「嘆きの人生から、喜びの人生へ」
「集金より支払いに気を遣え」
「天地自然の法則は厳しいものである」
千葉県成田市の建設会社4代目が老舗の知恵をひもとく
「われわれには100年が長いとは少しも思わない。
120年前の創業者の息吹がありありと感じられる」
幼少時から家訓をたたき込む、平山一族の「早期隔世教育」!
苦難に出あい、逆風にさらされながらも前進しなければならないとき、
人は何を「支え」とするのだろう。
世界に名を馳せた、企業経営者、政治家、発明家たちは、
いったいどのように「逆境」を乗り越えてきたのか。
渋沢栄一、松下幸之助、安藤百福、豊田喜一郎、本田宗一郎、
スティーブ・ジョブズ、ビル・ゲイツ、ウォルト・ディズニー、
マイケル・デル、ジョージ・ワシントン、ジョン・F・ケネディ、
トーマス・エジソンーーー。
彼らが発した言葉にはそのヒントが隠れている。
本書は、逆境を乗り越え、成功者となった過去の英雄をはじめ、
令和の時代に活躍するリーダーたちの言葉を厳選。
自ら置かれた境遇を好機ととらえ、状況を好転させた真の希望の言葉を、
『タメになる言葉』として一冊にまとめた。
これからどう生きるべきかと迷った人生の節目に、
リーダーたちの言葉を読めば、自ずと答えが見えてくるはずだ。
航海に羅針盤が必要なように、
リーダーたちの言葉は人生の羅針盤となるだろう。
2011年、東京大震災の年に角川書店より発刊し、
ベストセラーとなった『逆境を乗り越えるリーダーの言葉』を改題し、復刊。
コロナ禍を生き抜く術を伝授します。
〔本書のねらい〕
「国語の言葉と文法(言語事項)の内容を,学習要素ごとにこまかく分けて学習」「学習のポイントまとめを見て,やさしい問題から順番にスモールステップで練習」という一連の流れにより,1つの単元に集中して,効率的に学習を進めることができます。
〔学習内容・特徴〕
1言葉と文法(言語事項)の学習内容をこまかく分けて,単元ごとに学習を進められます。
2単元ごとに学習のポイントをまとめて示しているので,ポイントをおさえてから練習問題に取り組むことができます。
3練習問題は,やさしい問題から順番に,スモールステップで無理なく力をつけることができるようになっています。
かなえたい夢があるすべての人へ贈る、ディズニープリンセスの名言集が登場!
シンデレラ、白雪姫、オーロラ姫、アリエル、ベル、ジャスミン、そしてラプンツェル。
勇気と行動力で願いをかなえたディズニープリンセスたちの言葉には、
夢に近づくためのエッセンスが詰まっています。
そんなプリンセスの言葉を、美しい映画の名シーンに解説を添えてご紹介した本です。
夢はあるけれど、なにからはじめよう。
この恋を大切に育てるにはどうしたらいいのかな。
毎日がんばっているけど、このままでいいの…?
