言語学 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 61 から 80 件目(100 頁中 4 頁目) 
- プレミアム漢字ナンクロ ベスト・オブ・ベストVOL.23
- 2025年05月19日
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
★★難しさもサイズもプレミアムな漢字ナンクロ★★
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
★学研の漢字ナンクロ誌プレミアムなシリーズ第23弾★
【100問】すべて「本格」漢字ナンクロ
ミニサイズ無し・低難度問題無し・巻末にパノラマサイズ4問
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
学研の漢字ナンクロ誌から、解き応えのある「大きいサイズ」だけを厳選したプレミアムなシリーズ第23弾!
スタンダード・しりとり・ホワイト・仕掛け問題などなど…。
多種多彩な問題をぎっしりと詰め込みました。
巨大なジャンボ問題4問つきの全100問!
・A4ワイドで見やすい&解きやすい。
・紙質にもごだわりました。
・全ページミシン目入りで切り取れるので、取り外して難問にチャレンジ可能!
- 認知言語学論考 No.15
- 2021年07月06日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
認知言語学の出現の背景と言語研究の新たな展望 山梨正明/身体投射 沖本 正憲/時間の流れに関する認知言語学的考察 吉本一/《指示》の文法を考える 深田智/相互行為における指示の構造と指示表現の選択 平田未季・山本真理/商標言語学 五所万実/特定のインスタンスに成立するメトニミーの理解過程について 伊藤薫/命令・禁止表現から接続表現へ 朱冰・堀江薫/逆接「〜ながら」の周辺事例的解釈 梶川克哉
山梨正明 Yamanashi, Masa-aki
認知言語学の出現の背景と言語研究の新たな展望ー生成意味論のレガシーとその発展的継承
沖本正憲 Okimoto, Masanori
身体投射ー私たちはなぜ対象物に身体モデルを用いるのか
深田智 Fukada, Chie
《指示》の文法を考えるージャンプ動作実験の結果に関する言語学的検討
朱冰・堀江薫 Zhu, Bing and Horie, Kaoru
命令・禁止表現から接続表現へー日中語における(間)主観化とテキスト機能の発達
梶川克哉 Kajikawa, Katsuya
逆接「〜ながら」の周辺事例的解釈ー付帯状況用法との意味的関わり
平田未季・山本真理 Hirata, Miki and Yamamoto, Mari
相互行為における指示の構造と指示表現の選択
五所万実 Gosho, Mami
商標言語学の試みー類否判断における認知言語学的考察
吉本一 Yoshimoto, Hajime
時間の流れに関する認知言語学的考察
李旖旎 Li, Yini
身体部位詞のメトニミー的意味拡張に関する考察ーイメージ・スキーマの観点から
伊藤薫 Ito, Kaoru
特定のインスタンスに成立するメトニミーの理解過程について
- 世界 文字の大図鑑 謎と秘密
- ヴィタリ・コンスタンティノフ/青柳正規/若松宣子
- 西村書店
- ¥3190
- 2023年10月12日
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 4.0(5)
世界11カ国で刊行! 台湾OPEN BOOK優良図書賞受賞、
ドイツの最も美しい本賞、ドイツ児童文学賞などノミネート多数!
楔形文字から絵文字まで、200以上の文字が登場。驚異のビジュアルブック。
約5500 年前に文字は発明された。
石や骨に模様を刻んでいた時代から長い時を経て、
いまやコンピュータには15万もの文字を表示できるようになり、
日々、人々は膨大なメッセージを送り合っている。
世界中で生まれた最初の文字とはどのようなものだったのか?
文字の考案者はどんな人なのか?
言語・社会・歴史・文化を背景に、多種多様な文字の世界を大胆に描く!
どんなに小さな集団の文字にも平等な筆者の愛が詰まった本。
東京外国語大学教授、言語学オリンピック日本委員会委員長 風間伸次郎さん推薦!
- それでも言語学
- 2022年04月20日頃
- 取り寄せ
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
本書は、ヒトの言葉の意外な約束を、大量のイラストと「理科」のたとえ話を使って分かりやすくお伝えします。「生成文法」を初めて聞く方も知っている方も、なじめない方もくじけた方も、孟母の約束、関守の約束、姉の約束、鵜匠の約束といった比喩で示される約束が、本当に存在するかどうか確認してみてください。読み終えた後、ご友人やご家族に、物知り顔で話していただければ、さいわいです。「ねえねえ、こんなの知ってる?」
1章 主語と動詞の関係 ツービートか!
