カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

タリーズ の検索結果 ベストセラー 順 約 1460 件中 781 から 800 件目(73 頁中 40 頁目) RSS

  • 【輸入盤】ミサ曲『祝福された聖処女』、『めでたし海の星』 タリス・スコラーズ
    • ジョスカン・デ・プレ(1450/55-1521)
    • Gimell
    • ¥2721
    • 2011年09月27日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • タリス・スコラーズ最新作
    ジョスカンのミサ曲全集第5巻

    2011年6月に行われた「ビクトリア没後400周年記念公演」で日本各地に響き渡った「究極のポリフォニー」が記憶に新しい世界最高のア・カペラ・グループ、タリス・スコラーズ。ピーター・フィリップスが「キャリアを終えるまでにはジョスカンのミサ曲全曲録音を完成させたい」と切望するタリス・スコラーズの特別で最大のプロジェクト、ジョスカン・デ・プレのミサ曲全集第5巻が登場。
     1986年にレコーディングが行われ、1987年に英グラモフォン賞年間最優秀賞に輝いた永遠の名唱『ミサ・パンジェ・リングァ』(CDGIM009)から始まったタリス・スコラーズのジョスカンの歴史。全集第5巻に収録されたのは、1497年「傑作の年」に作曲された全盛期の傑作、ミサ曲『祝福された聖処女』、聖母マリアのための賛歌に基づくミサ曲『めでたし海の星』の2作品。『ミサ・パンジェ・リングァ』の誕生から25年。ピーター・フィリップス&タリス・スコラーズのジョスカンの歴史に新たな名唱が加わります。(東京エムプラス)

    【収録情報】
    ・ジョスカン・デ・プレ:ミサ曲『祝福された聖処女』(ミサ・デ・ベアータ・ヴィルジネ)
    ・ジョスカン・デ・プレ:第4旋法によるクレド
    ・グレゴリオ聖歌:アヴェ・マリス・ステラ
    ・ジョスカン・デ・プレ:ミサ曲『めでたし海の星』(ミサ・アヴェ・マリス・ステラ)

     タリス・スコラーズ
     ピーター・フィリップス(指揮)
    Powered by HMV
  • 【輸入盤】『フランドル楽派の巨匠たち』 タリス・スコラーズ(2CD)
    • Renaissance Classical
    • Gimell
    • ¥2721
    • 2009年08月27日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 大好評タリス・スコラーズのベスト盤!
    シリーズ第11弾は「フランドル楽派の巨匠たち」!

    天上から降り注ぐかのような神々しいハーモニーを生み出す当代屈指のア・カペラ・グループ、タリス・スコラーズ。
     2003年に「エッセンシャル・タリス・スコラーズ」(CDGIM201)でスタートしたタリス・スコラーズの大好評ベスト盤の第11弾は、その名も「フランドル楽派の巨匠たち」!
     ブルゴーニュ楽派からの流れを受け継ぎ、タリス・スコラーズがミサ曲の全曲録音を進行させているジョスカン・デ・プレ(c.1440-1521)といった当時を代表する音楽家を数多く輩出するなど、ルネサンス時代に黄金時代を築いたフランドル楽派。ここには15世紀〜16世紀に隆盛を誇ったフランドル楽派の各世代を代表する5人の巨匠たち、イザーク、オケゲム、ラッスス、ローレ、ブリュメルによる偉大なる5つのミサ曲を収録!
     音楽史に燦然と輝く「フランドル楽派」のポリフォニー音楽の魅力、そして進化と発展を、タリス・スコラーズの究極のハーモニーが伝えてくれます。
     ピーター・フィリップスによって1973年に結成されたア・カペラ・グループ「タリス・スコラーズ」は、2007年6月に行われた来日公演で日本公演通算100回記念&世界公演通算1500回という偉業を達成。2009年6月に行われた来日公演での大絶賛を博した名唱も記憶に新しいところです。
     グループ名の由来となった16世紀イギリス音楽の大家トマス・タリスやジョスカン、アレグリなどの音楽史上にその名を遺す偉大な作曲家たちの作品を続々と発表し、確かな理論に裏づけされた歌唱法と群を抜くハーモニーで世界中のファンに大きな感動を与え続けています。(東京エムプラス)

