カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

言語学 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 61 から 80 件目(100 頁中 4 頁目) RSS

  • ヘテロゲニア リンギスティコ 〜異種族言語学入門〜 (1)
    • 瀬野 反人
    • KADOKAWA
    • ¥638
    • 2018年12月04日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.72(9)
  • 怪我をした教授に代わり、魔界でモンスターとの言語的&非言語的コミュニケーションの調査を任されたハカバ君。ガイドのススキと共に魔界を旅をする、新人研究者の苦悩と日常を描いたモンスター研究コメディ!
  • それでも言語学
    • 牧 秀樹
    • 開拓社
    • ¥2200
    • 2022年04月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書は、ヒトの言葉の意外な約束を、大量のイラストと「理科」のたとえ話を使って分かりやすくお伝えします。「生成文法」を初めて聞く方も知っている方も、なじめない方もくじけた方も、孟母の約束、関守の約束、姉の約束、鵜匠の約束といった比喩で示される約束が、本当に存在するかどうか確認してみてください。読み終えた後、ご友人やご家族に、物知り顔で話していただければ、さいわいです。「ねえねえ、こんなの知ってる?」
    1章 主語と動詞の関係 ツービートか!
    2章 Be動詞って奇妙 横着だっていい。
    3章 文の種類と文のパーツ 3つと3つ。
    4章 文の組み立て 化学反応だな!
    5章 文の組み立て+ リサイクルだな!
    6章 ミニマル・ペアーという考え方 小5の理科だな!
    7章 SVO(主語・動詞・目的語):Vの仲間は、どっちなの? Vは人気者。
    8章 ここに母あり:出かける際は、忘れずに 一度に「山」と「川」を越えないように!
    9章 ここを通ってよろしいですか?  V親密度が必要です。
    10章 ここに姉あり:出かける際は、忘れずに+ 最短で!
    11章 日本語と英語の疑問文の違い 半透膜だな!
    12章 鵜飼の鵜匠 隠れていても、見てますよ。
    13章 鵜飼の鵜匠+ どこにいたって、見てますよ。
    14章 モンゴル力 二人いればなんとかなる。
    15章 家族会議 直せるところから直せばいい。
    16章 おわりに 孟母・関守・姉・鵜匠って、何ですか?
  • マンガ学からの言語研究
    • 出原 健一
    • ひつじ書房
    • ¥3850
    • 2021年05月12日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 認知言語学とマンガ学。一見、関連性がないように見えるが、実はどちらも「視点」がキーワードとなっている。認知言語学では主観的な視点と客観的な視点が主に議論されるが、マンガにはさらに多様な「視点」が存在する。本書ではマンガ学の視点概念を用いて、日本語のルビと英語の自由間接話法を中心に分析し、言語研究全般に援用できるよう新たな視点理論の提案を試みる。
    はじめに

    第1章 言語学とマンガ学の接点を求めて
     本書の目的

    第2章 認知言語学は視点をどう取り扱ってきたか
    2.1 「言語学」とは?
    2.2 謎を解くための仮定(1)-生成文法理論ー
    2.3 謎を解くための仮定(2)-認知言語学ー
     2.4.1 一般認知能力の「語の意味」への反映
      2.4.1.1 必要十分条件からプロトタイプへ
      2.4.1.2 図と地
     2.4.2 一般認知能力の「文法」への反映
     2.4.3 認知言語学における「視点」「視線」
      2.4.3.1 「視線」から「主体化」へ
      2.4.3.2 主体化
      2.4.3.3 言語化する際の「視点」


    第3章 マンガ学における視点論
    3.1 マンガ学とは
    3.2 マンガ表現論
    3.3 竹内オサムの視点論ー同一化技法ー
    3.4 泉信行の視点論
     3.4.1 泉(2008a)の視点論
     3.4.2 誰でもない者の視点
     3.4.3 誰かの視点
     3.4.4 誰でも視点

