毒で体調を崩した姚が医局勤めに戻れるようになった頃、猫猫のもとに大量の書物が届いた。送り主は、変人軍師こと羅漢。碁の教本を大量に作ったからと、猫猫に押し付けてきたらしい。興味がないので売り飛ばそうかと考える猫猫の考えとは裏腹に、羅漢の本によって、宮中では碁の流行が広がっていくことになる。一方、壬氏はただでさえ忙しい身の上に加えて、砂欧の巫女の毒殺騒ぎや蝗害の報告も重なり、多忙を極めていた。そんな中、宮廷内で碁の大会が企画されていることを知った壬氏は、羅漢のもとに直接交渉をしかけに行く。開催場所を壬氏の名前で提供する代わりに、サボっている仕事をこなすように説得するのだがーー。
自分の意見を言えて、病気のときは病院でみてもらえて、困った時は警察や消防が助けてくれる。「そんなの当たりまえでしょ!」と思うかもしれませんが、私たちが日々、安心して安全に暮らせているかげには「日本国憲法」の存在があります。
ふだんの生活の中で、日本国憲法がどのように関わっているのか、そして、今の日本がかかえている人権や平和問題について、この本を通して考えてみましょう!
〜この本の特徴〜
●どうして憲法というものが存在するのか、日本国憲法誕生の歴史、国民主権とはどういうことなのか、人権と子どもの権利について、平和と戦争についてなど、私たちの生活と憲法の関わりをマンガでわかりやすく解説しています。
●各章の最後に、調べ学習のテーマ(同性婚について、ロシアとウクライナの問題など)を設けています。憲法に関わるトピックを自分自身で調べ、考えをまとめる学習へとつなげることができます。
●日本国憲法の重要なポイントと、いまの日本を取り巻く問題がよくわかるので、親子で楽しめる一冊です。
マンガ:憲法は私たちのくらしとどうつながっているの?
第1章 憲法ってどういうもの?
マンガ:憲法誕生にはふか〜い歴史がある!
・憲法は“入れたほうがいい内容”が決まっている
・日本の憲法と似た作りの憲法を持つ国
・憲法にはつらい経験への思いがこめられている
・日本の法律は日本国憲法を守って作られている
・日本国憲法で大切な3つのポイント
コラム:ここがちがうよ!日本国憲法と大日本国憲法
調べてみよう!〜憲法の歴史編〜
第2章 日本の政治は“国民みんな”で決める!
マンガ:国民主権ってどういうこと?
・国民の意思を示す憲法・選挙・国民投票
・国民に選ばれた人が国民の意思をつないでいる
・国会、内閣、裁判所で権力を分ける
・国会、内閣、裁判所が持つ国民への説明責任
・地方自治体の政治は地域住民のもの
・自分の意思を伝えることがくらしを変える
コラム: 時代とともに変わってきた天皇の立場
調べてみよう!〜国民主権編〜
第3章 みんなが自分らしく生きる権利を国が守る!
マンガ:たくさんあるある!人権の保障
・私たちの権利と自由は憲法によって守られている
・国民には3つの義務がある
・すべての子どもに“子どもの権利”がある
・子どもだからこそ制約されること
調べてみよう!〜国民の権利編〜
第4章 戦争と平和を考える
マンガ:悲しい歴史はもうくり返さない
・侵略戦争は世界中で禁止されている
・戦争を起こす国を世界の国々がこらしめる
・武力行使と日本国憲法第9条
・防衛のための武力行使
コラム:自衛隊は「軍」「戦力」ではないとされている
調べてみよう!〜戦争と平和編〜
すみっコぐらしのイラストが満載の算数ドリル。かわいいすみっコのシールが78枚ついていて、1回分が終わるごとに、シールを1枚ドリルにはって、やる気アップ! 小学3年の算数の、「かけ算の筆算」「わり算」を練習。楽しくドリルをするうちに、算数の基礎が身につきます。