    【収録情報】
    ・イザーク:使徒のミサ
    ・オケゲム:ミサ曲『わたしは苦しんで』
    ・ラッスス:ミサ曲『わたしに口づけしてくださるように』
    ・ローレ:ミサ曲『万物の連なりを越えて』
    ・ブリュメル:ミサ曲『見よ、大地が大きく揺れ動き』
     タリス・スコラーズ
     ピーター・フィリップス(ディレクター)
    Powered by HMV
  • 【輸入盤】ビクトリア:エレミアの哀歌、パディーリャ:聖木曜日のための哀歌 タリス・スコラーズ
    • ビクトリア(1548-1611)
    • Gimell
    • ¥3080
    • 2010年01月28日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • タリス・スコラーズ、初録音から30周年!
    ビクトリアの『エレミアの哀歌』を歌う!

    1980年3月22日〜23日に英国オックスフォードのマートン・カレッジ・チャペルで、タリス・スコラーズの初録音にして永遠の名唱アレグリの『ミゼレーレ』が誕生してから今年2010年で30周年。
     この初録音から30周年という節目の年を祝い、タリス・スコラーズにとってギメル(Gimell)での通算50枚目としてリリースされる新録音は、スペイン・ルネサンス時代の巨匠トマス・ルイス・デ・ビクトリア(1548-1611)のエレミアの哀歌集!
     宗教音楽の作曲にその人生に捧げたルネサンス時代のスペインにおける最大の作曲家ビクトリア。他の作曲家の『エレミアの哀歌』と比べ「スペイン的」とも言われるビクトリアの『エレミアの哀歌』は、『レクイエムー死者のための聖務曲集』(1605)と並びスペイン・ルネサンス音楽の最高峰に位置する「聖週間の聖務日課集」(1585)に収められた音楽史上に輝く不朽の合唱芸術の1つです。
     ビクトリアに続く形でタリス・スコラーズが歌うのは、スペインで生まれメキシコへと渡ったファン・グティエレス・デ・パディーリャ(c.1590-1664)の『エレミアの哀歌』。当時スペインの支配下にあったメキシコでプエブラ大聖堂の楽長などを務めるなど、ビクトリアの次の世代を代表する実力者として歴史にその名を刻んでいます。
     30年前の初録音と同じ舞台マートン・カレッジ・チャペルとタリス・スコラーズの究極のハーモニー。『レクイエム』(CDGIM012)の名唱と並び立つビクトリアの新たな名演の誕生です!(東京エムプラス)

    【収録情報】
    ・ビクトリア:エレミアの哀歌ー聖木曜日のための哀歌/聖金曜日のための哀歌、聖土曜日のための哀歌
    ・パディーリャ:聖木曜日のための哀歌
     タリス・スコラーズ
     ピーター・フィリップス(指揮)
    Powered by HMV
  • 【輸入盤】『ウィリアム・バードを歌う』 タリス・スコラーズ(2CD)
    • バード(1543-1623)
    • Gimell
    • ¥2721
    • 2007年10月13日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • タリス・スコラーズ〜ウィリアム・バードを歌う(2CD)

    エリザベス王朝の巨匠バードの傑作がここに揃う!
    タリス・スコラーズの大好評ベスト盤第8弾!

    王室礼拝堂の音楽家としてイギリス国教会のために作曲を行いながらも、カトリック教徒としての立場と信仰を貫き通したイギリス・ルネサンスの巨匠ウィリアム・バード。イギリス国教会のために書かれた『グレート・サーヴィス(大礼拝曲)』や『3つのミサ曲』、ラテン語による『モテット』、英語による『アンセム』はバードの作品としてだけでなくこの時代の宗教曲を代表する傑作として非常に名高いものです。
     特にタリス・スコラーズの歌うバードの作品はデュークスベリー大聖堂での歴史的名演奏に代表されるように、アレグリの『ミゼレーレ』やパレストリーナ、ジョスカンなどと並ぶ名演として絶賛を博し続けています。
     また、現在ギメル(Gimell)からリリースされているバードの作品集には収録されていないモテトゥス『われは不幸なり』を聴けるのもこのベスト盤の大きな魅力。
     ピーター・フィリップスによって1973年に結成された世界最高のア・カペラ・グループ『タリス・スコラーズ』は、去る6月に行われた来日公演で日本公演通算100回記念&世界公演通算1500回という偉業を達成。グループ名の由来となった16世紀イギリス音楽の大家トマス・タリスなどの偉大な作曲家たちの作品を続々と発売し、その確かな理論に裏づけされた歌唱法と群を抜くハーモニーで世界中のファンに大きな感動を与え続けています。(東京エムプラス)

