カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

������������������ の検索結果 標準 順 約 24 件中 61 から 66 件目(4 頁中 4 頁目) RSS

  • 和楽器入門(教本・曲集セット)
    • 全音楽譜出版社
    • ¥5115
    • 2001年03月22日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 1:◆【筝入門】◆  茅原芳男 編〜
    2:1.筝の各部分の名前          ▼はじめに
    3:2.糸(弦)の名前
    4:3.筝の置き方
    5:4.座る位置とひざの向き
    6:5.“つめ”をつけましょう
    7:6.右手の構え方・親指のつめの当て方
    8:7.左手の位置
    9:だれかを呼んでみよう           ▼さあ、弾こう  1.二つの音で
    10:たこたこあがれ
    11:ゆうやけこやけ                          2.三つの音のわらべうた 1
    12:一番星みつけた
    13:竹の子一本おくれ                        3.三つの音のわらべうた 2
    14:おおさむこさむ
    15:おちゃらか                             4.四つの音のわらべうた
    16:かごめかごめ
    17:ほほほたるこい
    18:かくれんぼ                             5.五つの音のわらべうた
    19:ひらいたひらいた
    20:うみ                                 6.六つの音のわらべうた
    21:たなばたさま
    22:茶つみ
    23:チューリップ                            7.みんな知っている子どもの歌を弾きましょう
    24:おうま
    25:夕やけこやけ
    26:たき火                               8.弱押しと強押しを使って弾いてみましょう
    27:かたつむり
    28:むしのこえ
    29:子もり歌
    30:春の小川
    31:さくらさくら                  ▼基本になる調弦  平調子
    32:てるてるぼうず
    33:うさぎ
    34:荒城の月
    35:越天楽今様                               いろいろな調弦と曲  民謡調子
    36:ソーラン節
    37:子もり歌2
    38:さくらさくらの後弾き
    39:◆【三味線入門】◆  野口啓吉 編〜
    40:・序
    41:【1】 楽器の知識
    42:1.楽器の構造
    43:2.サワリの構造
    44:3.糸のかけ方と駒のつけ方
    45:4.糸の調整と調弦への配慮
    46:5.譜尺表の貼り方
    47:6.付属品
    48:7.楽器の取り扱い方
    49:【2】文化譜と五線譜の知識
    50:1.音符と休符
    51:2.運指の記号
    52:3.奏法の記号
    53:4.口三味線
    54:【3】演奏法の知識
    55:1.楽器の構え方
    56:2.バチの叩き方
    57:3.爪弾きの叩き方
    58:4.ポジションの押え方
    59:5.調子について
    60:6.多人数一斉調弦の仕方
    61:【4】三下り練習曲・応用曲
    62:1.調弦
    63:2.練習曲 「大間」 「早間」 : 開放弦の練習
    64:3.練習曲 「たこたこあがれ」 : ポジションの押え方の練習
    65:4.わらべ歌・日本古謡メドレー (かごめかごめ〜うさぎ〜さくらさくら)
    66:5.童謡・唱歌メドレー (春の小川〜虫のこえ〜冬げしき)
    67:6.長唄 「越後獅子」より 「さらしの合方」:合方の練習
    68:【5】本調子 練習曲・応用曲
    69:1.調弦
    70:2.わらべ歌・古謡メドレー (てぃんさぐぬ花〜さくらさくら)
    71:3.童謡・唱歌メドレー (花〜ちいさい秋みつけた〜荒城の月〜故郷)
    72:4.小唄とどどいつ 「お伊勢参り」、「どどいつ」
    73:5.長唄 「勧進帳」より 「寄せの合方」 スリ、合方の練習
    74:6.洋楽 「コンドルは飛んで行く」 トレモロの練習
    75:7.民謡 「ソーラン節」 「花笠音頭」 「安来節」
    76:【6】二上がり 練習曲・応用曲
    77:1.調弦
    78:2.童謡・唱歌メドレー (夏の思い出〜この道〜ペチカ)
    79:◆【尺八入門】◆  田嶋直士 編〜
    80:1.尺八の歴史
    81:2.尺八について
    82:3.音の出し方
    83:4.高い音、低い音
    84:5.持ち方
    85:6.尺八の手入れ
    86:7.運指表(全音)
    87:8.演奏の仕方
    88:[練習曲]
    89:チューリップ
    90:つき
    91:はと
    92:日の丸の旗
    93:茶摘
    94:こいのぼり
    95:夕焼け小焼け
    96:浜千鳥
    97:雨降りお月さん
    98:こきりこ節
    99:くつが鳴る
    100:かごめかごめ
    101:金比羅舟々
    102:トラジ
    103:越天楽今様
    104:にっぽん昔ばなし
    105:叱られて
    106:ひえつき節
    107:蛍の光
    108:歌の街
    109:アメージンググレイス
    110:9.半音(メリ音)の練習
    111:10.運指表(半音)
    112:赤とんぼ
    113:七つの子
    114:江戸子守歌
    115:荒城の月
    116:さくらさくら
    117:◆【篠笛入門】◆  鯉沼廣行 編〜
    118:・はじめに
    119:・篠笛の選び方
    120:・記譜法
    121:・音の出し方
    122:・呂(低音)の練習
    123:・甲(中音)の練習
    124:・0の練習
    125:・七の練習
    126:旅路
    127:さくら
    128:荒城の月
    129:江戸子守唄
    130:五木の子守唄
    131:浜千鳥
    132:花嫁人形
    133:島原地方の子守唄
    134:オヨーダイ
    135:ふるさとの
    136:平城山
    137:南部牛追唄
    138:・運指表
    139:◆【津軽三味線民謡曲集】◆  富塚孝 編〜
    140:津軽じょんがら旧節 (手踊り用)
    141:津軽甚句
    142:嘉瀬の奴踊り
    143:津軽タント節
    144:南部俵積唄
    145:津軽あいや節
    146:黒石よされ節
    147:りんご節
    148:津軽じょんがら新節 (唄付用)
  • DVD>ジャズ・ギターの常套句廉価版
    • 矢掘孝一
    • リットーミュージック
    • ¥1650
    • 2011年09月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 常套句DVDシリーズ全6作品がお買い得価格で再登場! ジャズ・ギタリストがアドリブ演奏の中でよく使用するフレーズを115個収録

