1945-52年・占領期京都の姿をカラーで残した貴重な記録がアメリカに残されていた!
米軍関係者がコダクロームなどのカラースライドフィルムを使って撮影した大量の個人写真は、そのほとんどが撮影者によってアメリカに持ち帰られたままであったが、近年になって世に出てくるようになった。
編者たちが調査・収集した写真を中心に、アメリカに残されていた膨大な個人写真群のうちから、京都で撮影されたものをピックアップして、209点を高精細画像で掲載。
それらは、モノクロームのイメージに覆われていた占領期京都の姿を、豊かな色彩と共に鮮やかに生々しくよみがえらせる。
そこにあるのは、いまと変わらない日常や生活、あるいはもはや跡形もなくなったなつかしい街角や生き方、いたるところに見られる戦争の影ーー。ひとつひとつの写真が、人それぞれに新たな発見を呼び起こすに違いない。
各分野の研究者たちが、それぞれの視点から、写真に写っていること、写っていないことを読み解いた各論16本を収録。
※本書は2021年7月に京都文化博物館で開催された展覧会の図録の増補新版です。写真点数を倍増させ、コラムを改訂・増補しています。また、2023年2月4日から4月2日まで同館で開かれる「続・戦後京都の「色」はアメリカにあった!」の公式図録です。
■目次■
総論
・占領期カラー写真の里帰り(衣川太一+佐藤洋一)
・占領期の京都を眺めるー見えてくるもの、見えてこないもの(植田憲司)
CITY MAP OF KYOTO
写真
1 1945年9月25日京都進駐
2 撮影者たち
3 戦争の影を踏む
4 変わらない日常の風景
5 フレームの内と外
6 接収解除
7 日本のあらゆる場所で
各論
1 カメラとカラーフィルム(衣川太一)
2 写真と色彩をめぐる難問(アポリア)(佐藤守弘)
3 米軍の西日本占領拠点であった京都(貴志俊彦)
4 米軍ツーリズム(遠藤理一)
5 ホールコレクションについて(衣川太一)
6 ナンバー「C‒17」の家を探しに(本橋仁)
7 子どもたちの視線(佐藤守弘)
8 モノをはこぶヒト(菊地暁)
9 占領と女性たち(長志珠絵)
10 ストリートの経験、連続する写真(山本忠宏)
11 祇園祭(佐藤弘隆)
12 文化財建築の姿から(福島幸宏)
13 近代京都オーバーレイマップ(河角直美)
14 京都から少し離れて(黒岩康博)
15 占領期カラー写真のなかの海女(菊地暁)
16 米軍医が見た敗戦後の京都(二至村菁)…
京都は、行事の多い町です。日本の首都「みやこ」として長い歴史をもつ京都には、国家の安泰や五穀豊穣、国民の平安を祈る神事、行事がおのずと多くなりました。京都を知るということは、すなわち日本を知るということにつながるのだと思います。日めくりのようにこの本を読んで、京都を知り、その歴史に思いをはせ、京都をおとずれていただく一助となれば幸いです。
デヴィッド・ボウイが愛した京都 -鋤田正義がとらえた過去と現在のフォト・ストーリー
1972年、伝説のロック・グループのT-REXを撮影しに行ったロンドンで、写真家・鋤田正義はデヴィッド・ボウイと出会い、翌年には彼のワールド・ツアーに同行。
以来、2人の関係はボウイがこの世を去るまで約40数年間に及んだ。ボウイは大の親日家で、京都にも何度か訪れた。
1980年のある日、鋤田はボウイとプライベートな時間を京都で過ごすことになるが、その時間は今も強烈に鋤田の心に残っている。
ボウイが去り82歳になった鋤田は、過去の時間を整理し再び心に刻むため、ボウイが愛した京都を撮り始めたーーーー。
写真展『時間〜TIME BOWIE×KYOTO×SUKITA』 が京都の美術館「えき」KYOTOにて、 2021年4月3日(土)から5月5日(水・祝)まで開催されることになった。
1980年当時、京都で撮影したデヴィッド・ボウイの写真とともに、ボウイが愛した京都の“今”を撮り下ろした作品の他、
鋤田が40数年間にわたって撮り続けたデヴィッド・ボウイのポートレイトもあわせて展示される。
今写真集は、その写真展で展示される写真をメインに、展示しきれなかった秘蔵ショットや名盤『Heroes』にまつわるエピソード、
写真展のプロデューサーでもある立川直樹による回顧録、鋤田自らボウイゆかりの地を巡って撮影した写真も含めた174点もの写真を収録している。
発行:ヨシモトブックス
発売:ワニブックス
歴史や伝承を学んで楽しい、仏像や建築の美しさに感動、御朱印を集めてうれしい。知的好寄心を満たして心身健やかにと願う御朱印ガイド。
「京都で何するの?」「行きたい場所を挙げてみよう」「テーマはどうする?」
「どうやってコースを決めればいいの?」「班の計画をまとめてみよう! 」
一人で考え、みんなと話し、班のメンバーとのオリジナルな自主研修をプランニングして頂けます。
生徒さんみんなが参加し・楽しめ・成果を上げる
ワークシート方式 を採用!!
