アニバーサリーイヤーを経て新機軸にも挑戦した14枚目のアルバム作品。
2023年、結成25周年を記念しパシフィコ横浜でのワンマン・ライブやリアレンジ盤の発売など
アニバーサリーイヤーを経て26年目に突入したTHE BACK HORN。
2024年は「影と光」をコンセプトに掲げ、初となる配信シングル連続リリースを行うなども実施。
14枚目のフルアルバムとなる今作は、THE BACK HORNの王道は保ちつつ
サウンド面でも幅広いアプローチを行った意欲作。
初回盤限定盤には、25周年企画で2024/3/23にパシフィコ横浜で開催された25th Anniversary
"「KYO-MEI SPECIAL LIVE」〜共命祝祭〜" の模様を完全収録したBlu-rayが付属。
懐かしく個性豊かな1960年代から1980年代に登場した魅力あふれる家電のプロダクトデザインは、時代を表すシンボルであり、暮らしの変遷を映す鏡でした。
この本は著者の目線でコレクションされたポップで可愛らしくも見えるレトロ家電コレクションとなっております。当時の暮らしや家族内のジェンダーによる役割なども、時代ごとに読みとることもできる一冊となっております。
●全国1万人のアンケート調査、地域へのフィールド調査でわかった、人生100年時代の「幸せ」のありかたとは? 自分らしく幸せに生きるための手がかり満載!
●いま大注目の「ウェルビーイング」な生き方を実現する方法は?
●幸せを生み出す3つの人生資産「健康」「お金」「つながり」を保ち増やす具体策は?
●AI・テクノロジー時代のウェルビーイングな働き方を実践するには?
コロナ禍を経て、「幸せ」に対する人々の意識はどう変化しているのか?
1万人の生活者アンケート定点調査から見えてきた、「幸せな生き方」のための処方箋を「ライフデザイン白書」2024年版としてまとめた。自らがありたい未来を描き、実践していくことで幸せを感じていく今日の「ライフデザイン3.0」時代において、「健康」「お金」「つながり」の3つの人生資産をどう構築し、活用していけばよいのか。働き方が大きく変化し、キャリアプランが多様化する中で、一人ひとりがウェルビーイングな生き方を実現するための、新しい行動様式とマインドセットを提起した1冊。
〈トピック〉
「どうありたいか(to be)」を考え「何をするか(to do)」を自分で決める/ライフデザインを行うことは幸せ体感につながる/幸せかどうかは自分の基準で決める(主観的幸福感)/「主観的健康感」を考え、健康リテラシーを高める/「ファイナンシャル・ウェルビーイング」を目指し、リテラシーを上げる/豊かさと幸せを体感するつながり消費・つながり投資とは/ジョブ・クラフティング、エンゲージメント、リスキリングで幸せに働く/地域とのつながり・交流を促し、居場所を作る/「役に立つ」「力を借りる」スキルを高めてつながり体感
グラフィックデザイン、Webデザイン、ビジネスなどで使える、装飾・フレーム・アイコン・パーツ・グラフ・背景・テクスチャ。どこよりもハイセンスなデザインをつくる!
(Amazonから購入できない場合は、出版元Book&Designの直販サイトから
https://bookdesign.theshop.jp/
定価(本体3,200円+税)で購入できます。Amazon Pay、クレジットカード対応)
史上初! 書体デザインの第一人者が書いた明朝体の作り方の本
書体デザインの第一人者、鳥海修氏が明朝体のデザインと作り方について書いた本です。本文用明朝体の制作手順から、各書体の比較検討、文字の歴史まで、明朝体のすべてを、わかりやすく解説しています。
字游工房の游明朝体を基準にして、漢字、ひらがな、カタカナ、アルファベット、約物の順に文字デザインの特徴を説明。さまざまな明朝体と比較しながら、明朝体の本質に迫ります。
今まで言語化されることのなかった明朝体の作り方が初めて書籍にまとめられました。
デザイナーや文字を愛するすべての方に読んでいただきたい一冊です。
第1章 漢字の作り方
・書体デザインの基礎知識1 大きさ、骨格、エレメント、太さ 四つのポイントを概説する
・書体デザインの基礎知識2 錯視と黒みムラを調整する
・書体見本の作り方
・単体漢字の作り方
・左右合成漢字の作り方
・上下合成漢字の作り方
・字種拡張の方法
コラム 漢字とひらがなの3500年史
第2章 仮名の作り方
・仮名と漢字の親和性
[ひらがなを作る]
・言葉から始まるデザイン
・ひらがなの書き方
・横組み用ひらがな
[カタカナを作る]
・カタカナのパターン分類
・濁音半濁音、拗促音、長音、踊り字、ルビの作り方
・組版テストの方法
第3章 欧文書体、算用数字、約物などについて
・欧文書体と算用数字の作り方
・約物の作り方
あとがき
使用書体一覧
索引
自分たちにとって本当に必要なカルチャーとはどんなものなのか?どうすればそれを力強く維持できるのか?自分たちはどのように生きたいのか?企業カルチャーとはその会社の「生き方」論。
暮らし方・働き方に採り入れたい
北欧発の「デザイン×脳科学」!
