カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

Linux の検索結果 標準 順 約 2000 件中 61 から 80 件目(100 頁中 4 頁目) RSS

  • 日経 Linux (リナックス) 2022年 05月号 [雑誌]
    • 日経BPマーケティング
    • ¥1889
    • 2022年04月08日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • Linux活用のための実用情報誌【特集1】デスクトップからサーバーまで厳選 絶対役立つフリーソフト50【特集2】面白から実用まで!Bash&Pythonスクリプト20
  • Linuxで快適PCライフ
    • 日向俊二
    • カットシステム
    • ¥3080
    • 2025年02月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ゼロからはじめるLinuxサーバー構築・運用ガイド 第2版 動かしながら学ぶWebサーバーの作り方
    • 中島 能和
    • 翔泳社
    • ¥3080
    • 2024年04月15日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.5(2)
  • Linuxの基礎からセキュリティまで、Webサーバーを運用するために身に付けるべき知識をまとめた書籍です。Rocky LinuxとさくらのVPSを使用して、実際に手を動かしながらWebサーバーを構築・運用します。前半ではLinuxのインストールから始まり、基本的なコマンドやネットワークを学びます。後半では実用的なWebサーバー構築演習としてLAMP(Linux、Apache、MariaDB、PHP)環境を構築し、CMSとして有名なWordPressを動かしていきます。作成したLAMP環境を運用し、ログの解析、ファイヤーウォールの設定、公開鍵による安全な通信などを学んでいきます。最終的にはDockerでコンテナの作成まで習得できます。第2版のポイント、CentOSからRocky Linuxに変更、サーバー周りの技術情報のアップデート。
  • バージョン8&9両対応! Red Hat Enterprise Linux完全ガイド
    • 小島 啓史/平 初/田中 司恩/橋本 賢弥/八木澤 健人/米山 和重
    • 日経BP
    • ¥4950
    • 2022年09月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • レッドハットのエンジニアが直伝!
    導入からシステム管理コンテナー構築まで完全網羅。

    サーバー向けLinux分野で圧倒的なシェアを誇る米Red Hat社の商用Linuxディストリビューション「Red Hat EnterpriseLinux(RHEL)」解説書の決定版。
    2022年5月にリリースされた最新バージョン9だけでなく、いまだ多数のユーザーが利用しているバージョン8についても完全対応。
    すぐに移行せず、しばらく8を使おうと考えている人にも役立ちます。

