大人気「夜ふけに読みたいおとぎ話」最新巻はご存じ「グリム童話」。おなじみアーサー・ラッカムの美しい挿絵とともに、清新な翻訳による、動物たちのおとぎ話を収録しました。
『バトル・ブレイブス 空の王者ワシと大空中戦!(仮)』の図書館版。
好評既刊「きらきら ぴかぴか」の第2弾。赤ちゃんが大好きなどうぶつの絵で構成しました。きらきら光るホログラムは絵本の中でも、赤ちゃんに大人気。プレゼントにもおすすめです。脳科学の見地からも、東北大学の脳科学者瀧先生が効果を解説しています。
さぁサファリツアーへ出発です!南アフリカ政府公認・唯一の日本人女性サファリガイドが伝える知られざるサバンナの動物たちの生態、環境保護の最前線、人と自然が共生していくために大切なこと。
パリ近郊のフォンテーヌブローやサン=ジェルマン・アン・レーの優雅な森、アルプス山脈の雄大で険しい森。
フランスの森はさまざまな表情を見せます。
そして森というのは、聖なる樹々や動物たちの暮らす魔法のような空間。
そんな森の仲間たちにスポットを当てた本書は、繊細で儚げなモチーフが満載です。
モチーフにまつわるトリビア的なエピソードもあり、読み物としても楽しんでいただけることでしょう。
随所にあるフランス語のプチレッスンは、ステッチの参考に。
刺しゅうしたモチーフを、サシェなどに仕上げて生活のワンシーンに取り入れてみては。
巻末には、便利な目数と出来上がりサイズ早見表、便利なステッチバリエーションや詳しい作り方の解説付き。
ひと針ひと針ステッチする至福の時をお過ごしください。
はじめに/モミの木の美徳/オークの葉のブーケ/サンザシの木の下で /小さな木の実/冬の動物たち/カトラリーケース/シカとモミの木/鳥たちが歌うリース/食いしん坊なリス/クリスマスが待ち遠しい/優美な角のシカ/フォトブックカバー /冬の花のブーケ/セージのリース/雪のひとひら/松ぼっくり拾い/松ぼっくりのサシェ/やさしいヒイラギ/ヒイラギ柄のラッピング風呂敷/モミの森のアルファベット/夢畑のアルファベット/エレガントなクリスマスローズ/赤と白のクリスマス/たゆたうタンポポの綿毛/バラの花束/雪景色/繊細なシダ/おしゃまなネコ/クジラの歌/キツネとコウノトリ/チューリップ畑/夢のツリーハウス/雨降り/クリスマスツリー/刺しゅう道具/かわいい看板/ロココな田園風景/白いクジャク/ 刺しゅうの出来上がりサイズと目数について/これは便利! ステッチのバリエーション/これは便利! チャートの見方と刺し方 目数と出来上がりサイズ早見表/作品の作り方
躾、殺処分、肉食、動物愛護運動ーー
死や暴力を通して、人間と動物の関係はどのように規定されてきたのか。
●著者紹介
志村真幸(しむら まさき)
京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程修了、博士(人間・環境学)。南方熊楠顕彰会理事。比較文化研究。『日本犬の誕生ーー純血と選別の日本近代史』(勉誠出版、2017年)、『南方熊楠のロンドンーー国際学術雑誌と近代科学の進歩』(慶應義塾大学出版会、2020年)、『絶滅したオオカミの物語ーーイギリス・アイルランド・日本』(共著、三弥井書店、2022年)ほか。
*
三村宜敬
公益財団法人南方熊楠記念館。民俗学。
春藤献一
国際日本文化研究センター博士研究員。京都精華大学人文学部非常勤講師。動物愛護思想史。
三津山智香
筑波大学人文社会系特任研究員。民俗学。
坂元正樹
神戸市立外国語大学非常勤講師。イギリス近代史、スポーツ文化史。
斎藤 光
京都精華大学ポピュラーカルチャー学部教員。科学史、社会文化誌。
佐藤孝雄
慶應義塾大学文学部教授。動物考古学。
伊東剛史
東京外国語大学大学院総合国際学研究院准教授。イギリス史・感情史・動物史。
東城義則
立命館大学授業担当講師。民俗学。
中西須美
名古屋大学大学院非常勤講師。多元文化論・共生文明論。
加藤秀雄
滋賀県立琵琶湖博物館研究部学芸員。民俗学。
下田健太郎
熊本大学大学院人文社会科学研究部准教授。文化人類学。
名島弥生
慶応義塾大学文学部非常勤講師。動物考古学。
はじめに
第1部 家畜とペット
第1章 犬はいかにしつけられてきたか
猟犬、家庭犬、軍犬 日本における犬の訓練の歴史
第2章 牛尾家畜産日誌からみる豚と山羊の飼育と死
第3章 動物保護管理法の施行に伴う畜犬行政の転換
動物愛護と犬の殺処分
【コラム1】現代日本の畜産業と家畜守護神
第4章 漫画に描かれた動物たちと言葉
【コラム2】「動物経験」の回顧的個人史
第2部 野生動物と魚
第5章 エゾシカの骸をめぐる聖・俗・害
第6章 翻案される動物史
なぜ、ミカドキジはミカドキジと名づけられたのか?
