大好評のホビージャパンの「パズル塗り絵」。今回のテーマは「花」
●パズル塗り絵とは?●
線画に書かれた番号と色玉の番号が一致した色を線画内のピースに塗っていくと、いつの間にか美しい素敵なイラストが浮かび上がる「パズル塗り絵」。
今回のテーマは「花」。花には見る人の心を癒し、平穏な気持ちにさせる効果があると言われています。本書はそんな花をモチーフにしたパズル塗り絵を全32作品掲載しました。
パズル塗り絵の魅力はとにかく没頭できること。細かい手作業に時間を忘れて取り組むことで、集中力の向上や癒やしの効果も期待できます。クラフト感覚で楽しみながらクリエイティブな感覚を呼び起こし、完成した暁には至福の達成感を得ることができるでしょう。
『花紋様パズルぬりえ』は花びらなど面の広い箇所も多いので、より初心者の方が取り組みやすい内容となっています。かつ、塗り絵上級者の方にもご満足いただける繊細で美麗なイラストを集めました。
さあ、パズル塗り絵の世界にようこそ!
コンポーネントの作成から実装まですべて学べる!UIデザインの第一歩!コンポーネントやアイコンの機能を知りデザインする。本書オリジナルアプリに実装し、制作の流れを体験する。
日本経済はこれから何で食べていくのか。そのことを考えたとき、「観光」という産業がにわかに輝きだす。瀬戸内デザイン会議は多士済々、日本屈指の観光資源を有する瀬戸内に縁を持つ経営者、デザイナー、建築家、編集者、アーティスト、投資家、料亭女将、住職などが集結。日本だけでなく世界を視野に入れ、観光という産業の未来を考える。それぞれの見識を持ち寄り、頭脳をフル回転させて議論するだけでなく、実際に行動するプロジェクト。第1弾では歴史ある旅館を立て直し、第2弾では船による観光の可能性を模索。そして今回の第3弾では、「倉敷」を舞台に、観光開発の難しさ、光と影について考察する。
「カウボーイビバップ」、「機動戦士ガンダムSEED」、「天空のエスカフローネ」、「無限のリヴァイアス」をはじめとする、数多くのサンライズ制作のオリジナル作品に登場するメカデザインを⻑年にわたり生み出してきた、メカニックデザイナー山根公利の画集となります。
■収録作品
オリジナル作品
天空のエスカフローネ(1996年)
カウボーイビバップ(1998年)
無限のリヴァイアス(1999年)
アルジェントソーマ(2000年)
OVERMANキングゲイナー(2002年)
クラスターエッジ(2005年)
ガンダム作品(TVシリーズ)
機動武闘伝Gガンダム(1994年)
機動戦士ガンダムSEED(2002年)
機動戦士ガンダムSEED DESTINY(2004年)
Gのレコンギスタ(2014年)
劇場作品
エスカフローネ(2000年)
カウボーイビバップ 天国の扉(2001年)
ノラゲキ(2011年)
Gのレコンギスタ(2019年〜22年)
機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ(2021年)
機動戦士ガンダム ククルス・ドアンの島(2022年)
オリジナルビデオアニメーション作品
機動戦士ガンダム 第08MS小隊(1996年〜99年)
機動戦士ガンダム MS IGLOO/機動戦士ガンダム MS IGLOO2(2008年〜09年)
機動戦士ガンダム THE ORIGIN(2015年)
商品企画(ブラモデル)
U.C.HARD GRAPH(2012年)
イベントムービー&EXTRA
リング・オブ・ガンダム
GUNDAM THE RIDE
Ez8&ザクホビージャパン描き下ろし
上記に加え、関係者からのお祝いコメントや未発表企画デザインも掲載。
描き下ろしカラーイラスト「ソードフィッシュII2022」
日本を代表するメカニックデザイナーで⻑年にわたり親交の深い佐山善則氏や出渕裕氏との対談、
レナト・リベラ・ルスカ氏の海外視点からの寄稿文(英訳有り)等も収録