このワークブックは、初版発行後、先生方からいただきましたさまざまなご指摘、ご意見、ご要望、さらには修学旅行をとりまくニーズの変化などに対応するよう改定を加えました。
本ワークブックの特徴は、次の1.~11.の通りです。
1.修学旅行や校外学習の自主研修を、トータルにサポートします。
修学旅行や校外学習において、自ら学び、自ら考え、創意工夫する、総合的な学習となる自主研修をサポートします。
生徒たち一人ひとりの知的好奇心・探究心を引き出し、グループのメンバーと協調しながら、テーマをもって主体的に京都の歴史や文化を学ぶことができるようにします。
2.班別自主研修を7つのステップで進めるワークブックとしています。
7つのステップとは、
7つのステップとは、(1)事前学習、(2)テーマの決定、(3)下調べ、(4)コースづくりと行程計画、(5)修学旅行のしおり、(6)感想ノート、(7)発表の準備です。 それぞれ独立したステップとしていますので、必要に合わせて選択し利用することができます。
3.京都の地域個性や歴史個性を事前学習しながら、自分の関心がどんなことにあるか気づくよう促します。
京都の歴史と各時代を反映する名所や旧跡、多様な伝統文化、体験学習できる活動など、個性、特徴を分かりやすく整理しています。これを通して、生徒たち一人ひとりが、自分の関心や体験したいことが何かを気づくようにします。
また、京都市の「きょうと修学旅行ナビ」に対応した構成にしているため、修学旅行ナビと併せて事前学習ができます。
また、ブレーンストーミングや親和図法は、総合的な学習のフィールドワークに用いられる手法なので、指導する場合に参照できるよう指導者用のマニュアルには詳しく説明しています。
4.「班のメンバーの関心にもとづき、チームワークを育てながらテーマを決定するプロセス」を大切にしています。
班で自主研修を行うにあたって、メンバーの関心をお互いに理解しあうことが大切です。 そして、みんなの関心にもとづいて、テーマを決定する必要があります。
そこで、このワークブックでは、関心があることについての話し合いや関心の図をつくることを通して、班のテーマを決定することができるようにしています。
5.下調べの仕方を分かりやすく示しています。
班のテーマを決めたら、みんなで下調べをします。そして、京都のどこを訪れ何に注目するかを、来訪・見学候補地として探し出します。
詳しくはユニプランのHPに掲載中
明治の大事業(水路閣など)、キャンパスの現役学舎(同志社大学、京都大学など)、カフェ喫茶(イノダコーヒーなど)など、明治・大正から今に残るレトロでモダン溢れる建物を約560件地図上で紹介!表面は京都市内全体図の縮尺は3万2千分の1。北は比叡山から宇治も含みます。裏面の市内中心部拡大MAPの縮尺は1万5千分の1。別冊で地図索引が付いています。
新版画の技の「粋」と企業数奇者の「贅」が結実した美
ニッカウヰスキーの前進の創設に関与し関西の経済人として活躍、「美の館」として知られる大山崎山荘をつくった加賀正太郎。自然を愛し、美を愛した加賀が“生涯のホビー”として情熱を注いだのが蘭だった。昭和21年(1946)戦時下の混乱を危惧した加賀は、京都画壇の巨匠、木島櫻谷門下の日本画家・池田瑞月に原画を描かせ、一流の彫師、摺師を招聘し、当時から世界に高く評価されていた「新版画」の技術により『蘭花譜』を刊行。本書は、図版全104点を再現し、植物学的見地、版画の技術的見地、美術史的見地から、『蘭花譜』を通じて蘭と加賀正太郎の美の世界をひも解く。
美術好き、植物好き、ボタニカルアート好きにお薦め。
寄稿:
久山敦(咲やこの花館名誉館長)
福島克彦(大山崎歴史資料館館長)
早光照子・井上孝一(芸艸堂)