第7章 労務・事務・意思決定からとらえる動物保護の活動
奈良公園とその周辺における「神鹿保護」の事例より
第8章 「野鳥」という概念の誕生
中西悟堂の雑誌『野鳥』発刊のいきさつについて
第9章 神・人・動物の境界を揺るがすもの
動物の言語使用と人間的な振る舞いについて
第10章 汚染された魚たちとの絆を結び直す
水俣の海で生き続けるということ
【コラム3】魚獲りの話ーー奄美大島住用湾におけるホシレンコ漁
あとがき
索引
動物の土台(骨格、肉付け)は、クリアファイルに型紙を写してくりぬき、羊毛を刺しつける“ステンシル”方式を採用。モチーフは、飼い主だったら誰もが目にしたことがある日常の幸せなひとコマを再現することにこだわりました。例えば、おでかけ前のワクワク笑顔の柴犬が、実は行先が動物病院で、帰りはエリザベスカラーを装着してしょんぼりといった具合です。頭と体に分かれる分割タイプなど、新たなアイデア満載です!
羊毛を使って作る、リアルな動物モチーフ本は大人気。とはいえ、立体作品を本を見ただけで忠実に再現するのは難易度が高く、結果的に写真集感覚で眺めて終わってしまうことも少なくありませんでした。
本書は立体の要である骨格や肉付け(土台)を、クリアファイルに型紙を写してくりぬき、羊毛を刺しつける“ステンシル”方式で行うため、レシピの再現性が高い特長があります。
土台は作品に合わせて2段、3段と3タイプありますが、デコレーションケーキのスポンジを重ねる感覚で、型に合わせて羊毛刺しつけていけば良いので簡単です。
2015年に出版したのそ子さんの『羊毛フェルト動物ブローチ』は、無表情でクールな動物たちが印象的でした。今回は飼い主だったら誰もが目にしたことがある日常の幸せなひとコマを形にすることにこだわりました。例えば、おでかけ前のワクワク笑顔の柴犬が、実は行先が動物病院で、帰りはエリザベスカラーを装着してしょんぼりといったシチュエーション。思わず飼い主さんが「あるある〜」と微笑んでしまう作品が満載です。
また、頭と体に分かれる分割タイプのブローチなどもユニークです。
首だけタイプは苦手だったという方にも、ほっこりなごんでいただける作品をそろえました。
いずれの作品も手順写真が丁寧に載っているのでわかりやすい内容になっています。
■本書の動物たちは3タイプ
Type1 1段土台の動物
ブルテリア
ダルメシアン
ペンギン(ヒナ、親)
セキセイインコ
オカメインコ
スズメ
バセットハウンド(くわえ棒、パーティ帽)
ブタ
ウシ
ヒツジ
Type2 2段土台の動物
平面猫(サバ柄、ヒツジ猫)
プードル(頭・体分割タイプ)
柴犬(笑顔、しょんぼり)
パグ
ヒマラヤン(頭・体分割タイプ)
サビ猫(頭・体分割タイプ)
マヌル猫(頭・体分割タイプ)
Type3 3段土台の動物
フレンチブルドッグ
くわえ猫(頭・おやつ分割タイプ)
豊満猫
不本意猫(ライオン、ウサギ、雷、ノーマル)
メンフクロウ(ふっくら、ほっそり)
トラ
■実物大型紙
初期の人類と驚くべき動物たちが凍りついた惑星でともに暮らした時代。2万年を超える時をさかのぼって、最後の氷河時代を旅しましょう。地球の3分の1が凍りつき、不毛の凍土を恐ろしい動物がゆったりと歩いていたころに。狩猟採集で暮らしていたネアンデルタール人や、わたしたちの遠い祖先たちがみんな、この試練に耐えて生きのびようとしていた姿を見てください。ポップアップや半透明の窓が古代の地球の氷の中に閉じ込められた素晴らしい物語をお見せします。
この本には、
喜び、悲しみ、感動、笑い、
すべての物語がある!
