Linux の検索結果 標準 順 約 2000 件中 61 から 80 件目(100 頁中 4 頁目) 
- ITエンジニア1年生のための まんがでわかるLinux コマンド&シェルスクリプト基礎編
- 2022年04月16日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 4.5(2)
シス管系女子 シリーズ5万部突破!
新エピソードを加えパワーアップ
≪仕事でよく出くわす場面ばかりで、即・役立つ!≫
≪「コマンドが苦手〜」がなくなる!≫
漫画+技術解説書 「わかばちゃんと学ぶ」シリーズの湊川あい先生推薦!
Linuxのコマンド操作をまんがで楽しく学べる本です。
シェルスクリプト、サーバー管理の基本が自然と身に付きます。
主人公の新人社員 利奈みんとと先輩社員 大野桜子のやり取りを通して
すぐ役立つ情報を分かりやすく解説します。
プロローグ 誕生! シス管系女子
第1話 他のコンピュータをリモートで操作したい
第2話 一時的に管理者権限で操作したい
第3話 さまざまが語句を一度で検索したい
第4話 端末でも対話的なファイルを編集したい
第5話 vimでもコピー&ペースト&アンドゥしたい
第6話 コマンド操作でファイルを移動・コピーしたい
第7話 ファイルの位置を相対パスで思い通りに指定したい
第8話 似たような名前のファイルをまとめて操作したい
第9話 「原本のファイル」と常に同じ内容になる「分身のファイル」を作りたい
第10話 突然の回線切断から復帰したい
第11話 他の操作の結果を見ながら操作したい
第12話 最近実行したコマンドを呼び出したい
第13話 ずっと前に実行したコマンドを呼び出したい
第14話 ネットワーク越しにファイルをコピーしたい
第15話 システムの過負荷を把握したい ほか
- はじめてのLinuxパーフェクトガイド
- リンクアップ/河本 亮/ラケータ/standards
- スタンダーズ
- ¥1210
- 2019年02月19日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 3.0(1)
初心者、入門者を対象にしたLinuxの解説書です。
Ubuntu、Lubuntu、Puppy Linuxついて詳しく解説しています。
Windows XPやVistaなど、古いOSしか入っておらず、
放って置かれているパソコン……これらはLinuxをインストールすることで、
快適に動く新しいパソコンとして生まれ変わらせることができます。
ネットに接続してホームページを見たり、YouTube動画を鑑賞できる
ことなどはもちろん、OS自体が軽いので、Windowsのときのようなモッサリした
重さともオサラバできるのです。
また、2020年1月にはサポートの終了するWindows 7が入った
パソコンを現在使っている方も必見の内容です。
今からLinuxを少しずつ学び、準備しておけば、サポート終了後も
スムーズにLinuxに移行でき、同じパソコンをずっと使い続けられます。
解説しているそれぞれのLinuxは、本誌の専用ダウンロードサイトから
簡単にダウンロードでき、インストールできます。
完全無料で仕事にも遊びにも快適に使えるLinuxを
これを機会に始めましょう!
あらゆる制約から解き放たれた「Linux」
Linuxを実際に使っていくには?
自分のマシンスペックに合ったLinuxを選ぼう!
これだけは知っておきたいLinuxの予備知識
Linuxのインストールを始める前に
[準備編]Windowsのデータをバックアップする
ダウンロードサイトの使い方
Part1 Ubuntu編
Ubuntuを使うために必要なスペックは?
UbuntuとWindowsとの違い
USBメモリからUbuntuをインストールする
デュアルブートでインストールするには?
[ロードテスト1]初心者がUbuntuを使ってみた!
Part2 Lubuntu編
Lubuntuを使うために必要なスペックは?
LubuntuとWindowsとの違い
USBメモリからLubuntuをインストールする
アプリをインストールする
[ロードテスト2]初心者がLubuntuを使ってみた!
Part3 Puppy Linux編
Puppy Linuxを使うために必要なスペックは?
Puppy LinuxとWindowsとの違い
XenialPup7.5日本語化版を使ってみる
Precise5.7.1公式日本語化版を使ってみる
[ロードテスト3]初心者がPuppy Linuxを使ってみた!
Part4 そのほかのお勧めディストリビューション
低スペックなパソコンでも動く「Q4OS」
Ubuntuベースで軽い「Xubuntu」
最新技術が取り入れられた「Fedora」
目的に合ったものを選べる「Linux Mint」
- はじめてのLinuxサーバー構築入門2021
- 2021年04月05日
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 5.0(1)
Linuxサーバーの構築がはじめてでも分かる!