京都で古寺巡礼をしたいという人にぴったりの本ができました。清水寺や金閣寺、銀閣寺などの世界遺産に認定された名刹から、知る人ぞ知る古刹まで約50の寺社をピックアップ。京都の市街地から嵐山・嵯峨野、伏見や南山城まで、京都の古寺集中エリアを広くカバー。各寺社の見どころやお勧めの拝観方法、歴史や季節ごとの楽しみなどを詳しく紹介しています。お寺周辺の観光スポットや食事処、みやげ店も多数紹介。これ1冊で京都の古寺巡りは完璧です。
半世紀の歳月をかけての100巡り、奈良と京都の神社仏閣にまつわる傑作!旅エッセイ。
3年に及ぶコロナ禍によって日本の観光業界は
停止状態に陥りました。パンデミックを経て需要は急
速に戻りつつありますが、一度、リセットされた現場
は従前とは異なる世界となっています。現在、日本中の観
光地でこうした「新しい環境」への対応が迫られ
ています。
本号では日本国内において最も長く観光振興に
取り組んできた京都市の事例を元に、新しい環境
に適合する観光地マネジメントのあり方について
考察します。
「京舞妓」、「おもてなしの文化」、「雅な貴族文化」など、バラ色の表象がひしめく京都文化。だがこれらの京都イメージは、近現代を通じて、政治的・社会的に、近世以来の「伝統」を基にしながらも再構築し創り出された側面が強い。
本書では、近代京都をめぐるさまざまな文化を研究対象に取り上げ、その歴史的淵源を探るとともに、既存の観光言説や「京都文化」論の相対化を試みる。
序(高木博志)
1 ロマン主義と花街
《祇園町》の空間変容(加藤政洋)
マキノ映画にみる京都の花街・舞妓表象ー万国博覧会から『祇園小唄 絵日傘 第一話 舞ひの袖』(1930年)へ(冨田美香)
戦後日本映画における島原ー反ロマン主義的トポスとして(木下千花)
吉井勇と京都ー「夢の女」の発見 異国憧憬のまなざしと祇園(細川光洋)
国画創作協会の成立(中野慎之)
梶原緋佐子初期作品研究ー社会の底辺を生きた女性を描く(植田彩芳子)
〔作品紹介〕梶原緋佐子《廓美人図》1922〜24年頃、旧三枡楼所蔵
2 日本主義と京都文化
近代京都の農民美術と民芸ー副業を奨励した二つの運動(青江智洋)
猪飼嘯谷と明治神宮絵画館壁画(長志珠絵)
戦時下の新村出(福家崇洋)
1940年代の寿岳文章ー日本主義と民主主義(高木博志)
3 京都文化の相対化
歴史を演じるー祝祭とページェントの近代京都(ジョン・ブリーン)
東本願寺と京都画壇ー明治度両堂再建における障壁画制作の道程(國賀由美子)
富岡鉄斎と考槃社(柏木知子)
境内の殺人事件ー水上勉『雁の寺』と京都の裏面(イリナ・ホルカ)
「加賀百万石」の記憶と京都文化ー近代金沢における都市イメージの形成(本康宏史)
4 地域社会と京都文化
「教育的都会」京都の誕生ー爛熟する官立学校誘致の経験(田中智子)
京都・尊攘堂における「活きた勤王」-近代京都文化を作り、支えた人びと(池田さなえ)
近代京都の外国人旅行者と東山ー粟田の変化と美術工芸品購入を中心に(山本真紗子)
近代京都染織業と近江商人系商店ー拡大の実態と染呉服の大衆化(北野裕子)
除夜の鐘と京都ー草創期ラジオとの関わりに着目して(平山昇)
小売市場の普及に見る生活文化の近代的変容(和田蕗・中川理)
〈上品で豪華。あでやかで優美。絢爛たる桜にいろどられた京都で感じる、日本一の春〉〈有明、待賢門院、普賢象、白雪、御室、胡蝶、九重。京都では桜にも優雅な名前がつけられています〉もし桜が一本もなかったとしても、じゅうぶんに美しい京都の春。でも京都の人たちはその素顔を桜でメイクアップしてさらに美しくしようと、ながい時間をかけて力を尽くしてきました。
すべて実際に歩いて調べた、超詳細な地図が好評の「歩く地図」秋の特別版。