9・11テロで倒壊寸前のビルから主人を救い出したイヌ、
ナチスに翼を撃たれてもレジスタンスを貫いたハト、
ネコ史上唯一、宇宙に飛び立った“スペースキャット”……
英国の人気作家が綴る珠玉のノンフィクション!
私がこの本を執筆したのは、キリンやサイにイヌやネコ、
ネズミにチンパンジー、ウマ、ヒツジ、ブタといった、
ありとあらゆる動物たちをほめ称える方法を見つけたいと思ったからだ。
それはある種の歴史をたどる旅であり、文化、芸術、スポーツ、戦争、
そして現代のライフスタイルの検証でもある。
この本は、彼らの知性や忠誠心、勇敢さ、愛情、美しさを称え、
彼らすべてに捧げるオマージュである。
ここに登場する動物たちは私にとってのヒーロー(主人公)だ。(はじめにより)
表情・動き・仕事の制服・ペットなど、楽しいイラスト約540点!
手紙やメモに、配布物に、さらっとイラストを描けるようになりたい!」そんな要望をかなえる、かんたんイラスト練習帳の第二弾です。前作で「もっと人を描きたい」というリクエストに応え、人物、動物、ファッション中心でまとめました。
笑ったり怒ったりする顔の表情と体の動き、赤ちゃんから大人までファミリーイラスト、スポーツやダンスのキメポーズ、さまざまなコスチューム、かわいいペットのしぐさなど、いざ描こうとすると「?」となるモチーフをたくさん集めました。
3?5ステップで手順を追い、「なぞる→描く」で描き方がマスターできます。できる限りシンプルに、誰もが真似しやすいように工夫しています。えんぴつでも、カラーペンでも、デジタルツールでもOK! あなたのセンスを加えながら楽しく描いてみてください。
<コンテンツ一覧>
1章 ヘアスタイルと顔の表情
女の子の髪型 男の子の髪型 横向き 帽子スタイル 表情いろいろ など
2章 しぐさと動作
手の動作 立ちポーズいろいろ 歩く 持つ 運ぶ など
3章 子供・友達・家族
赤ちゃん 幼児 子供 友達と遊ぶ 家族 祖父母 など
4章 スポーツとダンス
サッカー 野球 バスケ テニス ボウリング 相撲 など
5章 コスチューム
ウェディング メイド 消防士 警察 春夏秋冬のコーディネート など
6章 動物とかわいい生き物
ネコ イヌ うさぎ ハムスター インコ 金魚 かめ ぺんぎん など
7章 イラストを使ってみよう
これまで描いたものとメッセージを組み合わせて、アイコンや配布物を作ります
都市化の波におしまくられて,生存さえあやぶまれるカワウソの物語「政じいとカワウソ」「生きる」。ほかに「ご用邸ギツネ」を収録。
大きくて見やすい折り図。作って飾れるおりがみ作品84。
孵卵器のなかでハイイロガンのヒナが孵った。小さな綿毛のかたまりのような彼女は大きな黒い目で、見守る私を見つめ返した。私がちょっと動いて話しかけたとたん、ガンのヒナも私にあいさつした。こうして彼女の最初のあいさつを「解発」してしまったばかりに、私はこのヒナに母親として認知され、彼女を育てあげるという途方もない義務を背負わされたのだが、それはなんと素晴らしく、愉しい義務だったことか…「刷り込み」理論を提唱し、動物行動学をうちたてた功績でノーベル賞を受賞したローレンツ博士が、溢れんばかりの喜びと共感をもって、研究・観察の対象にして愛すべき友である動物たちの生態を描く、永遠の名作。