日常に潜む、人を欺くためのデザイン。
「いつまで経っても終わらない退会⼿続き」「すでにチェックされているチェックボックス」……誰しもが経験したことがある苛⽴ちは、わざとデザインされていた。
「ダークパターン(ディセプティブパターン)」の名付け親であるハリー・ブリヌル氏が、欧米のさまざまな事例を紐解きながらその全貌と、国を挙げての規制強化、今後の展望を解説するデジタル時代のクリーンなユーザー体験への手引きとなる一冊です。
日本語版解説には長谷川敦士氏(株式会社コンセント代表/武蔵野美術大学造形構想学部教授)、水野祐氏(弁護士/シティライツ法律事務所)。それぞれ「デザイン」と「法律」の視点から日本のダークパターンの現状について解説します。
第1章 人を欺くデザインとは
1 デザイン業界の専門用語
2 ディセプティブパターンの台頭
3 ホモ・エコノミクスからホモ・マニピュラブルへ
第2章 人を搾取するための戦略
1 知覚的脆弱性を利用する戦略
2 理解力の脆弱性を利用する戦略
3 意思決定の脆弱性を利用する戦略
4 思い込みを利用する戦略
5 消耗させプレッシャーを与える戦略
6 強制・ブロッキング戦略
7 感情的脆弱性を利用する戦略
8 依存症を利用する戦略
9 説得力と心理的操作の線引き
第3章 さまざまなディセプティブパターンの種類
1 マートゥール派の分類法
2 こっそり型(Sneaking)
3 緊急型(Urgency)
4 誘導型(Misdirection)
5 社会的証明型(Social proof)
6 希少性型(Scarcity)
7 妨害型(Obstruction)
8 強制型(Forced action)
9 相乗効果でさらに凶悪になるディセプティブパターン
第4章 ディセプティブパターンの弊害
1 個人への被害
2 社会的集団への被害
3 市場への被害
第5章 ディセプティブパターンを撲滅するために
1 失敗した試み
2 規制の重要性
3 EUにおける規制
4 アメリカにおける規制
5 取り締まりの障害となるもの
第6章 未来への歩み
1 EUで進む改革
2 アメリカで進む改革
3 AIと説得プロファイリングとシステム上のディセプティブパターン
4 テクノディストピア的な未来を危ぶむ
5 まとめ
エピローグ
著者について
注記
日本語版解説
長谷川敦士「ダークパターンが生まれる構造と向き合い方」
水野祐「ダークパターン(ディセプティブパターン)に関する日本の法規制の視点と動向」
◆デザイン思考の導入は難しい?
デザイン思考とは、従来の手法では見出せなかった問題を発見し、新たな事業(モデル)や仕組みを創造する手法で、d.school(スタンフォード大学)が有名だ。
ただ、特殊なスキルが必要との思い込みから導入を躊躇う企業が多い。また、1用語や技術にこだわる、2完璧主義、3自前主義(非オープン)など、日本特有の理由からうまくいかないケースも少なくない。
◆トヨタの“カイゼン”も実践例のひとつ
一方で、成果をあげている日本企業もある。
例えば、トヨタのカイゼン。「なぜ(Why)を5回繰り返す」はデザイン思考の重要スキルセット「5Why」として普及。またその起点となる現場の観察は、デザイン思考の人間中心のマインドセットを支えるものである。
いまやSAP、ネスレ日本、小林製薬、サントリー、バルミューダ、マザーハウスなど成功事例は続出、富士通やSOMPOホールディングスなど導入を進める企業も増えてきた。
◆デザイン思考で時代の荒波を乗り越える
VUCAの時代には事業環境の不確実性、不透明性が増す。AIやロボット技術が進展するなか、デジタル技術・ネットワーク化を駆使した新たな事業創造が欠かせない。さらにSDGsへの取り組みも必須で、未知・未経験分野へ進出するための武器としてデザイン思考の実践的導入はますます重要になる。
