今、Amazonを使ったネット副業がブームになっています。欧米のAmazonから商品を仕入れて日本で売る。お小遣い稼ぎはもちろんのこと、会社を起業し本業になった方も数多くいます。本書は、Amazonを使った個人輸入における必須の知識、商品選び、仕入れ、販売はもちろんのこと、さらにその先にあるオリジナル商品の生産販売、中国仕入れまでをしっかりフォロー。著者は輸入ビジネスのプロフェッショナルである大竹秀明氏。256ページのフルボリュームで、他社の書籍にはない実用的かつ濃い情報を満載した書籍となっています。
毎月5万円の副収入を目指せ!
Amazonで手軽にお店をはじめよう
【本書のポイント】
●パソコンに詳しくない人でも安心のやさしい解説
●成功者のインタビューなど、具体例がいっぱい
●輸入も手掛けるプロが、仕入れや売るためのコツを公開
●スマートフォンアプリでの仕入れ、ハンドメイドや同人誌の販売などトレンドも網羅
インターネットの副業はいろいろありますが、
収入と労力のバランスを考えると、Amazon販売はとても有力な選択肢です。
得意な商品ジャンルを見つければ、安定した収入を得られます。
企業から仕事を請け負うよりも気楽で、
自分でネットショップを作るのと比べても手間がかからず、
すぐに販売をはじめることができます。
本書では、Amazon販売で稼げる理由から、登録のしかた、
仕入れのコツ、売上アップのポイント、データ分析、
トラブル対策まで、初心者が知っておくべきことをもれなく解説しています。
【目次(抜粋)】
●巻頭特集 / これが鉄板!売れる商品の探し方
未経験でも売れる&儲かる商品の探し方をズバリ公開!
●Interview / スーパーセラーに聞く!初心者でもできる成功のコツ
Amazonで稼いでいる先輩たちを直撃インタビュー!
●Introduction / Amazon販売ってなにするの?
Amazon販売のしくみと、なぜ稼げるのかを説明します。
●Chapter1 / Amazon販売をはじめよう
出品に必要なものや手続き、出品禁止商品について学びます。
●Chapter2 / 受注から出荷まで
バタバタしないように、しっかり準備しておくことが大切です。
●Chapter3 / 商品を増やそう!
Amazon販売のポイントは、やっぱり商品の仕入れ。せどりのコツも教えます。
●Chapter4 / 売上アップのポイント
販売に慣れてきたら、売上を伸ばしましょう。経験豊富な著者がノウハウを伝授!
●Chapter5 / データを分析しよう
収入を安定させるためには分析は不可欠。月5万円が見えてきた?
●Chapter6 / Amazon販売のトラブル対処法
配送ミスやキャンセルはつきもの。あらかじめ対処法を学びましょう。
●Chapter7 / もっと稼ぎたい人のために
月5万円じゃ物足りない人のために、継続して高収入を得るヒントを少しだけ解説。
どなたでも簡単に中国輸入Amazon販売を行い、『短時間』で『給料以外の収入』を得られる方法の解説書です。
一般的な中国輸入ノウハウとは全く異なり、現地の中国人パートナを活用して、中国人パートナーに儲かる商品のリサーチから販売店への価格交渉、商品の検品、不良品の返品、商品包装、日本への発送まで多くの作業を中国人パートナーに依頼する事で『中国ビジネスの一番難しい部分を自動化』し、日本では『Amazonのサービスを最大限活用』して受注から、入金確認、発送、クレーム対応までを自動化することでリサーチから販売まで多くの作業を自動化できます。
忙しいサラリーマンの方でも『隙間時間』で中国輸入Amazon販売を行うことができ、年金問題、老後破綻など将来不安を感じる方が多い中で、自分の力で給料以外の収入を得るため方法を簡単に解説しています。
著者自ら数年前ままで会社員で限られた時間でビジネスに取り組んで来たため本書の内容は、非常にシンプルでどなたでも実践でき英語も中国語も不要、難しいパソコンスキルも長時間の作業も不要なビジネスモデルです。
多くの方が、中国輸入Amazon販売で自分の力で収入を手に入れてもらいたいと願っています。
アルバイトは正社員を「アマゾン様」と呼ぶ
〈日本では、アマゾンの動きを熱心に追及するメディアはほとんど見当たらず、アマゾンの野放図な経済活動にくさびを打ち込もうとする官僚や政治家もほとんどいない。果たして、このままでいいのか。日本は、アマゾンの便利さを享受している間に、アマゾンに飲み込まれていくことにはならないのだろうか〉(本文より)