迷っている時、あと一歩の勇気が欲しい時、ぜひこの本を手にとってみてください。
あなたの進むべき道をそっと照らし出してくれるでしょう。
プレゼントにもおすすめ。
大切な人に。毎日頑張っている自分へのご褒美に。
心のお守りになる一冊です。
ハードカバー オールカラー96p
ここで1つ、質問です。
Q.「社長の言葉は、なぜ届かないのでしょうか?」
答えは、次の3つです。
A1.「そもそも届ける気がないから」
会社の発信は広報や外部のメディアがやればよくて、経営者は経営をすることに注力すべきだ。そう思っているケースは多くあります。これまでは届けなくてもうまくいっていたのかもしれませんが、今は経営者自身が前に出るフェーズではないでしょうか。そのことについては本書の第1章、第2章で詳しくお伝えします。
A2.「つまらないから」
経営者の言葉を伝えることは大切だとわかってはいるけれど、いざ発信しても読んでもらえない。スルーされてしまう、というのがこのケースです。本来、経営者の言葉には魅力があるはずです。パワーがあるはずです。それなのに、各方面に気を遣ったり、「企業っぽい」発信をしてしまったりすることで届かないものになってしまうのです。情報が溢れている現代において、ただ無味乾燥な情報を流すだけでは見てもらえません。ある程度面白い「コンテンツ」にする必要があります。では、コンテンツとは何か? どう作ればいいのか? そこについては本書の第3〜6章で丁寧に解説していきます。
A3.「届け方が不適切だから」
今はメディアが無数にあります。テレビ、新聞、ラジオなどの「マス」と呼ばれていたメディアから、インターネット上にはXやYouTube、LinkedIn やnote などあらゆるメディアがある。それをうまく使いこなしながら、適切な人に届けていく必要があります。どういうツールでどういう伝え方をすればいいのか? それについては最後の第7章でお伝えしています。
以上全7章を通して、これまで経営者の隣で発信をサポートしてきた「顧問編集者」である著者の知見がこの一冊に詰め込まれています。
身長は、158cmから伸びなかった・・・。
藤戸千雪の夢は「パリ・コレ」モデル。
モデルとして致命的な低身長ゆえに、周囲は「諦めろ」と言うが、千雪は折れない。
そんなとき、千雪はクラスの貧乏男子・都村育人の諦めきれない夢「ファッションデザイナー」を「無理でしょ」と切ってしまい・・・!?
麻衣から“novice”を売る新戦略を任された美依。だが、美依は失言で大物スタイリスト・照実を激怒させてしまい、PRの肝・TGC出展自体が危ういことに! 育人もまた、バッグ制作が難航し、実物完成が間に合わない…!? 照実へのプレゼンチャンスは一瞬。なんと、それはTGCスペシャルコレクションのモデルオーディション! 育人初・コレクションアイテムの成功は、一人の少女に託された──!!
やりきれるから自信がつく!
●1日1枚の勉強で、学習習慣が定着!
目標時間にあわせ、無理のない量の問題数で構成されているので、「1日1枚」やりきることができます。
●すべての学習の土台となる「基礎力」が身につく!
スモールステップで構成され、1冊の中でも繰り返し練習していくので、確実に「基礎力」を身につけることができます。
●読解や作文に役立つ、言葉の知識や文のきまりが身につく!
言葉の知識・文のきまり・漢字の知識を、項目別にくり返し学習できます。
作文や記述問題に役立つ「書く力」、文章読解に役立つ「読む力」がつく問題もあり、言葉の力が確実に身につきます。
●「できたよシール」で、やる気アップ!
ドリルが1回終わるごとに、「できたよシール」を「できたよシート」に貼っていきます。毎日のがんばりが見える化されるので、やる気が高まります。
●「勉強管理アプリ」の活用で、楽しく勉強できる!
設定した勉強時間にアラームがなるので、学習習慣がしっかりと身につきます。時間、点数を記録していくと、成績がグラフ化されたり、賞状をもらえたり、キャラクターとコミュニケーションを取れたりするので、達成感が得られます。
あいうえお かきくけこ
さしすせそ たちつてと
なにぬねの はひふへほ
まみむめも やゆよ
らりるれろ わをん
ひらがなの ことば
「゛」や 「゜」の つく ことば
のばす おんの つく ことば
ちいさい 「ゃ・ゅ・ょ・っ」の つく ことば
あいさつ
ものを かぞえる ことば
「は」「を」「へ」の つかいかた
だれが どう する
だれが なにを どう する
