幼いころから聖女の役目を押しつけられ、神殿で孤独に生きていた病弱な王女プラティナ。
過酷な生活のせいで「余命わずか」と宣告されたのち、聖女の地位と婚約者を奪われ、「聖地巡礼」という名目で国を追放される。
厄介払いとして旅の従者を押し付けられた黒騎士アイゼンもまた、不条理な呪いに犯されていた。
不運な二人の旅は前途多難……かと思われたが、余命わずかだったはずのプラティナはなぜか日々健康になっていく。
しかも行く先々で聖なる力で問題をさくっと解決し、いつの間にか『奇跡の聖女』と噂になってしまい……?
無自覚聖女と不愛想黒騎士のチート巡礼旅!
栄養士・管理栄養士を目指す人は、科学的根拠に基づいた食品素材の特性を理解することが不可欠である。「食品学各論」のテキストとして、食品の分類と成分特性・機能性を中心に、食料と環境問題、食品の加工特性なども取り入れ、日本食品標準成分表2020年版に準拠し編集。食品の生産から流通、貯蔵、加工を経て、人に摂取されるまでの食品の栄養特性や加工特性および食品の利用に関する正しい知識が得られるよう企図されている
1章 食料と環境問題
1:食料生産と食料自給率/2:フードマイレージ/3:地産地消/4:食品ロス
2章 植物性食品の成分特性と加工特性
1:穀類/2:イモ類/3:豆類/4:種実類/5:野菜類/6:果実類/7:キノコ類/8:藻類
3章 動物性食品の成分特性と加工特性
1:肉類 食品加工品/2:魚介類 水産加工食品/3:乳類/4:卵類
4章 油脂
1:食用油脂について/2:食用油脂の製造と精製/3:植物性油脂/4:動物性油脂/5:加工油脂
5章 調味料・香辛料・嗜好飲料・菓子類
1:調味料/2:香辛料/3:嗜好飲料類/4:菓子類
6章 微生物利用食品
1:アルコール飲料/2:発酵調味料
7章 加工食品
1:冷凍食品/2:インスタント食品/3:レトルトパウチ食品/4:コピー食品
目次写真参照
目次写真参照
日本人にとって最も身近な食物である米について多面的に解説。単なる「主食」にとどまらない米の全貌を理解するための一冊。〔内容〕作物としてのイネ/良食味米の育種と栽培/構造・栄養成分/米料理/加工品/米と微生物/精米と貯蔵
食事摂取基準(2020年版),授乳・離乳の支援ガイド(2019年改定版)などに即した三訂第2版。
食生活を通した健康・栄養の基礎を解説。
国際的な取り組みであるSDGs(持続可能な開発目標)について、オリジナルのマンガとくわしい解説で楽しく学ぶことができるシリーズ。SDGsの17の目標を3つの階層でとらえた「ウェディングケーキモデル」を軸にシリーズを構成。1巻は環境問題や気候変動に関連する「生物圏」、2・3巻は、わたしたち人間がより豊かな暮らし営むための目標に関連する「社会圏」、4巻は働きやすさや差別、偏見に関連する「経済圏」を取り上げています。
2003年刊行『調理学実習』の改訂版。管理栄養士・栄養士ともに基本となる重要な実習科目である調理学実習。しかし、現在、調理ができて、おいしい料理がつくることができる栄養士が減ってきている。この状況を改善するため、調理の基礎部分をより充実させ、基礎がためを図る一冊。
調理とは
心を紡ぐ食事とは
調理の前に
季節を味わう日本料理
パーティー上手な西洋料理
集う中国料理
メニュー編:作ってみよう
メニュー編:料理集
有名モデルや女優を指導する人気ボディワーカーによる究極のダイエットメソッド!成功者続出!話題のベストセラーのエッセンスがイラスト&図解でよくわかる。おいしく食べてラクにヤセる。
一体、君たちは何を食べたいのか?何を食べるべきなのか?「猫のごはん」に疑問を感じている飼い主さんへ贈る46のレシピ。スプーン1杯の栄養サプリ、水分と栄養補給のスープ、からだを元気にするレシピ、おうちでできるからだケア、など。
誰でも続けられる万能メソッド。ストレッチ、筋トレ、ヨガ、マッサージ、指圧、カイロプラクティック、呼吸法などの要素を併せもち、柔軟性や筋力・心肺機能のアップ、さらにシェイプアップや美容、アンチエイジングに効果を実感できる!!