“世界最大の小売企業”アマゾンによる日本市場制圧は、コロナによってますます進んでいる。果たして、その現場では何が起きているのかーー「アマゾン・エフェクト」の実態に迫るべく、著者はアマゾンの巨大物流センターに潜入する。さらに、即日配送、カスタマーレビュー、マーケットプレイス、AWSなど、アマゾンのさまざまな現場に忍び込んでは「巨大企業の光と影」を明らかにしていく。私たちはこのまま何も実態を知ることなく、「アマゾン帝国」に支配されていくのだろうか……日本人に大きな問いを投げかける第19回新潮ドキュメント賞受賞作。
【編集担当からのおすすめ情報】
著者の横田氏は、日々の生活用品をほとんどアマゾンで買いそろえています。さらに、アレクサに頼んでニュースを聞き、映画はアマゾンプライムで観て、漫画や小説はキンドルで読んでいる。どこにでもいるアマゾンユーザーに過ぎなかった著者が、たったひとりでこの巨大企業の実態に迫りゆく。「巨象に立ち向かうアリ」の奮闘をご覧ください。
第1章 15年ぶり2度目の巨大倉庫潜入
第2章 アマゾンではたらく社員の告発
第3章 宅配ドライバーは二度ベルを鳴らす
第4章 ヨーロッパを徘徊するアマゾンという妖怪
第5章 ジェフ・ベゾス あまりにも果てなき野望
第6章 わが憎しみのマーケットプレイス
第7章 フェイクレビューは止まらない
第8章 AWSはAIアナウンサーの夢を見るか
第9章 ベゾスの完全租税回避マニュアル
第10章 “デス・バイ・アマゾン”の第一犠牲者
「なかなかチームで結果を出せない」「部下が無難な数値目標ばかり出してくる」など、管理職の方々のチーム運営に関する悩みを、ジェフ・ベゾスが生み出したアマゾン流マネジメントで一挙解決!
チームのメンバー1人ひとりがリーダーとしての能力を最大限発揮することで、企業のイノベーションに貢献する強いチームができます。本書では、そのためのしくみやルールを目的別に網羅しました。
黎明期のアマゾンジャパンに入社し、長らく新規ビジネスの立案やブランディングを担当。国内屈指のネット総合ストアとして発展させ、現在は起業家として活躍する太田理加、小西みさをによるアマゾン流マネジメントの極意。
成長を続けるアマゾンで学んだ「結果を出す」ためのチーム運営のルール・手法をQ&A方式で100個、紹介します。どの企業、チームでも今すぐ取り入れられます。
「はじめに」より抜粋
私たちがアマゾンで学んだことで最も重要だと思った2つのことを紹介します。
まずひとつが、「チームをつくることの大切さ」です。多様な人材で構成されるチームのなかで各々のチームメンバーがオーナーシップをもち、スピード感をもって行動し、絶えずリーダーシップを発揮し続けることで、イノベーションを起こすプロセスをつくることができるのです。
しかし、実際にはこのリーダーシップというスキルの習得に悩んでいる人(私たちもそのひとりでした)が多いのも事実。ですから、私たちはすべての悩めるマネージャーがリーダーとしてのスキルを身につけ、それによってチーム全員がパフォーマンスを上げ、誰もが生き生きと活躍できるよう努めてきましたし、今もそれを目標にしています。
もうひとつ、アマゾンで痛感したのが、管理職の最大の使命とは「チームメンバーのリーダーシップスキルを向上させること」だということです。
チームメンバー1人ひとりがリーダーとしての能力を最大限発揮することで、イノベーションに貢献する強いチームができます。そのためにアマゾンには、社員がリーダーであるという考え方に加え、強いリーダーを育てるためのさまざまなしくみやルールも整っています。
本書では私たちが体験したマネジメントのベストプラクティス(最善の方法や事例)をQ&Aの形式で紹介します。
副業で月収10万円を目指すシリーズから、せどり副業の本が登場です!「安く仕入れて高く売る」というシンプルなルールを守ることで確実に利益を上げられるせどりは、副業としても根強い人気があります。その一方で、どのように情報収集すればよいのか、いくらの元手で始めればよいのかなど、初心者はよくわからないことも多いです。この本では、実際にせどりで確実な収入を得てきた監修者による、初心者に向けたせどりのノウハウを大公開!せどり副業に興味のある人にオススメの1冊です!