もっとも華やぐ秋の京都を舞台に、紅葉が美しい散歩コースを25紹介します。
巻頭では、この秋限定の特別拝観・特別公開、紅葉ライトアップを特集。秋から冬にかけての特別展やイベント情報も網羅しています。
◇ 京都全図
◇ 京都中心部図(北)
◇ 京都中心部図(南)
◇ 京都交通路線図
【巻頭特集】 この秋限定!特別拝観・特別公開
o 真言宗立教開宗1200年記念 特別拝観「東寺のすべて」
o 建仁寺 久昌院 特別公開
<令和5年度 第59回 京都非公開文化財特別公開>
西本願寺、飛雲閣、八坂神社、鹿苑寺(金閣寺)など15ヵ所
■ 第58回 京の冬の旅 大徳寺 法堂・仏殿、仁和寺 金堂(裏堂)ほか
■ 第48回 京の夏の旅 輪違屋、旧前川邸 ・東の蔵、新徳寺ほか
<大注目の年中行事・特別公開・展覧会情報>
時代祭、祇園をどり、大徳寺塔頭と聖護院の特別公開、特別展「東福寺」 etc
【京都紅葉さんぽ 厳選25コース】
夕方から訪ねるプラスワン散歩 紅葉ライトアップ
01: 東寺・梅小路公園
02: 東福寺・泉涌寺
03: 清水寺・高台寺
04: 円山公園・知恩院・青蓮院
05: 平安神宮・永観堂・南禅寺
06: 黒谷・哲学の道・銀閣寺
07: 京都御苑周辺
08: 下鴨神社・相国寺
09: 植物園・上賀茂神社
10: 詩仙堂・曼殊院・修学院
11: 八瀬周辺
12: 比叡山延暦寺
13: 大原
14: 鞍馬・貴船
15: 北野天満宮・船岡山
16: 金閣寺・龍安寺・仁和寺
17: 鷹ヶ峯
18: 天龍寺・嵐山
19: 嵯峨野・大覚寺
20: 神護寺・西明寺・高山寺
21: 善峯寺・大原野
22: 光明寺・長岡天満宮
23: 勧修寺・随心院・醍醐寺
24: 宇治
25: 石清水八幡宮周辺
● 京都散歩インフォメーション
ベストな時間にベストな場所!をナビゲートする、人気の24Hシリーズの「京都」を全面リニューアル! 早朝や夜はどう楽しめばいい? 話題の花手水やヌン活、サウナなどで人気のスポットは?「今」の京都を満喫するため必携の一冊。
女子高生作家デビューの夢を目指して、神宮司桜子は改稿に取り組み、
完成した『柵(しがらみ)』をWEBで公開する。
桜子の小説は編集者の目に止まり、順調にデビューが決まるが、
発売された本の売れ行きは思わしくない。
落ち込む桜子を高屋をはじめ『ルナノート』編集部員と、
星読みの家族が温かく支える。文庫書下ろし。
江戸時代から昭和初期の、錦絵、引札、絵はがき、パンフレット、包装紙などを通して見えてくる食文化の多彩な世界。
秀吉の「首都」伏見城下の姿、消された巨大湖「巨椋池」の物語、寺田屋に代表される船宿の実態、名産の日本酒のブランドと酒米……。
京都の水運のかなめ、伏見の歴史と文化を掘り下げる、シリーズ第6弾。
はじめに
伏見概略図
1 伏見の位置と交通
街道と舟運の交わるところ (金田章裕)
京街道の宿場町にのこる「船宿」 (片山正彦)
-─伏見の寺田屋と枚方の鍵屋─-
2 深草遺跡の意義、一五世紀の「伏見」
深草遺跡からみた弥生文化の東西交流 (國下多美樹)
『看聞日記』から見る一五世紀前半の伏見 (若林正博)
コラム1 『看聞日記』に現れた珍客──伏見のスズキ (吉岡直人)
3 伏見城と城下
秀吉の「首都」伏見 (谷徹也)
コラム2 江戸時代前期の御香宮 (寺嶋一根)
コラム3 伏見稲荷大社の本殿 (中西大輔)
4 近現代の伏見
「伏見義民」と明治維新 (杉本弘幸)
─-「伏見義民伝」受容と顕彰・考証活動─-
伏見酒蔵群のブランド構築における米の価値 (中村貴子)
「巨椋池」についての物語が成立する過程について (橋本章)
コラム4 大池神社の守ってきた古文書 (東昇)
執筆者紹介
あとがき