    解説を極力省き、ほぼ全篇を演奏シーンでまとめた内容は、付録の完全コピー譜(80P)と練習用のカラオケで、確実なコピーが可能です。ジャズ・ギターを本格的にマスターしたい方や、アドリブのネタを増やしたい方はもちろん、自分のプレイにちょっとしたジャズ・エッセンスを加えたい方もぜひご覧ください。

    【CONTENTS】
    ■デモ演奏#1「Les Feuilles Mortes(枯葉)」

    ■PART1 ソロ・フレーズ
    II-V-I <Key in C> ・・・・・・・・・・・・・・・フレーズNo.1〜30(各3小節)
    II-V-I <Key in Cm> ・・・・・・・・・・・・・ フレーズNo.31〜45(各3小節)
    II-V-I <Key in Am> ・・・・・・・・・・・・・ フレーズNo.46〜60(各3小節)
    I(III)-VI-II-V-I <Key in C> ・・・・・・・・ フレーズNo.61〜68(各3小節)
    I 一発 <Key in C> ・・・・・・・・・・・・・・・ フレーズNo.69〜73(各5小節)
    I 一発 <Key in Am> ・・・・・・・・・・・・・・ フレーズNo.74〜82(各5小節)
    II-V-I の連結 <Key in C(Am)> ・・・・・ フレーズNo.83〜84(各16小節)
    II-V-I の連結 <Key in B♭(Gm)> ・・・ フレーズNo.85〜86(各16小節)

    ■PART2 コード・ワーク
    II-V-I <Key in C> ・・・・・・・・・・・・・・ フレーズNo.87〜98(各3小節)
    II-V-I <Key in Cm> ・・・・・・・・・・・・・フレーズNo.99〜103(各3小節)
    II-V-I <Key in Am>・・・・・・・・・・・・・・ フレーズNo.104〜108(各3小節)
    I-VI-II-V-I <Key in C> ・・・・・・・・・・・ フレーズNo.109〜113(各3小節)
    II-V-I の連結 <Key in C(Am)> ・・・・・ フレーズNo.114(16小節)
    II-V-I の連結 <Key in B♭(Gm)> ・・・ フレーズNo.115(16小節)

    ■デモ演奏#2「Stella By Starlight(星影のステラ)」

    ■付録:ギター練習用カラオケ

案内