「ガラスの天井」を突破せよ! 世界一厳しい街・ニューヨークで、13年間チャレンジし続けて夢を叶えた現役ブロードウェイ俳優が教える、選ばれなくても折れないメンタルの作り方。幼少期に出会ったミュージカルで、英単語1つしか理解できなかった少女は、いかにしてブロードウェイの舞台に立ったのか? 日本人でありながら現役のブロードウェイ俳優として活躍し続ける著者が、地方からアメリカに渡るまでの困難、アメリカのショービズ界で経験した挫折、88回目のオーディションで初めて掴んだ俳優としての仕事、そして日本に戻って劇団四季で過ごした日々から、再びニューヨークに渡ってブロードウェイの舞台に立つまで。夢を叶えるために必要なメンタルは、いかにして作られたのか。日本人がまだ知らない、「ポジティブ」の本当の意味とは。失敗を恐れず、チャレンジを続けるために、今日から始められるマインドシフトの習慣をあなたに。
ユーカリ、アカシア(ミモザ)など庭木として楽しまれているものや、バンクシアやグレヴィレアなど切り花やドライフラワーで人気の高い植物。若い世代を中心に人気が高まっているこれらの植物は、オーストラリア原産の「オージープランツ」と呼ばれています。そんな注目のオージープランツの育て方から暮らしに活かす方法まで、オージープランツの魅力と楽しみ方を一冊にまとめました。鉢植えでの育て方や各植物の栽培のコツ、多彩なガーデン実例はもちろん、クラフトやホットティーなどのドリンク作りまで、「育てて楽しむオージープランツ」を豊富な写真でたっぷり紹介します。著者は公私ともにオージープランツを日常的に利用し、活用方法にも詳しい「オージープランツの伝道役」、石川久美子さん。本書で「オージープランツ」との距離がグッと縮みます!
「とにかくわかりやすい!」「こんなに詳しい本はなかった!」とママたちにご好評いただいた本の改訂新版・最新の食物アレルギー診察ガイドライン&授乳・離乳支援ガイドに準拠しています。正しい知識をもって進めれば、赤ちゃんの離乳食でのアレルギーは怖がりすぎることはありません! むやみに怖がって、食べ物を制限してしまい、栄養不足にならないため、また、知識なくアレルギー食材を大量に摂取して事故にならないために必要な基礎知識を、はじめの1さじからの進め方を写真つきで丁寧に解説しています。卵、乳製品、肉、魚介類などの気になる食品については、「食べていい・悪い」を細かに解説。下ごしらえのコツや、かんたんで取り入れやすい離乳食レシピもあり、これがあれば安心の一冊です!卵を食べるから食物アレルギーになると思うのはカン違い」「「アレルギーを悪化させないために湿疹を治すことが大切」など、アドバイス満載。
おしゃれでかわいい!パリの子ども部屋。お部屋づくりと、手づくりのアイデアをテーマごとにコラージュしたフォトブック。
物価高で家計が大変! 子どもの教育にもまだまだお金がかかるし、マイホームだって欲しい!
コツコツ貯めても預貯金の利息はわずかだし、老後資金なんて夢のまた夢。
いったい、世の主婦は、お金のあれこれ、どうしているの……!?
最近「NISA」や「iDeCo」もよく聞くけれど、主婦が挑戦していいものなの……?
そんな声にお応えする、主婦のためのやさしい投資の本ができました。
巻頭では、
●投資の著書が好評の りりなさん
●総額1000万円の借金を完済した ちぇぶさん
●節約&投資で着実運用を続ける くぅちゃん
SNSで人気の、投資上手な先輩主婦3人のインタビューをたっぷりお届けします。
本編では、家計を見直して投資に回すお金をムリなく捻出する方法や、
「NISA」を活用して長期・分散・積立でリスクを抑えながら投資するやり方やコツを、
わかりやすく解説していきます。
忙しい主婦こそ、お金が自然に育つしくみを味方につけていきたいもの。
不安になるような金額ではなく、月100円からコツコツ積み立てる方法もあります。
主婦のみなさん!
これからは私たちが頑張るんじゃなく、
投資で「お金」にしっかり働いてもらいましょう!
心が疲れたとき、折れそうになったとき、あなたをちょこっと元気にしてくれる66の魚言葉。
声優・アイドルとして活躍する芹澤優さんの最新写真集。泡風呂を楽しむ姿やランジェリーに身を包んだ大人っぽい姿、水着姿など、これまでの写真集で見せたことの無かったさまざまな姿が写し出される。かわいいだけでも、大人っぽいだけでもない、芹澤優の今の魅力が詰まった一冊は永久保存版だ!