2章 Be動詞って奇妙 横着だっていい。
3章 文の種類と文のパーツ 3つと3つ。
4章 文の組み立て 化学反応だな!
5章 文の組み立て+ リサイクルだな!
6章 ミニマル・ペアーという考え方 小5の理科だな!
7章 SVO(主語・動詞・目的語):Vの仲間は、どっちなの? Vは人気者。
8章 ここに母あり:出かける際は、忘れずに 一度に「山」と「川」を越えないように!
9章 ここを通ってよろしいですか? V親密度が必要です。
10章 ここに姉あり:出かける際は、忘れずに+ 最短で!
11章 日本語と英語の疑問文の違い 半透膜だな!
12章 鵜飼の鵜匠 隠れていても、見てますよ。
13章 鵜飼の鵜匠+ どこにいたって、見てますよ。
14章 モンゴル力 二人いればなんとかなる。
15章 家族会議 直せるところから直せばいい。
16章 おわりに 孟母・関守・姉・鵜匠って、何ですか?
- 百人一首の言語学
- 2024年11月06日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(1)
めぐり逢ひて 見しやそれとも わかぬ間に(紫式部) あれから、1000年。いかがお過ごしですか。本書は、『百人一首』を基に、古代日本語の性質を解明していきます。日本語の特質や起源に、自分なりの答えが出せるかもしれません。キーワードは、「一致」。人称、活用、係り結び、移動。韓国語、シンハラ語、タミル語、トルコ語、ビジ語、モンゴル語も顔を出します。競技かるたの練習にも。著者の音声は、HPよりダウンロード。
1章 はじめに:大事なこと
4つのことだけ心に留めて
2章 を主語:日本語とモンゴル語
親戚に見える
3章 人称の区別:が・の
日本語の中に英語を見た
4章 文の主語
日本語の中に英語を見た+
5章 係り結び
英語を超えて
6章 疑問文
寂しがり屋で奔放で
7章 連体形仲間
親戚がいっぱい
8章 まとめ:百人一首で学べること
一致がいっぱい
- ヘテロゲニア リンギスティコ 〜異種族言語学入門〜 (6)
- 2024年10月31日
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 5.0(2)
嵐が去った集落の後片付けをしていたハカバ達。そんな中、ススキが体調を崩してしまう。”悪くなった体を治せる人”を探しに集落を出発したハカバ達だったが、道中で合流したサテュロスの行動に悩まされーー?病に伏せるススキを抱いて、ハカバは孤独に奮闘する。
- 28言語で読む「星の王子さま」
- 風間伸次郎/山田怜央
- 東京外国語大学出版会
- ¥3520
- 2021年03月
- 取り寄せ
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 4.8(5)
- 生きた言語とは何か
- 2023年09月30日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
言葉を字義どおり真にうけてはいけない。言葉には、人に危機をもたらすものが多いからです。本書では、言葉には〈生きたもの〉と〈死んだもの〉があるということ、さらに言語が私たちの現実感覚から大きく離れ、多用されるとき、私たちの思考は麻痺する、ということを、ランボー、志賀直哉、レヴィ=ストロースの言語感覚を例にひきながら、わかりやすく解きあかしていきます。【目次】第一章 数学の言語とランボー/第二章 生命ある記号/第三章 死をもたらす言語/第四章 志賀直哉と言語
第一章 数学の言語とランボー/第二章 生命ある記号/第三章 死をもたらす言語/第四章 志賀直哉と言語
- ベーシック応用言語学 第2版
- 2023年04月07日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