管理栄養士国家試験出題基準(ガイドライン)準拠の食品衛生学のテキスト。管理栄養士に不可欠な「食品安全」「食品衛生」について,食の安全の諸問題の実態に沿って,科学的に裏打ちされた知識を平易にまとめた。食品衛生法,食品表示法等,最新の法令に対応。
序 章
第1章 食品衛生に関連する法規・制度
第2章 食品と微生物
第3章 食品の変質
第4章 食中毒
第5章 食品による感染症・寄生虫症
第6章 食品汚染物質
第7章 食品添加物
第8章 食品の安全性
第9章 器具・容器包装
第10章 食品衛生管理
第11章 食品表示制度
ダイエット……それは女性の一生の悩みかもしれません。
ダイエットにも色々な方法が巷にあふれていますが、せっかくダイエットして痩せるなら、特に胸は落とさず、しかも、ただ細いだけではなく美しく痩せたいものですよね!
そこで、おすすめしたいのが、私が生徒さんに教えている『歌を歌って楽しく痩せる』ボイトレダイエット。
本書でお伝えしたいのは、他の教則本にはない『楽しく痩せられて、なおかつ歌も上手くなる!』ダイエットメソッドなのです。
そんなことができたら、最高だと思いませんか?!
ぜひ、楽しく痩せたいと思われている方は、どうぞ一度このダイエット習慣を試してみてください。また、音楽には、音楽療法があるように、音楽には底知れぬパワーがあります。そんな音楽の良さも皆さんに知っていただきたいです。
人生を豊かで楽しいものにできるように、健康で美しく、楽しく音楽ができるように、この本を活用していただければと思います。
【目次】
CHAPTER 01 ボイトレでダイエットできる?
CHAPTER 02 ボイトレにチャレンジしてみよう! 実践編
CHAPTER 03 ボイトレダイエットのお悩み解決編
付録 ボイトレダイエットシート/ボイトレメソッドテキストブック/レシピ紹介 わんぱくサラダ
※2020.01改訂
ほとんどの人は間違った歯の手入れをしている。歯は磨いてはならない。歯は磨くのではなく、歯垢や歯石の原因となるバイキンを取り除かなくてはいけない。また、正しい口内ケアをすることで、全身の健康にもつながる。
巷に溢れる「健康」法の源流は、実は江戸中期の禅僧・白隠の著作にあるという。幾多の身心の不調を『夜船閑話』との出会いによって見事に克服した椎名氏は、その呼吸法を現代に合わせてメソッド化し、本書ではそれを稀代の禅僧・横田氏と共に、深く伝える。
序 今よみがえる『夜船閑話』の健康法(横田南嶺)
第一章 「健康」に還る
1 健康の祖・白隠さん
2 不調和のころ
3 “フランス式”呼吸法との出会い
4 継承のメソッド
5 イメージの効用
6 自然(じねん)の調和
7 老いの美
8 健康は止まらない
第二章 実践・ZEN呼吸法
0 自然で楽な、姿勢のワーク
1 深く静かに吐く、呼吸のワーク
2 お薬バターの治癒ーー軟酥の法
3 腰脚足心ストレッチーー内観の法
4 のる竹ストレッチ
5 一生もののZEN呼吸ーー暮らしに深まる学び
第三章 『夜船閑話』をよむ
1 白隠さんの生涯と人となり
2 内観の法と軟酥の法
3 禅と健康
(付)『夜船閑話』現代語訳(伊豆山格堂訳)
結 健康が止まらない(椎名由紀)
心身の不調や美容による悩み、生活習慣病や難病、ガンなど、あらゆる問題に効果のある治療法が「ホルミシス療法」です。
そもそも、ミズーリ大学の生命科学の教授トーマス・D・ラッキー博士が、アメリカのNASAより、宇宙における放射線の宇宙飛行士の体への影響についての調査を依頼された
ことにはじまり、宇宙飛行士は地上よりもはるかに大量の放射線を浴びているにもかかわらず、健康状態を調べたバイタルデータが宇宙へ行く前よりもよくなっているという結果から、
研究が進められました。その結果、人体から活性酸素を抑制する効果が見つかり、不調や病気への効果が認められました。
この治療法は、体の細胞レベルで不調を撃退するので、本来人間が持っている自然治癒力を最大限に引き出せるものです。
本書は、本人やその家族が不調や病気で困っている人に向けて、ホルミシス効果の有益性を理解していただき、この治療法によって不調や病気を克服してもらう本となります。