    第4章 マンガ学の視点論と言語学の視点論の融合
    4.1 野村(2016)の意義
    4.2 新たな視点理論の構築へ向けて

    第5章 ルビと視点 マンガやライトノベルに見られる拡張的ルビ
    5.0 ルビ以前ー様々な見解の併記ー
    5.1 先行研究
    5.2 「視点」から見たルビの分類
    5.3 引用文献
    5.4 データの分類・分析
     5.4.1 主観的把握の表現に客観的把握のルビ
     5.4.2 客観的把握の表現に主観的把握のルビ
     5.4.3 複数の視座が関わる事例
     5.4.4 連動型
    5.5 拡張的ルビの効果
    5.6 黒田(2016)、朽方(2017)
    5.7 ルビと話法

    第6章 話法と視点 
    6.1 序
    6.2 英語の話法
    6.3 先行研究
     6.3.1 Brinton(1980)
     6.3.2 O’Neill(1994)
     6.3.3 自由間接話法の分析に向けて
    6.4 自由間接話法と共同注意
     6.4.1 自由間接話法の「キュー」
     6.4.2 これまでの引用例
     6.4.3 知覚表現
     6.4.4 行為表現
     6.4.5 判断表現
     6.4.6 表現される順序と認知プロセス
     6.4.7 例外的(?)事例
     6.4.8 自由間接話法と同一化技法
     6.4.9 エコー発話
     6.4.10 第6章前半のまとめ
    6.5 日本語の自由間接話法
    6.6 自由間接話法の視点
     6.6.1 話法の視点
     6.6.2 英語の自由間接話法と身体離脱ショット
     6.6.3 日本語の自由間接話法の視点
     6.6.4 自由間接話法とは
    6.7 最近の研究
    6.8 自由間接話法と拡張的ルビ
    6.9 まとめ

    終章 今後の視点論の展望


    参考文献
    謝辞
    索引
  • 話し方が上手くなる!声まで良くなる!1日1分朗読 これぞ日本語最高峰!何度でも読みたい名文・名作編
    • 魚住 りえ/高澤 秀次
    • 東洋経済新報社
    • ¥1650
    • 2023年12月13日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ★累計30万部突破!
    ★「朗読の名手」であり、その温かく心に響く声にファンも多い魚住りえさん待望の最新刊!
    ★「1日たった1分の朗読」で、「スピーチが上手くなった!」「雑談力が上がった!」「コミュニケーションが上手くなった!」と読者から絶賛の声!
    ★「これが自分の声!?」驚くほど、声が良くなる!話し方も上手くなる!
    ★名文名作を通して教養も身につく、認知症予防効果まで期待できる!

    1日たった60秒で、あなたの「声」「話し方」が変わる!
    「日常会話」も変わり、「人間関係」まで良くなる

    「1日1分朗読」には、人生を変える力がある!

    厳選した日本最高峰の名文22作品を紹介!
    「魚住りえさんの」のアクセント記号付き例文ページも掲載!

    さらに、魚住りえさん自身が朗読した
    「朗読のお手本」まで、すべて無料で聴けます!

    「めちゃくちゃ上手!」「こんなふうに話したい!」
    イメージが湧いて、練習にも役に立つ!

    【著者からのメッセージ】
    私の朗読は、「魚住式メソッド」ともいえる「完全オリジナル版」です。
    この「魚住式メソッド」は私が30年を超えるアナウンス経験から生み出したもので、唯一無二の方法と自負しています。
    前回の本ではこうした朗読のメソッドを中心に述べたため、限られた朗読の例文しか掲載できず、多くの方から「もっと他の例文がたくさん欲しい」との要望をいただきました。今回はそんなご要望にしっかりお応えして「近代以降のさまざまな文学作品を掲載しました。
    美しい日本語で書かれた文章を朗読するのは、それだけで気持ちが高揚するし、教養度も格段にアップするので本当におすすめです。
    最初は「朗読なんて興味がもてない」と言っていた人が、一度やってみるとその楽しさに開眼し、「いまでは一生の趣味です」「こんなに楽しいならもっと早く始めたかった」 と言っていただくことも多いのです。
    朗読には、人生を変える力があるのです!
    それではみなさん、魚住式メソッドで朗読の世界を存分にお楽しみください!