    バード:
    ・5声のミサ曲
    ・4声のミサ曲
    ・3声のミサ曲
    ・モテトゥス『アヴェ・ヴェルム・コルプス』
    ・モテトゥス『われは不幸なり』
    ・目覚めていて
    ・悲しみと不安が
    ・怒りたもうな
    ・導きたまえ、おお主よ
    ・グレート・サーヴィス(大礼拝曲)
    ・おお主よ、御身のしもべエリザベスが
    ・おお神よ、高慢なる者らが
    ・神に向かいて喜びもて歌え

     タリス・スコラーズ
     ピーター・フィリップス(指揮)

    Disc1
    1 : The Tallis Scholars Sing William Byrd
    Disc2
    1 : The Tallis Scholars Sing William Byrd
    Powered by HMV
  • 【輸入盤】無名のミサ、フーガによるミサ フィリップス&タリス・スコラーズ
    • ジョスカン・デ・プレ(1450/55-1521)
    • Gimell
    • ¥2721
    • 2007年12月22日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ピーター・フィリップス&タリス・スコラーズ
    ジョスカンのミサ曲全曲録音を遂に決断!

    アレグリのミゼレーレ待望の再録音(CDGIM041)、デビュー録音『イギリスのマドリガル集』(GIMSE403)の初CD化、ウィリアム・バードのベスト盤(CDGIM208)のリリース、そして去る2007年6月に行われた来日公演での日本公演通算100回&世界公演通算1500回達成など、過去最高と言っても過言ではないシーズンを過ごしたピーター・フィリップス&タリス・スコラーズ。
     2007年6月の来日時に行われたインタビューの中でも、ジョスカンのミサ曲全曲録音の実現へ積極的な姿勢を見せていたピーター・フィリップス。そして今回、遂に全曲録音を決意したピーター・フィリップス&タリス・スコラーズが全世界に向けて発表する、通算3枚目となるジョスカンのミサ曲集には、『無名のミサ』と『フーガによるミサ』の2作品を収録。『フーガによるミサ』では『サンクトゥス&ベネディクトゥス』、『アニュス・デイ1、2&3』の2曲で通常版に加えて演奏時間の短い異版を収録するなど、ジョスカンの合唱芸術に対する情熱は計り知れません。
     タリス・スコラーズの究極のポリフォニーによって展開されるジョスカンのミサ曲全集は、今後さらに6枚のリリースが行われ、全9巻での完結が予定されています。
     ちなみにタリス・スコラーズによるジョスカンの録音は、1987年のグラモフォン賞大賞に輝き現在もベストセラーとして親しまれているミサ曲『パンジェ・リングァ』(CDGIM009)、そして1989年にリリースされ数々の賞に輝くなど、前出の『パンジェ・リングァ』にも劣らぬ名演『ミサ・ロム・アルメ』(CDGIM019)の2枚がリリースされており、タリス・スコラーズの録音の中でも『アレグリのミゼレーレ』と並ぶ名盤として世界規模で絶大な評価を受け続けています。
     世界最高のア・カペラ・グループとして古楽界に君臨し、20年以上にわたってジョスカンの作品を歌い続けてきたタリス・スコラーズだからこそ実現させることの出来る壮大なプロジェクトがここにスタートします。
     今回リリースとなるジョスカンの『無名のミサ&フーガによるミサ』は、2008年2月下旬に予定されている全世界発売に先駆けた形での日本大幅先行発売となります!(東京エムプラス)

    ジョスカン・デ・プレ:
    ・無名のミサ(ミサ・シネ・ノミネ)
    ・フーガによるミサ(ミサ・アド・フガム)
     タリス・スコラーズ
     ピーター・フィリップス(指揮)