本書は、国内外の最前線を知る著者が、具体的事例とともに、デザイン思考導入の基本と実践を総合的に解説する、経営者から開発担当者まで必携の一冊である。
第1章 社会とデザイン
第2章 デザイン行動と試行錯誤
第3章 デザイン思考とデザイン行動
第4章 観察によって人間を理解する
第5章 観察のスキルセット
第6章 問題を発見する
第7章 問題を解決する
第8章 体験のプロトタイプをつくる
第9章 デザイン思考ワークショップ
第10章 デザイン思考の組織導入
第11章 スタンフォード大学のデザイン教育プログラム
第12章 デザイン思考の実践
ロイロノートを活用すればここまで出来る!「学習の複線化」をキーワードとした「個別最適な学び」実践集。すべての実践事例に「単元デザイン案」を入れ、単元を通してどのように「指導の個別化」と「学習の個性化」を図るか、その授業づくりを具体的に提案しました。
日本の古典的デザインを高品位なデジタルデータに。霊獣に草木、器物、装飾、etc…用利用可能な素材を収録!AIファイル&PNGファイル収録。AIファイルはAdobe Illustrator CS3以降対応。
【目次】
第1章 論述試験対策 JCDA(日本キャリア開発協会)
1-1 各設問の問題構成・ポイント概要
1-2 問題文の読み方
1-3 [問い1]の解き方
1-4 [問い2]の解き方
1-5 [問い3]の解き方
1-6 [問い4]の解き方
1-7 演習問題1/演習問題2/演習問題3
第2章 面接試験対策 JCDA(日本キャリア開発協会)
2-1 面接試験の全体像
2-2 面接試験でよくある相談者の一例
2-3 面接ケース逐語録(悪い例・良い例)
【d design travel シリーズとは】 2009年創刊。2ヶ月間暮らすように現地を旅して、本当に感動したものだけを「ロングライフデザイン」の視点で、本音で紹介しています。各都道府県に根付いた「長く続くもの」、「その土地の個性=らしさ」を選定し、[観光・飲食・買物・喫茶・宿泊・人物]の 6つのカテゴリーに分けて「dマークレビュー」として掲載。 情報満載の旅行雑誌ではなく、D&DEPARTMENTの感覚で確かめ、10年後も継続する生命力と、 土地からのメッセージを しっかり持っている場所を紹介していく、 デザイントラベルガイドシリーズです。
すべて、日本語・英語併記。
【d design travel KYOTO】主な記事
●dマークレビュー
SIGHTS:その土地を知る。
鴨川 / 河井寛次郎記念館 / 磔磔 / ちいさな藍美術館
RESTAURANTS:その土地で食事をする。
セイボリー / 十二段家 本店 / 田歌舎
SHOPS:その土地らしい買物。
辻森自転車商会 / 有次 / 志ば久 / 内藤商店
CAFES:その土地で、お茶をする、お酒を飲む。
イノダコーヒ 本店 / 一保堂茶舗 喫茶室 嘉木 / 美山粋仙庵 SAI / FACTORY KAFE工船
HOTELS:その土地に泊まる。
京の宿 石原 / 小宿 布屋 / KYOTO ART HOSTEL kumagusuku / 西陣伊佐町 町家
PEOPLE:その土地のキーマン。
堀部篤史(元 恵文社一乗寺店)
湊三次郎(サウナの梅湯)
藤原誉(田歌舎)
黒木裕行(ルーフスケープ
短時間で習得できる!学びたいところから学べる!全素材ダウンロードできる!解説動画で確認できる!
論理的思考・データ分析だけでは戦えない時代の
「直感」と「感性」の鍛え方
・KPI・PDCA…ガチガチなのに業績はいまいち
・資料作成や会議でいつも「ただただ忙しい」
・結論や根拠のない話ができる場がない
・予算・計画…「決めたこと」に縛られ自由がない
・メールにチャット…「すぐの返事」が当たり前に
・数字・データ一辺倒で、人の心を軽視している
……ビジネスの行き詰まりを突破するには?