    【「1日1分朗読」は、こんな人におすすめです!】
    ★自分の声が苦手な人、好きじゃない人
    ★声が良くなりたい人、「いい声」で話したい人
    ★人前で上手く話せない人、プレゼンやスピーチが苦手な人
    ★職場やデートなどでの「雑談」が苦手な人
    ★滑舌が悪い人、滑舌を良くしたい人
    ★「語彙」を増やしたい人、「大人の言い回し」がしたい人
    ★単純に、名作・名文を楽しみながら読みたい人、教養を身につけたい人
    ★趣味として朗読したい人、朗読でストレス解消をしたい人
    ★朗読しながら、脳トレや認知症予防の効果も期待したい人

    「1日1分朗読」を楽しみながら、人生が激変する「大人の声と話し方」をいっきに身につけよう!
  • 記号論
    • ポ-ル・コブリ-/リッツァ・ジャンス
    • 現代書館
    • ¥1320
    • 2000年09月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 「記号論」というのは役に立つ流行り言葉だ。ちょっとした軽いパーティーに出たり、それらしい映画館のロビーをぶらぶらしたり、適当な新聞の日曜カラー版を読んだり、深夜のテレビでそこそこの芸術番組を見たりすればそれが分かる。
  • ことばと社会 26号
    • 『ことばと社会』編集委員会
    • 三元社
    • ¥2860
    • 2024年10月29日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「言語的多様性の尊重」という理念は、今日、国際世論として定着しつつある。その議論や具体的な法制化が多方面にわたって展開される過程を、「話者の権利」と「言語の文化遺産化」という二つの潮流を座標軸として捉えることで、国内外の多様な「言語マイノリティ」、そして「マイノリティ化された言語」の現在を俯瞰する。
    ■巻頭コラム
    「選挙とことば、選挙のことば」吉田真悟
    ■特集:言語マイノリティ:人権の拡張か、文化遺産の保護か
    [序論]「言語マイノリティ:人権の拡張か、文化遺産の保護か」佐野直子
    [講演録]「日本のマイノリティ言語としての琉球諸語」石原昌英
    [講演録]「先住民族アイヌの言語復興」北原モコットゥナシ(=シは小文字)
    「オクシタン語と「オクシタンらしさ」の存在感ーーそれは都市的な現象か」ジャン=フランソワ・クロー 訳:佐野直子
    [講演聴講報告]「フランセスク・シャビエー・ビラ氏講演「「鶏口でもなく、牛後でもなく」--持続性モデルを探し求める中規模言語としてのカタルーニャ語」塚原信行
    「バスク語を知っていることと使うことーー人権としての言語権擁護と継承財産としての言語」萩尾生
    [研究ノート]「消滅の危機言語からの言語復興・継承活動ーー中米グアテマラのシンカの人々の場合」敦賀公子
    [研究ノート]「言語権論から見た「マイノリティ化された言語の保存」問題」杉本篤史
    「言語としての手話、言語的マイノリティとしてのろう者ーー二者択一から一挙両全へ」森壮也
    [研究ノート]「メディアにおける手話翻訳の担い手としての「ろう通訳者」」高嶋由布子
    「言語マイノリティの生徒に対する教育のあり方の新たな可能性ーー人権教育を基礎とした公立S高校の多文化教育を例にして」王一瓊・榎井縁
    [研究ノート]「他郷にて唄い継ぐ朝鮮民謡ーー在日コリアン歌手によるエンテクスト化過程のディスコース分析」猿橋順子
    [特集あとがき]「「人権」か「文化遺産」か、という問いを越えてーーフランコプロヴァンス語の視点から」佐野彩
    ■書評
    村田和代(著)『優しいコミュニケーションーー「思いやり」の言語学』 評者:庵功雄
    Colin H. WILLIAMS, Language Policy and the New Speaker Challenge: Hiding in Plain Sight 評者:半嶺まどか
    ■連載報告 多言語社会ニッポン
    アイヌ語 :「アイヌ語復興における言語学者の役割」エリーア・ダル・コルソ
    琉球弧の言語:「うちなーぐちとぅ ちゃーまじゅんーーとぅじみぬ 標準語励行〔うちなーぐちと共にーー最後の標準語励行〕」 城間勝(まぁ〜ちゃん) 聞き取り:半嶺まどか
    移民の言語:「日本における多言語話者スリランカ人の言語使用状況」西島サジー
    手話 :「私の人生を変えた「ろう文化宣言」」前川和美
    ■近刊短評
  • ジャッケンドフの思想
    • 米山 三明
    • 開拓社
    • ¥2090
    • 2023年08月17日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書は、ジャッケンドフ(Ray Jackendoff)が書いた15冊の著書(共著を含む)に基づいて、人間の言語と心について、ジャッケンドフがどのように考えてきたかをまとめたものである。その中では、生産性/半生産性や心の理論などの問題を取り上げているが、その根底に流れる彼の思想に触れることは、この方面のことを勉強してみたいと考えている方にとって、重要な道しるべになるはずである。
    序論 本書の構成と執筆について
    第1章 Jackendoffの略歴と業績
    第2章 生得性、機能主義、心的表示など
    第3章 初期の研究
    第4章 概念意味論と並列機構
    第5章 指示と真理
    第6章 生産性と半生産性
    第7章 意識、社会認知、心の理論、行為の構造
    第8章 読書案内:Jackendoffの著書
  • 中国社会言語学実験教程
    • 徐大明/河崎みゆき
    • 三元社
    • ¥4180
    • 2025年02月15日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 中国における社会言語学の研究そして実践的教育はどのように行われているのか。研究事例の紹介から、社会言語学の理論的背景や研究手法を解説し、学習者が「社会言語学的実験を行う」ことで、社会言語学を身をもって体験し、日々の「言語的事実」をどのように捉えていくかを学ぶための実践例。30年以上紹介されてこなかった中国社会言語学の現状を明らかにする。
    日本語版への序 viii