    Disc1
    1 : Missa Sine Nomine
    2 : Missa Ad Fugam
    Powered by HMV
  • 【輸入盤】『パレストリーナを歌う』 タリス・スコラーズ(2CD)
    • パレストリーナ(1525/6-1594)
    • Gimell
    • ¥2721
    • 2005年02月26日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • タリス・スコラーズ/パレストリーナを歌う(2CD)

    パレストリーナ:
    ・モテトゥス『マリアは天に昇らされたまいぬ』
    ・ミサ・アスンプタ・エスト・マリア
    ・モテトゥス『いばらの中のゆとりのごとし』
    ・ミサ・シクト・リリウム
    ・聖土曜日のためのエレミアの哀歌
    ・ミサ・ブレヴィス
    ・教皇マルチェルスのミサ
    ・マリアは天に昇らされたまいぬ(グレゴリオ聖歌)
     タリス・スコラーズ
     ピーター・フィリップス(ディレクター)

    Disc1
    1 : Assumpta est Maria in caelum
    2 : Assumpta est Maria
    3 : Missa "Assumpta est Maria"
    4 : Missa "Assumpta est Maria"
    5 : Missa "Assumpta est Maria"
    6 : Missa "Assumpta est Maria"
    7 : Missa "Assumpta est Maria"
    8 : Sicut lilium inter spinas (1569)
    9 : Missa "Sicut lilium"
    10 : Missa "Sicut lilium"
    11 : Missa "Sicut lilium"
    12 : Missa "Sicut lilium"
    13 : Missa "Sicut lilium"
    Disc2
    1 : Lamentationum Hieremiae prophetae: Lesson 3 ("Incipit oratio") for Holy Saturday
    2 : Missa Brevis
    3 : Missa Brevis
    4 : Missa Brevis
    5 : Missa Brevis
    6 : Missa Brevis
    7 : Missa "Papae Marcelli"
    8 : Missa "Papae Marcelli"
    9 : Missa "Papae Marcelli"
    10 : Missa "Papae Marcelli"
    11 : Missa "Papae Marcelli"
    Powered by HMV
  • 【輸入盤】『トマス・タリスを歌う』 タリス・スコラーズ(2CD)
    • タリス(1505-1585)
    • Gimell
    • ¥3520
    • 2004年06月19日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • タリス・スコラーズが歌うトマス・タリス

    英国王室の変遷と共に、プロテスタントとカトリックの間を揺れ動き、激しく移り変わった時代のイギリスで、宮廷音楽家として長くその地位を保つことのできたトマス・タリス。タリスは穏やかで争いを好まない静かな人間だったと推測されており、宗教曲の作曲においても、弟子だったバードと同じく、プロテスタント(英語)、カトリック(ラテン語)の作品を書き分けるだけの分別と冷静さを持っていたといいます。
     作曲家タリスのDNAを現代に受け継いでいるのは、タリスの“弟子たち”と名乗るタリス・スコラーズをおいてほかにないということを強烈に印象づけた、90年代の歴史的な名演の数々が、2枚のディスクに凝縮されています。

     40声による《Spem in alium(御身よりほかにわれは)》は、8群の5声からなるものです。普段10人前後で活動しているタリス・スコラーズも、この曲だけは41人(第8群のみ6人)のメンバーがクレジットされています。壮麗きわまりない、ポリフォニー芸術の頂点を示すこの作品を、透明なハーモニーで歌いきるタリス・スコラーズの技術と、主宰ピーター・フィリップスの統率力は、何度聴いても驚嘆せざるをません。
     ルネサンスの時代からバーンスタインに至るまで多くの作曲家たちの感性を刺激する《エレミアの哀歌》。その代表的な傑作がタリスの曲であることは説明するまでもない。すでに多くの団体による演奏があるが、タリス・スコラーズの演奏上のポリシーはピーター・フィリップス自ら書き表しているように「脱神話」。大げさな抑揚や、情緒を取り去り、明快な響きに徹したこの演奏が、結局は作品そのものの魅力をより大きく引き出しています。