日本から2万キロ離れたブラジル・アマゾンの森の中。
色鮮やかなオウムたちが空を舞い、木に目をやるとナマケモノと目が合い、川の中洲でワニが日向ぼっこ、カメやカワウソが遊びにきていて、遠くの方にはヒョウは水を飲みにくるーー
まるでおとぎの国のような場所で、先住民たちは、なかまとともに、森の生き物とともに、あらゆる精霊とともに、自分なりに心地よく“あるがまま”に暮らしています。電気もガスも水道もない、お金は通用せず、文字もないけれど、感じる力を頼りに人びとは豊かな文化を受け継ぎます。
気候変動の影響による環境変化、“文明社会”による森や文化の破壊などにも社会全体で議論して対応し、伝統的なくらしを未来につなぎます。
「ジャングルがなくなればインディオは死ぬ。そしていずれはお前たちの社会も滅びる」
34年前のラオーニ(カヤポ族の長老)の言葉(本書 P.20)
「この地球は限りある資源でバランスよく保っているのに、そのテンポを早めたら、自然の決まりごとが崩れてしまう。そのツケは必ず人間に回ってくるというのに」
メガロン・チュカハマエ(カヤポ族のリーダー)の言葉(本書 P.153〜154)
氷河期にも緑のジャングルが残り、たくさんの生き物の避難場所となったアマゾンの人びとの知恵に、日本に暮らす私たちが持続可能な社会をつくり、人新世を生き抜く答えヒントがあります。
▼全国学校図書館協議会選定「第57回 夏休みの本(緑陰図書)」小学校高学年の部に選ばれました!
夏休みの本(緑陰図書)とは、夏休みの間に読書に親しみ、多くの読書をすすめるために学校図書館協議会が選んだ図書のリストです。
▼「菊池雄星文化プロジェクト 第57回岩手読書感想文コンクール」課題図書(小学校中学年の部)に選ばれました!
▼こども家庭庁こども家庭審議会推薦作品の児童福祉文化財の令和6年度特別推薦作品に選ばれました!
英国の“最底辺”労働に著者自らが就き、その体験を赤裸々に報告。アマゾンの倉庫、訪問介護、コールセンター、ウーバーのタクシーーワンクリックに翻弄される無力な労働者たちの現場は、マルクスやオーウェルが予言した資本主義、管理社会の極地だ。グローバル企業による「ギグ・エコノミー」という名の搾取、移民労働者への現地人の不満、持つ者と持たざる者との一層の格差拡大は他人事ではない。横田増生氏推薦の傑作ルポ。
「速く・確実に・高品質のモノが届く」現代社会のインフラとも呼べる存在アマゾンは、どうしてそんなに速くモノを届けられるのか。一体、どんな人間が、どんな仕組みで、どんな仕事をしているのか。本書では、今まで謎に包まれてきたアマゾンの実態について解き明かしていきます!
・次々と新サービスを打ち出す、アマゾンの「本当の強さ」とは
アマゾンプライムナウやアマゾンエコーなど、様々な新サービスを展開するアマゾン。こうした施策が可能なのは一体なぜか。アマゾン立ち上げメンバーで、サプライチェーン部門マネージャを務めた著者が、アマゾンの「本当の強さ」について、内部から解明します。
・世界No1の物流戦略は一体どこが違うのか
物流への桁外れな巨額投資や、製造業並のサプライチェーン管理など、「物流」の捉え方が他の企業とは全く違う、アマゾン独自の物流戦略を紹介。なぜアマゾンはここまで物流にこだわるのか、そして成功して来たのか、その謎を紐解きます。
・アマゾンの物流を支えるロジカル経営
様々なサービスや施策、最先端の物流戦略を考え、実行できるアマゾンの内部構造はどうなっているのか。緻密なデータに基づき、徹底的にロジカルな判断を下すアマゾンの経営手法や文化、一流の人間だけが集まる人材戦略について公開します。
「アマゾン一強時代」と言われるなかで、果たして日本企業は太刀打ちできるのか。アマゾンの強さの真の理由を知ることで、対抗するヒントが見つかるでしょう。
Amazon輸出の稼ぎ方を徹底的に解説!リサーチ&海外仕入れのテクニックを網羅!「Amazon輸出未経験から、開始3ヶ月で月商250万円」「主婦業の傍ら月収100万円」など自分で稼げる力を身につける。
この1冊で今日から稼げるわずかな元手で月に100万円を手にできる!