初版刊行以降の動向、CEFRの補遺版や新指導要領の実施などを反映して大幅改定。また、新章として外国語教育における多様性と包摂性の問題、批判的応用言語学について論じた章を加える。外国語はどのように習得されるのか、どのように指導するのが効果的なのか、どうすれば能力を正しく測定できるのか…。第2言語(L2)の習得・処理・学習・教授・評価の問題を統合的に位置づけ全体像を示す。外国語教育に関わるすべての人に必携の書。
- ことばと世界が変わるとき
- 2024年02月20日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
言葉の意味が変わってしまうのはなぜか。
単語の指すものの内実が変わったり、同じものを指していたとしても受け止め方が変わったりする。同じ一つの文の意味も決してずっと同じであり続けるわけではない。
このとき、私たちにはいったい何が起きているのだろうか。
そもそも、「意味」とは何なのか。
「自己」とは何か、「出来事」とは何かといった、哲学ではよく知られたさまざまな問題と交錯しながら考察する。
はじめに
Ⅰ 意味変化という主題
1意味をめぐる問い
言葉の「意味」とはーー接続詞と動詞を手がかりに
浮かび上がる「意味」--単語から文へ
意味をめぐる考察の略史
物とも心とも異なるもの
2意味は変化する
意味が変わるとはどういうことか
語の意味の変化
文の意味の変化
受け止め方や推論をめぐる意味変化
3意味が通じないとき
意味変化と誤解
述定内容の変化
異なる文脈への気づき
Ⅱ 事実へといたる意味
1意味は幻なのかという疑い
消えてなくなるもの
言葉がもたらす間違いーー論理分析の効力
空性を体得する
消えずに残るもの
2確固たる意味についてーー存立・出来事・事実
構文的な対象性ーー「存立」か「実在」か
隠された出来事
出来事という存在者
たんなる意味から「事実の概念」への移行
3事実のもつ客観性
事実を知る〈私〉
異なる者の認め合い
事実と意味変化
Ⅲ 意味をもたらす自己
1行為する自己の意識
〈私〉と〈私〉以外を分けるもの
自己への気づきと身体
世界への自己の刻印
自己表現としての行為
2視野を拡げること
局所的な視野の単層性
局所的な視野の接続による拡大
広域性と「心の壁」
3視野の揺れ動き
自己を揺るがす遭遇
述語の意味が変わる
揺れ動きつつ生きる
Ⅳ 世界の意味が変わるとき
1厚みのある観点の獲得
重層性を増す経験
役割・立場をもつ
様相性を獲得する
2自己へ問いを向ける自己
理想と生きる意味
自己を変える自己
観点がともなう意志
意味を与えるもの
3自己の変様、世界の変貌
剥き出しの現実
意味が到来する
変様なのか開示なのか
おわりに
あとがき
- 英語教材の最前線
- 一般社団法人大学英語教育学会(JACET)/原 隆幸/渡辺 敦子/村上 裕美/石川 友和
- ひつじ書房
- ¥2420
- 2024年09月05日頃
- 取り寄せ
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
JACETが、1962年の創立以来行ってきた応用言語学研究の理論と実践を形として残すためにスタートしたのが本JACET応用言語学研究シリーズである。第2巻の本書は、英語教材をテーマに開催された「ジョイントセミナー」「英語教育セミナー」(2019〜2021年度)を総括した内容の2部で構成され、英語教材の第一線で活躍する研究者達による珠玉の1冊である。
執筆者:小田眞幸、キップ・A・ケイツ(訳:村上裕美)、ライアン・W・スミザース(訳:渡辺敦子)、金丸敏幸、木村松雄、佐々木顕彦、加藤由崇、吉原学
- ヘテロゲニア リンギスティコ 〜異種族言語学入門〜 (5)
- 2023年07月03日
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 4.0(5)
モウ達に加え、人間っぽいエンコバナやラミアと共に沿岸集落にたどり着いたハカバ。新しい土地で調査を始めるも、水中に住む、魚と全く区別がつかない住民たちによって海底洞窟へと連れていかれてしまう! 水中種族とコミュニケーションが取れず、脱出不可能な洞窟で死を意識し始めたハカバは、魚と住人の違いを見分け、コミュニケーションをとることができるのか…!?