     タリスの英語によるアンセム各種は、前述40声のモテット《御身よりほかにわれは》に代表されるきらびやかなポリフォニーのスタイルではなく、ホモフォニーという簡潔で厳格なスタイルで書かれていますが、タリス・スコラーズは、こうした作品に対しても旋律線の扱いに吟味を重ね、タリスの音楽の影にあるデリカシーを見事に浮かび上がらせます。
     中でも、「主題」がヴォーン・ウィリアムズの名作《タリスの主題による幻想曲》で用いられて有名になった《大主教パーカーのための詩篇曲》は、美しい聴きものといえるでしょう。日本語曲目表記オビ付き。


    【Disc 1】
    オックスフォード・メルトン大学チャペルでの録音
    Recorded in Merton College Chapel, Oxford(1985&86)
     御身よりほかにわれは(40声のモテット) Spem in alium (40-part motet)
     聖なる神 Sancte Deus  世の救い主よ Salvator mundi, salva nos I
     世の救い主よ Salvator mundi, salva nos II
     喜べ、栄光ある神の御母 Gaude gloriosa
     われらを憐れみたまえ Miserere nostri
     様々な国の言葉で Loquebantur variis linguis
     もし汝われを愛さば If ye love me
     聴け、声と祈りを Hear the voice and prayer
     新たな聖訓を A new commandment
     主よ、汝の聖霊を与えたまえ O Lord, give thy holy spirit
     清めたまえ、主よ Purge me, O Lord
     まことにわれ汝に告げん Verily, verily I say unto you
     主よ、思い出すことなかれ Remember not, O Lord God
     大主教パーカーのための詩篇曲 Tunes for Archbishop Parker’s Psalter
     おお主よ、汝にすべてをゆだねん O Lord, in thee is all my trust
     キリストは復活しChrist rising again
     汚れなき者に祝福あれ Blessed are those that be undefiled

    【Disc 2】
    ノーフォーク・サール教会での録音
    Recorded in Salle Church, Norfolk (1992&98)
     エレミアの哀歌 Lamentations of Jeremiah I
     エレミアの哀歌 Lamentations of Jeremiah II
     主よ、わが過ちをお清めください Absterge Domine
     おお、聖なる宴よO sacrum convivium
     あなたの御手に In manus tuas
     めでたし、汚れなき乙女よ Salve intemerata
     4声のマニフィカト Magnificat for 4 voices
     幸あれ、父なる神の娘 Ave, Dei patris filia

    ピーター・フィリップス Peter Philips (ディレクター)
    タリス・スコラーズ Tallis Scholars

    Disc1
    1 : Spem in alium
    2 : Sancte Deus, sancte fortis
    3 : Salvator mundi, salva nos no 1
    4 : Salvator mundi, salva nos II
    5 : Gaude gloriosa Dei Mater
    6 : Miserere nostri
    7 : Loquebantur variis linguis
    8 : If ye love me
    9 : Hear the voice and prayer
    10 : A new commandment
    11 : O Lord, give thy holy spirit
    12 : Purge me, O Lord
    13 : Verily, verily I say unto you
    14 : Remember not, O Lord God
    15 : Psalm Tunes (9) for Mister Parker
    16 : O Lord, in thee is all my trust
    17 : Songs of Sundrie Natures: Christ rising again "The Easter Anthem"
    18 : Blessed are those that be undefiled
    Disc2
    1 : Lamentations of Jeremiah
    2 : Lamentations of Jeremiah
    3 : Absterge Domine
    4 : O sacrum convivium
    5 : In manus tuas
    6 : Salve intemerata virgo
    7 : Magnificat
    8 : Ave Dei patris filia
    Powered by HMV
  • 【輸入盤】 タリス・スコラーズのクリスマス(2CD)
    • クリスマス
    • Gimell
    • ¥2721
    • 2003年11月15日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • Disc1
    1 : Angelus Ad Virginem
    2 : Nowell Sing We
    3 : There Is No Rose
    4 : Lullay: I Saw
    5 : Lully, Lulla, Thou Little Tiny Child
    6 : Ave Maria for Four Voices
    7 : Beata Es Virgo/Ave Maria
    8 : Ave Maria for Four Voices
    9 : Ave Maria for Double Choir
    10 : Es Ist Ein' Ros'
    11 : Joseph, Lieber Joseph Mein
    12 : In Dulci Jubilo
    13 : Pastores Quidnam Vidistis
    14 : Missa Pastores Quidnam Vidistis
    15 : Missa Pastores Quidnam Vidistis (Continued)
    16 : Missa Pastores Quidnam Vidistis (Continued)
    17 : Missa Pastores Quidnam Vidistis (Continued)
    18 : Missa Pastores Quidnam Vidistis (Continued)
    Disc2
    1 : Missa in Gallicantu
    2 : Missa in Gallicantu (Continued)
    3 : Missa in Gallicantu (Continued)
    4 : Missa in Gallicantu (Continued)
    5 : Missa in Gallicantu (Continued)
    6 : Missa in Gallicantu (Continued)
    7 : Missa in Gallicantu (Continued)
    8 : Missa in Gallicantu (Continued)
    9 : Missa in Gallicantu (Continued)
    10 : Missa in Gallicantu (Continued)
    11 : Missa in Gallicantu (Continued)
    12 : Missa in Gallicantu (Continued)
    13 : Missa in Gallicantu (Continued)
    14 : Missa in Gallicantu (Continued)
    15 : Christe Redemptor Omnium
    16 : Veni, Redemptor Gentium
    17 : Salvator Mundi, Domine
    18 : Solis Ortus Cardine
    19 : Missa Puer Natus Est Nobis
    20 : Missa Puer Natus Est Nobis (Continued)
    21 : Missa Puer Natus Est Nobis (Continued)

