単語も文法も忘れなくなる英語学習の最強・最速メソッド!
勉強が苦手でも、ムリなく効率的に反復学習する方法。アウトプット重視の勉強術・時間術で着実に合格へ近づく!超・実践的ノウハウ60。
“「2年で合格する」と決める”“過去問は解かない。頭に叩き込む”“ノートを作らない。テキストに書く”-仕事と勉強を両立させながら、短時間で成果を出す。
社会科の知識がぐんぐん広がる!
クイズで覚える! 県別データ
家族で楽しめる! 全国横断ご当地ネタクイズ
★ おもしろ方言
★ 食べ物
★ 駅弁
★ 著名人出身地
★ 歴史人物出身地
★ 歴史の事件・出来事
★ 世界遺産…ほか
本書は全国47都道府県に関することや、
そのなかでのそれぞれの地方(エリア)に関すること、
全国横断クイズでは、全国各地のお祭りや方言、全国の食べ物や歴史人物の出身地、歴史的な出来事が起きた場所など
全国で1200問もおさめられています。
この1冊を最後までやり切れば、
日本の地理、日本にある世界遺産、歴史はもちろんのこと、
知っていれば話題のネタになるような楽しい豆知識が身につきます。
問題の出題に当たっては、
テストや中学入試に出てくるような問題はもちろん、
学校では学ばないような全国に関する雑学問題も
たくさん盛り込みました。
適齢期のお子さまには勉強用にご利用いただけることはもちろんのこと、
ご両親など大人の皆さまには日本全国に関する基本的な知識を身につけるためにも
ご利用いただけるものです。
ぜひご家族でお楽しみください。
★ クイズの例 ★
Q北海道
日本最北の鉄道駅は?
QはP9に
AはP11にあるよ!
Q岩手
遠野に残るのは? 〇〇伝説
QはP15に
AはP17にあるよ!
Q島根
しじみが多くとれる湖は?
QはP100に
AはP103にあるよ!
~☆~ 監修者紹介 ~☆~
県民.com
ふるさと会・県人会の情報を網羅した日本最大級のポータルサイト『県民.com』を運営。
「日本を元気にするために地方から」をモットーに活動中。
地域活性としての販路開拓を実現すべく『ふるさと商店街』をオープン!
~☆~ 執筆者紹介 ~☆~
宮腰良一
県民検定協会会長
1948年生まれ
秋田県出身
早稲田大学政経学部を卒業後、新聞社に入社。
その後、義父経営の造船関連機器メーカー、CBSソニー販売会社に勤務後、出版社に入社。
出版社時代の1994年にインターネットに出会う。
2000年株式会社飛龍を起業。
以降、インターネット関連の仕事をしながら、
ネットを使ったコンテンツの企画・配信を行う。
2010年「県民検定協会」を設立、会長に就任。
※ 本書は2015年6月に発行した『小学生の勉強に役立つ! 日本全国47都道府県 おもしろクイズ1200』を元に、加筆・修正したものです。
講演等で、東奔西走の超人気講師、高濱先生が、今回はじめて、成績が伸びる子はどんなノートを取っているか、をお話しします。生徒さんの実際のノート例も科目別に公開します。
本書は、大卒程度の公務員試験(国家公務員一般職、地方上級レベル[市役所・警察官・消防官]を含む)を対象とした、受験勉強法および参考書選びの本である。
学びのコツと楽しさはにある。
記憶のメカニズムに適った効果的な勉強法をやさしく伝授。
多くの中高生はテストの前に「たくさんのことを簡単に覚える方法があればよいのになあ」とか「勉強がもっとおもしろければよいのになあ」とため息をついたことがあることだろう。この本はそのような人たちにこそ読んでもらいたい。本書を通して,勉強について新しい発見ができ,勉強についての見方が変わるだろう。
序章 この本を読むみなさんにはじめに話しておきたいこと
勉強にはコツがある……/間違うことはいいことだ/私の間違い……流れ星って何だ?/テスト前の勉強は……/ゴロ合わせは効果的か?