実験動物学の教科書の改訂版。獣医学教育のコア・カリキュラムに対応。〔内容〕動物実験の意義,倫理と関連法規/動物実験の計画/基本的技術/遺伝/育種/繁殖/飼育管理/比較実験動物学/微生物/感染症/モデル動物学/発生工学
根付とは、装身具の一種で、江戸時代、印籠やたばこ入れを腰に下げる際、紐の端にこれを取付け、帯をくぐらせて外に出し、紐がはずれないようにしたもの。
木、竹、骨、角、金属、水晶、象牙などの材料で、人物、動物、器財などの細密な小彫刻を施したものが多く、工芸品としても発達した。
本書では根付の中でも、動物の意匠を集めて紹介。
細かな細工、様々なデザインが、江戸の粋を今に伝えている。
何よりも動物の姿が愛らしく、見ているだけで楽しくなる一冊。
はじめに
動物の根付
十二支の動物
獣類
爬虫類
鳥類
虫類
魚介(貝・甲殻)類
おわりに
長年愛されてきた獣医学書シリーズが、装いも新たに再スタート!
日本の動物医療現場における最新の知見・治療法を提供するというコンセプトはそのままに、新シリーズでは特定の分野・疾患にフォーカスして、さらに深堀り。新シリーズ第1弾となる本書では、循環器の重要疾患として「犬の僧帽弁閉鎖不全症」、「猫の肥大型心筋症」を取り上げて徹底解説。さらに、本書の後半部分では、前シリーズ同様オムニバス形式で各分野のエキスパートが最新のコンセンサス・ガイドラインやトピックについて解説。
[循環器の重要疾患]
監修:堀 泰智(大塚駅前どうぶつ病院 心臓メディカルクリニック)
犬の僧帽弁閉鎖不全症
・病態生理
田中 綾(東京農工大学)
・検査および診断
青木卓磨(麻布大学)
・最新の治療および薬の処方例
堀 泰智(大塚駅前どうぶつ病院 心臓メディカルクリニック)
猫の肥大型心筋症
・病態生理
森田智也(岩手大学)
・検査および診断
長谷川 寛・福島隆治(東京農工大学)
・最新の治療および薬の処方例
高野裕史(どうぶつの総合病院 専門医療&救急センター)
手技
心エコー図検査の基礎から応用 鈴木亮平(日本獣医生命科学大学)
[臓器・疾患別 最新の治療ガイドライン]
1.犬の四肢の骨肉腫
杉山大樹(ファミリー動物病院)
2.メチシリン耐性ブドウ球菌の診断・治療・予防
茂木朋貴(東京大学附属動物医療センター 内科、一般社団法人LIVES)
3.猫の膵炎〜ACVIMコンセンサスステートメントに準じた診断と治療〜
大田 寛(酪農学園大学)
4.消化管保護薬の使い方
佐藤佳苗(松原動物病院)
5.尿路結石症例への対応の実際〜ACVIMコンセンサスステートメントとの比較〜
山崎寛文(日本動物高度医療センター 川崎本院)
6.犬の副腎皮質機能亢進症の診断および治療アップデート
西飯直仁(岐阜大学)
7.犬の発作性ジスキネジア
金園晨一、矢作雅人(どうぶつの総合病院 専門医療&救急センター)
8.犬の椎間板ヘルニアの外科的治療
太田亟慈(犬山動物総合医療センター)
9.体表リンパ節の切除
市川美佳(日本動物高度医療センター 川崎本院)
10.犬と猫の皮膚糸状菌症〜WAVDコンセンサスガイドラインに基づいた治療〜
村山信雄(犬と猫の皮膚科)
11.犬のマラセチア皮膚炎〜WAVDコンセンサスガイドラインに基づいた治療〜
村山信雄(犬と猫の皮膚科)
12.硬膜外麻酔
古川美帆、長濱正太郎(一般社団法人日本動物麻酔科医協会)