ていねいな いいかた
まる・てん・「 」(かぎ)の つかいかた
アイウエオ カキクケコ
サシスセソ タチツテト
ナニヌネノ ハヒフヘホ
マミムメモ ヤユヨ
ラリルレロ ワヲン
かたかなで あらわす ことば
ようすを あらわす ことば
なかまの ことば
かん字の なりたち
かん字の よみ方
まちがえやすい かん字
日づけと よう日
かくにんテスト
まとめテスト
(全42回)
幼稚園教諭・保育士養成校向けの教科書。
教職課程コアカリキュラムの「保育内容「言葉」指導法」と領域に関する専門的事項のモデルカリキュラム「幼児と言葉」、保育士養成課程の「保育内容「言葉」」に対応しています。
【本書の特徴】
●保育内容の領域「言葉」に関する知識と、乳幼児への指導の内容・方法が〈理論編〉〈演習編〉〈実践編〉の3編15章で構成され、養成校の授業でも活用しやすいようにまとめられています。
●豊富な事例を通して、学生が具体的な子どもの姿や子どもとの関わり方を学べるように工夫されています。
●<理論編>では、乳幼児の言葉の発達や、それらについての研究などについて紹介しています。
●<演習編>では、各章ごとに演習課題を掲載。言葉の育ちに課題を抱える子どもや保護者への支援、子ども同士の話し合いや、子どもへの言葉かけについて解説しています。
●〈実践編〉では、絵本や紙芝居、人形劇などの児童文化財について理解し、それらを通した保育実践、言葉を育む環境づくりについて、聴いて、話して、実践しながら、考え、学べるようになっています。
【主な目次】
1章 言葉の意義と機能
2章 領域「言葉」と保育
3章 乳幼児期の子どもの発達のプロセス
4章 言葉と環境
5章 困難を抱える子ども達と言葉
6章 子ども同士の話し合い
7章 保育者の言葉かけを考える
8章 児童文化財の意義
9章 言葉を育て楽しさを広げる児童文化財1-絵本
10章 言葉を育て楽しさを広げる児童文化財2-紙芝居
11章 言葉を育て楽しさを広げる児童文化財3-エプロンを使ったシアター
12章 言葉を育て楽しさを広げる児童文化財4-パネルシアター
13章 言葉を育て楽しさを広げる児童文化財5-ペープサート・人形劇
14章 言葉を育て楽しさを広げる児童文化財6-劇あそび・劇づくり
15章 領域「言葉」の指導計画と指導案
【著者情報】
●編者=齋藤政子(明星大学教育学部教授)
●執筆者=市野繁子、井上宏子、大屋壽海、小川貴代子、北相模美恵子、小谷宜路、齋藤政子、中村麻衣子、韓仁愛、藤枝充子、藤本朋美、古橋真紀子、松田聖子、武藤篤訓、安田真紀子、山下晶子、呂小耘
1章 言葉の意義と機能
2章 領域「言葉」と保育
3章 乳幼児期の子どもの発達のプロセス
4章 言葉と環境
5章 困難を抱える子ども達と言葉
6章 子ども同士の話し合い
7章 保育者の言葉かけを考える
8章 児童文化財の意義
9章 言葉を育て楽しさを広げる児童文化財1 -絵本
10章 同2-紙芝居
11章 同3-エプロンを使ったシアター
12章 同4-パネルシアタ
13章 同5-ペープサート・人形劇
14章 同6-劇あそび・劇づくり
15章 領域「言葉」の指導計画と指導案
小学校1~3年生で習う漢字を組み合わせて熟語を作るゲームで語彙力が大幅アップ!
自然と人間関係が自由自在になる「話し方」の極意
「こんなことを言うと、どう受け取られるだろう」
「これを質問したら、引かれるかな?」
「こんな話をして、嫌われたかもしれない」
「すぐに言葉が返せなかったけれど、ノリの悪い人だと思われているだろうな」
「へんなことを言っちゃった気がするーー。どうしよう」
人間関係は、考えすぎると疲れますね。
すると会話も億劫になります。
しかし、多くの「こんなこと言って嫌われたかも……」は、思い過ごしであることも多いです。
さらにいえば、思い過ごしで会話が億劫にならないための「コツ」があるのです。
●齋藤孝先生の100%効果がある伝説の講義のエッセンスを書籍化!
本書では、40年にわたって続けられた齋藤孝先生のコミュニケーションの講義のエッセンスを紹介!
学校の先生やプロのアナウンサーになった方も受けられたその内容は、100%効果があるといわれています。
上手に人間関係をつくれるようになりたい、コミュニケーションで悩まないようにしたい方のための、仕事や生活、婚活まで、様々なところで活用できる内容です。
第1章 コミュニケーションの悩みは思い過ごし
ぐいぐいコミュニケーションしてくる人になりたいですか?