基礎編
1章 記憶の実験から見えてくるものは……
記憶の実験に挑戦/不思議な結果/わけを考えてみよう/知っている知識との結びつきが大切
2章 知識を結びつけることが大切なのだ
年号の記憶をふり返ると……/流れ星の場合はどうだろう/読者N君との会話/ 社会科と理科の知識も結びつく/理解すると忘れない/江戸時代の年貢のゆくえ/歴史用語を結びつけると……/ふろく
3章 学習観の大切さ
この答は何点か?/どんな学習観をもっているかが大切/教科書は〈知識の結びつき〉をむしろ重視している/学習観のチェックリスト
発展編
4章 わかり方の筋道ーー矛盾を乗りこえる
重い物と軽い物,どちらが先に落ちる?/簡単な実験をしてみよう/〈重力の大きさ〉と結びつけると/困ったらシメタと思え!/重い物はなかなか動かない/あらたな疑問が出てくる/勉強のコツのまとめ
5章 知識は使うための道具なのだ
勉強は何のため?/わかりやすい文章を書くための知識/ちょっと脱線/敬語の使い方/微分は何のため?/理科の勉強では/ルールの例を日常生活で探す
6章 誤った知識とそこからの脱出
無知ではなくて「誤知」なのだ/チューリップにタネはできるか?/正しい知識が読み取れるか?/なぜ読み取れないのか調べてみると……/「どこがおかしいと感じるか」をハッキリさせる/人間はスッキリを求める/例題をやってみよう/質問することの大切さ
終章 最後のメッセージ 「日記」を作るつもりで勉強するといいのだよ
百科事典と日記/家康はすごいやつか,いやなやつか/上司だったらだれがいいか/「日記」が成立するとき……/「回路」についての私の勉強/さまざまな疑問とその解決/知識はまず「日記」として成立する
× 仕事をしているから勉強する時間がない
○ 勉強していないから仕事の時間が長くなる
8万人のビジネスパーソンと向き合ってわかった
結果を出す人の「学びのコツ」57
□本の種類(ビジネス書、小説等)により読み方を変えている
□経験から学ぶ方法を自分なりに確立している
□感情とファクトを切り離して考えられる
□5年後、自分はどこで働いているか明確なイメージがある
□状況に応じて、フィードバックを求める人を使い分けている
以上のチェックが少ない方は伸びしろがあります!
「何を学ぶか」<「どう学ぶか」。
“学びのプロ”がおくる「仕事で使えるスキル」を磨く教科書!
Learn how to Learn!
CHAPTER1 「学びのサイクル」の全体像
CHAPTER2 インプットする
CHAPTER3 次のために振り返る
CHAPTER4 アウトプットする
CHAPTER5 フィードバックを受ける
ゼロからお金持ちになるための「勉強法」を教えます! 「使えない男」が覚悟を決めて勉強に勉強を重ねた結果、満員電車に乗らず、上司にどやされず、好きなことをやりながらお金がどんどん貯まっていく毎日を手に入れた。いまや預金通帳の残高は単なる記号にしか感じられず、使うことに何の躊躇もない。お金がないから諦めるという場面もほとんどない。……いったい、どんな「勉強」をしたのか! ?
勉強は「暗記ゲーム」「我慢大会」と思われがちだが、コミュニケーションの訓練である。学校の勉強とは「先生の言いたいことをわかってあげる」ゲーム。受験とは「出題者の言いたいことをわかってあげる」ゲーム。答え合わせの力を養えば勉強の8割はできている。勉強力を身につけさせるために親ができることとは?
【新テスト対応 新装版】
大ヒットした英語教本に、新テストへの対応法を加筆した新装版が登場!
帰国子女でも、英語専門家でもない、留学経験もない、二流大出身のぼくが、
いきなりTOEIC L&Rテスト930点をとった「ずるい」勉強法を大公開!