実際にこの治療法を行っている6名の医師にも登場してもらい、より多くの方にこの治療法を知ってもらえるような内容としていきます。
【体&心の不調改善】
慢性疲労/血行促進/肩こり・便秘・胃痛の解消/憂鬱・ストレスの解消 など
【美容・アンチエイジング効果】
肌荒れ解消/シミ・シワ解消/もの忘れ防止 など
【主な予定内容】
Part1 ホルミシス療法とは
活性酸素を除去、血糖値を抑制、脳を活性させる、ガン細胞を抑えるなど
Part2 医師が認める!! ホルミシス療法
各種ガン、糖尿病、潰瘍性大腸炎、リウマチなど、それぞれの医師がその効果を実証。体験できる全国のクリニック紹介など
Part3 家庭でできるホルミシス療法
ホルミシスを使ったグッズ紹介、購入できるホルミシスルーム、全国で利用できるホルミシスルームの紹介など
目標は「幸せな年のとり方」。
健康と美容を維持する、ライフスタイルに適した4つの“処方箋”を美容外科医が伝授します。
老化をゆるやかにするスローエイジングで健康長寿を達成して、美しくハッピーな人生を送りましょう。
美容外科医からあなたに送る
4つの“処方箋”
・ビューティーケア: お肌と髪のケア、シミ・シワ対策
・ボディメンテナンス: ダイエット、食生活、良質な睡眠
・メンタルコントロール: 人間関係、恋愛、不安との付き合い方
・ヘルスケア: 心身ともに健康に過ごすためのヒント
目次:
【第1章】
年齢とともに美しさを進化させる
“ビューティケア”
【第2章】
正しい努力で効果がアップ!
“ボディメンテナンス”
【第3章】
「自分軸」でブレない生き方を
“メンタルコントロール”
【第4章】
もっと自分らしく
健康的な毎日のための“ヘルスケア”
【第1章】
年齢とともに美しさを進化させる
“ビューティケア”
【第2章】
正しい努力で効果がアップ!
“ボディメンテナンス”
【第3章】
「自分軸」でブレない生き方を
“メンタルコントロール”
【第4章】
もっと自分らしく
健康的な毎日のための“ヘルスケア”
一般教養の体育の教科書。各種データを更新し、最新の資料を掲載し、内容の充実を図った第5版。
健康の維持・増進のために知っておくべき知識を、さまざまな視点で解説。
生活習慣病、運動の効果、筋力トレーニングのメカニズム、ストレス社会との共存、高齢者の筋力トレーニング、骨粗しょう症、食事と栄養など、現代を生きる学生が健康で充実した人生を送るために必要な知識をていねいに解説した。2色刷りで読みやすい。
気になる健康法、生活習慣、がん、心臓病…健康知識をアップデート!
サイエンティフィック・アメリカンで活躍中の医療ライターやジャーナリストが科学的エビデンスに基づく情報をお届けします。
まえがき
第1章 肥満・睡眠・健康法
断続的断食の効果は?
新たな抗肥満薬
リンゴ型肥満
睡眠時無呼吸症に男女差
睡眠障害と認知症
青色光が奪う眠り
ヨガと脳の健康
渇きと水分補給
プロバイオティクスの虚実
腸内細菌と医薬
奥の深い呼吸
鉛の悪影響を見極める
第2章 脳・血管・老化
網膜検査でアルツハイマー病診断
シロシビン解禁がトレンドに
鎮痛剤のリスク
危険な血栓を取り除く
女性の心臓病
薬物治療で十分な心臓病も
高齢者の転倒
関節を再生する
せん妄の予防策
いまの高齢者は「若い」のか?
第3章 がん
肥満がはらむがんリスク
膵臓がん急増の背景
男子を脅かす口腔がん
口内細菌とがん転移
がん遺伝子検査のいま
現実味を帯びるがんの血液検査
アスピリンの抗がん作用
第4章 アレルギー・免疫・感染症
免疫力の強化法
食物アレルギー 意外な予防法
ウルシかぶれに救いの手
感染症と遺伝子変異
抗生物質は少量がベター
スーパーシラミの逆襲
第5章 先端医療
コンピューター診断支援システム
臨床試験もリモートで
合理的な臨床試験
ファージ療法薬
医療機器のバイアス
大音響が耳を傷つける仕組み
鎌状赤血球症に驚きの治療法
全身冷却療法
その検査、大丈夫?
プロトンポンプ阻害薬のリスク
原著者
レシピの幅が広がる『楽うま調味料』を使って簡単、美味しく、健康に!