はじめに」より)
【目次】
第1章 有吉流「逆転の人間関係術」--なぜ、有吉弘行はホンネを見せても嫌われないのか?
第2章 有吉流「逆転の恋愛術」--なぜ、有吉弘行は自然体でもモテまくるのか?
第3章 有吉流「逆転の会話術」--なぜ、有吉弘行は毒舌でも人に好かれるのか?
第4章 有吉流「逆転の仕事術」--なぜ、有吉弘行に大量の仕事が殺到するのか?
第5章 有吉流「逆転の人たらし術」--なぜ、有吉弘行は大物にかわいがられるのか?
僕はこの国を心から愛している。でも、自分が好きな「日本」という国は、もしかしたら存在しない幻の国なのかもしれないー。家族、子育て、礼儀作法、コミュニケーション、戦争、平和、義、人情…。三十年以上にわたり、全国を隈無く旅して来た著者だからこそ見える、どこかおかしいこの国の今。時に辛辣に、時にユーモアを交えつつ、しかしあくまで真摯に語り尽くした、日本と日本人への処方箋。
「いただきます」「お手やわらかに」「気が向いたら」などなど、私たち日本人が日常的な会話の中でよく耳にし、使っている言い回しを自然な英語で言えたらどんなに便利でしょう。本書では、そんな使える表現を、日本語で使われる言い回しそのまま、同じニュアンスの英語にして紹介します。
打ち合わせ、会議、プレゼン、飲み会…仕事で「本当に使えるコミュニケーション能力」が身につきます!「成果を出すコミュニケーション」5つのポイント。
何気なく使っているメールだが、本当に正しく利用できているのだろうか? ビジネスを楽しく、効率よく、コミュニケーションを円滑にするメール仕事術を1冊にまとめた。
学校時代をちょっと思い出してみてください。教室で手を挙げて発言したり、発表したりしたことはありますか?
おそらく、小学校低学年のころはみんな競うように挙手したけれど、学齢が上がるにつれて限られた生徒だけになっていったこと、中・高ではほとんど誰も手を挙げなくなったことなどが思い起こされるのではないでしょうか。本当は、成長につれて言いたいことは増えるし、自分の発言に責任をもち、他の人と意見交換をし、よりよい考えを見いだすことが必要なのに、それができなくなってしまうのはなぜでしょうか?
単に年齢とともに羞恥心が増すだけではないと思います。現代は子どもも大人も、誰もが心の底に言いたいことを抱えながら、「空気を読んで」言い出せずにいます。問われたら「正しい答え」を言わねばならない、さもなければ黙っているに越したことはない、という「常識」。多数派の意見に合わせた方が楽だという考え方。出しゃばってもいいことはないという雰囲気。そうした目に見えないものが、教室を、学校を、もっと言えば日本全体を覆っているように思います。
自分の考えを口にしてみたい、それについて人と話してみたい、そんな思いを教室で大切に育むにはどうすればいいのか。口をつぐませるような教育をやめ、子どもたちが自ら「声」を発し、それを起点として夢や思いを学友と話し合い、実現に向けて努力していく方法を身につけられるような教育はどうすれば可能なのか。この問いへの答えが本書にはあります。国語を中心に各教科での授業実践の様子や具体的方法、ポイントが詳説されています。読者はきっと、大人顔負けの発言をし、自分の考えを実現していく生徒の姿に驚かされることでしょう。教員の方々には、ぜひ本書を手に取り、閉塞した空気を変える授業を明日からでも実践してみてほしいと思います。あなたの生徒たちも、自分の「声」を発するチャンスを待っているはずです。(いいむら・やすし 上越教育大学教職大学院)
説明力はビジネスの基本。対人力・会話力・論理力UP。「講師の講師」が教える本物の説明力。
文章を書く、思いを伝える、人を説得したい、12の項目から的確な表現にピタリと出会える。スピーチ・文書作成・手紙に役立つ1冊。
ダリス王女、カリーナ・リトル・ダリスの来訪に沸くクルッシュ魔法学園。一連の活躍から、彼女の面倒を見ることになったスロウだが、笑顔をふりまくカリーナ姫には、スロウにしか見せない本当の姿があって……?
話は、短いほうが伝わる。口ベタ・あがり症でも話し上手に変わる基本〜応用。
▼制作に必要な知識がこの1冊に!
▼テレビ局の番組作りに学ぶ! 映像作品の作り方。
▼企画から撮影、編集までを初心者向けにわかりやすく解説。
カメラを片手に世界へ飛び出していく喜び。
編集を通じて世界の光と影を探る興奮。
黒岩さんと出会わなければ、
今私は映像の道にいなかっただろう。
ーー砂田麻美 映画監督『エンディングノート』
はじめに
Part 1 映像はどのように作られているか
ーー制作工程とその仕組み
1.ディレクターの役割と機能
2.映像における制作工程とその特徴
3.原則を踏まえた上での「アマチュア向け映像制作工程モデル」
Part 2 企画のたて方
ーー誰に、何を、どのように
1.考え方の基本
2.企画書を書いてみる
3.企画書の実際ーーケーススタディ
Part 3 事前取材とロケハン
ーー撮影に入る前にやっておくこと
1.アプローチの注意点
2.事前取材とロケハン
3.インタビューの方法
Part 4 粗構成の考え方
ーー作品の基本線はここで決まる
1.構成を決める要素
2.身近な素材から具体的に粗構成を考えてみよう
Part 5 伝えたいことから考える撮影
ーー演出面から見た手法
1.カメラワークの基本
2.制作意図から考えるカメラの位置
3.構図の取り方の実際
4.自然光を味方にする/音の録り方
Part 6 本構成を考える
ーー作品の詳細設計図を作る
1.本構成に入る前の作業
2.本構成の実際
3.ナレーションを考える
Part 7 編集の技法
ーー最後に絵的思考で再検討する
1.編集作業の準備
2.つなぐ技法ーートランジション
3.スーパーとMA
課題例
1 世相を表した漢字をテーマに、企画を考えてみよう
2 演繹法と帰納法、2パターンの粗構成を考えてみよう
3 具体的なケース(番組)をもとに皆でディスカッションしてみよ
う!
用語集
執筆者紹介