幸福度を高め、クリエイティビティを向上させる
環境づくりの秘訣とは……
ニューロデザイン分野の第一人者である著者が、私たちの感情や行動を左右する家・学校・職場・病院・都市のデザインに脳科学の知識を活かす方法を伝授。
オフィスに緑を置いてストレス軽減、
丸みのある形を採り入れて人の交流を促進、
ヒュッゲな要素で愛情ホルモンを活性化……
など、すぐに実践できるアイデアが満載!
著者イサベル・シェーヴァルは「ニューロデザイン」(脳が環境にどのように反応し、それがどのような生理的・心理的な影響を与えるかについての研究)の専門家です。
本書では最新の研究成果から、より健康的で持続可能な生活環境を実現するための具体的なヒントを紹介しています。
【たとえば】
・進化学的にはサバンナを連想させる景色が心地よく感じられる
・窓から見える景色が美しい病院では、患者の回復が早まる
・広い歩道や自転車専用レーンといった、人々の運動量を増やす「ナッジング」のデザインで、健康リスクが低減し、パブリックヘルスが維持される
・自然に接しやすい環境をデザインすると、体内のNK細胞が増えて免疫機能が強化されたり、精神疾患のリスクが低減されたりする
・フラクタルのパターンは脳の回復に刺激を与え、ストレスを軽減する
……など
月間ブロックにちょっとした書き込みもできる『カレンダー 卓上リング<M>』
ダブルリング製でめくりやすさが特徴です。お気に入りの柄で部屋のインテリアとしてもおすすめです。
イヌ柄は、人気のイラストレーター”てらおかなつみ”さんが描くかわいいイヌたちが登場。てらおかさんの個性が光る、鮮やかな色彩の中に虹色の主線で描かれるイヌたちは、どこかで出会ったことがあるような懐かしさを感じさせてくれます。そんなかわいいイヌたちと、季節の移り変わりを楽しめるカレンダーです。●寸法:パッケージサイズ/H178mmW187mmD10mm本体サイズ/H145mmW180mmD60mm●掲載期間:2024年1月〜2024年12月●素材:紙製●枚数:12枚●罫内容:卓上/卓上●:M
リモートワークが広がり、場所を固定しない働き方が広がる昨今、「行きたくなる」オフィスとはどのような場所なのか。新たな価値を創造するために人が集い、課題に取り組むためには、どのような環境が求められているのか。グループワーク、コミュニケーションを活性化させ環境デザインの要件をユニークなイラスト、図版とともに解説。
はじめに
「行きたくなる」オフィスをデザインする 花田 愛
空間
働き方が変わったいま、出社したくなるオフィスとは?
チームを活かすことができるのはどんな場所?
カジュアルな空間は、仕事のパフォーマンスを上げる?
[検証]
1 「行きたくなる」オフィスはどんな場所か
2 どんなプロジェクトワークが成果をあげるのか
3 「チームを活かす」オフィスはどんな場所か
4 カジュアルな空間は仕事にどんな効果を及ぼすのか
視線
集中が途切れないのは、どんなスペース?
グループワークを活性化させる座席の向きは?
ノートパソコンは各自持参。それでも会議にディスプレイは必要?
[検証]
5 隣とどう仕切ると集中できるのか1
6 隣とどう仕切ると集中できるのか2
7 席の配置や資料の向きが、グループワークにどう影響するか
8 ディスプレイの位置が、グループワークにどう影響するか
接触
会話中の動きは、私たちのどんな意識を表している?
立ち話の最中、どこかに触れたくなるのはなぜ?
立ったまま会話をする2人の間に、テーブルは必要?
[検証]
9 会話中の姿勢はどのように変化するか
10 立ち話の最中、両手はどこに触れているか
11 テーブルの大きさや高さは、会話にどう影響するか
位置
2人の共同作業がはかどるのは隣の席、それとも?
四角いテーブルと丸いテーブル、共同作業にどう影響する?
立ち姿勢が仕事の効率を上げるって、本当?
ローテーブルやソファは、どんな仕事に向く?