なぜ、他人と話すと疲れるの?
ビジネスでも「仕事以外」の話が必要な理由
「話が苦手」は性格の問題ではありません など
第2章 初対面でも話が続く人、途切れる人
「休日は何をしているんですか?」と聞かれたら、どちらが話が続く?
会話で「知らない」は暴力です
忙しくても人間関係をつくれる「10秒雑談」 など
第3章 また会いたいと思ってくれる人の「聞く技術」
人間関係をつくるのに「話し上手」である必要はあるか?
面白い話は「会話」ではなく「リアクション」で成り立つ
「すごいインタビュアー」を自分に降ろしてくると、質問がしやすくなる など
第4章 相手と距離を縮める話し方
「中距離」の人間関係が人生を豊かにする
人間関係が続くかどうかは、勇気のある人がいたかどうか
「次の機会」をつくれる人の情報交換 など
第5章 広い人間関係をつくる
知り合いは多いほうがいいですか?
最初に声をかけるときは「あいまい」がいい
せっかく会ったのに、人の顔と名前が覚えられない…… など
〔本書のねらい〕
「基礎からスモールステップでくり返し学習」「自分で解ける→自信ややる気につながる」という一連の流れにより、基礎基本や学習習慣をしっかり身につけ、自学自習で進めることができます。
〔学習内容・特徴〕
1なめらかなステップと反復練習により、基礎力を確実に身につける自学自習用のドリルです。
2言葉と文のきまり(文法)の分野に特化したことで、豊富な練習量となめらかなステップを実現しています。
3「できた!」のくりかえしによる自己肯定感で学びへのモチベーションが高まり、しっかりとした学習習慣を無理なく育みます。
4巻末解説には、ポイントが充実。解けなかった問題も、わかるようになります。
5フルカラー化により、イラスト、解答・解説の「見易さ」「わかりやすさ」が向上しています。
領域に関する専門的事項「幼児と言葉」および保育内容の指導法に対応するテキスト。事例を中心に保育をイメージしやすい内容で展開。各章冒頭・章末に演習課題を掲載し,事前事後の自発的学習に活用できる。
文学のみならず、評論の世界でも華々しく活躍した作家による美しく力強い言葉の数々。
苦しいとき、一歩踏み出したいとき…何度でも読み返したい名セリフの数々!
子供たちにたくさん言葉かけをしていたつもりが、子供からは「先生から何を言われたか覚えていない」とのショックな言葉。言葉かけの数だけでなく、質を上げるため、磨き上げた具体的な言葉かけを紹介します。体育授業の具体場面をマンガとともに紹介。
「天をうらむな」「悲哀はあなたを強くする」「志を立て、それを心に刻み込む」「自分をとことん肯定せよ」「立ち止まることも勇気である」「くよくよして今日を浪費するな」「自分のことばかり考えているのは恥と思え」「逆境を知る者だけが真の人情を知る」「常に“平然”と生きてゆきたい」「それでも笑うことが大事である」いまこそ知りたい新渡戸稲造の「希望の言葉」。
様々な世界で活躍されている方々に、ずっと心に留めて大切にしている言葉、迷いや悩みがあるときに、ふと思い出す気持ちの晴れる言葉、その言葉との出会いやエピソードを伺いました。ほかにも、幸せを引き寄せる言葉や、品のある言葉のお作法や言いたいことを伝える言語化のコツなど、言葉にまつわる特集が盛りだくさんです。
31枚の言葉の日めくりです。ターシャの知恵の言葉と愛らしいイラストで構成されており、毎日、毎月、何年にもわたってお楽しみいただけます。幅16センチなので場所を取らず、壁にかけてご使用ください。美しい写真編もあります。イラスト編、写真編それぞれ別の言葉が収録されています。
大人気児童書「10歳のミッション」シリーズ第4弾。言葉を大切に磨いていくことでキミの未来はもっと輝く