    タリス・スコラーズのクリスマス(2CD)

    【中世のキャロル】
    ・天使は乙女に
    ・さあ歌おうノエルを皆の者よ
    ・イエスを生みしばらほどに
    【コヴェントリー・キャロル】
    ・私は見た
    ・おやすみ、小さなかわいい坊や
    【アヴェ・マリア】
    ・ジョスカン:アヴェ・マリア
    ・ヴェルドロ:アヴェ・マリア『汝は祝福され』
    ・ビクトリア:アヴェ・マリア
    【ドイツのコラール】
    ・M.プレトリウス:ばらの花は育つ
    ・H.プレトリウス:大好きなヨゼフ、私のヨゼフ
    ・甘き喜びのうちに
    【フランドル楽派のポリフォニー】
    ・パパ:羊飼いよ、 地にて何を見たるか
    ・パパ:ミサ曲『パストーレス・クイドナム・ヴィデスティス(羊飼いよ、地にて何を見たるか)』
    【ソールズベリー聖歌】
    ・真夜中のミサ(クリスマスの第1ミサ)
    ・すべての者の救い主なるキリストよ
    ・来たれ, 諸民族の救い主よ
    ・世の救い主なる主よ
    ・日の出より、日が地に沈むまで
    【テューダー朝のポリフォニー】
    ・タリス:ミサ・プエル・ナトゥス・エスト・ノビス(幼子われらに生まれ)
     タリス・スコラーズ
     ピーター・フィリップス(ディレクター)
    Powered by HMV
  • 【輸入盤】 『チューダー朝の教会音楽を歌う』第2集 タリス・スコラーズ(2CD)
    • Renaissance Classical
    • Gimell
    • ¥2721
    • 2008年09月25日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • Disc1
    1 : レヒ゛ューに記載
    Disc2
    1 : レヒ゛ューに記載

    タリス・スコラーズ〜チューダー朝の教会音楽を歌う Vol.2(2CD)