「Amazon輸入ビジネスって何?」という初心者でも、1日わずか30分の作業を積み重ねれば月に100万円を副業で稼ぐことができるのです。著者が実践してきた独自のノウハウを特別に公開します! 特別な知識も、莫大な資金も必要ありません。これまで転売ビジネスの王道ともいえた「せどり」「転売」はもう古いのです。自分でメーカーから仕入れてAmazonで売るビジネススタイルが主流となっています。1日コツコツ作業するだけで、安定して毎月100万円稼ぐことも可能です。長期安定的な利益を得られる仕組みを堤加須佐寿すべて公開します。
はじめに
1章 中国輸入とOEM・ODM なぜプライベートブランドが熱いのか?
2章 自分のブランドを立ち上げる 失敗しないために必ずすべき7つのこと
3章 仕入れ時にするべきこと 輸入に初心者がハマる落とし穴とは
4章 Amazonで販売する 手を抜かない準備と売り上げを伸ばす確実な法品方法
5章 Amazonでヒット商品を出す ランキング1位も可能!注目を集めるための4つのSTEP
更新予定
英国で“最底辺”の労働にジャーナリストが自ら就き、体験を赤裸々に報告。働いたのはアマゾンの倉庫、訪問介護、コールセンター、ウーバーのタクシー。私たちの何気ないワンクリックに翻弄される無力な労働者たちの現場から見えてきたのは、マルクスやオーウェルが予言した資本主義、管理社会の極地である。グローバル企業による「ギグ・エコノミー」という名の搾取、移民労働者への現地人の不満、持つ者と持たざる者との一層の格差拡大は、我が国でもすでに始まっている現実だ。
マーケティングって楽しい!日本企業の最新戦略に学ぶ、「マーケティング」の入門書。「進化するアマゾン」も徹底分析!
次世代金融産業をめぐる戦いの構図と状況を明快に論じた待望の一冊!
テクノロジー企業vs既存金融機関の戦いを徹底分析
三大金融ディスラプター(アマゾン、アリババ、テンセント)は何を目論む?
「世界一のデジタルバンク」と称賛されるシンガポールDBS銀行は何がすごい?
逆襲する米国金融機関ゴールドマン・サックスとJPモルガンはどんな選択をした?
日本型金融ディスラプターとメガバンクとの対決の行方はどうなる?
本書は、次のような重要な問題意識に基づいて、新しい金融のあり方を問います。
1金融はもはや「Duplicate」(擬似的に創造)できる
2金融ディスラプター企業が金融を垂直統合してくる(既存金融機関よりも本来の「金融」機能を実現している)
3金融にも「当たり前」のことが求められてくる
「私は、物事の本質を考える際には、すでに使われている定義を見るのと同時に、大局的に宇宙からその物事が使われている様子を鳥瞰するようなつもりで、超長期かつ地球規模のスケール感で思考するようにしています。(中略)ここで重要なのは、先の項でも述べてきたように、人々の価値観が大きく変化しているなかで、「何が実際にお金として通用するのか」「どのような価値までお金に表象させるべきなのか」が潜在的に問い直されているということなのです」(最終章より)
序章 2025年の近未来
第1部 「金融のあるべき姿」を問い直す戦い
第1章 戦いの構図
第2章 新しい当たり前
第3章 「お金がお金を生む」の暴走
第2部 金融ディスラプターの戦略
第4章 アマゾン銀行が誕生する日
第5章 中国を世界最先端のフィンテック大国に変えたアリババ、テンセント
第6章 日本の金融ディスラプター
第3部 既存金融機関の反撃
第7章 ゴールドマン・サックスとJPモルガンの決断
第8章 邦銀のデジタルトランスフォーメーション
第9章 「世界一のデジタルバンク」DBS銀行
最終章 「金融4.0」は日本から生み出される
テレビがぐっと楽しくなる!Amazonビデオ/有料動画配信サービス/インターネットテレビ/音楽アプリ/無料ゲーム/プライムフォトの楽しみ方から、トラブル解決や快適な使い方、ファミリーで使う設定までを解説。