《著者からのメッセージ》
TOEIC対策において公式問題集以上の教材は他にありえません。
Part7の長文が苦手、
リスニングが聞き取れない、
文法用語が嫌い、
大丈夫です。公式問題集を使って勉強すればすべてクリアできます。
もちろん、ただ問題を解くだけの従来通りのやり方を繰り返すだけでは、ほとんど効果はありません。
では、公式問題集をいったいどうやって使えばいいのか?
方法はいたってシンプル。たった10文字にまとめることができます。
「公式問題集だけをやれ」
本書を読み終えたあなたはきっと、
「えっ?たったこれだけ?そんな簡単な方法でいいの?」
と拍子抜けすることでしょう。
TOEICは大学受験とは違います。
日常生活において必要な英語力が身についているかどうかを試す試験です。
難しいボキャブラリーや構文の解析力を問うているわけではありません。
なので、本書にテクニックのようなものは期待しないでください。
そんなものなくても、TOEICは英語が読めて聞ければ解けるように設計された試験です。
どうすれば「読めて聞ける」ようになるのかを、本書では詳しく解説しています。
英語が苦手?
だったらなおさらこの方法を試してみるべきです。
大学受験以来ずっと英語から遠ざかっていた四十路の私が、一発で900点をクリアし、
そしてその後、通訳案内士の試験にまで受かってしまった方法です。
40歳を過ぎてから私の人生は激変しました。
まさか自分が通訳を名乗れる日が来るなんて、夢にも思っていませんでした。
もちろん、試験に受かっただけでは、英語をマスターすることなんてできません。
通訳となった今でも、私は毎日大勢の外国人にもみくちゃにされながら英語力をブラッシュアップし続けてい
ます。
30分だけください。
何年も勉強してるのになかなか900点の壁を越えられない人をあっという間に追い越して、履歴書に
「TOEIC900点! 」という輝かしい一行を付け加えることができますよ!
「あぁ、もどかしい。この気持ち、英語でどう伝えたら…」
簡単なフレーズでも、たった一言相手に伝えられるだけで、もっと英語が楽しくなる。
本書では、そんな「気持ちが伝わるフレーズ」をシーン別に約100個厳選。
解説するのはメジャーリーグで活躍した名投手、長谷川滋利氏。
渡米して自ら体験・学習した「使えて、通じる英語」は、どれもシンプルで実践的。
語学留学や海外出張時の「どうしよう…」の頼れる味方になるほか、
外国人の仕事仲間や知り合いと仲良くなるためのきっかけを作ってくれる。
そんな長谷川滋利流「好かれる英会話」の秘訣をぜひ!
【Chapter 1】これなら英語でも“つかみ”はOK!
Case 1 初対面の相手に好感を持ってもらいたい
Case 2 自己紹介後の緊張をほぐしたい
Case 3 「英語が得意でないこと」を伝えたい
Case 4 相手の外見を褒めたい
Case 5 相手の「仕事ぶり」や「会社」を褒めたい
Case 6 新しいメンバーを歓迎したい
Case 7 「つかみの一言」で場を温めたい
Case 8 手堅いジョークで笑わせたい
【Chapter 2】信頼できる“デキル人”のやり取りを!
Case 9 スムーズにアポを取りたい
Case 10 相手の考えや約束事を確認したい
Case 11 回答を保留したい
Case 12 進捗状況を確認したい
Case 13 話の途中で自分の意見を言いたい
Case 14 人を紹介してもらいたい
Case 15 誘いを上手に断りたい、話を切り上げたい
【Chapter 3】“言いにくいこと”でもしっかり言おう!
Case 16 相手に注意をしたい
Case 17 相手から同意を得たい
Case 18 相手の意見に反論したい
Case 19 相手の誤解を解きたい
Case 20 相手に謝りたい
【Chapter 4】“心を開いて”相手と仲良くなろう!