    古楽ファンや合唱ファンのみならず、幅広い層のリスナーから大きな支持を集めている世界最高のア・カペラ・グループ、タリス・スコラーズの大好評ベスト盤。
     ヘンリー8世の戴冠500周年(戴冠は1509年6月24日)を記念して一挙に同時リリースとなるシリーズ第9弾&第10弾のテーマは「チューダー朝の教会音楽」!
     ヘンリー7世によって開かれ、ヘンリー8世、エドワード6世、メアリー1世、エリザベス1世へと受け継がれていったチューダー朝。イギリス国教会の設立、カトリック、プロテスタントの弾圧、エリザベス1世の「中道政策」などキリスト教を取り巻く環境が次々と変化したチューダー朝の時代を生きたトマス・タリス(c.1505-1585)、ジョン・シェパード(c.1515-1558)、ロバート・ホワイト(c.1538-1574)、ジョン・ブラウン(d.1505)、ウィリアム・コーニッシュ(d.1523)、クリストファー・タイ(c.1505-c.1573)、そしてジョン・タヴァナー(c.1490-1545)など音楽史にその名を刻むイギリスの大作曲家たちが遺した「教会音楽」の名作を、2巻4枚のディスクに凝縮。
     またシリーズの特色でもある歴史的名画を用いたジャケット・デザインや特別に設定されたグッド・プライスも大きな魅力!
     究極のハーモニーでチューダー朝時代のイギリスにおける教会音楽の変遷を知ることが出来るというこの上ないクォリティを持ったタリス・スコラーズの注目リリースです!
     ピーター・フィリップスによって1973年に結成された世界最高のア・カペラ・グループ、タリス・スコラーズは、2007年6月に行われた来日公演で日本公演通算100回記念&世界公演通算1500回という偉業を達成。
     グループ名の由来となった16世紀イギリス音楽の大家トマス・タリスなどの偉大な作曲家たちの作品を続々と発売し、その確かな理論に裏づけされた歌唱法と群を抜くハーモニーで世界中のファンに大きな感動を与え続けています。(東京エムプラス)

    シェパード:
    ・生のただ中に
    ・すべての救い主なるキリスト
    ・タルシスの王らは
    ・この聖なる儀式にあたり
    ・汝が御手に1
    ・汝が御手に2
    ・汝が御手に3
    ・言葉は肉となり
    ・西風のミサ
    タリス:
    ・断食し泣きながら
    ・おお、救いのいけにえよ
    ・おお、光より生まれし光
    ホワイト:
    ・マニフィカト
    ・汝はわが受く分なり
    ・天の元后
    ・光にして日なるキリスト3
    ・光にして日なるキリスト4
    ・主よ、汝にこたえたまわんことを
    ・エレミアの哀歌
     タリス・スコラーズ
     ピーター・フィリップス(指揮)
    Powered by HMV
  • 【輸入盤】 聖週間のためのレスポンソリウム タリス・スコラーズ
    • ビクトリア(1548-1611)
    • Gimell
    • ¥2721
    • 1995年02月08日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • Disc1
    1 : Officium Hebdomadae Sanctae: Tenebrae Responsories - Amicus meus
    2 : Officium Hebdomadae Sanctae: Tenebrae Responsories - Judas mercator pessimus
    3 : Officium Hebdomadae Sanctae: Tenebrae Responsories - Unus ex discipulis
    4 : Officium Hebdomadae Sanctae: Tenebrae Responsories - Eram quasi agnus
    5 : Officium Hebdomadae Sanctae: Tenebrae Responsories - Una hora
    6 : Officium Hebdomadae Sanctae: Tenebrae Responsories - Seniores populi
    7 : Officium Hebdomadae Sanctae: Tenebrae Responsories - Tamquam ad latronem
    8 : Officium Hebdomadae Sanctae: Tenebrae Responsories - Tenebrae factae sunt
    9 : Officium Hebdomadae Sanctae: Tenebrae Responsories - Animam meam dilectam
    10 : Officium Hebdomadae Sanctae: Tenebrae Responsories - Tradiderunt me
    11 : Officium Hebdomadae Sanctae: Tenebrae Responsories - Jesum tradidit impius
    12 : Officium Hebdomadae Sanctae: Tenebrae Responsories - Caligaverunt oculi mei
    13 : Officium Hebdomadae Sanctae: Tenebrae Responsories - Recessit pastor noster
    14 : Officium Hebdomadae Sanctae: Tenebrae Responsories - O vos omnes
    15 : Officium Hebdomadae Sanctae: Tenebrae Responsories - Ecce quomodo moritur
    16 : Officium Hebdomadae Sanctae: Tenebrae Responsories - Astiterunt reges
    17 : Officium Hebdomadae Sanctae: Tenebrae Responsories - Aestimatus sum
    18 : Officium Hebdomadae Sanctae: Tenebrae Responsories - Sepulto Domino