    第1章 序 論 1
    第1節 社会言語学の誕生と発展 2
    第2節 社会科学的特性 8
    第3節 社会言語学実験室 15
    第4節 研究領域 21
    第5節 実践的教育 26

    第2章 言語変異と言語変化 37
    第1節 概 論 38
    第2節 溧水「町ことば(街上話)」[u]バリエーション 47
    第3節 応答詞「行/成」のバリエーション 55
    第4節 「有+VP」構文の使用状況 62
    第5節 まとめ 69

    第3章 相互行為の社会言語学 75
    第1節 概 論 76
    第2節 会話ストラテジー 85
    第3節 創発的文法 94
    第4節 社会語用論 106
    第5節 まとめ 115

    第4章 言語接触
    第1節 概 論 124
    第2節 オークランドの中国人の日常会話中のコードスイッチ 133
    第3節 マレーシア・ジョホール州の客家人の言語シフト 144
    第4節 黒龍江省ドルブットモンゴル族コミュニティ言語 154
    第5節 まとめ 162

    第5章 言語コミュニティ理論 171
    第1節 概 論 172
    第2節 シンガポールの中国人社会の言語状況 180
    第3節 南京市「小姐[お嬢さん]」という呼称語の使用状況 190
    第4節 農民工言語コミュニティの調査研究 198
    第5節 まとめ 206

    第6章 都市言語調査 217
    第1節 概 論 218
    第2節 新興工業団地の言語研究 226
    第3節 南京「道聞き」調査 233
    第4節 広州市の言語と文字使用調査 239
    第5節 まとめ 245

    第7章 言語アイデンティティ 253
    第1節 概 論 254
    第2節 上海方言と地域アイデンティティ 263
    第3節 父親呼称と社会的アイデンティティ 273
    第4節 中国語の名称研究(漢語、普通話、華語) 281
    第5節 まとめ 289

    第8章 言語計画 293
    第1節 概 論 294
    第2節 シンガポールのバイリンガル家庭 305
    第3節 頭字語の研究 314
    第4節 「作/做」の変異研究 321
    第5節 まとめ 330

    第9章 総 論 335
    第1節 「実践」の原則 337
    第2節 社会の現実に向き合う 341
    第3節 応用の学問 347

    参考文献 353
    後 記 368
    訳者あとがき 370
    主な日中英用語対照表 371
  • 認知言語学を英語教育に応用する
    • Andrea Tyler/中村 芳久/小林 隆/高橋 勝忠/田中 瑞枝/對馬 康博
    • 開拓社
    • ¥4620
    • 2023年07月10日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 捉え方、メタファー、身体性、カテゴリー化、使用基盤。認知言語学の最重要概念を援用した英語指導デザイン。その効果を実験的に検証する本格的な応用認知言語学を志向する書。