    RHELの導入方法から各種サーバーのインストール方法や設定・管理方法、運用に役立つコマンドやツールの利用方法などを豊富なコマンド実行例と共に解説。
    本書を片手にサーバーの管理や運用に必要な作業をすぐ試せる構成になっています。
    セキュリティやコンテナ技術、仮想化技術など今どきのサーバー管理者に必須の技術要素についてもしっかりと学べます。
    さらに、RHELを運用する際に起こりがちなトラブルの対処法や、RHELでサーバーを安定的に運用し続けるために欠かせない
    メンテナンスに関する知識なども70ページ以上のページを使って詳しく紹介しています。RHELを初めて触る人から既にサーバーを運用している人まで、
    RHELの導入・管理・運用に欠かせない情報を網羅的に掲載しています。
    1章 Red Hat Enterprise Linuxとは
     RHELの利用に欠かせない知識や概念をまとめて紹介
    2章 RHEL9のインストール
     廃止された機能に注意、正しい導入手順を理解
    3章 Linux操作の基本
     GNOMEデスクトップとコマンドの基本をマスター
    4章 認証管理
     認証処理や暗号鍵、証明書をIdMサーバーで統合的に管理
    5章 システム管理
     サーバー管理の必修科目、systemdの仕組みを理解
    6章 パッケージ管理
     必要なソフトを適切に管理、DNFの使い方などをマスター
    7章 ストレージ管理
     XFSやLVMなどを使い堅牢なストレージを構築
    8章 ネットワークの設定
     NetworkManagerで統合管理、SSHやDHCPの使い方も押さえる
    9章 DNSサーバー
     BINDなど3種のソフトで名前解決の仕組みを動かす
    10章 メールサーバー
     PostfixとDovecotを使い安全なメール環境を構築
    11章 Webサーバー
     2つの代表的なサーバー、ApacheとNGINXを導入
    12章 データベースサーバー
     MySQL後継のMariaDBを動かす、クラスター構成も簡単に実現
    13章 データベースサーバー
     オープンソースRDBMSの定番、PostgreSQLサーバーを構築
    14章 KVSサーバー
     冗長化&永続化に対応したKVSサーバーのRedisを導入
    15章 NFSサーバー
     IdMサーバーと組み合わせて安全なNFS共有を実現
    16章 ファイルサーバー(Samba)
     複数OSの混在環境でファイルを手軽に共有する
    17章 セキュリティ
     ファイアウォールや暗号化でシステムの守りを固める
    18章 コンテナー技術
     Podman&関連ツールでコンテナーを自在に操る
    19章 仮想化技術(Linux KVM)
     QEMUとKVMを使い仮想マシンを作成・管理
    20章 トラブルシューティング
     各種ダンプや追跡ツールで障害の原因を突き止める
    21章 メンテナンス
     Webベースで設定を管理、操作ログなども取得できる
  • 基礎からの「Linuxカーネル」
    • 平田 豊
    • 工学社
    • ¥3520
    • 2024年07月25日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • Linuxにおいてカーネル寄りの話になると、あれもこれもよく分からずにパニックになってしまう人が多いです。

    本書では、そのような人に向けて、LinuxやLinuxカーネルとは何かなどの基礎的な部分をはじめ、自分の手でLinuxの環境構築を行ない、
    ソースコードを読み込む方法を解説。
     20年以上Linuxカーネルに取り組んできた著者が、苦い経験をもとに積み上げた知識とノウハウをこの一冊に濃縮しました。
    はじめに
    第1章 Linuxカーネルの基本
    [1.1] Linuxとはなにか
    [1.2] Linuxはどんなところで使われているか
    [1.3]  Linuxカーネルとはなにか
    [1.4] オープンソースとライセンス
    [1.5] Linuxカーネルはどうやって学べばいいのか?
    第2章 ログ・ソースコードの確認
    [2.1] Rust
    [2.2] ログとソースコード
    第3章 Yocto
    [3.1] Linuxシステムを構築する
    [3.2] ドキュメント
    [3.3] Yoctoが提供するもの
    [3.4] ビルドの流れ
    [3.5] ソースコードを手動でビルドしてみる
    [3.6] レシピ
    [3.7] 環境構築を始める
    [3.8] Ubuntuのセットアップ
    [3.9] Yoctoのビルド環境構築
    [3.10] Yoctoのビルド準備
    [3.11] Yoctoのビルド
    第4章 Linuxの起動とビルド
    [4.1] Linuxの起動
    [4.2] ファイルの送受信
    [4.3] ビルド物件
    [4.4] レシピを作ってみる
    第5章 UbuntuのBIOS破壊問題を振り返る
    [5.1] きっかけ
    [5.2] どのような問題だったか
    [5.3] Ubuntu公式によるバグレポートを解釈する
    [5.4] 再現条件にBIOSが含まれる?
    [5.5] フラッシュメモリを理解する
    [5.6] フラッシュメモリを制御する
    [5.7] フラッシュメモリのライトプロテクト
    [5.8] 発生条件をまとめる
    [5.9] カーネルパッチの読み方
    [5.10] ICHを理解する
    [5.11] PCHを理解する
    [5.12] BARを理解する
    [5.13] RCBAを理解する
    [5.14] LPCインターフェイスを理解する
    [5.15] SPIフラッシュメモリを理解する
    [5.16] SPIフラッシュメモリの区分け
    [5.17] デバイスドライバの実装を読む
    [5.18] probe処理
    [5.19] SPI領域へのアクセス
    [5.20] 問題の実装をチェックする
    [5.21] BIOS Write Enableの意味
    [5.22] SMMを理解する
    [5.23] 根本原因を探る
    あとがき
    索引
  • 日経 Linux (リナックス) 2022年 01月号 [雑誌]
    • 日経BPマーケティング
    • ¥1879
    • 2021年12月08日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • Linux活用のための実用情報誌【特集1】基本から最新技術の体験まで Linuxサーバー構築超入門
    【特集2】LinuxユーザーのためのWindows 11最速連携ガイド
  • はじめてのLinuxサーバー構築入門2025
    • 日経Linux
    • 日経BP
    • ¥2750
    • 2024年10月31日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • Linuxサーバーの構築や運用を手掛けたい人や、あるいは業務で担当することになったエンジニア向けに、最新版のLTS「Ubuntu 24.04 LTS」を用いて、実際のサーバー構築のツボをご紹介します。