ふるえる、動作が鈍くなる、筋肉がこわばる、姿勢を保てなくなる、などの運動症状から、便秘や頻尿、多量の汗、立ちくらみ、うつや幻覚、認知機能障害など、不快な症状に悩まされるパーキンソン病。動ける体を維持し、前向きに暮らすための最新療法と自宅療法を、パーキンソン病の日本一の名診療所である順天堂大学の先生方が懇切丁寧に徹底解説。《本書の内容》●パーキンソン病になっても、寿命まで元気に生活できる!●パーキンソン病とはどんな病気なのか?●新薬が続々登場!薬の使い方、効果についてくわしく知る ●意外と知らない人が多いパーキンソン病の外科手術●リハビリテーションの重要性と家庭でできる簡単ケア●短い時間でも、満足できる診察を受けるコツ
糖尿病博士・栗原先生がすすめる血糖値・HdA1cを薬や注射に頼らずに下げる方法!目からウロコの効果的な食事療法を、誰でも実践できるように丁寧に導きます。《主な内容》★多くに人が誤解している糖尿病食事療法の正しい知識★糖尿病撃退2大食品1〈チョコ〉世界の最新研究で続々明らかになりつつあるチョコレートの対糖尿病効果★糖尿病撃退2大食品2〈肉と卵〉肉や卵を食べるだけで血糖値、ヘモグロビンA1cが下がる★【血糖値を跳ね上げる危険な〈外食〉の切り抜け方】中華、イタリアン、焼き肉、居酒屋でもOK。食べ方さえ工夫すれば、それだけで多血糖値、ヘモグロビンA1cを下げられる!★【血糖値を跳ね上げる危険なパーティ、宴会シーズンの切り抜け方】血糖値、ヘモグロビンA1c上昇のピンチを乗り切る生活術と食事の知恵★【ちょっと体を動かすだけで】ウォーキングやスイミングではダメ
世界30カ国でバックパック旅をしながらローカルフードを食べ歩き! 屋台メシに伝統料理、家庭料理、お菓子やドリンク、調味料……各地で出会ったおいしい食べものや変わった食べものを紹介するコミックエッセイ。ラオスのトレッキングツアーでは、手に盛られたもち米ごはん「カオニャオ」をバナナの葉っぱにのせたおかずで味わい、パラグアイの自転車旅の休憩は、タピオカ粉のチーズパン「チパ」と、アイスマテ茶「テレレ」でのんびり。ニュージーランドでは地中蒸し料理「ハンギ」に出会い、モンゴルでは餃子入りミルクティー「バンシタイツァイ」に驚き、ウクライナでは「チキンキーウ」や「ホットチョコレート」であったまる。地元の人々との交流もおいしいスパイスに。人気のWEB連載からの抜粋に、描きおろしやイラスト&フォトエッセイ76pを加えた大満腹の一冊!
声優グランプリで掲載されていた諏訪ななか連載「すわわんだーらんど」のフォトブック第二弾。2020年5月号〜2022年7月号の連載をオール未掲載カットで再収録したほか、撮り下ろし企画も満載。撮り下ろしは赤毛のアン、人魚、ドール、バケーションをテーマに撮影。全31着の衣装でさまざまな役になりきるすわわが満載の1冊!
大谷翔平は、世界で通用するのか? 人気話題ナンバー1の大谷翔平の巻頭インタビューで始まる『読む野球』第12号の第一特集は、「世界と戦う侍」。 第2特集は、北海道日本ハムファイターズ特集。
韓国で人気のマンドゥバッグとヌビバッグが日本でも大流行中!
マンドゥバッグはわた入りでとっても太い「チャンキーニット糸」を使ったバッグ。
道具いらずで編めて、バッグなら1時間あれば完成します。
ヌビバッグはふっくらとやわらかいキルティングの「ヌビ生地」を使ったバッグ。
ミシンでスピーディに縫えます。作り方は全てプロセス写真で解説しているので
初めて作る方も、ぜひ挑戦してみてください。
マンドゥバッグはQRコードで読み込める作り方の動画付きです!
