最高の音で楽しむために!
日本に、さらに質の高いアライナー矯正治療を根づかせるために。 本誌は、先人たちの積み重ねによって確立されてきた矯正歯科のセオリーとエビデンスに基づいたアライナー矯正治療のあり方を伝える「Journal of Aligner Orthodontics (JAO)」の日本版である。矯正歯科臨床に携わるすべての歯科医師、および新しい矯正歯科の治療技術に興味のある歯科医師向けに、原版翻訳ページにて日本の臨床家が目指すべき世界レベルのアライナー矯正治療の技術と知識を、日本版オリジナルページにて日本の現場で使えるアライナー矯正治療のオプションや実際をお伝えする。
歯科医院の安全安心な院内環境整備には、感染管理の徹底が必須である。改訂版では旧版を最新のエビデンスに基づき再考、基礎知識、洗浄・消毒、滅菌の観点から、勘所をQ&Aでわかりやすく解説。また臨床現場での取り組みとして一般診療での器材処理のポイントやインプラント治療に加え、高齢者、訪問診療など易感染性患者や矯正歯科治療における感染管理のポイントも紹介。即実践に役立つ処置場面別・器材別早見表も新たに付した。
Chapter 1これだけは知っておきたい感染管理Q&A
Chapter 2 院内感染対策 ここが知りたいポイント集
切り取って使える「ことばの分類カード」つき!
日常生活や社会生活に関わりのあることばを382語セレクト! ことばの理解がどんどん深まります!
<このワークシートの特長>
・ものには、そのものを表す名前だけではなく、より上位の概念があることを学びます。たとえば、「りんご」は同時に「くだもの」という上位概念をもっています。
・「のりもの」「やさい」など、日常生活と関わりのあることばの概念が身につきます。
・文字を書く、線で結ぶ、丸でかこむ……多彩な出題形式で着実に身につきます。
・巻末付録の「ことばの分類カード」で、くり返し取り組むことができます。
このワークブックについて
学習の流れとポイント
巻末付録「ことばの分類カード」について
分類一覧表
1確認編
・ものの名前の学習1
・ものの名前の学習2
・ものの名前の学習3
・ものの名前の学習4
・ものの名前の学習5
・ものの名前の学習6
・ものの名前の学習7
・ものの名前の学習8
・ものの名前の学習9
・ものの名前の学習10
基本編
・基本1 分類ことばに対して、それに属するものの名前を書く1
・基本2 分類ことばを答える1
・基本3 分類ことばを答える2
・基本4 分類ことばを答える3
・基本5 分類ことばに対して、それに属するものの名前を書く2
・基本6 分類ことばに属するものに丸をつける
・基本7 分類ことばに属するものに丸をつける2
・基本8 同じ分類ことばに属するもの同士を線で結ぶ
・基本9 分類ことばとものの名前を線で結ぶ
・基本10 ものの名前と分類ことばを結びつける
中級編
・中級1 はい・いいえで答える
・中級2 異なる分類ことばに属するものを探す
・中級3 2つの要素がふくまれる問題に答える
発展編
・発展1 2つの要素がふくまれる分類ことばに属するものを選ぶ
・発展2 絵を見て属性を答える
・発展3 複雑な分類ことばに当てはまるものを答える
・発展4 場所とものの名前を答える
・発展5 総合問題
う蝕が減った時代に診えてきた「第3の歯科疾患、酸蝕症」。酸性飲食物の過剰摂取が常態化し、ストレス社会のなか胃食道逆流症の有病率が10%といわれる現在、酸蝕症例を見逃さずに診断・対応できる臨床力が求められている。う蝕、摩耗・咬耗との混在により急激な歯質喪失をまねく酸蝕症をいかに早期に見つけ対応するのか。問診・視診による診断ポイントから予防指導・修復治療まで、酸蝕対応のすべてを網羅した決定版。[問診票]付録シート付き。
PART 1 酸蝕症を知る
PART 2 酸蝕症を診る
PART 3 酸蝕症に対応する
月刊ザ・クインテッセンスは、「今、この時の歯科医療の情報、知識・技術を、いち早く。」をモットーに、バラエティに富んだ特集・連載を中心とした構成で、日常臨床に直結したコンテンツをビジュアルな誌面でお届けする。クインテッセンス出版のインターナショナルな強みを生かし、最新の翻訳論文なども掲載。明日の臨床に生かせる情報が満載であり、すべての歯科医師にとって必読の歯科臨床総合誌。
この本は、医療現場に新しく入ったあなたの良き相談相手となるようにと編集。社会人として求められるマナーやコトバづかい、ビジネスにおける常識や手続などが書かれています。
歯科の定期検診のわくわく体験を歯たちの視点から!歯と、すべて歯について、歯のことだらけのおはなし。
30期以上続くJIADSエンドコースの講師陣が執筆! これからエンドを学ぶ歯科医師、そしてエンドの学び直しをする歯科医師に贈る、エンドの臨床を楽しくするためのトピックが盛り込まれた1冊。解剖から診断、根管形成、洗浄、充填や外科的歯内療法まで、エンドに関する1テーマを、主に1見開き完結で取り扱う構成となっている。読者の日常臨床に寄り添い、チェアサイドに置いていつでも活用していただけるサブノートである。
Chapter1 こだわりエンドのための情報収集・診査・診断
Chapter2 根管治療の分かれ道 機械的拡大・形成
Chapter3 根管治療を支える根管洗浄・貼薬
Chapter4 100%の成功率を目指す根管充填
Chapter5 接着支台築造で歯根を守る
Chapter6 切開から理解するエンドサージェリ
Chapter7 根管治療のトラブル防止・対応のTips