    ■第1章では、Ubuntu Server 24.04 LTSのインストール方法と、LAN内でよく使われる8つの基本的なサーバーの構築方法を紹介します。
    ■第2章では、省電力でありながら実用的なLinuxサーバーを構築するための方法や手順を徹底解説します。
    ■第3章では、ブログサーバー「WordPress」の構築を「AWS」(Amazon Web Services)に、IoTデータの収集を「Microsoft Azure」に任せる方法を紹介します。
    ■第4章では、各種仮想化技術の基本的な仕組みから、VirtualBoxやDockerなど主要な仮想化ソフト&コンテナー管理ツールの導入方法、便利な活用方法を紹介します。
    ≪目次≫
    第1章 Ubuntu Server 24.04 LTSでサーバーを構築してみよう
     Part1 Ubuntu Server 24.04 LTSのインストール
     Part2 LAN内で利用できる基本的なサーバーを構築
     Part3 作って理解するWebサーバー

    第2章 省電力&実用サーバー構築術
     Part1 省電力サーバー機を用意する
     Part2 サーバー向けディストリ選び&チューニング
     Part3 目的別・家庭内サーバー構築
     Part4 インターネットサーバー構築

    第3章 面倒なことはクラウドに任せよう
     Part1 AWSでWordPressを動かす。「クラウドネイティブ」にもトライ
     Part2 Azureでセンサーデータを集計。ラズパイ使い冷蔵庫を見張る

    第4章 仮想化&コンテナーのはじめ方
     Part1 仮想化&コンテナーの全体像を10分で理解しよう
     Part2 三つの定番仮想化ソフトで仮想マシンを作成
     Part3 DockerとDocker Composeでコンテナーの活用を始めよう
     Part4 lxcコマンドとLXDMosaicでシステムコンテナーを管理する
     Part5 仮想マシンとコンテナーをProxmox VEで一元管理

    第5章 コマンド&シェルスクリプト超入門
     Part1 コマンドライン操作の全体像を知る
     Part2 コマンド実行環境を整備する
     Part3 コマンド操作の基本を押さえる
     Part4 コマンドを自由自在に使いこなす
     Part5 シェルスクリプトの基本をマスター
     Part6 実用的なシェルスクリプトを作る
  • はじめてのLinuxパーフェクトガイド
    • リンクアップ/河本 亮/ラケータ/standards
    • スタンダーズ
    • ¥1210
    • 2019年02月19日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • 初心者、入門者を対象にしたLinuxの解説書です。
    Ubuntu、Lubuntu、Puppy Linuxついて詳しく解説しています。

    Windows XPやVistaなど、古いOSしか入っておらず、
    放って置かれているパソコン……これらはLinuxをインストールすることで、
    快適に動く新しいパソコンとして生まれ変わらせることができます。