「余白=埋めるもの・まだ何も書かれていないスペース」だと思っていませんか?
その発想をやめ、「いかに“いい余白”をつくるか」に考え方を変えること。
それだけで、物事の捉え方・見え方が変わり、思考の幅が広がります。
TBS「情報7daysニュースキャスター」、日本テレビ「真相報道 バンキシャ!」に出演する気鋭のコメンテーターで、アーティスト・デザイナー、経営者の著者が贈る、
生産性・業績・処理能力を下げずにクリエイティビティを爆上げする思考法!
はじめに なぜ今、積極的に「余白」を考えることが大切なのか?
「ビジネスシーン」における「デザイン」や「アート」の必要性
第1章 なぜ「余白」が大切なのか?
「余白」って何?
余白が生み出す「絶対軸」という価値観
直観を切り捨てないための余白思考
第2章 仕事の余白 スピーディないい決断、チーム力、前に進む力の生み出し方
大事な決断に迷わないために
「判断」には余白が必須
「互いの力を生かし合う」のも余白の力
「仲間とパーティを組む」から前に進める
余白と起業 意外なつながり
「半分相手にバトンを預ける」から、物事がうまく回り出す
第3章 人間関係の余白 快適で楽しい関係性と、信頼でき背中を預けられる仲間のつくり方
人と人の間には「快適な余白」が必要
「そもそも仲間に加わらない」自由がある
いい人間関係とは、「好循環を生み出す」こと
「かけ合わせて広げる」人間関係の面白さ
余白をなくすと人は「害」になる
「信頼」と余白
人間関係において「正しさ」よりも大事なもの
第4章 コミュニケーションの余白 「伝わる」をもっと円滑にするために
余白思考とコミュニケーション
「聞く力」とは、案外シンプルなものの積み重ねである
「言ったこと」と「聞いたこと」は一致しない
コミュニケーションとは「余白に橋を架けてつなぐ」こと
「あの人と話すのは楽しい」と思われている人の共通点
「コミュニケーションが苦手」という人が急増する理由
「たかがコミュニケーション」、もっと気楽に構えよう
第5章 自分の頭の中に余白を持て 失敗を恐れすぎない、余裕のあるメンタルのつくり方
他人の失敗なんて、実は誰も気にしていない
相手を「否定」したくなったときの考え方
「知らない」と言える勇気を持つ
「何もかもがうまくいかない」そんなときにやるべき、たった一つのこと
おわりに 「余白のありかた」は自分で決める
世界的アートディレクター・居山浩二氏が代表を務めるiyamadesign、最新作。
大人気マスキングテープ「mt」を手がけるデザイナー集団が贈る、
見る人の心を一瞬で捉える、「映える色使い」の教科書です。
デザイン、イラスト、SNS、PR活動、手紙、インテリア、ファッション……あらゆるシーンで活用できる、「心を惹きつける」配色パターン&デザインのコレクションブックができました。
シチュエーションやテイスト別に、2~4色で織りなす配色デザインを豊富に掲載しているので、ほしいイメージにぴったりのサンプルを見つけることができます。形状にもこだわったデザインサンプルからは、色づかいのヒントはもちろん、創作のインスピレーションも得られるはず。
「スイートな世界観を表現したい」
「夜景のきらめきをデザインに落とし込むには?」
「なんとなくレトロな雰囲気を希望」
「水色を使ったおしゃれな配色を知りたい」
そんな希望や悩みがある時は、本書を開けばアイディアが見つかります。CMYK、RGBの数値も明記しているので、「いいな」と思った配色は、そのまま再現可能!