●豊富な写真と図解で、はじめてでもつまずくことなくサーバーを構築できます
●手順は一番人気の「Ubuntu 20.04 LTS」を使って具体的に紹介しているので、りに進めればサーバーを構築できます
記事通
●ファイル共有やブログ、フォトギャラリーなど幅広いサーバーアプリを紹介しているので、自分の目的に合ったサーバーを構築できます
●話題の新技術「WSL2」と「Docker」を使った新たなサーバー構築の手法も解説しています
Linux専門誌の「日経Linux」に掲載した記事を選りすぐり、再検証・再編集してまとめました!
- ポートスキャナ自作ではじめるペネトレーションテスト
- 株式会社ステラセキュリティ 小竹 泰一
- オライリー・ジャパン
- ¥3190
- 2023年09月20日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 5.0(2)
ポートスキャンで攻撃手法を理解しセキュリティ思考を深める!
脆弱性診断やペネトレーションテストで使われる技術にポートスキャンがあります。本書では、ポートスキャンを用いて攻撃者がネットワークを経由してどのように攻撃してくるのかを具体的な手法を交えて学び、攻撃手法を知ることでセキュリティレベルの向上を目指します。Scapyを用いたポートスキャナの自作、ポートスキャンの仕組みとネットワークプログラミングの基本、脆弱性診断やペネトレーションテストで不可欠なツールなどについて解説します。
- Linux Essentials 合格テキスト&問題集
- 長原 宏治
- 日本能率協会マネジメントセンター
- ¥2420
- 2020年03月27日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
Linuxはオペレーチィングシステムの一種であり、Webサーバや企業内の基幹サーバとして急速にシェアを伸ばしてきました。その中立的な資格として、ネットワークの運用・管理ができるエキスパートを認定する資格がLinux技術者認定試験(LPIC)です。認定は、非営利団体The Linux Professional Institute Inc(LPI)が行い、180か国・9言語で展開されています。
Linux Essentials認定試験は、Linuxを基本から学びたいという要望を受け、2012年に英語版、2018年に日本語版がリリースされました。本書はLPI公式認定の対策書籍であり、試験範囲の解説と確認問題を収録し、短期間での習得・試験合格を目指せる教材です。
第1編 Linuxとオープンソースの文化
第1章 Linuxとは
第2章 オープンソースの概念とライセンス
第3章 ディストリビューション
第4章 主要なオープンソースアプリケーション
第2編 コマンドライン操作
第1章 コマンドライン操作の基礎
第2章 ヘルプの参照
第3章 ファイルとディレクトリの操作
第4章 テキストファイルの操作
第5章 アーカイブの作成
第6章 テキストエディタの操作
第7章 スクリプトの基本
第3編 コンピュータ資源の利用
第1章 PCリソースの利用
第2章 ネットワークの利用
第4編 Linuxのセキュリティ機能
第1章 Linuxのユーザーとグループ
第2章 ファイルとディレクトリのパーミッション
【別冊】演習問題の解答・解説
- AWSではじめるLinux入門ガイド
- 2020年04月30日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 3.0(1)
本書はAWSクラウド上で、Linuxによるサーバー構築をゼロから学べる書籍です。
ゼロ(やったことがないこと)をイチ(やったことがある)にすることを目的に、制作しました。
これからクラウドやLinuxを学ぶ、次の方々を対象としています。
・ITエンジニア職を目指す学生
・ITエンジニア職への転職を予定している社会人
・内製化にシフトしようとしている情報システム部門
・情報システム部に異動になった非IT部門
近年、システムを構築する手段としてクラウドは欠かせない技術となっております。
Linuxサーバーも例に漏れず、マイクロサービス、サーバーレスアーキテクチャといった、サーバーを開発者や運用者が管理しないクラウド最適化された構成が増えてきています。しかし、これらはあくまでも最適な設計をするための一手段でしかありませんし、依然としてサーバーも有効な設計手段です。
また、クラウドへの移行時には、いきなりすべての設計や運用を最適化するケースよりも、まずはそのままの設計、運用で移行するケースも多くあります。
本書を通じて学ぶことで、そのような移行案件や新規案件、クラウド上でのサーバー運用、構築をこれから担当される方々に、実際に手を動かしながら、クラウド上でLinuxサーバーを構築することの、スピード、俊敏性、機動性に触れていただき、IT 技術の素晴らしさを知ることができます。
第1章 環境の概要
第2章 セキュアな環境を構築する
第3章 AWSでのLinuxサーバーを起動しよう
第4章 管理者を設定しよう
第5章 インストールを実行してみよう
第6章 ターミナルでコマンド操作してみよう
第7章 ファイルを操作してみよう
第8章 エディタを操作してみよう
第9章 パーミッションで権限を設定しよう
第10章 スクリプトを実行してみよう
第11章 Linuxサーバーをモニタリングしてみよう
第12章 Linuxのセキュリティを設定しよう
第13章 ネットワークについて学ぼう
第14章 バージョン管理もAWSで
第15章 コンテナ環境を作ってみよう
第16章 データーベースを操作してみよう
第17章 WordPressサーバーを構築してみよう
第18章 Redmineサーバーを構築してみよう
第19章 EC2インスタンス もっと知りたいこと
第20章 学習の終わりにAWSリソースを削除しよう
- ITエンジニア1年生のためのまんがでわかるLinux シェルスクリプト応用&ネットワーク操作編
- 2022年06月18日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
サーバーの実運用ももう怖くない!