    ネットに接続してホームページを見たり、YouTube動画を鑑賞できる
    ことなどはもちろん、OS自体が軽いので、Windowsのときのようなモッサリした
    重さともオサラバできるのです。

    また、2020年1月にはサポートの終了するWindows 7が入った
    パソコンを現在使っている方も必見の内容です。
    今からLinuxを少しずつ学び、準備しておけば、サポート終了後も
    スムーズにLinuxに移行でき、同じパソコンをずっと使い続けられます。

    解説しているそれぞれのLinuxは、本誌の専用ダウンロードサイトから
    簡単にダウンロードでき、インストールできます。

    完全無料で仕事にも遊びにも快適に使えるLinuxを
    これを機会に始めましょう!
    あらゆる制約から解き放たれた「Linux」
    Linuxを実際に使っていくには?

    自分のマシンスペックに合ったLinuxを選ぼう!
    これだけは知っておきたいLinuxの予備知識
    Linuxのインストールを始める前に
    [準備編]Windowsのデータをバックアップする
    ダウンロードサイトの使い方

    Part1 Ubuntu編
    Ubuntuを使うために必要なスペックは?
    UbuntuとWindowsとの違い
    USBメモリからUbuntuをインストールする
    デュアルブートでインストールするには?
    [ロードテスト1]初心者がUbuntuを使ってみた!

    Part2 Lubuntu編
    Lubuntuを使うために必要なスペックは?
    LubuntuとWindowsとの違い
    USBメモリからLubuntuをインストールする
    アプリをインストールする
    [ロードテスト2]初心者がLubuntuを使ってみた!

    Part3 Puppy Linux編
    Puppy Linuxを使うために必要なスペックは?
    Puppy LinuxとWindowsとの違い
    XenialPup7.5日本語化版を使ってみる
    Precise5.7.1公式日本語化版を使ってみる
    [ロードテスト3]初心者がPuppy Linuxを使ってみた!

    Part4 そのほかのお勧めディストリビューション
    低スペックなパソコンでも動く「Q4OS」
    Ubuntuベースで軽い「Xubuntu」
    最新技術が取り入れられた「Fedora」
    目的に合ったものを選べる「Linux Mint」
  • プロのためのLinuxシステム・10年効く技術
    • 中井悦司
    • 技術評論社
    • ¥3740
    • 2012年07月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.43(8)
  • ディスク/プロセス/メモリの極意、実践型シェルスクリプト「十番勝負」、カーネル・ソースコードリーディングの方法、仮想化を自在に操る、RHEL6を極めるープロとしての胆力を鍛えるLinuxの決め技・定番技。
  • Linux教科書 LinuCレベル2 スピードマスター問題集 Version 10.0対応
    • 有限会社ナレッジデザイン 大竹 龍史
    • 翔泳社
    • ¥4180
    • 2021年09月21日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 最新バージョン、10.0に完全対応。LPI-Japanの厳正な審査に合格した認定教材。解くだけでみるみる合格力がつく分野別問題+模擬試験1回分=475問を掲載。問題→解説の順にテンポよく読み進められる。問題の重要度がひと目でわかるアイコン付き。
  • ポートスキャナ自作ではじめるペネトレーションテスト
    • 株式会社ステラセキュリティ 小竹 泰一
    • オライリー・ジャパン
    • ¥3190
    • 2023年09月20日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(2)
  • ポートスキャンで攻撃手法を理解しセキュリティ思考を深める!
    脆弱性診断やペネトレーションテストで使われる技術にポートスキャンがあります。本書では、ポートスキャンを用いて攻撃者がネットワークを経由してどのように攻撃してくるのかを具体的な手法を交えて学び、攻撃手法を知ることでセキュリティレベルの向上を目指します。Scapyを用いたポートスキャナの自作、ポートスキャンの仕組みとネットワークプログラミングの基本、脆弱性診断やペネトレーションテストで不可欠なツールなどについて解説します。
  • 独習Linux第2版
    • 小林準
    • 翔泳社
    • ¥3520
    • 2011年12月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(4)
  • 定番の学習書の改訂版登場!IPv6、クラウドなどの新しいテーマ、AndroidやWebの活況を背景として需要が高まる「Linux上での開発」などについて、わかりやすい解説を追加。Ubuntu、Scientific Linuxにも対応しており、技術動向に左右されない知識が身につく1冊。
  • はじめてのLinuxサーバー構築入門2021
    • 日経Linux
    • 日経BP
    • ¥2640
    • 2021年04月05日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • Linuxサーバーの構築がはじめてでも分かる!