クリエイティブな活動やビジネスシーンではもちろん、日常生活でも活用できるテクニックがたくさん詰まった一冊。「発信」や「表現」がもっと楽しくなる、「心を捉えて離さない色づかい」の教科書です。
【目次】
Introduction 色の基礎知識と配色のポイント
Part1 CUTE
Part2 COOL
Part3 RICH
Part4 FOOD
Part5 FASHION & BEAUTY
Part6 LANDSCAPE
Part7 LIFE
Part8 EMOTION
Part9 COLOR
はじめに
本書の使い方
色の基礎知識
Cute
Cool
Rich
Food
Fashion&Beauty
Landscape
Life
Emotion
Color
土木で重要な『景観とデザイン』を基礎からしっかりマスター!!
イラスト・写真・図などを豊富に用いて、土木工学をわかりやすく解説する「ゼロから学ぶ土木の基本」シリーズの『景観とデザイン』編を時代に合わせて増補しました。
本書では、景観における原理・原則をやさしく解説することを主眼に、「そもそも景観をどう評価するの?」「よい眺め、心地よい居場所はどうつくるの?」などの素朴な疑問に答えつつ、デザインの基礎についても学べる構成となっています。 ていねいな語意の読み取りを行うことで、学びの意義を実感できるようになっています。
改訂にあたり、夜景やグリーンインフラ、景観調査など、近年より着目される分野を追加したほか、初版の内容も見直し、全体を近年の情報にアップデートしています。
1章 どうして土木で景観なのか
2章 景観を捉える
3章 「よい眺め」をつくるために
4章 居心地のよい場所と眺めをつくるために
5章 わかりやすく、愛着のもてる地域をつくるために
6章 景観の予測と評価
7章 景観形成のしくみ
8章 土木のデザインのために
9章 それぞれの土木デザイン
この違和感、どんな言葉だとデザイナーに伝わるんだろう?「このデザイン、もっとよくなるはず」日々の仕事において、そう感じている皆さんへ。デザインをもっと自分の強みにして活用できるメソッドを公開。
傑作映画&ドラマの裏側へ。映画マニアのためのディープで新しい旅行ガイド。
誰もが知っているハリウッド大作や通好みのSF映画、最新ドラマまで……75作品の洋画のロケ地を、地図や舞台設定などマニアックな情報とビジュアル満載で解説。コラムを含めると150作品以上が紹介されています。1冊片手に旅に出るも良し、自宅にいながら作品の世界に没入するも良し。映画好き必携の旅行ガイドです。
【掲載例】
スーパーマン / バットマン / ロード・オブ・ザ・リング / パンズ・ラビリンス / パディントン / ゴーストバスターズ / インディ・ジョーンズ / バック・トゥ・ザ・フューチャー / ジュラシック・パーク / パイレーツ・オブ・カリビアン / ナイト・オブ・ザ・リビングデッド /ジョーズ / シャイニング / IT / ミッドサマー / アス / ツイン・ピークス / ベイビー・ドライバー / ノーカントリー / めまい / デューン 砂の惑星 / インターステラー / スター・トレック / 未知との遭遇 / クワイエット・プレイス / ジェームズ・ボンド / ブレードランナーほか 全75作品掲載!
価値創造に取り組む21世紀の全てのビジネスパーソンに必要な能力は、現在とは異なる、新しい価値観や社会像を「夢想」する力である。本書が指南するのは未来社会の姿の描き方、夢想の技術である。パンデミックにより我々が全く「新しい生活様式」を余儀なくされたように、これまでの常識や価値観自体が変わってしまうような議題に対しては、目の前の数字やデータの延伸で未来を予測することはできない。想像・妄想・夢想を駆使し、「新しい世界観」を打ち出し、不確実な世界を自分たちの意志で切り拓いていく能力を事例をもとに解説していく。
新しいアイデアを考える、それを形にしてみる、そして誰かに伝える。そんな機会に溢れたPBLの提案。チャレンジを厭わず、こだわりをもって試行錯誤を重ね、社会課題の解決に取り組む生徒の姿を交えつつ、充実したカリキュラムをいかにデザインするのかを紹介します。