    例えば第4章、ここには、英語法助動詞の指導デザインが示され、これによって、英語を母語としないロースクール学生の英語法助動詞の〈繊細な使い分け〉が格段に上達したという実験報告がある。
    実験では、認知的指導を導入したグループとこれを導入しないグループ(統制群)について、(指導前の)事前テスト、事後テスト、遅延事後テストを通して、可能な限り客観的に、認知的指導の有意な効果を検証するプロセスの詳細を見ることができる。
    第I部 認知言語学の基礎
    第1章 認知言語学に基づく英語教育に向けて -英語教育のこれまでとこれから
    第2章 認知言語学の基礎

    第II部 認知言語学のL2習得への応用
    第3章 L2習得を改変する認知言語学
    第4章 英語法助動詞習得に認知言語学を応用する -実験による証拠
    第5章 英語前置詞習得に認知言語学を応用する -実験による証拠
    第6章 節レヴェル構文習得に認知言語学を応用する -実験による証拠
    第7章 言語教育の現在から未来へ -結び
  • 新言語学詩論
    • ルイ・イェルムスレウ
    • 水声社
    • ¥4950
    • 2024年06月01日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 《関係》の言語学へ
    ソシュールが切り開いた一般言語学の可能性を極限まで押し進め、バルトやドゥルーズをはじめとする批評家・哲学者に大きな影響を与えた言語学者ルイ・イェルムスレウ。《言語素論》(glossématique)のエッセンスを柔らかい語り口で提示する「言語理論についての講話」、強靭な抽象的思考の結晶である「言語理論のレジュメ」をはじめ、構造言語学の極北へと誘う最重要論考を収録。
    序文(フランソワ・ラスティエ)

    1 言語理論の原理

    言語相関の一般構造
    言語形式と言語実質

    言語理論についての講話
    言語理論のレジュメーー言語素論、序説と普遍部門

    2 表現の研究

    音素論の原理について
    印欧語の音声体系についての見解
    音声学と言語学の関係について
    構造的単位としての音節

    3 附録

    ルイ・イェルムスレウの『言語理論の基礎づけ』について(アンドレ・マルティネ)
    イェルムスレウを読むマルティネを読むイェルムスレウ(ミシェル・アリヴェ)

  • 新しい言語心理学
    • 茂呂 雄二/伊藤 崇/新原 将義
    • ひつじ書房
    • ¥2640
    • 2024年10月09日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • ことばの実践には、社会や文化を作り出す力がある。実践としてのことばという見方に立ち、言語心理学の新たな方向性を示す。心とことばの関係、社会とことばの関係、ことばの発達プロセス、ことばの障害に関する従来の知識をおさえつつ、この新しい見方をみんなで考えていくための教科書。公認心理師試験「言語心理学」領域にも対応。

    執筆者:青山征彦、伊藤崇、太田礼穂、城間祥子、新原将義、広瀬拓海、仲嶺真、茂呂雄二
  • 新しい認知言語学
    • 渋谷 良方/吉川 正人/横森 大輔
    • ひつじ書房
    • ¥6050
    • 2024年12月06日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 認知言語学が用法基盤アプローチとして不十分であることを指摘する声は少なからずあるが、その原因は、英語や日本語、あるいは標準変種や書き言葉などの高度に理想化されたレベルでの研究が多く見られたことにある。本論文集では、社会・相互行為の文脈から言語使用を考察し、極度の理想化から脱却した新しい認知言語学の在り方を探求する。

    執筆者:遠藤智子、大谷直輝、木本幸憲、木山直毅、渋谷良方、土屋智行、中村文紀、中山俊秀、名塩征史、堀内ふみ野、横森大輔、吉川正人、李嘉、李イク琨、Ash L. Spreadbury
    はしがき
    序 認知言語学と言語の理想化
    渋谷良方・吉川正人・横森大輔

    Part 1 コーパス分析からのアプローチ

    WANT交替
    確率文法によるアプローチ
    渋谷良方

    Have to be or hafta be or gotta be, that is the question.
    認知的・社会的要因から変異形の選択問題に迫る
    吉川正人

    多義性研究におけるテキストジャンル
    RUN構文を例に
    木山直毅

    better off  notかnot better off か
    否定辞notを含むbetter off構文に関する認知社会言語学的研究
    大谷直輝