安全な操作・設定のノウハウ満載
〜シス管系女子シリーズ5万部突破
新エピソードを加えさらにパワーアップ〜
本書はLinuxサーバー管理とシェルスクリプトがまんがで楽しく学べます。
システム管理部門の新人社員 利奈みんとちゃんと、先輩社員 大野桜子さんとのやり取りを通して、すぐに役立つ情報を分かりやすく解説。初めての方や初心者でも楽しんで読めます。
シリーズ第1弾「コマンド&シェルスクリプト基礎編」とあわせて読むとさらに理解が深まります。
- Linuxカーネル「ソースコード」を読み解く
- 2016年12月
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 5.0(1)
「Linuxカーネル」はとにかく機能が豊富すぎて、学ぼうとしても、どこから手を付けてよいか分からないものです。また、「Linuxカーネル」のすべてを理解している人は存在せず、各人の得意分野に特化して、「Linuxカーネル」を理解していると考えられます。そのため、何らかの目標を設定してから、「Linuxカーネル」のソース・コードを読み進めるようにしないと、発散してしまい、学習はうまくいきません。そこで、本書では、「アプリケーション」および「ライブラリ」が、どのようにして「Linuxカーネル」の機能を活用しているかに着目して、「アプリケーション」から「カーネル」までの「ソース・コード」を見ていくことで、「Linuxカーネル」の実装を学んでいきます。
- 日経 Linux (リナックス) 2020年 11月号 [雑誌]
- 2020年10月08日
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
Linux活用のための実用情報誌【特集1】はじめてでも確実に動かせる!ステップアップ式Linuxサーバー超入門!【特集2】最新バージョンが一足先に使える!Snap&Flatpakで入れる最新フリーソフト20選
- ラズパイマガジン2022年秋号
- 2022年07月13日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
特集1 5大人気ボード 電子工作超入門
「半導体不足で在庫が不足し、電子工作のボードがなかなか買えない…」。そんな今にふさわしい特集を企画しました。5種の人気ボードにすべて対応した電子工作の入門特集です。「GPIO」や「I2C」を使った電子パーツの制御方法は、どのボードでも同じです。手に入れられたボードを使って、今こそ電子工作を始めましょう。
◆5大人気ボードはこう選ぶ、ラズパイをうまく買う方法も伝授
◆プログラムを開発する環境を整えよう、5大ボードの端子などの違いもチェック
◆デジタル出力 電圧のオン、オフでLEDの点灯などを制御できる
◆デジタル入力 スイッチやセンサーの状態を読み取れる
◆PWM出力 モーターの回転速度などを調節できる
◆アナログ入力 アナログセンサーなどの電圧を読み取れる
◆I2C デジタル通信で多様なデータをやり取りできる
特集2 Picoの強力な機能を引き出す!脈拍のグラフを小型画面に表示
特集3 みんなのラズパイコンテスト2021 グランプリ
走行中の列車を自動で流し撮り「OpenCV」で高速認識して追尾
特集4 古いラズパイをフル活用!
Node-REDで楽しい電子工作 IoTクラウドと連携し「天気痛ボタン」を製作
特集5 ラズパイで鉄道模型の自動運転にチャレンジしよう
特集6 ラズパイで楽しむLinuxライフ
オンラインのドキュメント編集をNextcloudとCollabora Onlineで実現
講座 実験して分かる電子パーツの動かし方
第12回 多様な光センサーを試す
講座 ハード&ソフトをちょい足し 新しいラズパイの遊び方
第14回 ラズパイはデスクトップマシンの夢を見るか
講座 ラズパイ&PC両対応 Linuxで学ぶセキュリティ入門
第1回 セキュリティの概要とローカルでの対策
講座 IoT時代の電子工作
第3回 CO2濃度をスマホでチェックする
講座 電子工作にも役立つ!基礎からわかるLinuxコマンド 第10回
【付録冊子】
フルカラー52ページ
温度からにおいまでセンサー200種総ガイド+工作例3種
- 日経 Linux (リナックス) 2021年 07月号 [雑誌]
- 2021年06月08日
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
Linux活用のための実用情報誌【特集1】ポイントは「組み合わせ方」と「自動化」〜注目技術の中から、特にLinuxと組み合わせて使うことでより便利に楽しく使えるようになるものをピックアップし、目的に合わせた具体的な組み合わせ方などをレシピ形式でお届けします。【特集2】最新版「Ubuntu 21.04」を徹底解説