13.免疫介在性溶血性貧血の診断および治療
田川道人(岡山理科大学)
14.猫の輸血〜ISFMコンセンサスガイドラインを軸として〜
井手香織(東京農工大学)
15.敗血症の診断および治療
塗木貴臣(TRVA夜間救急動物医療センター)
はるか彼方。地球から831光年はなれた銀河のかたすみに、“キャベジ”という小さなわくせいがあります。黄緑色に輝く、みずみずしいわくせいには、ふしぎな動物が、たくさんすんでいます。この“わくせいキャベジ動物図鑑”では、今現在わかっている動物たちのすがたや、そのおどろきにみちた生態を紹介します。
乳ばなれ寸前に,交通事故で母をうしなった宮崎県の南端都井岬の野生馬を取材した「荒馬物語」。ほかに「北へ帰る」を収録。
1860年、ロンドン。犬たちを飢えや虐待から救おうと立ち上がったひとりの女性がいた。世間の偏見と戦いながら設立した動物保護施設ーーのちの〈バタシー〉は現在も活動を続け、たくさんの犬猫を救っている。
〈バタシー〉と動物保護活動の波乱の歴史を、貴重な写真とともにたどりながら、保護され無事に譲渡された犬や猫たちのエピソードを数多く紹介。〈バタシー〉の物語を通して、動物福祉について改めて考える一冊。
バタシー(バタシー・ドッグズ&キャッツ・ホーム)とは?
動物福祉の先進国、イギリスのロンドンにある動物保護施設。1860年設立。
助けを必要としている犬や猫を受け入れ、どんなに時間がかかっても、飼い主や愛情あふれる新しい家が見つかるまで世話をすることを目標としている。2020年に助けた犬猫は、3,000匹以上にのぼる。イギリス王室とも関係が深く、バタシー出身の保護犬が、これまでに何匹も王室に引き取られている。
https://www.battersea.org.uk(英語)
【目次】
プロローグ
第1章 謎の「トゥルルビー夫人」
第2章 「イズリントンのわれらがレディ」
第3章 ずっと残る偉業
第4章 新しい場所へ
第5章 恐怖の原因ーー狂犬病と生体実験
第6章 猫ーー新しい仲間
第7章 人間の真の友
第8章 所有物としての犬
第9章 一日に二〇〇匹の犬
第10章 ホームの信用のために
第11章 国王と国のために
第12章 見捨てられた迷い犬たち
第13章 犬飼育許可証の発行日
第14章 いちばんよかった時代
第15章 改革に熱心な新事務局長
第16章 わたしが好きなら、わたしの犬も
第17章 世代交代
第18章 使い捨て社会の影響
第19章 問題は増えるばかり
第20章 すばらしいとき
第21章 二十一世紀のホーム
謝辞
索引
プロローグ
第1章 謎の「トゥルルビー夫人」
第2章 「イズリントンのわれらがレディ」
第3章 ずっと残る偉業
第4章 新しい場所へ
第5章 恐怖の原因ーー狂犬病と生体実験
第6章 猫ーー新しい仲間
第7章 人間の真の友
第8章 所有物としての犬
第9章 一日に二〇〇匹の犬
第10章 ホームの信用のために
第11章 国王と国のために
第12章 見捨てられた迷い犬たち
第13章 犬飼育許可証の発行日
第14章 いちばんよかった時代
第15章 改革に熱心な新事務局長
第16章 わたしが好きなら、わたしの犬も
第17章 世代交代
第18章 使い捨て社会の影響
第19章 問題は増えるばかり
第20章 すばらしいとき
第21章 二十一世紀のホーム
謝辞
索引