    Part 2 新規表現・逸脱表現からのアプローチ

    補文標識like とthat の競合における多層的動機付け
    言語変化における革新と伝播の観点から
    中村文紀

    認知と社会の両面から見るインターネット表現の機能と変化
    Ash L. Spreadbury

    「打ちことば」の連体修飾構造に見るモード依存の構文化
    堀内ふみ野・土屋智行・中山俊秀

    Part 3 談話・相互行為からのアプローチ

    補文節を好む言語・避ける言語
    言語類型論から話し言葉を見てわかること
    木本幸憲

    会話における思考の引用
    中国語会話を例に 遠藤智子・李イク琨・李嘉

    「超かわいいんだけど!」
    「けど」中断節構文による肯定的評価と言語内バリエーションへの相互行為的アプローチ
    横森大輔

    活動の中の相互行為と主体の認識
    三味線の稽古における「教える」話しぶり/「学ぶ」話しぶり
    名塩征史

    索引
    編者・執筆者紹介
  • 百人一首の言語学
    • 牧 秀樹
    • 開拓社
    • ¥2640
    • 2024年11月06日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • めぐり逢ひて 見しやそれとも わかぬ間に(紫式部) あれから、1000年。いかがお過ごしですか。本書は、『百人一首』を基に、古代日本語の性質を解明していきます。日本語の特質や起源に、自分なりの答えが出せるかもしれません。キーワードは、「一致」。人称、活用、係り結び、移動。韓国語、シンハラ語、タミル語、トルコ語、ビジ語、モンゴル語も顔を出します。競技かるたの練習にも。著者の音声は、HPよりダウンロード。
    1章 はじめに:大事なこと
      4つのことだけ心に留めて

    2章 を主語:日本語とモンゴル語
      親戚に見える

    3章 人称の区別:が・の
      日本語の中に英語を見た

    4章 文の主語
      日本語の中に英語を見た+

    5章 係り結び
      英語を超えて

    6章 疑問文
      寂しがり屋で奔放で

    7章 連体形仲間
      親戚がいっぱい

    8章 まとめ:百人一首で学べること
      一致がいっぱい
  • コンパクトな大人の漢字パズル たっぷり120問!
    • 編集部
    • Gakken
    • ¥789
    • 2024年03月14日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • シニアを中心に大人気のパズル「漢字ナンクロ」を、たっぷり120問収録した充実の一冊。ルールは簡単ですが、時間を忘れて熱中することうけあい! あなたの熟語力を試すいい機会にもなりますよ♪ 巻末には解答が掲載されているので答え合わせができ、ストレスフリーです。A5と持ち運びに手軽なサイズなのに解き応えはしっかり! 漢字の熟語を作るこのパズルは、書く機会が減り、字を忘れがちだという方にもってこい。脳トレにもなります!
  • 最新言語聴覚学講座 言語発達障害学
    • 石坂 郁代/水戸 陽子
    • 医歯薬出版
    • ¥4950
    • 2024年01月12日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 言語聴覚士を目指す学生のための新しいテキスト

    ●標準的言語発達、言語発達障害の必要知識を図表を多用し、わかりやすくまとめた。
    ●言語聴覚士という専門職に必要な視点や心構え、多職種連携・地域連携のなかでのあり方を育むテキスト。
    ●章ごとに「学習のねらい」「章の概要」「確認Check!」を収載し、学習ポイントを意識づけできる、全体像を整理できる、学習の定着を確認できる1冊。
    ●言語聴覚士国家試験出題基準に準拠。


    【目次】
    第1章 標準的言語発達
    第2章 言語発達障害とは
    第3章 発達の生理学と病理学
    第4章 評価
    第5章 障害各論
    第6章 指導・支援
  • 自分の言語学
    • 廣瀬 幸生
    • 開拓社
    • ¥5500
    • 2024年05月27日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 主体性のありかとしての自分を出発点とし、日英語を比較対照しながら、ことばによる自己表現の本質に迫る。話し手を、思考主体としての私的自己と伝達主体としての公的自己に解体し、言語の自己中心性のありかを突きとめる話し手解体論と、言語使用は状況把握、状況報告、対人関係の三層に分かれ、言語によって三層関係が異なるとする三層モデル論からなる。著者の長年にわたる主体性研究の全体像をわかりやすくまとめた渾身の一冊である。

案内