エイズから脳死・臓器移植、宗教、差別、進化論、時間論にいたるまで、科学と社会の関係性をめぐる諸問題をラディカルに論究し、構造主義科学論から導かれる多元主義社会を展望する。
日本人なら誰でも、貯金は素晴らしいと教わってきたはずだ。しかし、カネを貯めこめば貯めこむほど、市中に出回るカネは減るから、経済全体が縮小されていく。その昔、江戸っ子は宵越しのカネは持たないと言われた。その江戸っ子が、ある日全員で儲けた金の5%を貯金したとする。翌日は、全員稼ぎが95%。翌日も5%ずつ貯金していけば、なんと10日で当初の6割以下にまで経済が縮小してしまうのである。これが現在の日本の不況の根本原因だ。なのに、あいかわらず多くのエコノミスト・経済学者はとんちんかんなことを言っているし、そもそも言っていることが全員違う。本当に正しい原理は何なのか?本書は、経済学が根本で誤解(錯覚)している点を指摘し、新たな視点で経済構造を解明する。誤った常識から目覚めたとき、日本が抱える経済の諸問題は解決され、人々はより豊かに暮らすことができるのである。
「意識のクオリア」も五感も、すべては錯覚だった。「心は脳が作り上げた幻想である」ことを述べた著者が、自己意識や五感が錯覚であることに的を絞って説明。
新しい言葉の予感に満ちて、未来の物語が動きはじめる。「現代詩手帖」好評連載詩を含む、第3詩集。
無限に続く階段、くねくね歪んだ直線、遠近あべこべになった風景、一人の顔に二人が同居する謎の顔…。視覚と心理の盲点をついた摩訶不思議な迷錯絵画に、思わずわが目を疑ってしまう。学校で職場で、はたまた家庭でワイワイ楽しむゲームの本。
日本は「ワシントン管理」を急げ。ロビイストが暗躍し、議会が日本叩きのシナリオをつくり、政府がそれを日本に押しつける-。このワシントンの構図をいかに封じ込めるか。
この本で扱う内容は虚偽論中心の論理学のレポートに5年間で6千以上接するうちに偶然発見されたものです。それは日常の何気ない態度と突発事故体験との間の奇妙な符合から引き出されたものですが、恐怖と不安に代わる人間の第3番目の危機対応様式であり、また科学と宗教の間のミッシング・リンク(失われた環)ではないかと思われます。
現実には存在しえないものが描かれ、存在しないのに見えてしまうのは、なぜだろうか。視覚のメカニズム、知覚や認知の合理・不合理を考察する。
エイズから脳死・臓器移植、仏教・新興宗教、差別、進化論、時間論にいたるまで科学と社会をめぐる難題を明快に裁断。
あなたならどうします?突然、握手ができなくなったら-「右手の反乱」、不祥事で会社が潰れそうだったら-「隠蔽屋」、電車で隣り合わせた女性が殺人の計画を練っていたら-「溶ける女」、ナイフがしゃべりかけてきたら-「凶器の沙汰」、他3編を収録。第19回小説推理新人賞受賞作。
自国と個人の利益が優先される情け容赦ない冷厳な現実を前に、善意と良識を信じ続けた日本人。前ITU事務総局長、3000日の孤独な戦い。
本書は、ゴルフ界きっての理論家杉本英世プロが、100・90だけでなく80をも目ざす人たちに上達のポイントをわかりやすく解説しました。プレー中の誤解・錯覚・盲点を鋭く指摘し、その矯正法を具体的示してあります。
「自然流」武宮九段が解説する、目一杯頑張らなくても勝てる4原則。石は、急いで攻めてはいけないことが納得できる一冊。