- 言語研究のためのPython活用術
- 2025年01月09日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
プログラミングは、言語研究のさまざまな場面で作業を効率化してくれるだけでなく、今までできなかった研究を実現可能なものに変える力があります。本書はテキスト処理を中心に、人気のプログラミング言語Pythonを基礎から解説。つまずきやすいポイントを丁寧に押さえつつ、一歩ずつ読み進めることで次第に高度なゴールが達成できるよう工夫しています。狭い意味での言語研究にとどまらず幅広い分野の方のために。
第1章 言語研究とプログラミング
第I部 プログラミングによるテキスト処理
第2章 テキストデータに親しもう
第3章 正規表現
第II部 Pythonの基本
第4章 Pythonに触れてみよう
第5章 Pythonでファイルの内容を表示してみよう
第6章 Pythonで検索しよう:条件分岐
第7章 繰り返し処理を覚えよう:ループ
第8章 単語の一覧表を作ろう:リスト
第9章 頻度表を作ろう:ディクショナリ
第10章 ファイル操作
第11章 Pythonで正規表現を使ってみよう
第III部 Pythonの応用:日本語の処理を中心に
第12章 形態素解析プログラムを活用しよう
第13章 Pythonで日本語を扱おう
第14章 PythonでKWIC検索を作ろう
第15章 コロケーション検索を作ろう
補遺 Macをお使いの方のための情報
- ヒトの言葉 機械の言葉 「人工知能と話す」以前の言語学
- 2020年11月10日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 4.0(19)
AIが発達しつつあるいま、改めて「言葉とは何か」を問い直すーー
AIと普通に話せる日はくるか。
人工知能と向き合う前に心がけるべきことは。
そもそも私たちは「言葉の意味とは何か」を理解しているか。
理論言語学出身の気鋭の作家が、言葉の「不思議」と「未解決の謎」に迫る
(目次)
第一章 機械の言葉の現状
第二章 言葉の意味とは何なのか
第三章 文法と言語習得に関する謎
第四章 コミュニケーションを可能にするもの
第五章 機械の言葉とどう向き合うか
第一章 機械の言葉の現状
第二章 言葉の意味とは何なのか
第三章 文法と言語習得に関する謎
第四章 コミュニケーションを可能にするもの
第五章 機械の言葉とどう向き合うか
- 言語と認知
- ノーム・チョムスキー/加藤 泰彦/加藤 ナツ子
- 秀英書房
- ¥2200
- 2023年01月31日
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 4.0(1)
ノーム・チョムスキーは従来の「構造言語学」と根底から対立する「生成文法理論」を
創始、提唱した。この画期的な理論の影響は、言語学のみならず。哲学、心理学、
情報科学等の隣接諸科学にも及び、いわゆる「認知革命」誕生の礎となる。本書は
1990年代以降のミニマリスト・プログラムの指針のもとでさらに発展しつつある
「生成文法理論」の考え方の基礎をわかりやすく提示する。
広く言語に関心を持つ初心者から、言語研究の専門家まで必携の一冊。
言語と心のメカニズムを科学する。言語の基底にあるものとは。
待望のロングセラー復刊!巻末に訳語対照表を収録。
講義1 メンタリズムと行動
講義2 言語研究の概念的基礎
講義3 言語の性質、使用、および獲得について
訳者あとがき
訳語対照
- チョムスキー言語学講義
- ノーム・チョムスキー/ロバート・C・バーウィック/渡会 圭子
- 筑摩書房
- ¥1100
- 2017年10月05日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 2.0(3)
- 新版 社会言語学図集
- 真田 信治/朝日 祥之/簡 月真/李 舜炯
- ひつじ書房
- ¥2750
- 2021年12月18日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
社会言語学の各領域におけるトピックを集成し、それぞれの裏付けとなったデータを図表の形にして掲げ、日本語と英語・中国語・韓国語で簡潔な解説を加えた。近年、大学等での授業科目として「社会言語学」が取り上げられることが多くなった。本図集は、そのための教材として新たに編修したものである。日本語をもとにして、英語、中国語(繁体字)、韓国語による要約も掲げているので、対照しつつ外国語学習としても活用できよう。
- モードの体系
- 1988年08月
- 取り寄せ
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(1)
- 言語学を学ぶ
- 2022年11月14日
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 3.67(4)
『外国語上達法』の著者による入門書が復活。「音声学」「比較言語学」「方言学」など、言語学の全体がコンパクトにまとまった一冊。解説 阿部賢一名著『外国語上達法』の著者による言語学の入門書がここ復活。言語学の全体がコンパクトにまとまったありそうでなかった一冊。 ===外国語など言葉にまじめに向き合おうと思ったら、避けて通れないのが言語学。だが、「音韻論」「比較言語学」「方言学」「言語類型論」など、言語学を学ぼうとすると押さえておかなければいけない分野は多岐にわたる。もちろんそれぞれ奥が深く、それを一朝一夕で習得することは困難だ。そこで本書では、言語学において知っておくべき事柄をキーワードごとに解説し、その全体像が一気にわかるように構成した。加えて読書案内もあるため、さらに学習しようとする人にもタメになる。解説 阿部賢一