Case 21 悩みを相談したい
Case 22 助けてもらいたい
Case 23 感謝の気持ちを伝えたい
Case 24 聞き上手になりたい
Case 25 アドバイスをしたい
Case 26 相手の体調を気遣いたい
Case 27 困っている人を助けたい
【Chapter 5】メジャーリーグの夢をかなえた“超実践”英語勉強法
Learning method リスニングを強化し、フレーズを丸暗記
僕の英語学習遍歴/「英語習得」の心得3カ条/英語学習の優先順位
上達のために覚えておきたいこと/分からないときの「聞き返し方」
/お薦め英語教材
脳に即した「本当に効果的な勉強法」とはー?人生には何度か、勉強をしなければならない時期がある。その時期を健全に、効率よく乗り越えるにはどうすればいいか。意欲や集中力の高め方、ノート術・読書術、応用力の高め方、子どもの脳の育て方など。ベストセラー『脳が冴える15の習慣』の著者が、名種試験や語学の習得はもちろん、人生に役立つ勉強法を分かりやすく解説。
ドラえもんのまんがで推理力を養おう!
ドラえもんの学習シリーズは、学校の勉強を中心とした内容をまんがで読みながら理解できる学習まんがのロングセラーです。
今回は、シリーズ初の「推理クイズ」がテーマです。現場に残された手がかりやヒントなどを元に、難易度別に4章に分けられた、約70の謎を解き明かしてください。観察力、読解力、論理的な考え方、想像力など、頭をフル回転させて真実にたどり着く、知的なクイズ集です。ご家族そろって考えてみるのも楽しい、頭が柔らかくなる学習まんがです。
学力は今後、今までの知識重視から、知識の活用力を重視する方向性に移行していきます。この本は、知識活用力を楽しく伸ばせる、画期的な1冊です。
【編集担当からのおすすめ情報】
パズルや、おうちの方が子どものころに夢中になった推理小説の名探偵紹介など、お楽しみコンテンツも充実しています。
親が手間をかけなくてOK!
最小の努力で、英会話ができて成績も上がり、自律学習の習慣もつく、
体系的なメソッドをお伝えします。
子どもは、言葉を身につける天才です。大人よりもはるかに優秀です。
赤ちゃんは特別な教育を受けなくても、
だいたい2歳までには日本語をしゃべれるようになります。
同じように、英語を身につけることはできないのでしょうか。
それが、できるんです。
ネイティブ以上に英語を使いこなすことすら可能です。
早く始めれば始めるほど有利ですが、小学生の間であれば、
やり方をアレンジすることで、誰でも英語は身につけられます。
英検準1級だって夢ではありません。
この本では、とても合理的な英語の勉強法をお伝えします。
言語学や脳科学では至極まっとうである、と裏付けられた方法です。
私はこれまでに10万人以上のお子さんに、この勉強法を実践してきました。
おかげさまで、英語以外の他の教科の成績も上がる、
と親御さんからも喜ばれています。
親が付きっ切りで教える必要がないため、共働きのご家庭にはとくにお勧めです。
その勉強法を『子どもの英語「超効率」勉強法』と名づけました。
子どもにとって、英語はスポーツのようなもの。
科学的な理論に基づいた、正しいフォームを教えてあげましょう。
プロローグ 子どもの英語はなぜ身につかないのか?
第1章 英語教育を早く始めることで手に入るメリットとは
第2章 子どもの英語「超効率」勉強法・基本編
第3章 子どもの英語力の目安になる「英検のレベル感」とは
第4章 幼児期から始める英語「超効率」勉強法
第5章 小学校低学年から始める英語「超効率」勉強法
第6章 小学校中学年以上から始める英語「超効率」勉強法
ぼくは確かに成績が悪いよ。でも、勉強よりも素敵で大切なことがいっぱいあると思うんだー。17歳の時田秀美くんは、サッカー好きの高校生。勉強はできないが、女性にはよくもてる。ショット・バーで働く年上の桃子さんと熱愛中だ。母親と祖父は秀美に理解があるけれど、学校はどこか居心地が悪いのだ。この窮屈さはいったい何なんだ!凛々しい秀美が活躍する元気溌刺な高校生小説。
受験も、仕事も、人生も生まれつきの才能で結果は決まらない。いじめられ、自信をなくした少女が力強く歩み出す。ちょっと不思議な真実のストーリー。