◯マンドゥバッグ
01|ベーシックなマンドゥバッグ
02|ボーダーのマンドゥバッグ
03|04|バイカラーのマンドゥバッグとポシェット
05|スクエアのマンドゥバッグ
06|よこ編みのマンドゥバッグ
07|スマホショルダー
08|ぷっくりショルダー
09|ドーナツクッション
10|ネコベッド
◯ヌビバッグ
11|ラウンドバッグ
12|マザーズバッグ
13|リボン付きマザーズバッグ
14|巾着バッグ
15|フリル付きバッグ
16|フラットポーチ
17|テトラポーチ
how to make|マンドゥバッグの作り方
how to make|ヌビバッグの作り方
水着ムックの『STRiKE!』がNOT水着写真集をプロデュース!2014年に結成された女性アイドルグループ、Devil ANTHEM.。現メンバーは竹越くるみ、竹本あいり、水野瞳、橋本侑芽、安藤楓の5人。2024年にグループ結成10周年を迎えるデビアンの1st写真集。1人18ページという大量ボリュームのソログラビアを撮りおろし。アイドルのオフを切り取ったような自然でナチュラルなお部屋の中風カットや、地元でのお散歩や公園でのまったり時間を満喫するようなロケを敢行! 素のデビアンをご堪能ください。また巻末には5人のスペシャルトークをたっぷり。普段語られるこのないメンバーへの想い、グループでの思い出、活動休止についてなどあまり語られることがなかったお話が盛りだくさん。結成10周年を迎え、初の写真集として存分に楽しめる1冊になっています。
2017年6月に発売するや否やたちまち4刷まで重ねた「繕う暮らし」の第二弾。著書が発売してから著者はワークショップを重ね、のべ100人近い人と繕いをし、その気付を反映。より実践的な内容にまとめる。また「お繕い相談室」として、繕う服を持参した人が直接ミスミさんに手法をこう企画も。ここでは服のほころびを通して、その暮らしや人が見える楽しさ、ほころび方がいろいろあるように繕い方法も正解はなく自由なことを見せる。
繕いの新手法として、プチプチと刺すだけで出来上がる、パンチングニードル、フリーステッチングニードルなどを盛り込む。
・はじめに
・PART1 ニードルパンチの繕い
・PART2 繕うものいろいろ
・PART3 ほつれの具合とそれぞれの繕い方
・PART4 お繕い相談室
・PART5 小さな刺しゅうで繕う
・PART6 基本の繕い方と道具の話し
男の子が大好きなかっこよくておもしろい折紙作品がたくさん! 友達や家族と一緒に遊べるゲームや、いたずらやごっこ遊びもできる動かして楽しめる折紙作品がずらり! YouTubeで人気のおもしろ折紙ちゃんねる「ささちゅーぶ」考案のオリジナル作品だから、男の子はもちろん女の子も楽しめるものばかり。【1章】ゲーム&メカ_ゲーム機・刀&ソード・金属のつめ・ドローン【2章】いきもの_くわがた・かぶとむし・ジャンピングクジラ・リアルドラゴン・フェニックス【3章】恐竜と古代生物_ティラノザウルス・トリケラトプス・ステゴザウルス・アノマロカリス【4章】のりもの_アクロバット飛行機・ぱっちんロケット・働く車・レーシングカー【5章】スポーツ_サッカー・野球・ミニミニバスケゲーム・指スケボー・宙返りする人【6章】おもしろ&あそべる_ゆび手裏剣・パンツ・ぼうしフリスビー・ほねつき肉・ハンバーガー・おすし
悪役として殺されるとか、絶対ムリ!!!
転生悪役令嬢×薄命(予定)王子の
バトル&ラブ!?ファンタジー
***************
幼い頃から義母に虐げられて育った伯爵令嬢・キアラ。
14歳で政略結婚を命じられたその時、脳裏によみがえったのは
前世の記憶と、ゲーム『ファルジア王国戦記』だった。
ゲーム内で殺される運命の
悪の魔術師に転生したと気づいたキアラは、
シナリオ回避のため逃亡を図る。
ところが学校を抜け出して飛び乗った馬車に乗っていたのは
キアラを倒すはずの主人公たちで──!?
***************
シナリオから逃げ出したその時から
未知の物語が動き出す──!!
第1話 逃亡します!
第2話 主人公と騎士と……誰?
第3話 ナイフと毒薬
第4話 迫る追っ手
第5話 荊姫との邂逅
第6話 レジーの正体
第7話 魔術師になるには
第8話 理解してくれる人
第9話 赤い飲み物
あとがき