    トマス・ルイス・デ・ビクトリア:
    聖週間のためのレスポンソリウム
    タリス・スコラーズ

    「聖週間のためのレスポンソリウム」は、聖週間のための聖務曲集の中に含まれるもので、復活祭の前、キリストの受難をしのぶ週に教会の礼拝で歌われます。
     聖金曜日がいわゆる「受難の日」で、「死」「受難」というテーマをビクトリアが扱うとき、その表現意欲は最高潮に達し、作品は神秘的な光りを放っています。
     1585年、ローマで出版されたこの作品は、ビクトリアの創作活動の頂点をなす名作中の名作。タリス・スコラーズの純度の高い歌が、受難の真実を熱く語り、聴く人の魂を揺さぶります。

    【収録情報】
    ビクトリア:聖週間聖務曲集
    聖木曜日の為のレスポンソリウム
    ・わが友は
    ・悪の商人ユダは
    ・わが弟子の一人が
    ・われは罪なき羊のごとく
    ・一時間われとともに
    ・人々の長老らは

    聖金曜日の為のレスポンソリウム
    ・汝らは強盗に向かうがごとく
    ・暗闇となりぬ
    ・われ、わが愛する生命を
    ・彼らはわれを悪人の手に引き渡し
    ・不信心なる者、イエスを引き渡しぬ
    ・わが目は涙にくれぬ

    聖土曜日の為のレスポンソリウム
    ・われらが牧者は去りたまいぬ
    ・おお、道ゆくすべての者よ
    ・見よ、いかに正しき者死すとも
    ・地上の王らは立ち上がり
    ・われは墓穴に下りし者のうちに
    ・主が葬られたまいし後

     タリス・スコラーズ
     ピーター・フィリップス(ディレクター)
    Powered by HMV
  • 【輸入盤】ゲレーロ:ミサ曲『わが愛する者よ、立ちて急げ』 タリス・スコラーズ
    • ゲレーロ、フランシスコ(1528-1599)
    • Gimell
    • ¥2959
    • 2005年12月10日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • タリス・スコラーズ/ゲレーロ作品集

    ルネサンス教会音楽において世界最高の合唱団としての地位を確立したタリス・スコラーズ。ジョン・ブラウンの『イートン・クワイアブックからの音楽』(CDGIM036)に続くタリス・スコラーズ待望の新作は、16世紀スペインの誇る大家ゲレーロの作品集。知られざる作曲家であったブラウンを収録した前作から一転、まさしく王道とも言えるゲレーロの作品をタリス・スコラーズが取り上げるというのですから、合唱ファン、ルネサンス音楽ファンは期待せずにはいられないところでしょう。
     フランシスコ・ゲレーロは16世紀後半のスペイン教会音楽においてビクトリアに次ぐ評価を受け、絶大な存在感を発揮していた大作曲家。師であるモラレスの推薦を受けたゲレーロは17才の若さでハエン大聖堂の楽長の任についた後、1574年には故郷であるセビーリャ大聖堂の楽長に就任。ゲレーロが作曲を行った18曲のミサ曲と150曲に及ぶ典礼曲とモテットはスペイン国内のみならず、国外、ラテン・アメリカへも大きな影響を与えたとされています。

    フランシスコ・ゲレーロ(1528-1599):
    ミサ曲『わが愛する者よ、立ちて急げ』

    ・主よ、いつまでもわれを
    ・アヴェ・マリア
    ・主よ、ああ、悲しや
    ・わが愛する者よ、立ちて急げ
    ・幸いなる神の母・
    ・めでたし、いと聖なる乙女
    ・天の后よ、喜び給え

     タリス・スコラーズ
     ピーター・フィリップス(指揮)

    Disc1
    1 : Missa "Surge propera"
    2 : Missa "Surge propera"
    3 : Missa "Surge propera"
    4 : Missa "Surge propera"
    5 : Missa "Surge propera"
    6 : Usquequo, Domine
    7 : Ave maria a 8
    8 : Hei mihi, Domine
    9 : Surge propera amica mea
    10 : Beata Dei genitrix, Maria
    11 : Ave Virgo sanctissima
    12 : Regina coeli
    Powered by HMV

案内