インプラント臨床家のためのトリートメントガイドシリーズVol. 8は、インプラント治療において遭遇する合併症に焦点を当てる。本書では合併症を「生物学的合併症」と「ハードウェア関連合併症」に分け、原因、適切な対処と予防に関して詳説するとともに、16の症例で診断と治療について示す。情報はすべて2008年・2013年のITIコンセンサス、ならびに最近の文献レビューに基づいており、エビデンスに基づいた最新の対処法を学ぶうえで最適である。
1章 イントロダクション
2章 文献レビュー
3章 病因とリスクファクター:生物学的合併症
4章 ハードウェア関連合併症の原因と発生部位
5章 生物学的合併症への対処
6章 ハードウェア関連合併症への対処
7章 生物学的合併症の予防
8章 ハードウェア関連合併症の予防
9章 臨床ケース報告
10章 インプラント支持補綴装置におけるハードウェア関連合併症の原因、対処、予防
11章 結論
12章 参考文献
★名作を観て、豪華景品をゲット!キャンペーン 対象商品
■キャンペーン期間:7/23(木)〜10/31(土)
■景品内容:
5.1chホーム・シアターセット、ポータブルBDプレーヤー、ハイレゾ・ヘッドホン
劇場ペアチケット、クオカードなど
■応募方法
パソコン、携帯からなどインターネットでのご応募となります。
期間中、対象商品添付のキャンペーンシール裏面記載のキャンペーンサイトへアクセス。
シリアルNOを入力し、応募フォームに必要事項を入力してご応募ください。
・お一人様何度でもご応募できますが、キャンペーンシール1枚につき1回のご応募となります。
・同じシリアルNOで複数回の応募は無効となりますので、ご注意ください。
・携帯電話からのご応募の場合、機種によっては一部応募できない場合があります。予めご了承ください。その場合は、パソコンからサイドご応募お願いたします。
・商品デザイン、機種、仕様等は変更になる場合がございます。
・抽選結果は2015年11月中旬〜下旬の発送をもって当選と替えさせていただきます。
・キャンペーン運営:ハピキャン事務局 info@hapican.com 応募に関するご質問は左記アドレスまでメールにてお問い合わせくださいませ。
南海に浮かぶ美しいリゾート島、そこはまさにパラダイス - 。しかしある日、肉はおろか、骨までも食いちぎられたダイバーの死体が発見される。不審を抱いたダイビング・インストラクターのアンは調査に乗り出すが、そこには恐ろしい事実が・・・。かつてベトナム戦争時に軍が秘密裏に開発した戦闘用殺人魚のしわざだったのだ!そして、毎年恒例の祭りの到来とともに、殺人魚の大群もまた島に襲いかかる。地獄と化したパラダイスを救う道はあるのか - !
質の高いアライナー矯正治療のために、確かな技術とデータに支えられた情報をお届けします。矯正歯科に携わるすべての歯科医師向けに、アライナー矯正歯科を伝える唯一の国際誌JAO英語版の論文を厳選して翻訳・掲載するほか、日本版オリジナルページでは日本の歯科臨床に応じた治療オプションや矯正歯科の学術・技術についてお伝えします。
歯が痛い、顎が痛いと口腔顎顔面の痛みを主訴に来院する患者のすべてが、歯原性疼痛とは限らない。原因は脳や神経、精神の疾患かもしれない。患者の訴えを十分に聞くことなく歯科治療を行うと、疼痛の本当の原因を解明できないだけでなく、重篤な症状をまねくこともある。本書は患者の訴える痛みが歯原性疼痛か、非歯原性疼痛かの鑑別診断を行う際に必須となる1冊である。
第1部 身体疾患
第2部 精神疾患
訪問口腔ケアの基本概念から実際までが体系的に理解できる!知りたい項目、困っていることの答えやヒントがすぐわかる!入門者・達人・企画管理者別のノウハウもみえてくる。
歯周治療を奏功させるには、患者さんと医療従事者の間の良好な信頼関係のもと、長期にわたる継続的な加療、管理が必要です。しかし、患者さんの治療へのモチベーションは、永遠には続きません。そこで本書では、患者さんが“納得”できる、かつ歯周治療へのモチベーションがアップするような説明を行うためのキーポイントを詰め込みました! 歯科医師のみならず歯科衛生士、その他のデンタルスタッフ必読の書です。
PART1 歯科治療に対する意識改革と信頼関係を築くために必要な9つの鍵
PART2 歯周病とその治療の説明の実際患者さんに伝えたい7つのコト
ここ数年注目度が上がっているモンテッソーリ教育。
実は「療育」からスタートしていたことを知っていますか?
創始者のマリア・モンテッソーリは発達遅滞児への支援からヒントを得て、「子どもを観察すること」を第一に、実践を重ねてモンテッソーリ教育を世界中に広めていきました。
ともすれば早期教育と捉えられがちなモンテッソーリ教育ですが、実は本質を捉えると「適時教育」なのです。
本書では、お子さんの発達に不安がある保護者の方、また職場で担当しているお子さんに発達の不安がある保育者・支援者の方に向けて、家庭や園でできる発達支援の視点を活かしたモンテッソーリの実践をお伝えしていきます。
困りごとが形になって出やすいのは、集団活動や学習の場面ですが、その土台になるのは実は「感覚統合」の視点です。
発達はピラミッドのようなもの。その土台部分にある身体づくりの大切さを知り、感覚的な課題を解決していくことが長い目で見ると、必ず子どもたちの発達や学習につながっていきます。
それぞれの実践にはその活動の「ねらい」や「発達支援&感覚統合の眼」という形でポイントを添えていますので、読み終わったときには子どもを観る眼が変わり、「観察眼」が少しアップしていること間違いなしです!