[検証]
12 座席の配置が、ペアタスクにどう影響するか
13 テーブルの形が、ペアタスクにどう影響するか
14 立位と座位が、作業中の心理にどう影響するか
15 テーブルの高さは、コミュニケーションにどう影響するか
インタビュー
使う人びとを信頼し、謙虚に、誠実につくる
大西麻貴(建築家)+百田有希(建築家)
「ここならいてもいいかな」と思える場づくり
永井玲衣(哲学研究者)
この世に生まれ、いまここに生きていることの歓びや自由感と幸福感が感受される世界とは
自己責任と過剰な能力主義の世界に置かれる現代の子ども・若者たち。彼/彼女らに対する外発的な「自立」政策はかえって「孤立」を生み出し、関係性と体験の貧困を加速させる。本書は、生産性や機能性を過度に重視した合理主義的世界が見失ってきた生命世界とのつながりを取り戻し、子ども・若者たちが人や自然と共に過ごす時間の歓びや楽しさを享受できる社会・コミュニティのあり方を提言する。
全国で建築を学ぶ学生の卒業設計作品を一堂に会し、日本一を決める日本最大の卒業設計展『せんだいデザインリーグ卒業設計日本一決定戦』の2023年大会の内容を伝える公式記録集。
漫画や同人誌などをかく上で、
キャラクターの心情や効果音など
ストーリーをより効果的に演出するためには、
必要不可欠な「描き文字」。
文字の大きさ、字体、レイアウトなど
作風やシチュエーションに合わせてえがく描き文字は、
文字なのでイラストより単純そうにみえて奥が深いゆえ、
苦手意識を持つ人もいます。
基本的な描き文字のかき方からわからない人、
ある程度はかけるけど場面ごとのかき分けが得意ではない人、
効果音のレパートリーが少なくて悩んでいる人、
文字の配置やレイアウトが苦手な人など、
本書はそのような描き文字に対する
さまざまなお悩みポイントをおさえた一冊です。
これまで就活生が2週間かけて準備してきたことが、ChatGPTの活用により、1日で準備できるようになりました。使いこなすまで2週間かかっていたテクニックも、1日で使いこなせるようになりました。面接対策は特に、「伝える『内容』を用意する」「『伝え方』を身に付ける」の2つが必要ですが、この2つの作業だけでも、ChatGPTを使いこなすことで劇的に楽になるのです。
「地被植物」とも訳されることのある、植栽デザインのための「グラウンドカバープランツ」を徹底的に調査した世界随一の図鑑。
日陰、乾燥した土壌、粘土質の土壌、過剰な湿度などの悪条件下でも最小限のメンテナンスで風景を美化し、土壌を安定させてくれる植物が見つかる。
本書利用の留意点について/成功のためのプランニング/グラウンドカバーを使ったデザイン/グラウンドカバー A〜Z/日本語版監修者 解説
「集客に成功している店」はイコール「何故か集まりたくなる店」。このようなお店はコロナ禍のよって高まった「人と人が心でつながるニーズ」に対応した店舗デザインを採用していた。つまり「人と人がつながるデザイン」を採用していたのだ。本書は空間デザインの第一人者である著者があかすその空間デザインの取り入れ方を余すことなく伝えている。
ワーキングスペースやデスクのちょっとしたスペースに飾ることができるスリムなインテリアカレンダーです。
質感のある木製台座に立てるスタンドタイプです。
イラストレーターてらおかなつみさんが描く色彩豊かでかわいいイヌのイラストを存分に味わえるデザインが魅力です。
各月のイラストが大きく入っているので、お気に入りの絵を飾るようにお楽しみいただけます。
ボックスパッケージ入りでギフトにもおすすめです。●寸法:パッケージサイズ/H174mmW86mmD19mm本体サイズ/H137mmW84mmD39mm●掲載期間:2024年1月〜2024年12月●素材:紙製●枚数:12枚●罫内容:卓上/卓上
【小袖雛形本とは……江戸時代のファッション誌!】
小袖雛形本とは、小袖着物の図案が描かれた木版刷りの冊子のこと。
江戸時代に呉服屋で見本帳として使われたり、ファッション誌のように、おしゃれの参考に見て楽しまれたりと人気を博しました。本書では、松坂屋コレクションの小袖をもとに、撫子凛が描き起こした艶やかなイラストで、小袖の文様やデザインをご紹介します。意匠を凝らした小袖の数々からは、江戸っ子たちの粋や装いへのこだわりが感じられます。
現代版・小袖雛形本の世界をどうぞお楽しみください。
はじめに
本書の見方
江戸時代のファッション誌・小袖雛形本とは?
小袖雛形本のここがスゴイ!
江戸時代の人はこうして小袖雛形本を活用していた
第一章 植物、花
第二章 風景、動物、虫
第三章 器物、幾何学
第四章 吉祥
松坂屋コレクションについて
購入者特典 データダウンロード
おわりに
参考文献