    ●豊富な写真と図解で、はじめてでもつまずくことなくサーバーを構築できます

    ●手順は一番人気の「Ubuntu 20.04 LTS」を使って具体的に紹介しているので、りに進めればサーバーを構築できます
    記事通
    ●ファイル共有やブログ、フォトギャラリーなど幅広いサーバーアプリを紹介しているので、自分の目的に合ったサーバーを構築できます

    ●話題の新技術「WSL2」と「Docker」を使った新たなサーバー構築の手法も解説しています

    Linux専門誌の「日経Linux」に掲載した記事を選りすぐり、再検証・再編集してまとめました!
  • 日経 Linux (リナックス) 2020年 09月号 [雑誌]
    • 日経BPマーケティング
    • ¥1830
    • 2020年08月07日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • Linux活用のための実用情報誌チョイ技から専用サーバーまでLinuxでやりたい!100の遊び方
  • 日経 Linux (リナックス) 2020年 11月号 [雑誌]
    • 日経BPマーケティング
    • ¥1879
    • 2020年10月08日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • Linux活用のための実用情報誌【特集1】はじめてでも確実に動かせる!ステップアップ式Linuxサーバー超入門!【特集2】最新バージョンが一足先に使える!Snap&Flatpakで入れる最新フリーソフト20選
  • LPI Linuxエッセンシャル試験対応 しっかりわかるLinux入門
    • Linux Professional Institute(LPI)/株式会社ティエスイー/海堂正裕/平井達也/上村斎文/鬼頭ろか
    • 秀和システム
    • ¥2860
    • 2023年04月29日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ◆豊富なイラストとコマンド画面、丁寧な解説で知識ゼロでもわかりやすい!

    Linux Essentials(リナックス・エッセンシャル)は、
    Linuxとオープンソースの知識を問うために設置された試験で、
    主に初学者がターゲットとなり、2018年の試験開始以来、
    受験者数を伸ばしています。

    本書では、LPI監修のもと、知識ゼロでもわかるように、
    実務に必要なLinuxの基礎知識を丁寧に解説し、
    さらに合格対策をサポートします。


    【目次】

    Linuxエッセンシャルの概要
    試験科目と範囲
    本書での対応と解説
    練習問題について

    第1章 Linuxとは【知識】
    第2章 Linuxの環境構築【知識・実践】
    第3章 Linuxの基本的な操作【実践】
    第4章 ハードウェアとソフトウェア・パッケージ【知識】
    第5章 ファイルシステムとディレクトリ【知識】
    第6章 ディレクトリとファイルの操作【実践】
    第7章 テキストエディタの操作 【実践】
    第8章 サーバーの仕組み【知識】
    第9章 サーバーの管理【実践】
    第10章 シェルの操作【実践】
    第11章 ネットワークの設定と管理【実践】


    .
  • 新Linux/UNIX入門 第3版 林晴比古実用マスターシリーズ
    • 林晴比古
    • SBクリエイティブ
    • ¥4180
    • 2012年07月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.67(3)
  • どんどん内容が変化する「Linuxの表面的な操作方法」ではなく、Linux(UNIX)システムを体系的に学習するための基幹入門書。Ubuntu、Fedoraによる具体例を満載。

案内